ひなぴし ドラマ考察

会いたくて、会いたくてふるえるシンドローム。トケルのブログ。

第二次上田合戦では真田昌幸は信繁とともに、徳川方についた信幸のための作戦も実行していた #真田丸

いよいよNHK大河ドラマ「真田丸」も関ヶ原の合戦に入っていくというところ。

関ヶ原の合戦での真田氏はどうなるかというと、

あの有名な「犬伏の別れ」

 

犬伏という場所で

父 ・真田昌幸(大河ドラマ真田丸では草刈正雄)

長男・真田信幸(大泉洋)

次男・真田信繁(堺雅人)

 

の3人が話し合い、

 

昌幸と信繁(幸村)は西軍(石田方)に

信幸は東軍(徳川方)につくことになるというものです。

 

 

親子・兄弟が別れて戦うというのは、戦国時代ではよくあったことのようで

たとえば、父・昌幸も兄弟であった信尹(昌春・信昌という表記もある)とそのような立場になったことがあるそうです。

(大河ドラマ・真田丸においては、信尹は真田昌幸のスパイとして、あらゆる戦国大名の元へいってましたね)

 

真田昌幸: 徳川、北条、上杉、羽柴と渡り合い大名にのぼりつめた戦略の全貌

真田昌幸: 徳川、北条、上杉、羽柴と渡り合い大名にのぼりつめた戦略の全貌

 

 

 

真田家が東西両軍に分裂した理由

 

東軍西軍の二手に別れることで、どちらが勝利しても、真田の家は残る

そのためにあえて両軍に分けたのだ、という話もありますし、

 

単純に、

信繁は西軍の主力である大谷吉継の娘を嫁にもらっており

信幸は東軍・徳川家康の家臣、本多忠勝の娘を嫁にもらっている

また、昌幸は家康に不信感を持っている

ということから、自然とそうなったという話もあります。

 

別れた以上は、それぞれその軍が勝利するために戦うわけですが

 

実は「別れたからには敵!」というほど単純なものではなかったようです。

 

信幸の妻・小松姫は昌幸・信繁が沼田城に入城するのを拒否

ただ、「別れたからには敵!」という人もいたそうで(笑)

それは信幸の妻・小松姫。

徳川家康の家臣・本多忠勝の娘ですが

 

犬伏で東西両軍に別れた真田氏。

そこまでは徳川の軍勢の一員として行動していたわけですが

西軍方につくために、昌幸と信繁はひそかにその軍勢から離れます。

そして上田へ戻って体勢を整えようという状態で、

その途中に、沼田城に立ち寄ったそうです。

 

そこで出迎えたのは小松姫だったそうですが

そこに信幸の姿が無いことから、この2人が信幸の敵となったことを察知し

「城へは入れることができない!」と断固入場を拒否したそうです(笑)

 

「ただ休憩するだけ」「孫の顔をみにきただけ」

というようなことだったそうですが、結局城には入れず。

 

そのあと、信繁は相当恨みを持ったらしいのですが(笑)

昌幸は「あの嫁がいれば、真田は安泰だ」と言ったとか。

 

このエピソード、面白いですよね〜

 

昌幸としてはもしかしたら「あわよくば沼田も我が戦力に」という思いもあったかもしれませんが

きっと本気でそういう風に行動したわけではなさそうです。

もしそうなら、長男の嫁に言われたぐらいでは引き下がらないでしょうし。

 

・・というか、

ここにも、昌幸が「信幸のことを思っていた」部分が現れているのかなという気がして・・

 

もし小松姫に手をだすようなことをすれば、信幸が不幸になるのは目にみえてますしね・・

 

真田昌幸は、信幸のための作戦を用意していた

真田昌幸という人は本当にすごい人だなと思います。

次男・信繁とともに西軍につき、関ヶ原の前哨戦して東軍・徳川の軍勢を迎え撃つことになるのですが

 

この時に、敵となった長男・信幸のための作戦を計画実行していたのです。

 

 

それは、

 

「砥石城の明け渡し」

というものでした。

 

 

第一次上田合戦の時に上田城を攻めた徳川軍は

真田昌幸の智謀により、囮(おとり)作戦にはまり、

昌幸がひそませていた砥石城から来た伏兵によって、散々にやられてしまいます。

 

この経験があるので、

第二次上田合戦においては、砥石城は重要拠点として徳川方がやはり落としにかかります。

 

 

今回は真田信繁が砥石城に立て籠もったわけですが

徳川方はそこへ誰を差し向けたかというと・・真田信幸でした。

 

なんと、兄弟対決をさせるために信幸に砥石城を攻撃させる

というのが徳川秀忠軍の作戦だったのです。

 

 

徳川内部では「信幸はやはり、昌幸と通じていていつ裏切るかわからない」という話もあったからではないかと言われていますが。

・・とそうなったのにも理由があありまして(笑)

それは昌幸のせいなんですが(笑)

昌幸は一旦、信幸を通じて徳川へ恭順する姿勢を示し徳川秀忠にそれを認められたにもかかわらずそれを反故にして挑発した

ということがありました(笑)

これはある意味、昌幸の常套手段かもしれません。

自分の智謀にハメるために相手の判断能力を低下させる・・そのためにどうするかというと、「怒らせる」んですね。

そのための行動だったと思われます。

・・これはさすがに、信幸のためにはなりませんが(笑)

まあ・・昌幸も勝ちにいってますから、そのためのものだったんでしょう。

 

こういう経緯があったので、なおさら徳川方には「信幸もいつ裏切るかわからない」という人が多かったと思います。

 

 

なので、信幸が信繁の守る砥石城を攻めることになります。

 

いよいよ兄弟対決か!?

真田家同士のつぶしあい!!!

 

・・となるはずだったのですが

そうはならなかった。

 

なんと、信繁は戦わずして、砥石城を明け渡したのです。

 

 

その結果、どうなったかというと、

信幸は砥石城に入城。

 

そして、砥石城は重要拠点ですから、そのまま守る必要があるため

信幸はそのまま砥石城にとどまることになりました。

 

 

これがどういうことを意味するかというと

 

このあと本格的に起こる、上田城での攻防戦に信幸は参加しなくてすむことになり

真田家同士で戦う必要がなくなります。

 

また、信幸は「砥石城を落とした」という大きな功績を得ることになります。

もし徳川方が勝てば、その功労者のひとりになることは間違いなしです。

 

 

また、昌幸・信繁側にとっても意味はあって

単純に、砥石城へ信幸の軍が向かいそこにとどまることで

その分の兵力が減るわけです。

 

上田城・真田軍3,000、徳川軍3万と言われていますから

数千でも別の場所へ動いてくれれば・・それはそれで意味があることですし。

 

 

真田昌幸・真田信繁・真田信幸、それぞれの戦い

 

最終的に、第二次上田合戦自体は真田家の勝利

(というか、滅ぼされることはなかった、というぐらいの話かもしれませんが。もしその後徳川家康の書状をみて急いで徳川秀忠が関ヶ原方面へ向かわず、そのまま戦っていれば、いずれは上田城は落ちていたはず、という話もあります)

で終わりましたが、関ヶ原の合戦は東軍が勝ち、

真田昌幸・真田信繁親子は高野山・九度山へ配流されることになりました。

 

 

そのとき、本当は昌幸・信繁親子は死罪だったわけですが

(とくに徳川秀忠がそれを主張したそうです。家康もまあ・・ころした方が良いと思っていそうですが)

 

これだけ何度も徳川を苦しめた親子はなぜか流罪で許されます。

 

その理由は

 

 

真田信幸の助命嘆願によるものだったとか。

 

また、信幸だけでなく、その妻の父親である本多忠勝からも助命を請う話があったそうです。

 

 

これが聞き入れられた理由も、

 

・信幸が戦いにおいて功績を上げた(砥石城を落とした)

ということが大きかったでしょうし

 

もうひとつ言うとしたら、

 

昌幸は沼田城に立ち寄った際に、小松姫を殺すようなことをしなかったことによって

その父親である本多忠勝からも助命の話があったこと。

 

 

こうして、結果として

真田氏はこの混乱の局面を一族としてはなんとか乗り切り

家を存続させることができました。

 

 

真田昌幸がどこまで考えていたのか、ということは

正確にはわかりませんが

 

結果としてこういう状況になったということから考えると

やはりそこには昌幸の意思があったと思わざるを得ないなと。。

 

 

本当なら、九度山に流されたあと

信幸の赦免活動によって、また上田に戻るということを期待していたのではないかと思うのですが・・

 

そこは期待どおりにはいかなかったみたいです。

徳川氏の真田氏への警戒感が強かったんでしょうね。。

 

 

その父の願いが聞き入れられなかったことを恨みに思って

という部分もあっての

信繁・大坂の陣で豊臣方への参陣があったのではないかと思います。

 

まあ・・

大阪冬の陣で大活躍した信繁に、徳川家康は

信濃1国を与えて大大名として取り立てる

という話をしてきたそうですが

 

これ、昌幸なら受けていたんじゃないでしょうか(笑)

もしくは、「旧武田信玄領」だった「甲斐・信濃」2カ国をもらえるなら

というような交渉をやるとか(笑)

その結果、昌幸なら徳川方へ寝返ったのではないかという気がします。

 

信繁にはそういう感覚はなかったようです。

「もはや自分が真田の家を存続させるために活動する必要はない(兄がいる)」

という思いだったのかもしれないんですけど。

 

ただ、

最後の最後、大阪夏の陣で信繁は討ち死にする前に

伊達政宗の家臣・片倉景綱の子、重長へ娘を託すなど

やっぱり家を存続させるため、真田の血を残すために動いているんですよね。

 

 

やっぱり親子・・と言えるんですかね(^_^;)

 

信幸は昌幸・信繁が九度山にいる間、仕送りをしていたそうです。

信幸も自分が昌幸・信繁によって今の立場におかせてもらったと自覚していたんでしょうね。

 

信幸はこの時代では異例の、93歳まで生きました。

 

ちなみに、信幸が本当に東軍に味方したかったのかどうかは・・ちょっとあやしいところがあります。

というのも、石田三成と信幸が親しかったのではないかという話があるためです。

 

「家康公より承った刀」をおさめたと言われる長持の中に

なぜか石田三成とやり取りをした手紙が残されていたそうです。

 

さすがに徳川の世になってから石田三成は「逆賊」でしかないわけですから

変なことを思われないためには全て廃棄するはずです。

 

でも、それをなぜか保管・・

そしてこの長持を誰にも開けられないように家臣にずっと番をさせ続けたとか。

しかも、代々(笑)

 

 

・・ということは

 

信幸もまた、自分の「本当の」思いとは別に

家を残すために、徳川へ味方したのかもしれませんね。

このブログへメール 削除依頼