このお菓子知ってます??
↓ここで買えます
ぼんち揚げ
これ、関東の人は「歌舞伎揚げ」という名前で知ってるんじゃないでしょうか。
関西人にとっては、「ぼんち揚げ」なんですよ(笑)
大阪市にある「ぼんち株式会社」という会社が作ってるお菓子です。
ぼんち揚げと歌舞伎揚げの違い、類似商品
モノは・・歌舞伎揚げですね(笑)ほぼ。
まあ、多少
味は薄味で、少し硬さがソフトな感じ?
食べ比べてないので正確にはわかりませんけど(笑)
たしかに、関東の歌舞伎揚げの方が味は濃いような気がします。
歌舞伎揚げといえば天乃屋
あとは、亀田製菓の揚一番っていうのもありますね。
ぼんち揚げという名前の由来
「ぼんち揚げ」という名前は
山崎豊子さんの小説「ぼんち」に由来しているそうです。
その「ぼんち」とは
・金持ちのボンボン、おぼっちゃん
・でありながら、思うままにふるまってやりたい放題する(放蕩)
・「放蕩を重ねても、帳尻の合った遊び方をする」
こういう人のことらしいです。
で、それがなぜこのお菓子の名前になったかはわかりませんが(笑)
「根性がすわり、地に足がついたスケールの大きな《ぼんぼん》 例え放蕩を重ねても、ぴしりと帖尻の合った遊び方をする男が《ぼんち》である」
竹馬はひらめいた。大阪で生まれた揚せんべい「ぼんち揚」と命名した。 ぼんち揚の誕生である。
ぼんち揚げは全国へ進出する見込みだった
でも、そういえば、なぜ今回関東のお店でぼんち揚げが買えたんだろう・・
とちょっと疑問に思ってたら、こんな記事を発見。
日清食品ホールディングス(HD)は4日、「ぼんち揚」で知られる菓子メーカー、ぼんち(大阪市)の株式を3割を取得し、資本・業務提携すると発表した。販路の相互乗り入れで菓子の販売を強化。ぼんちの持つ菓子を焼く技術を今後の商品開発に生かすなど技術交流にも取り組む。
ということで、日清食品HDのグループ会社になったってことですね。
これも武器の1つとして、菓子関連の事業を強化していくんですかね。
日清は。
たしかに上に書いたように
このお菓子、類似品がたくさんあるので・・
とりあえずこの、「ぼんち揚げ類似商品界」の1位を目指すってことですかね。
たまに食べたくなるんですよ。
ぼんち揚げって・・良いネーミングですよね!
歌舞伎揚げ〜とか揚一番〜とか言うよりも、なんだか親近感のわく名前ですし(笑)
このお菓子を言う時は、全国のみんなが
「ぼんち揚げ!」というような世の中を望みます!!!(笑)