ひなぴし ドラマ考察

会いたくて、会いたくてふるえるシンドローム。トケルのブログ。

栗の皮むき器!簡単な剥き方「栗くり坊主」の使い方、Amazonで安価で楽な皮剥き機械

 

秋の味覚の代表の1つといえば、栗(くり)ですよね〜

ケーキ屋さんでモンブランかな〜〜みたいな感覚なんで

あえて栗を買おうとは、僕は思わないんですけど(^_^;)

 

でも、何らかの事情で栗が手に入ることがあります!

この前は・・たまたま栗を拾いました(笑)

そんなことあるの!?と思われそうですが・・

田舎だったらあるみたいです。

 

イガイガが落ちてるな〜と思ったら、その中心部に

けっこうしっかりとした栗の実がありまして。

そこで7個ほど栗をゲット!!!

 

・・したのはいいけど、どうやって食べようかなと(笑)

 

 

そこでふと思い出したんです。

そういえば、前に栗の皮を剥く、専用の器具を買ったことがあったなぁと。。

 

それはこちら!Amazonで買えます。

 

諏訪田製作所 栗の皮むき鋏 栗くり坊主II  11172

諏訪田製作所 栗の皮むき鋏 栗くり坊主II 11172

 

 

 

その名も「栗くり坊主」くりくり

 

ハサミみたいな形状なんですが

割るわけではなくて、皮をむくための機械です。

 

 

正直に書くと・・

 

実は以前買った時は「簡単に剥ける」という情報をみたにもかかわらず

どうもうまく剥けなくて・・挫折してました(笑)

 

でも今回再挑戦。

 

やっぱり、栗を包丁でむくのは怖いし危ないので。

 

 

公式サイトにある「栗くり坊主」の使い方によると

・栗くり坊主はハサミ式で、片方に切れ味の鋭い切刃が、 もう一方にはギザギザの刃がついているギザ刃で栗を押さえて、握ると切刃が動くそれを少しずつ繰り返すことによって、リンゴの皮をむくように、 栗の鬼皮と渋皮が一緒につながって切れる

 
・カミソリ並みの刃に注意!! 

切刃に力を入れると、刃が滑って手をキズつける場合があり
ギザ刃に力をかけて握る ように


―ワンポイント アドバイス―

 古くて乾燥した栗の場合は、一晩水に漬けておくと皮が柔らかく剥きやすくなります。

 上図のように栗のお尻の部分から先に向かって、皮の筋に沿って剥き始めるとやりやすい ようです。

 2.3個むいて慣れてくると、手加減で薄くも厚くも剥くことができます。

 鬼皮だけを剥き渋皮煮も楽しめます。 鬼皮を栗くり坊主でギュッとつまんで むしり取るようにします。

 

SUWADA<栗くり坊主

 

栗に刃を入れる方向はこちら

 

http://odajorighee.tumblr.com/post/149395119926/suwada-栗くり坊主から

 

ギザ刃と切り刃の向きに注意。

栗のおしり部分から切り刃でむいていく。

 

 

で、ぼくなりのポイントとしてお伝えするとしたら

「あまり薄く剥こうとしないこと」

 

ある程度、身も削るぐらいの気持ちで深めにむいていくと

スッスッとむいていけます。

 

この感覚をつかんだら、相当スピードアップしました。

 

 

 

 

 左利きの人にはこちらが良いそうです↓これもアマゾンで買えます

諏訪田製作所 栗の皮むき鋏 栗くり坊主 11140

諏訪田製作所 栗の皮むき鋏 栗くり坊主 11140

 

左利きの人の使い方・準備

ねじ回しで刃をはずし、上下に入れ替える

と良いそうです。

この「1」は刃の入れ替えができるそうなので、左利きの方は「1」が良いようです。

 

 

 

Amazonで買ってみましょう!

↓↓↓

 

諏訪田製作所 栗の皮むき鋏 栗くり坊主II  11172

諏訪田製作所 栗の皮むき鋏 栗くり坊主II 11172

 

 

 左利きの人にはこちらが良いそうです↓

諏訪田製作所 栗の皮むき鋏 栗くり坊主 11140

諏訪田製作所 栗の皮むき鋏 栗くり坊主 11140

 

 

 

たしかに、たくさんの栗をむいていくのはけっこう時間がかかるので

そこは覚悟しなければいけませんが。

 

それを包丁なんかでやるのは大変です。

 

 

栗を剥いて食べる!とするなら

そのための器具を用意するのが効率的です。

 

「1回しか使わないのに!?」とは思わずに

まずはためしてみてください。

 

それぐらい、安い安価な栗の皮むき器です。

 

 

このブログへメール 削除依頼