LINE Musicのサービスが始まって、開始当初は無料期間ということもあり
使ってみているという方がたくさんいると思います。
LINE Musicはストリーミングという方式で配信されています。
音楽はその都度ネットから配信されて聴く・・というやり方です。
なので、ネットに接続できない環境、圏外では
すでに一度きいた曲でキャッシュされていないと聴くことができません。
ネットから曲が配信されてくる、ということは・・
その都度、データの通信が行われるということ。
だから、少なからず、データ量を意識して使わないと・・
データ通信量の制限にひっかかってしまう可能性もあるわけです。
たしかに音楽データは動画なんかと比べるとかなりデータ量は少ないですが
でも、高音質だとやっぱりそこそこデータ通信量があるわけで。
ということで、どれくらいデータ通信量・パケットを使うのか
知っておきましょう!
LINEミュージックに必要なデータ通信量の計算
LINEミュージックでは3つの音質を選ぶことができるようになっています。
当たり前ですが、音質が高いほどデータ通信量が増えます。
高(320Kbps)
中(192Kbps)
低(64Kbps)
この「Kbps」というのは「キロビットパーセカンド」というもので
1秒間に◯キロビットのデータ量の通信をしますよ、ということ。
「ビット」という単位は
1ビット=8バイト
です。
なので、みんなが使い慣れている「バイト」に直すと
高 1秒間に40KB
中 1秒間に24KB
低 1秒間に 8KB
LINEミュージックの再生に必要なデータ通信量
時間に合わせたデータ量
音質 | 1分間 | 1時間 | 7時間 |
---|---|---|---|
高 320Kbps (1秒間に40KB) | 2.4MB | 約144MB | 1.008GB |
中 192Kbps (1秒間に24KB) | 1.44MB | 約86.4MB | 604.8MB |
低 64Kbps (1秒間に8KB) | 0.48MB | 約28.8MB | 201.6MB |
データ量から考慮した利用可能時間
音質 | 500MB | 1GB | 7GB |
---|---|---|---|
高 320Kbps (1秒間に40KB) | 約208分 約3時間28分 | 約416分 約6時間56分 | 約2916分 約48時間36分 |
中 192Kbps (1秒間に24KB) | 約347分 約5時間47分 | 約694分 約11時間34分 | 約4861分 約81時間1分 |
低 64Kbps (1秒間に8KB) | 約1041分 約17時間21分 | 約2083分 約34時間42分 | 約14583分 約243時間3分 |
計算間違いしていたらすみません(^_^;)
これはあくまで「毎回新しい曲を聴いた場合」の計算です。
LINEミュージックの場合、一度聴いた曲についてはデータが端末に残され(キャッシュされて)次に聴くときはデータ通信が行われないようになっています。
なので、同じ曲を何度も聴く場合には、とくに気にする必要はないかと思います。
でも、この計算でいくと、
「高音質」で聴くのはWi-Fiをうまく使わないと危険なようです。
通信キャリアの「7GB制限」に48時間で達してしまうとなると
たとえば、朝1時間・夜1時間ずつ毎日曲を聞いていたら・・
24日間で制限に達してしまいます。
(通勤の行き帰りで聴くとか)
普通のWEBサイト閲覧とか、LINEとかメールとか
そういうものでも通信をするわけですから
音楽だけで7GBに達するのは・・ダメかと(笑)
たとえば、自宅のWi-Fi等で聴きたい曲を事前に読み込んで(キャッシュさせておく)おいて、それを聴くとかすれば・・OKかと。
キャッシュの設定や、音質の設定については
また別で記事を書きたいと思います!