ひなぴし ドラマ考察

会いたくて、会いたくてふるえるシンドローム。トケルのブログ。

鉄道ICカードのSuicaやPASMO、1000円で買っても使えるのは500円だけ

これ、けっこうハマってる人をよく駅でみかけます。

 

 

普段電車に乗らないひとがある時ふと乗ることになり。

 

切符ではなく、ICカードを買ってみようか

となった時によく起こります。

 

 

JR東日本の販売するスイカや、

JR以外の大手私鉄が販売するパスモ

 

どちらも駅の券売機ですぐに買えるようになっています。

 

 

この時に

「片道600円くらいか…帰りは切符買うかもしれないし、とりあえず1000円のを買うか!たしかチャージもできるんだよね?」

 

と1000円でICカードを購入。

 

 

そして駅の自動改札機を通り電車に乗る。

 

当初の予定どおり、だいたい600円ぐらいの料金のところで下車。

(都心なら、ICカードの方が切符より値段が安くなり、たいてい1円単位ですが)

 

下車駅の自動改札機を通ろうとしたら…

 

キンコーーーン!!

ガシンッ!!

 

と、通行止めを食らいます(笑)

 

 

レイ・アウト ディズニーICカード・Suica・PASMOステッカー エイリアン RT-DICSA/AL

レイ・アウト ディズニーICカードステッカー エイリアン RT-DICSA/AL

 

 

 

これ、なぜだかわかりますか??

いや、ひっかかってる人は、わかってないからひっかかってるんですよね(^o^;

 

実は、

SuicaやPASMOは、1000円で購入しても

実際に使えるのは500円だけなんです。

 

もっというと

 

2000円で購入 → 1500円

3000円で購入 → 2500円

5000円で購入 → 4500円使用可能

 

ということで、購入額よりも必ず500円少ない金額しか使えない仕組みになっています。

 

なぜかというと・・

 

SuicaやPASMOを買うときに、有人の、駅員さんがいる窓口で買えば必ず説明されると思いますが

券売機でも、よくみると必ず画面上に表示されています。

 

500円はデポジット代なんです。

デポジットとは預かり金です。

 

SuicaやPASMOは、使用するにあたりお金を預ける必要があるということです。

簡単にいうと、SuicaやPASMOは、本来、「買う」というよりも「借りる」に近いものなんです。

 

たとえばレンタサイクルで自転車を借りるときなんかにも「預かり金」って支払ったりしませんか?実際のレンタル代とは別に。

 

この預り金は、自転車を返却したら返してもらえるお金だと思います。

要は、自転車をそのまま持ち逃げされたりしないように、こういう仕組みがとられているんですね。

 

SuicaやPASMOも同じで、

このデポジット代金は、SuicaやPASMOを払い戻す(鉄道会社へカードを返却する)手続きをとれば

その時にチャージしてあった残高とデポジット代を合わせて返金してくれます。

(ちなみに、スイカとパスモは払い戻し手数料が違います。詳しくは下のサイトで)

( 

SuicaとPASMOは払い戻し手数料が違うので注意、パスモは廃止になり無料 - ひなぴし

 

どうなんですかね?

SuicaやPASMO等のICカードは再利用してるってことなんでしょうか。

 

ちゃんと返してもらえるように、こういう仕組みをとっているのだと思います。

まあ・・紙のカードではなく、プラスチックでしっかりしてますし

中にはICチップも入っているので、

みんながどんどん使い捨てにしていくと・・莫大な無駄が発生しそうですしね。

 

 

最初に1000円でSuicaやPASMOを買う!

といっても

その中の500円は預かり金なんです。

 

なので、1000円で買っても使えるのは500円。

ただし、デポジットの500円は最終的には返してもらえる・・

 

 

デポジットの500円をチャージの方にまわす・・・というのはできません(笑)

カードを払い戻すしか、その500円を取り戻す方法はないようです。

 

 

・・といいつつ、ApplePayを使えばデポジットをチャージの方へまわす方法がありそうですが・・

 

それはまた別の記事で。

このブログへメール 削除依頼