電車の運賃で疑問に思っている方も多いかもしれないこの話。
初めに結論から言っておくと
電車の料金は改札を出たらかかるものではなく
電車に乗ったらかかるもの
です。
だから
A駅の改札から入って電車に乗り、B駅で人と合流
B駅の改札内で話をしてその後そのまままた電車に乗り
A駅に戻って、A駅の改札から出た
(A駅⇔B駅間の運賃は130円とする)
この場合だと、
支払いが必要な電車の料金は260円です。
A駅とB駅の往復分の料金が必要です。
え?!改札出てないのに!!!
と思う人もいるかもしれませんが(笑)

1/12 鉄道小物シリーズ EK-04 自動改札機日本信号製GX7 (黒色タイプ)
- 出版社/メーカー: トミーテック
- 発売日: 2013/06/08
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (2件) を見る
電車の料金は「改札を出たらかかる」ものではありません。
当たり前ですよね(笑)
「移動する」ことが目的の電車ですから、その「移動」を行った以上は運賃が発生します。
お金を徴収するタイミングがたまたま改札を出る時になっている
というだけなんですね。(便宜上)
タクシーでもそうですよね。
A駅からタクシーに乗って、B駅まで行き
タクシーを降りずにそのままA駅まで戻ったら。
いくらタクシー料金を取られますか??
そりゃあ当然、A駅⇔B駅の往復料金ですよね。
支払うタイミングがたまたま降りる時なだけです。
ということで・・
これは間違いなく覚えておきましょう。
もし改札から入って、何らかの事情で長時間改札内で電話をしていたりして
また同じ駅の改札から出ようとしたら。
切符(普通切符)でもICカードでも、同じ駅での入出場は基本的にできないようになっています。
しかも入場してから相当な時間が経っていると・・
「他の駅まで乗車したのでは?」と疑われます(笑)
そりゃそうですよね。
乗車するつもりもなく駅内に長時間居るというのは想定されていませんので。
なので、そういうことがイヤであれば、入ってすぐに「間違えて入った」と改札で申し出て
改札の外で電話をしましょう。
入ってすぐに「間違えた」と言えば、切符なら払い戻してくれるでしょうし、
ICカードなら入場履歴を取り消してくれると思います。
前にもこの話、同じように書いてましたね。
ということで、
改札を出なかったらどれだけ電車に乗っても良い
というわけではないので、注意してくださいね。
とくに子供はこういうルールを知らないことが多いので
電車が好きな子には教えてあげましょう!