ひなぴし

会いたくて、会いたくてふるえるシンドローム。トケルのブログ。

「英語は少しだけ話せるよ」は「少ししか話せません」と言うべき。少しだけわかるの言い方

英語で話しかけられる機会が最近どっと増えました。

やっぱり、日本への海外からの観光客が増えているからだと思います。

(新型コロナウイルスまん延前の話ですが)

 

もともと英語に自信がある人なら問題ないですが、自信がない人は・・無視して通り過ぎる??

いやいやそれでは日本の印象悪くなりすぎるので、わかる範囲で答えてあげましょう。

 

そのときに、最初に言った方がいい言葉は???

 

 

Can you speak English?

(英語は話せますか?)

と聞かれて、

 

日本人の感覚だと

「少しだけ話せます」

って言っちゃいそうですが、

 

もしそれを言ってしまうと

言われた側は「少しなら、話せるんだね」と理解し

どんどん話をしてくるみたいです。

 

この「少し」って人によって捉え方が違いますもんね。

 

言った側は「単語なら理解できる」レベルで言ったつもりが

言われた側は「ある程度は普通の会話が理解できる」と思ってしまう。

 

ということで、ではどう言うべきか・・を調べました。

 

まあ、英語があまりできない僕が調べた結果なので

間違えていてもご容赦くださいね(笑)

 

ということで、

「少しだけ話せる」はそういう風に言うのではなく

「少ししか話せない」そう言うべきなんだろうと。

 

I can speak English a little.

I speak English just a little.

 

だと、少しは話せるぜ

 

みたいな(笑)

おそらく「話せないことはないよ。わかるよ」と言ってる感じなんだと思います。

 

「少ししか話せない」の英語表現は

こういう文章があるみたいです。

 

I can't speak Enlish well.

I speak poor English.

I only speak a little English.

 

ぼくとしては3つ目の表現が良さそうな気がします。

  

例えば

Can you speak English?

 

と聞かれたら

 

「Only a little.」と答えれば「少しだけ」って言えるのかと。

 

まあそうすれば、ゆっくりしゃべってくれたりしそうです。

 

 

実際に何度か英語で話しかけられて、Only a little. と答えたところ

スムーズにやり取りすることができました。

言ってることがなんとなくわかり、片言の単語英語で返答しているぐらいの状態なんですけど(^_^;)

 

 

でも、全然自信がない

話す気がないなら、

 

I can't speak English.

 

でしょうね(笑)

このブログへメール 削除依頼