2022年 NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」
第30回「全成の確率」
今回の放送で面白かったところ、気になったところを取り上げてご紹介したいと思います。
「鎌倉殿の13人」ついに阿野全成の最期か…第30回放送「全成の確率」予習|Japaaan https://t.co/SikhzYnq8g#鎌倉殿の13人 #歴史 #日本史 pic.twitter.com/vy0Z3rMs1J
— Japaaan (@japaaan_com) 2022年8月4日
今回はこの内容をお話しします。
動画の概要欄にも目次があります。
この動画内容を記載したブログURLを概要欄に記載していますので、
そちらもぜひご覧ください。
北条時連あらため、北条トキューサ
どうも、トキューサです。笑 pic.twitter.com/Dbuf12BvqI
— 瀬戸康史 (@koji_seto0518) 2022年8月7日
時連は蹴鞠の師匠である平知康から、
京に戻る前、最後に1ついいことを教えてやろうと、名前についての話をされます。
平知康が時連の名前にケチを付けたのは案外事実だったりする
— かわち (@kawatinokami) 2022年8月7日
しかも原典「吾妻鏡」では蹴鞠の後の宴会で酔っ払った知康が「あなたは品があって行いも良いのに名前に品が無い、連(つら)とは銭を貫くの意味か?(意訳)」と煽っている。(建仁二年六月二十五日条)
クソ無礼だなこの公家#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/30QvPfwCBL
時連の「連」の字は、銭の穴を貫いて束ねるツラを思わせ、非常に品が悪い
ということもあってか
「鎌倉殿から名前をもらった」という時連は、父・時政に名前を言います。
「トキューサ?」
トキューサ
— メフィラス星人bot (@bot96466844) 2022年8月7日
私の好きな言葉です
#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/oENYO5R2n1
実は俺も気にいってなかった、「連」の字は三浦からもらったんだが
なんだよ、「連」って(笑)
と笑っていました。
【解説】北条トキューサ とは
— うじと@那古野今川家の軌跡 (@ujito2020) 2022年8月7日
5月10日、北条時政を演じる坂東彌十郎さんの誕生日に鎌倉殿演者が色紙を贈り鎌倉殿ファンの間で時房=トキューサが一躍話題になる。
かつては時房を演じる瀬戸康史さんの小洒落たネタだと思われていたが…
本日の放送で真相判明?!#鎌倉殿の13人 #鎌倉殿の十三人 pic.twitter.com/D0qYsnISDd
現代人的にも、名前で「連」って・・無いですよね(笑)
それをストレートに表現していて面白いです。
「時房です」と言うのに、時政は「トキューサってどう書くんだ?」と言ってました。
「ときつら」より「ときゅうさ」の方がよっぽどおかしいと思うんですけどね(笑)
全成を陥れたのに、全成を利用しようとする比企能員
比企能員の発狂しているところ佐藤二郎そのものですやん…#鎌倉殿の十三人 #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/JRP41D8ig1
— 山本 勘助(700人大感謝) (@Kansuke1561) 2022年8月7日
全成が頼家を呪った呪詛を行っていたと、比企能員は頼家へ伝えます。
その心当たりは・・全成だと。
全成は、人形と自分をつなぐものは何もないと言いますが、すぐに家の中をあらためられ、頼家を呪っていた道具が見つかってしまいます。
人形に全成が貼る呪符。今知られている怨敵呪殺の呪符と少し違っている。これってあえて間違った呪符を作り、呪詛が成り立たないようにしているの?時政にはやっている風を見せなければならないし、甥の頼家を殺すことは本意ではない。全成の迷いがこの呪符には表れているのかしら。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/mFhB7bBxi8
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) 2022年8月2日
頼朝の弟でありながら、全成は拷問を受けます。
「頼家の呪詛をしていたのではないか」
その指示をしていたのは比企能員でした。
全成は自分が鎌倉殿にとってかわろうというつもりはなく、
北条時政・りくにそそのかされ、実衣のために、とやったことでした。
全成が頼家に呪詛をかけたことは明白
それを焚き付けた実衣も同罪、と比企能員は頼家へ言います。
結果、頼家は「政子にめんじて」実衣は許すが、全成は流罪とすると申し渡します。
全成は八田知家のおさめる常陸への流罪となりました。
頼家は「所領の再分配」を進めようとしますが、御家人からの反発にあいます。
そこで頼家は比企へ「お前が手本となって示せ。おまえが持っている上野の所領を全て差し出せ」と言います。
頼家から上野の土地の召し上げを示唆され、狂気の顔を見せる比企能員#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/IknR3sn8Ke
— 令狐楚 (@amzgzm) 2022年8月7日
これを言われて比企はもはや、頼家が邪魔でしかないと考え
全成のいる常陸へいきます。
「実衣の身があぶない」と全成へ伝え、呪詛の道具を渡し、
頼家を呪うように言います。
#鎌倉殿の13人
— 山田邦和 (@fzk06736) 2022年7月31日
阿野全成が源頼家を呪詛する人形代 <ひとかたしろ>が鷲掴みにされたシーンで身の毛がよだった人も多いでしょう。でもご安心を。あの手は埋蔵文化財研究所の研究員の手です。その証拠に、この人形代はちゃんと保存処理されて京都市考古資料館に陳列してあります(写真右)。(ウソ) pic.twitter.com/upSLueno9A
自分で陥れておいて、その全成を利用しようとする比企。
比企は全成には「呪詛の力がある」と信じているようでした。
でも結局、八田知家にバレます。
それに対し比企は
「恩を仇で返すとはこのこと。これはもはや謀反!」と言います。
どの口が言うのか・・という
全成の館から人形が見つかったことが頼家に知らされた。
— ビック城猫バンバン寅年🐅O型🅾 (@banbankobigfore) 2022年8月7日
頼家は自分が全成の首を跳ねると。
比企は頼家様がすることではないと。
全成は比企のものに切られ、その後自らの手で果てた。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/xdEUs7Pchq
義時にはこの比企の行動はバレていました。
それを頼家へ伝えるため、比企へ問いただすところを隠れて頼家に聞いてもらおうとしますが
#鎌倉殿の13人
— おぐりまにあ (@pitoogu1226) 2022年8月7日
第30回 全成の確率
上総介回以来に号泣。
慈悲深く実衣を一番に想う全成と、全成をずっと支え、やっと笑顔を見せた実衣。全成の立派な最期と実衣の涙にやられた。
そして、北条vs比企に拍車がかかる。最後の対峙の場面は、佐藤二朗と小栗旬の芝居の凄みを見せつけられ、息をのんだ。 pic.twitter.com/MowKwnnVLS
そのとき、頼家は倒れてしまっていたようです。
比企能員、遂に退場!と思いきや
— spike (@spikenokakurega) 2022年8月7日
【まさかの】😱
消えそで消えない佐藤二朗のラスボス感よ#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/mWUs3RJUip
ちなみに、このとき、義時は後ろに善児を控えさせていました。
善児を脅しに使ってる義時。
— りん⤿く (@UVPIt7ltfzR4wrm) 2022年8月7日
ちゃんと活用
#鎌倉殿の13人 #北条義時 #比企能員 #善児 #小栗旬 #佐藤二朗 #梶原善 pic.twitter.com/Rl1CfOo08b
善児は刀を構えていたので、場合によってはここでころすつもりだったのでしょう。
いや、ころすなら一思いに、でしょうから、これはわざと姿をみせての脅しですかね?
「自分の信じる正義のため」であれば、黒い行動を厭わない
そういう黒い義時が現れてきましたね。
次回以降はもっと黒い義時が現れてくるようです。
北条の策
【#中川大志】
— スターダストプロモーション制作3部【公式】 (@SD3info) 2022年7月23日
大河ドラマ「#鎌倉殿の13人」完全版 第壱集 ブルーレイ BOX 予約受付中!
スターダストショッパーズ特典は中川大志演じる#畠山重忠 劇中写真⚔
ぜひ鎌倉殿の13人の世界に浸ってください📺https://t.co/eM6sDzGhPr pic.twitter.com/bJC0JzGQOQ
戦の支度をする
比企に応じる構えをみせる、容易に攻められないようにする
そして、戦にならないように他の御家人たちに声をかける、仲裁してもらう
他の御家人は比企に勝たれても面白くない
この策で、全成を救い出す
実衣の身があぶないので、政子に匿ってもらう
全成を助けてほしいと、三浦義村と和田義盛へ御家人の署名を集めるように依頼します。
梶原景時の時の逆をやるということ。
三浦義村は「今は北条の味方だがこの先はわからない」と言います。
三浦義村、楽しくて仕方ないって悪い顔しとる。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/S1T9buCRME
— 井伊直政 (@Naomasaii2) 2022年8月7日
三浦義村がどういうことを考えて動いているのかは
いまだによくわからないですよね。
政子と実衣の会話「蒸れない?」
政子のところへ行くようにと実衣は言われますが、
頼朝がなくなって少し疎遠になっており、実衣は行きたがりませんが
結局行くことになりました。
政子と対峙した実衣が最初に言ったのは
「その姿、板についてきましたね」
仲違いしていた政子と実衣の仲直り…うるっと来てしまった。#鎌倉殿の十三人 #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/FToxwlTcnG
— うじと@那古野今川家の軌跡 (@ujito2020) 2022年8月7日
「大丈夫、あなたはわたしが守ります」と政子から言われて心を打たれた実衣。
そして発したのが「中、どうなってんの?」でした(笑)
これは、政子がかぶっているホウカムリの中のことを聞いているようですが
「蒸れないの??」と(笑)
これ、みんな気になっていることですよね(笑)
おそらく、時代劇に出てくる尼さんをみるたびに、みんな思っていたことかもしれません。
これを実衣が聞いてくれました。
それに対する政子の答えは
「誰もみていないときに、こうやって」
「蒸れないの?」
— かかまつ (@kakamatsukk) 2022年8月7日
「誰も見てないときにたまにこうやって」
本当に仲の良かった姉妹ってそうなんだ。
疎遠になっていようが、生死の狭間に立とうが、長々と恩着せがましい言葉も説教の言葉も要らない。
何気ないやりとりでふっと笑い合える。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/VjAeF7RtmG
と言って、ほうかむりをバサバサ動かし、中に風を送っていました。
脚本の三谷幸喜さんも気になっていたんですかね(笑)
たしかに、夏なんかはかなり暑そうですよねあれ・・せめて館の中では外したいのでは・・と思いますが、外しているところはほとんどみかけませんよね。
全然別件ですが、テレビ東京で放送中のドラマ「赤いナースコール」で、劇中で俳優の名前をいうところがあるんですが、実衣演じる「宮澤エマ」さんの名前が出ていました。
ベッキーさん演じる役が「自分の役は石原さとみがいいな」と言ったところ、浅田美代子さんが「宮澤エマあたりじゃないですか?」と。
「いいね、芝居上手だし」とベッキーさん。
「芝居が上手な人」として名前が出るのは、とても誇らしいことですよね。
本当は特殊能力を持っていた?阿野全成
「誰も恨んではいけないよ」
— 令狐楚 (@amzgzm) 2022年8月7日
義父に頼まれたから鎌倉殿を呪い、鎌倉殿が井戸に落ちそうだったから助けに入り人形をこぼし、比企に唆されて実衣の身に危機を感じたから再び鎌倉殿を呪う
全成のやさしさが、全成の罪という救いのない流れの結末
阿野全成(9/13)#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/Iq6pM6555K
義時が全成に「鎌倉殿に呪詛をかけたか?」と聞きにきたとき、
自分がそんなことをするわけないと全成は答えました。
実衣は、「この人にそんな力はない」と答えます。
全成、愛に殉ずる。心優しきコメディリリーフの死が重い。新納慎也は『真田丸』の秀次に続き愛する肉親に討たれる悲劇の結末となった。実衣=宮澤エマが涙と鼻水に塗れながらの熱演、政子との和解場面も含め見せ場多し。追い詰められた比企=佐藤二朗の凄絶な表情演技の数々も見どころ。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/O9gwMDymwd
— 怪獣少女オオサカ (@osakaayumu) 2022年8月7日
全成は八田知家によって首をはねられることになります。
#鎌倉殿甲子園
— 怪傑やまねずみ@栄冠は君に輝く (@Yamanezumi4016) 2022年8月7日
大雨の中、グラウンド整備をしたい鎌倉園芸の八田知家さんと、試合を続けたい全成選手 pic.twitter.com/0HZA7K8SRi
刑場に引き連れられた時、全成はひたすら呪文を唱えていました。
斬首の刀がふりおろされたとき、雷が近くの木に落ち、そこにいた全員を驚かせた。
太刀筋がはずれ、全成はまだ生きていた。
さらに空が暗くなり激しい雷雨となったが
八田が全成の首をはねたところ、嵐がやみ、青空が広がった。
これが「悪禅師の風」ですね♪✨
— マーベルともだち (@sam_marveler) 2022年8月7日
静岡県には、暴風を起こす風神伝説があり、一説では「悪禅師」は阿野全成の異称・悪禅師と関連があるとされています🌪#鎌倉殿の13人 #鎌倉殿の十三人 pic.twitter.com/tCe7G8nGS2
人知を超えた力が全成にはあったかもしれない。
蹴鞠をやる頼家は、その鞠を手にとった瞬間、
届けられた全成の首のことを思い出していました。
一番信用していいはずの、血がつながった父親の弟をころしてしまったことに
いまさらながら後悔したのかもしれません。
今回の動画は以上です。
次回もよろしくお願いします。