東京湾での潮干狩りシリーズ。
今回は東京ディズニーリゾートでおなじみの千葉県浦安市です。
浦安市は今となってはディズニーランド・ディズニーシーの街・・という印象が強いですが、その昔は漁師町だったんですよね。アサリ漁なんかが行われていたと聞きます。今はというと、実は漁師さんがおそらくいない街になってしまったんですよね。埋立地が作られるときに漁業権を放棄されたそうです。そのとき・・漁師さんたちは、代わりに土地をもらったんですかねぇ??ここは気になるところですが、調べておりません(^_^;)
※過去の情報を含みますのでご注意ください
※新型コロナウイルスの影響で、浦安市が制限をしている可能性もありますので、市の公表する情報をよくご確認ください。
浦安市のホームページによると、千葉県からのまん延防止等重点措置に伴う要請によって「三番瀬の立ち入りについての一斉パトロールを実施する。」とありました。
もしかすると、2020年同様に、市の職員の方が「海に入らないでください」というプラカードを持って立たれているのかもしれません。詳細は不明ですが、市としては「不可」という意思表示をしているのかなと思います。(完全に「禁止」とはできない理由があるんですかね?禁止する根拠がないとか…。「危ない」を根拠にしているようですが、それについても、もし危ないのであれば、すぐそばに新しく作られた三番瀬観察館なんて活動できなくなると思うので、完全に危ないとも言えないのかな?と想像しますが…詳細は不明です。)
※2018年の情報です
浦安の三番瀬は無料で潮干狩りが楽しめる場所
上でも書いたのですが、浦安の海岸線については漁業権が放棄されているそうで、誰でも貝を採って良いことになっているそうです。ルールはあるので注意が必要ですけど・・普通の潮干狩りをするなら、問題ありません!無料です。チケットや入場券など必要ありません。というか、受付も管理してる人もいません。
しかも、そこそこ良い場所のようで、おそらく他の無料潮干狩り場とくらべても、けっこう貝が採れる方なんじゃないか?という気がします。
もともとこのあたりで貝がよく採れていたというのもありそうですが、これはぼくの勝手な想像ですけど、船橋の方の三番瀬の有料潮干狩り場からアサリの稚貝が流れてきているのではないかという気もしています(^_^;)
まあ、誰かが無理やり連れてきているわけではないので、気にせずで問題ないと思いますが(笑)
浦安三番瀬の潮干狩りの場所は日の出地区
「三番瀬」という名称の海は、浦安にだけあるわけではなく、船橋の方でも「三番瀬」と言います。この浦安や船橋で囲まれた海の部分が三番瀬なんです。
では、浦安の三番瀬で、潮干狩りをする場所はどこかというと・・
ここです↓
浦安の東側の海ですね。
で、ここにどうやって行くかというと、海沿いの道から海へ入れる場所があります。
その場所がこちらです↓
このハシゴを使って、海側におります。
ちなみに、僕は上の場所から海岸におりましたが、こちらの付近から降りてる人の方が多かったです。
端っこの方。
浦安三番瀬の潮見表、干潮時間、潮干狩りに適した時間帯
おそらく、干潮時刻の前後1時間30分ぐらいが一番潮干狩りがやりやすい時間帯だと思います。
こちらで干潮時間を確認して行ってみましょう!
浦安三番瀬に行く時に使える駐車場
できれば・・自転車で行った方がいいかも。
でも、もし車で行くのなら、近隣にある浦安万華鏡の駐車場タイムズを利用することになります。
駐車料金等はこちらでご確認ください。
https://times-info.net/P12-chiba/C227/park-detail-BUK0042798/
浦安三番瀬・潮干狩り場付近のトイレ
トイレは少し距離がありますので、基本的にトイレは済ませてから行くようにしましょう。途中でトイレに行き、また戻る、といのはかなり無駄なので、潮干狩りが終わってから行く、で済むようにしておいた方がよさそうです。
Google Mapsで表示させた公衆トイレですが・・
どれも急いでも10分以上はかかります。また、ここに表示されているトイレも全てが使えるとは限りません。。なので、トイレは近くにない、済ませてからいく、を徹底しましょう。
水道や自販機はありません
潮干狩り場として整備されているわけではなく、あくまで個人が勝手に潮干狩りをしている、というだけの場所なので、あらゆる設備があるわけではありません。
まず、水道がありません。泥や砂で汚れても洗うことができないので、もし必要な人は水をペットボトル等に入れてもっていく必要がありそうです。
※水道に関しては、2018年度予算が取られている「三番瀬環境観察施設」ができた時にその施設に設けられるのでは?と言われていますが、潮干狩りをやる人が使えるのか?など、詳細は不明です。三番瀬環境観察施設は、ちょうど今回の場所のすぐ近くで計画されています
ちなみに、少し歩いた公園に一応水道があります。ただ、潮干狩り用とかではないので、使用にはご注意を。。
また、自動販売機など、飲み物を売っている場所もありませんので、自分で持っていく必要があります。
貝採りの際の注意
おそらく・・ですが
じょれん、貝まき、まんがと呼ばれるような器具の使用は禁止だと思います。
また、小さい貝を持って帰るのもおそらく禁止なので、そういうことはしないように注意しましょう。
浦安・三番瀬で採れる貝は?
けっこう色々採れるんです。
アサリ・ハマグリ・ホンビノス貝・赤貝・マテ貝・・
あと、シオフキやバカガイも採れるんですが、これらは砂抜きが大変なので、採れても捨てて帰る人が多いとか。。
アサリは天然モノなので、とくに浦安で採れたものは美味しいという話も聞きます。
ただ、有料の潮干狩り場のように稚貝をまいているわけではないので(^_^;)
苦なく、たくさん採れる、なんてことはありません!頑張る必要あり!
ただ、けっこう「本気」の、「仕事?」っていうような人までいますから、おそらく「採れない場所」ではなくむしろ「無料のわりには採れる場所」なのではないか?と思われます。
採った貝での夕食です。
浦安三番瀬の様子
これはまだ人が少ない時間帯の写真です。
遠浅なので、けっこう奥まで入っていけます。そういえば船もいましたね・・
ゴールデンウイークあたりとか潮干狩りシーズンはけっこうな人であふれかえりそうな気がします。。
〜〜〜
無料の潮干狩り場なので、泥遊びぐらいの気持ちで気軽に行ってみたら良いと思います。
とくに幼児はとても喜びますよ!貝以外の生き物をみることもできるかもしれません。
ただ、怪我には注意してください。
自分の怪我も、子供が人に怪我をさせないことも。
あと、この場所は、安全管理等はされていませんから、自己責任で楽しみましょう。
※こちらに書いた内容に問題等がありましたら、修正等対応をいたしますので、ページ内にある「このブログへメール」からご連絡をお願いします。
潮干狩りの準備はここをみて↓
その他、潮干狩り関連の情報リンク
潮干狩りをする時にやってはいけないこと、注意事項、守るべきルール - ひなぴし
貝の砂を食べたら盲腸になるのか問題、潮干狩り体験 - ひなぴし
千葉県浦安市 三番瀬で無料の潮干狩り2020年、駐車場・時期・場所は日の出? - ひなぴし