ひなぴし ドラマ考察

会いたくて、会いたくてふるえるシンドローム。トケルのブログ。

鎌倉殿の13人 第36話考察あらすじネタバレ解説!オンベレブンビンバの意味とは?武士の鑑の意味とは?2022年9月18日放送 第36回「武士の鑑」最新大河ドラマ

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」考察第36話

❉YouTubeでもご覧いただけます↓

www.youtube.com

「鎌倉殿の13人」第36話の話を振り返りながら、考察を進めます。

 

時政がなぜ「しいさま」と呼ばれるのか、や

「オンベレブンビンバ」の意味などについてもお話ししていきます。

 

「鎌倉殿の13人」に関するニュースもご紹介しますので、最後までご覧ください。

このチャンネルでは、

ドラマ考察のほか

ドラマ関連のまとめ動画など、

みんなが「観たい」と思う情報を効率よく観ていただける動画を投稿しています。

 

他のチャンネルとは違う情報が得られますので、
ぜひチャンネル登録をして次の動画をお待ちください。

 

物語のポイント(物語が動いたところ)

北条時政は三浦義村、和田義盛らに、畠山追討を命じます。

 

謀反の疑い、とのことでした。

これは時政がでっちあげたことで、本当は謀反の気持ちなど畠山重忠にはありません。

 

ここで時政は、稲毛重成へ畠山重忠の息子、畠山重保を誘い出すようにと命じます。

これで・・このあと、稲毛重成が大変なことになってしまうんですよね。

 

時政は、畠山重忠も重保も「ころすな」と命じていたようです。

なぜなら、畠山重忠は娘の婿。つまり身内なんですよね。

 

しかし、重保は、和田・三浦によってころされます。

 

畠山重忠は「話し合いをする」ため、義時が呼び寄せ

少ない供回りとともに鎌倉を目指す。

鎌倉に入る前に、重保のことを知り、止まってしまいました。

 

その後、少ない手勢のまま、重忠は陣を敷きます。

 

勝てるはずのない戦に挑む重忠は、

最後の1人になるまで戦いぬき、歴史に名を刻むことを選びました。

 

そして、畠山は討ち死にします。

 

畠山重忠に非がなかったのに強引に畠山を討ち取った北条時政へ

御家人たちの怒りがくすぶっていました。

 

大江広元は、北条時政へ向いている御家人たちの怒りの矛先を変えることを提案します。

 

稲毛重成に全ての罪をかぶせることにします。

時政を稲毛重成が、畠山を討つようにそそのかした、ということしました。

畠山を排除することで自分が畠山の役職を手に入れられるから、という理由です。

 

そんなことを稲毛重成は考えていなかったのですが、義時が主導して、

稲毛重成に罪をかぶせることになりました。

 

義時は時政のために、稲毛重成に罪をかぶせる

と説明していましたが

本当の目的は

時政からもっと御家人たちの心を離していくことでした。

 

 

畠山の戦いのあとの恩賞の沙汰は、政子が行うことになりました。

尼将軍・・誕生・・ですかね。

こちらは、同時期に放送していた「競争の番人」での政子さんです(笑)

 

 

義時は、時政に、おとなしくしろとせまりました。

 

おもしろポイント

間の悪い泰時

畠山のことでゴタゴタしているときに、のえのことを話そうとして・・

「今はそれどころではない!」と一喝されます(笑)

なんでしょう・・北条家は間の悪い人が多いんですかね・・

時房も間が悪いことが多いし、

義時も、これまで間が悪かったこと何度もあったような

血筋・・なんですかねぇ(笑)

 

あるな、この手の男の言葉は意外に心に響く

「この手の男」って(笑)

逆にいうと、三浦義村の言葉は、たぶん誰も信じない、ってことなのかなと思いました。

足立遠元、それはそれで・・

あなたのことはそれほど重きを置いて無いと思うわ

それはそれで・・

 

さみしくなんかないわ

それはそれで・・(笑)

 

しょんべんちびった

畠山重忠を相手に怖くないかと聞かれた義時が「しょんべんちびった」と言ったところ

「すぐに着替えを!」という泰時に対する義時の目・・

これは、冗談が通じない泰時にビックリする表情なのか、そんなわけないだろう!という怒りなのか。

それとも、本当にちびったけどそれを他の人に言われたら困るという焦りなのか・・

 

実際、義時は、ちびるどころではない経験を、このあとするんですよね・・

 

ここを深堀り考察

タイトルの「武士の鑑」の意味とは?

「鑑」とは姿を映す「鏡」とは違い、

「手本」や「模範」を表す言葉なのだそうです。

 

そしてこの「武士の鑑」という言葉は

畠山重忠を評して言われた言葉で

 

つまり、「武士の手本となる男」「見習うべき人」という意味ですね。

武士とはこうあるべき、を体現していた人、ということなんでしょう。

 

第36話のタイトルが「武士の鑑」なのは、まさに「畠山重忠の回」ということを表しています。

三浦義村が畠山討伐にすぐ賛成

三浦義村は何の躊躇もなく、時政の「畠山討伐」に賛同していました。

まあ・・たしかに、親族を討たれた恨みというのはあるかもしれないですが

それよりは「強い者に巻かれる」精神、なんですかね・・

 

あとで、稲毛重成を斬る際に、義時から「私に隠れてこそこそ動き回った罰だ」と言われていましたね。

この時のことだろうと思います。

 

稲毛重成の首をはねたことを義時に報告したところ、義時は「ご苦労だった。下がっていい」と言っていました。

ちょっと二人の関係が変化してきていますかね?

義時の方が明確に「上」という感じになってきてますね。

そして、義村は「にやり」と笑って去っているので、それが不快ではないようです。

義時が実権を握ることは自分にとってプラスになる、と考えているんでしょうか。

三浦義村の弟、三浦胤義

急に登場した弟でしたが・・

この方、のちに後鳥羽上皇側について、鎌倉と敵対することになる人です。

その時・・兄は鎌倉方へ味方したそうです。

のえが「うっ!」

泰時とすれ違ったときに、のえが

うっ!と言ったシーンがありました。

これは・・やっぱり、妊娠・・ですかね・・

義時との子を身ごもったということではないかなと。

こうなったら・・もう、後戻りはできないですよねぇ。

 

でも・・もしかしたら、単なる二日酔いって可能性もありそうです(笑)

義時が畠山重忠追討の大将に願い出でたのは?

まずは、畠山重忠と和解して戦いを避けたいと思ったから、でしょう。

でも、おそらくもう一つ目的があったと思っていて

それは、この戦いに勝利した際に、自分に発言権を持たせるため、と思われます。

もしまともに戦えば勝利することは間違いなしと思われます。

義時はこの時点で、北条時政を追放することをすでに考えていたと思われます。

そうするためには、戦後のことまで見通して行動しておく必要がある、ということですね。

畠山重忠と和田義盛

この二人、最後まで息がぴったりで、

「腕相撲」を義盛が挑むことは重忠にはお見通しでしたし

それだけでなく、義盛が立てた作戦も、全部重忠にはバレていました。

それだけ、この二人が以心伝心だった、ということを表しているんだと思います。

 

一騎打ち

これは最近の研究では否定されつつあるそうですが

鎌倉時代の元寇のときに、中国の兵が「集団」で戦うのに対し、日本側の兵は一騎打ちで戦ったのでかなりの被害が出た、と聞いたことがあります。

もしそれが本当なら、こういう一騎打ちが、本当にこの時代は繰り広げられていたのかもしれないですね。

重忠はなぜ義時をころさなかった?

義時と一騎打ちになった重忠は、その一騎打ちに勝利し

義時の命を取ることもできましたが、そうはしませんでした。

一騎打ちに勝って、「名を残す」にはもう十分だと思ったこと

そして、義時をころしたいわけではない、このあとの世を託したい、という想いがあったのかもしれません。

「あなたはわかっている」と言っていましたよね・・

 

北条時政はなぜ「しいさま」と呼ばれるのか

りくは時政を呼ぶとき、「しいさま」と言うのですが

これ、なぜ「しいさま」というのか・・?しい様?

これは、時政の通称が「北条四郎」だからだと思われます。

昔は、周囲から「四郎」と呼ばれていましたよね。

 

ニュース紹介

オンベレブンビンバの意味とは?

オンベレブンビンバ

一応、今Twitterで出ている説を紹介すると・・

オンベレブンビンバは

イタリア語で、「子供のための影」と訳されるという考察をみかけますが

 

唐突にイタリア語が出てくるのは疑問なので・・(笑)

これは次週まで待つしかないのかもしれませんね。

 

でも、こういう話もあるので、やっぱりイタリア語説はあるかもしれませんね

 

のえが・・言いそうですよね・・

 

 

ーーーー

 

ここまで、

少しでも面白かったと思った方は高評価ボタンで応援していただけると嬉しいです。

 

畠山重忠を思い返して、どのシーンが思い出深いか教えてください。

ぜひコメント欄に、コメントをお願いします!

関連動画

www.hinapishi.com

www.hinapishi.com

www.hinapishi.com

このブログへメール 削除依頼