2022年秋ドラマ
フジテレビで放送の「silent」(サイレント)の感想と考察です。
↑この記事の内容は、動画でご覧ください↑
■出演者
役名 ー 俳優名・女優名
青羽 紬 ー 川口春奈
佐倉 想 ー 目黒 蓮(Snow Man)
戸川湊斗 ー 鈴鹿央士
佐倉萌 ー 桜田ひより
青羽 光 ー 板垣李光人
/
桃野奈々 ー 夏帆
/
春尾正輝 ー 風間俊介
佐倉律子 ー 篠原涼子
他
■スタッフ
脚本 生方美久
(第33 回フジテレビヤングシナリオ大賞 『踊り場にて』)
音楽 得田真裕
(『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』、『グッド・ドクター』、
『監察医 朝顔』シリーズ、 『アンナチュラル』、『MIU404』他)
主題歌Official髭男dism 「Subtitle」
(ポニーキャニオン)
プロデュース村瀬 健
(『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう 』、『信長協奏曲』、
映画『キャラクター』 、映画『約束のネバーランド 』 他)
演出
風間太樹
(『30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい』、『うきわ ―友達以上、不倫未満―』、『脚本芸人』、
映画『チア男子‼︎』 『チェリまほTHE MOVIE ~30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい』他)
髙野 舞
(『アライブ がん専門医のカルテ』、『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』、
『昼顔~平日午後3時の恋人たち~』他)
品田俊介
(『ミステリと言う勿れ』、『信長協奏曲』、『失恋ショコラティエ』、『隣の家族は青く見える』他)
制作著作
フジテレビ
ここからは、動画で話している内容の概要です↓
こんにちは。
フジテレビドラマ「サイレント」
今回は、
★★★
公式WEBサイトで公開された情報から、第9話の内容を考えたいと思います。
この動画をみていただくと、第9話の内容について先取りして確認することができます。
★★★
この動画内容は概要欄に記載のブログで、文字で読むことが可能です。
本編映像はTVerやFODでお楽しみください。
それでは早速はじめていきます。
ーーーー
12月8日(木)放送の第9話のあらすじについて、
12月5日に公式WEBサイトで公開されました。
すでに公開されていたテレビ情報サイトでの情報や、第9話の次回予告映像を合わせて、第9話の内容を確認していきたいと思います。
なお、次回予告の映像などからすでにこの先のサイレントのストーリーを考察している動画をいくつか公開していますので、
この動画概要欄に掲載している「サイレント」の再生リストをご確認いただき
まだ観ていない動画があったらご視聴をよろしくお願いします。
今回の話は一部は以前の動画でもお話しした内容と重なるところがあり、
また、一部は省略させていただく場合がありますので
ぜひ、観ていない動画があるか再生リストでご確認をお願いします。
公式WEBサイトに掲載されたあらすじを読み上げてから
僕の考察、予想をお話ししていきたいと思います。
それでは、読み上げますね。
久しぶりに実家に帰ってきた佐倉想(目黒蓮)は、空になったCDラックを見て、
大学にサッカー推薦で入ったものの、耳が聞こえにくくなったことで部活を辞めてしまったことや、
青羽紬(川口春奈)に別れを告げると決めた日、
母・律子(篠原涼子)に友達には病気のことを隠してしてくれと伝えたこと、
そして大好きな音楽から自分を遠ざけてきた過去を思い出す。
ここまでです。
実家にある想の部屋の「空になったCDラック」は、実は第1話から登場していたんですよね。
覚えてらっしゃいますかね。
第1話の一番最後、クレジット表記が流れているところなんですが
想の母・律子が想の部屋のベッドの下から、CDが大量に入った箱を取り出していました。
そのCDにはケースが割れているものもあり、それを手で触れながら涙ぐんでいる律子が映し出されていました。
この時、律子のうしろにCDラックが写るんですが、そのラックにはCDは1枚も入ってない感じだったんですよね。
この想の部屋にあるCDラックを、第6話で律子が再度みているんですよね。
そして1階におりてきて、夫へ、想のベッドの下にあるCDを捨てておくようにお願いします。
それを聞いた萌が、「聞くために取っといたんじゃないでしょ、お兄ちゃんだって」と言い、萌がもらうと言って、自分の部屋に運ぶんですよね。
それをお父さんも手伝ってくれるんですが
萌は、想のCDの箱を開け、中に入っている「割れたCD」をみた瞬間に、耐えられなくなって泣いてしまうんですよね。
これが次回予告映像にあったシーンにつながっていると思います。
おそらく想の耳が聞こえなくなった頃の回想シーンなんですが
音楽が聞こえない!こわれたみたい・・
想の部屋へ行くと、CDがバラバラに広げられた状態でした。
おそらく、CDラックから想が投げるように落としたと思われます。
CDのいくつかはケースが割れてるんですよね。
だから、この時に落ちているCDが、その後、想の部屋のベッドの下に収納されていたのだと思います。
萌は割れたCDをみたときに、この時の想と律子の会話を思い出して
涙を流していたんでしょう。
想は音楽が聞こえない、ということと、
さっきからずっと、しゃべってるつもりなんだけど
声・・出てないよね・・
萌はこの言葉を聞いて、目の前で想の耳が聞こえなくなる様をみていたと思われます。
萌はこのあと、家族の誰よりも早く、手話の勉強を始めて
家族の中で一番手話ができるようになるようです。
兄想いの優しい妹ですよね。
もしかしたら、母・律子の方がなかなか想の病気を受け入れられずにいて
手話の勉強をしたりするのは遅くなったのかもしれません。
律子と想の間に入って、2人の関係を保つ役割を果たしてきたのは、萌のようですね。
想はサッカー推薦で大学に入ったものの、そのサッカーをやめることになってしまったという話は、第6話で想が奈々へ語っていましたよね。
耳が聞こえなくなってきて、あいつは指示をきかない、チームプレーができないと言われてしまったと言ってましたよね。
そして、想は、紬へ別れを告げると決めた日に、
友達へ病気のことは隠すように律子へお願いしたようです。
これは想の考えだったんですね・・自分の意思でそうしてしまった。
だから律子は今もそれを守り続けてきたんだと思います。
そして、今、想は変わりはじめているわけですが、律子にはそれが伝わっていないと思うので、律子としては今も、ひっそりと生きていきたいという想のイメージが抜けていないのかもしれません。
このあとお話ししますが、あることがきっかけで律子の気持ちは変わっていくんじゃないでしょうか。
それでは続きのあらすじを読み上げます。
公開されているのはここまでです。
一方の紬は、東京の部屋でCDを整理しながら音楽への想いについて考えていた。
ある用事のために実家へ戻っていた戸川湊斗(鈴鹿央士)は、偶然にも同じタイミングで想も実家に帰っていることを知り、会いにいくことにするのだが…。
ここまで、です。
湊斗が「ある用事」のために実家へ帰っている、ということなんですが
これは何の用事だと思いますか?
もし思いつく方がいたら是非コメント欄で教えてください。
湊斗は主成分やさしさ、という人なので、自分のためではないんじゃないか?と想像してます。
紬か想のためではないでしょうか。
実家にある何かを取りにくるため??
なんでしょうね・・例えば、高校時代に撮影していたビデオテープとか。。
そこには楽しそうに話す紬と想が映っていたりして・・というのは完全な妄想ですね。
実家の方で、湊斗と想が会うようなんですが、その湊斗と会っている想の姿を律子が見るようです。
ここで律子はきっと、想が変わってきている、ということを感じるんじゃないでしょうか。
外の世界と触れ合うことを想自身が嫌がっていない、むしろ積極的に関わろうとしている。
想の変化を感じた律子は嬉しくなるんじゃないか、と思います。
もしかしたら萌からの情報で、すでに想が紬と仲良くしていることも律子は知っているかもしれません。
もし想の変化を律子が良い方にとらえるのであれば、紬との交際も一方的に反対するようなことはしない気がします。
紬は、東京の部屋でCDを整理しながら音楽への想いについて考えるようですが
これは・・仕事に関わることですかね??
タワーレコードで正社員になる、という話があったので、これを本当に仕事にするかどうか、ということで悩むのかもしれないですね。
その時に自分の、音楽に関わる思い出を思い返すのだと思います。
たとえば、スピッツの曲「魔法のコトバ」
これは想との思い出の曲だと思います。
初めは「ハチクロのやつ」というレベルでしか知らなかったスピッツのことを
想の影響でどんどん好きになっていくんですよね。
そのきっかけになったのがこの「魔法のコトバ」
付き合い始めるときに聴いた曲で、とても印象深いと思います。
そしてこのシーン。
こちらは第7話で、このあと、想が紬の家に来て抱き合うシーンがあるのですが・・
ここでみていたこのCDは、実は湊斗との思い出の曲ではないか、と僕は思っています。
スピッツの「見っけ」というアルバムで発売が3年前なんですよね。
紬がこの「見っけ」をしばらく見つめていたのは、想の耳がほとんど聞こえなくなった頃か・・
と思っていたのもあると思うんですが
同時に3年前は、湊斗と付き合い始めた時期でもあって
第5話で、湊斗の家から荷物を持ち出す紬ですが
この時、紬のカバンの中に、ハッキリみえるように入っているCDが
さきほどタワーレコードでみていたのと同じCDのスピッツのアルバム「見っけ」なんですよね。
なので、この「見っけ」は湊斗との思い出のCDで、
タワーレコードで「見っけ」をみていたのも、湊斗との思い出をおもいだしてのことなのかな、と僕は思いました。
そして、紬は思うんじゃないですかね。
曲を聞くたび、その頃のことを思い出す。
まるでその曲が、自分の人生のバックミュージックのように
「絶えず僕らのストーリーに そえられた字幕のように」
という、主題歌「サブタイトル」の歌詞のような感じですが
そんな音楽を届ける、という仕事に紬は魅力を感じるんじゃないですかね。
そう考えたら、紬はタワーレコードの正社員になり
そして、全国転勤があるという話だったので、いずれは東京を離れることになるのかもしれませんね。
最終回は雪のクリスマスでは・・と思っているので、
もしかしたら紬は実家がある群馬へ異動するのかもしれないですね。
高崎にもタワーレコードがあるようですので。
ーーーー
今回はここまでとします。
想の部屋に散らばっていたCDから、想が聴いていたのは
Mr.Children、BackNumber、平井堅、SEKAI NO OWARI、The Pillows
等のようです。
そして、「indigo la End」というグループのCDもあったようなんですが
これがゲスの極み乙女のボーカルである川谷絵音さんのグループなんだそうです。
豆知識ですが
この「インディゴラエンド」というグループ名の「インディゴ」は、スピッツのCD「インディゴ地平線」から取られたものなんだそうです。
さらに「インディゴ」っていうのは「藍色」を表すそうなんですが
インディゴラエンド、で、藍色が終わる・・
このドラマではろう者やろう者に関わる人がピンク系の名前、聴者の方の人が青色系なので、
想の耳が聞こえなくなっていくことを表しているのでは・・と言われているようです。
さらに、インディゴラエンドの曲「華にブルー」という曲のミュージックビデオには、手話が取り入れられているそうなんです。
どこまで考えられて取り入れられたものかはわからないんですが
川谷絵音さんの「想くん、indigo la End聴いてた…!?」というツイートをサイレントの番組プロデューサー村瀬健さんが、リツイートして「はい。想くんはindigo la End聴いてました。」とツイートされていましたので・・
おそらく考えられたものなんじゃないか、と思われますね。