ひなぴし ドラマ考察

会いたくて、会いたくてふるえるシンドローム。トケルのブログ。

「太平洋の奇跡−フォックスと呼ばれた男−」感想・レビュー・評価・口コミ。主演・竹野内豊、大場栄・陸軍大尉のサイパン島での戦いを描く。



「太平洋の奇跡-フォックスと呼ばれた男-」

  • あらすじ

太平洋戦争末期。1944年6月。陸軍歩兵第18連隊、大場栄大尉(竹野内豊)は、日本から2000キロ余り離れた北マリアナ諸島サイパン島へ送られる。当時日本の統治下にあったこの島は軍司拠点としても重要な位置を占めており、島を死守することが大場たち日本陸軍43師団守備隊に課せられた最大の使命だった。だが、この時点で既に日本の劣勢は明らかになりつつあり、サイパン島でも圧倒的な兵器・兵力差のもと、日本軍はアメリカ軍の上陸を簡単に許してしまう。サイパン守備隊幹部は日本軍玉砕命令の後自決。アメリカ軍の捕虜となることを恐れた民間人が次々と崖から飛び降り自殺する悲惨な事態へと発展する。そんな中、玉砕命令を受けた大場隊も突撃、次々と戦死を遂げていく。しかし、アメリカ軍に囲まれた大場は玉砕を覚悟していたにも拘らず、思わず死体の中にうずくまり隠れ、戦闘の中で自分の“生”への執着心を心ならずも知ることになる。そして、両親を殺され放り出されていた赤ん坊を救い、“生きる”ということを強く実感、もともとは地理の教師でもあった彼の人望を慕い、上官を失った兵士や民間人たちが次々と集ってくるのだった。その後、軍から離れ戦うやくざ者の一等兵、堀内(唐沢寿明)と共同戦線を張り、サイパン島中部にそびえる最高峰タッポーチョ山に潜み、アメリカ軍への抵抗を続けていく。一方、サイパン島占領宣言を行ったアメリカ海兵隊の中で、日本への留学経験のあるハーマン・ルイス(ショーン・マクゴーウァン)は、一抹の不安を感じていた。やがて彼らは、粘り強く戦い続けるたった一つの部隊に翻弄されていることを知り、その神出鬼没の部隊を統率する仕官を畏敬の念を込めて“フォックス”と呼ぶようになっていく。大場隊とアメリカ軍の戦いは続き、フォックスの存在に業を煮やした上層部が遂に大掃討作戦を敢行。アメリカ軍を翻弄し続けるフォックスに対し、ルイスは彼を死なせたくないと焦燥する……。

※ネタバレ的なこともあるかもしれません※

太平洋の奇跡 フォックスと呼ばれた男|MOVIE WALKER PRESS
太平洋の奇跡−フォックスと呼ばれた男−|映画情報のぴあ映画生活
太平洋の奇跡-フォックスと呼ばれた男- (2011):あらすじ・キャストなど作品情報|シネマトゥデイ

  • 作品データ
製作年 2011年
製作国 日本
日本公開 2011年2月11日
上映時間 2時間8分
配給 東宝
ジャンル ヒューマン
監督 平山秀幸
  • ドキドキ感

「ワクワク感」はないです。殺されるかも・・というドキドキは、何箇所かで。

  • 泣ける感

史実に基づいた話なので感情移入しても良いはずですが、やっぱりどこか現実味を感じずに見てしまう部分があるんでしょうね。。泣きそう・・・というシーンはありませんでした。

  • 笑える感

ある意味、唐沢寿明の坊主・刺青姿はちょっと笑ってしまいました。こんな役である必要があったのかと。。

  • 考える感

これが現実だったら、自分がここにいたら・・・と考えると、とてもおそろしくなりました。でもこれは史実に基づいた話。100%現実ではないとしても、こんなことが目の前にあったとしたら・・どう行動していただろう?自分だったらどの人のように動いたんだろう??こうせざるを得なかったんだろうかと、考える感は多いにありました。

  • ストーリー

史実に基づいているとはいえ、やはり2時間で話をおさめるには難しい点もあっただろうと。すごく簡単にアメリカ軍の収容所に潜入できちゃったりするところにはとても違和感がありました。唐沢寿明の役は・・・別に普通の人でよかったのではないのかと思わなくもないですが(笑)実際そういう人がいたのか、この映画にちょっと変化が欲しかったからなのか。ちょっと浮いた役でした。みにいく前、原作が外国の方だということは知っていたので監督も外国の方かと思ってみにいっていましたが、実際は日本人。アメリカ軍の人がとっても日本軍を恐れている、日本のことをすごく知っている点もちょっとどうなんだろう・・と思いましたが、原作でもそういう表現なんですかね。

  • ラスト

正直最終的に「一番言いたかったことは何なんだろう」という疑問は残りました。戦争の不幸さ、考えさせられることはいっぱいあったけど、それが言いたかったのか。こんなに賢い日本人がいたことを誇りに思う、そう思うべき話だったのか。観た人みんなが統一的に何かを思う映画ではないと感じました。

  • 出演者

脇役俳優総出演!って感じで、「あっこの人も出てるんだ」という人がたくさん出演していました。戦争の話ですからみんなやせていたり、顔がとても汚れたりして、一瞬誰だかわからないこともよくあります。俳優さんの演技は「本気感」が出ていて良かったと思います。

  • 映像

映像のきれいさ、現実味にそれほど気をまわせませんでしたが、気にならなかったということはそれなりのレベルだったのだと思います。かんたんに人がしんでいくさまは逆にリアリティがあったと思います。

  • 音楽

映画そのものの音楽ではないのですが、日本人の投降を呼びかけるのにアメリカ軍によって使われた日本の童謡。祖国を離れつらい状況に陥った人たちにとって、これは相当な効果があっただろうなぁと。音楽ってすごいなとあらためて感じました。

  • 余韻

映画そのものというよりも、「戦争とは」「自分ができることとは」をとても考えさせられました。それはどんな戦争映画をみてもそうかもしれませんが、大場栄大尉の「自分はほめられることは何一つしていません」そう日本人も単に日本人が正義と信じているもののために戦っただけで人をころしていることに違いない。その感覚を忘れちゃいけないと思いました。

  • 原作

Don Jones (ドン・ジョーンズ)
タッポーチョ 太平洋の奇跡 「敵ながら天晴」玉砕の島サイパンで本当にあった感動の物語 (祥伝社黄金文庫)
Oba, the Last Samurai: Saipan 1944-45

戦争の映画はみるべきだと思います。自分にこどもがいたとして、みせるべきだと。自分も体験したことがない現実だが、その現実はつい60年ちょっと前にあったこと。親や祖父祖母の時代ではあたりまえだったこと。

日本という国を思ってしんでいった人がいたこと、戦争へ進んでいってしまったという過ち。同じ人間、日本人がやってきたことを単なるお話というレベルではなく、現実として受け止めることが大事なんだと思います。

絶対に必要だと思うのは、教育です。
戦争映画を観る前に教育を受けていなければ、単に「敵がわるい、日本人はかわいそう」という感情にしかならないと思うんです。でもそうではない。お互いに人をころしている。日本人の兵隊1人1人に家族がいて物語があるように、敵と言われる人にも同様の家族・物語があります。どちらかがわるいとかではなく、どうしてこんな不幸なことが起こってしまったのか、2度と起こさないためにできることはなんなのか、そう考えることが必要でしょう。

戦争なんて起こるわけない?いや、そうとはいえない。たとえば日本にその気がなくても。相手の国がそんな気を起こしたら。起こさないという保証はないですよね。

かんたんに、人がたくさんしんでいく。
見方によっては命が軽くみえてしまう。

でも、そうじゃなくて、こんなに重いはずの命がこんなに軽く扱われてしまう、そんな戦争の不幸さこそ知るべきだとあらためて感じました。
iPhoone3gをフォローしましょう

Twitterフォローお願いします

このブログへメール 削除依頼