聖徳太子自体が・・ちょっとあやしい存在というか、実は存在していないんじゃないかという話もあるみたいですが。。
最近だと、「厩戸皇子」という紹介が多いんですかね。
聖徳太子っていろんなことをやった人、というイメージはありますが
そういえばすごく有能だったようなのに、なぜ天皇にならなかったのか。
なれなかったのか。
言われてみると・・たしかに。
理由は?と聞かれると・・なんだろう??と(笑)
いろいろ説はあるようなんですけどね。
でも一番納得できた説。
推古天皇が長生きしすぎた
長生きして何が悪いんじゃい(笑)と言われそうですが・・
要は、推古天皇が生きていたから、聖徳太子が即位できる隙がなかったと。
といっても、推古天皇が邪魔をしたとかそういう話ではなく。
日本史を勉強していると、天皇が次の人に天皇の座を譲る譲位というのがよくありますよね。
そして元天皇は上皇と呼ばれたりする。
でも、たとえば現代の天皇でそれはありますか??
答えはノー。
今は天皇というのは生きている間ずっと続けるものとなっています。
だから現代には「上皇」とか「法皇」みたいな人はいないわけです。

ギャグマンガ日和 太子と見せかけて、妹子が護るかもしれない遣隋使おまもり
- 出版社/メーカー: ユウ・ティ・イー
- 発売日: 2012/07/29
- メディア: おもちゃ&ホビー
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
そして、この聖徳太子・推古天皇の時代も今と同じみたいで。
天皇が生きている間に、別の人へ天皇を譲る、というのは「無い」ことだったそうです。
推古天皇は36年間、天皇の座にいたようで、亡くなったのが75歳。
ということは・・天皇になったのが・・39歳??
554年生まれ、628年没
天皇だったのが592年〜628年
聖徳太子は
574年生まれ、622年没
推古天皇が即位したあと、聖徳太子は皇太子になったそうですが・・
その後、結局、聖徳太子よりも推古天皇の方が長生きした、ということで・・
天皇になることはなかったようです。
ちなみに、この聖徳太子の時代のすぐあとに
初めての、天皇「生前譲位」があったそうです。
推古天皇の二代後の皇極天皇が孝徳天皇へ譲位したのが初めてだったとか。
皇極天皇も自分の意思で「譲位したくてした」というものではなかったようなので
そりゃ前例がない上に「必要性がない」となれば、聖徳太子は天皇にはなれませんよね(笑)
聖徳太子は亡くなったとき48歳?だと思いますが
この当時の平均寿命からすると、クリアしているそうです(笑)
ということは・・推古天皇が相当長生きだったと(笑)
天皇になれたら良かった・・のかはわかりませんけど(笑)
運が・・悪かったんですかねぇ・・聖徳太子ことうまやどの皇子さん。
ちなみに、現代日本では
天皇は生前譲位はできないことになっていると思います。
ただし、「摂政」はおくことができるそうですよ。
たぶん、天皇が通常の執務ができなくなった時に代理で行う人で、きっと皇太子がやることになるんだと思いますが・・
昔、日本は天皇の生前譲位ができるようにしようとしたという話があるようですが
GHQからノーという話があったとか。
それは
上皇となった元天皇が政治家になって総理大臣になること懸念したからだとか。
おぉぉ・・なるほど。
それって・・ありなんですかね(^_^;)
ただ、まあそう言われるとわからない気もしないではないですね。
なんとなくご高齢の天皇は大変そう・・という気持ちもありますが。。
それが天皇というもの、ということなんですかね。。