↑この記事の内容はこちらの動画でご覧ください
#吉高由里子 #NHK #大河ドラマ #光る君へ
#柄本佑 #黒木華 #井浦新 #吉田羊 #玉置玲央 #野村麻純 #佐々木蔵之介 #岸谷五朗 #段田安則 #松下洸平 #毎熊克哉
こんにちは。#トケル と言います。
歴史の専門家ではないので、「ドラマ」としての感想や今後の予想をお話ししたいです◎
■再生リスト(過去の関連動画をご覧いただけます)
光る君へ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLkU9O6QN85xd8tY5BSSG2PowQpvNKgiBP
NHK 2024大河ドラマ 日曜20:00
「光る君へ」(紫式部)
出演者・キャスト一覧
まひろ(紫式部)吉高 由里子
藤原 道長 柄本 佑
源 倫子 黒木 華
藤原 道隆 井浦 新
藤原 詮子 吉田 羊
藤原 定子 高畑 充希
藤原 公任 町田 啓太
藤原 道兼 玉置 玲央
高階 貴子 板谷 由夏
ききょう(清少納言) ファーストサマーウイカ
藤原 惟規 高杉 真宙
藤原 実資 秋山 竜次
藤原 伊周 三浦 翔平
藤原 行成 渡辺 大知
花山天皇 本郷 奏多
安倍 晴明 ユースケ・サンタマリア
藤原 宣孝 佐々木 蔵之介
藤原 為時 岸谷 五朗
藤原 兼家 段田 安則
スタッフ
脚本
大石静
演出
中島由貴
佐々木善春
中泉慧
黛りんたろう ほか
ナレーター
伊東敏恵
音楽
冬野ユミ
制作統括
内田ゆき
松園武大
プロデューサー
大越大士
高橋優香子
製作
NHK
他
2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」
3050
ーーー
❉こちらに掲載の内容を使用して他者がコンテンツを作成されている場合、私から申し出を行い、動画の削除が行われ、またチャンネルアカウントが停止されます❉
次回、2024年12月15日(日)放送の第48話が最終回です。
公開されているあらすじは少ないのですが、わかっているところだけご紹介しつつ、
後半では、最終回の内容をたくさん語っていきたいと思っています。
ぜひ最後までお付き合いをお願いします。
大河ドラマ「光る君へ」
今回、僕がお話しする最終回の内容は、僕が「こうあってほしい」と願う「希望」を話すような内容になっています。
この通りである必要はないですし、また、おそらく僕の想像を超えてくれる展開になると想像します。
ぜひ、僕の話を聞いてどう思ったか、コメントを書き込んでいただけたら嬉しいです。
それではまず、最終回の大まかなあらすじをお話ししていきたいと思います。
この動画の後半に、僕の最終回に対する考え方をお話しします。
最終回は時間経過がかなり早くなります。
1020年頃から1027年頃までが1話の中で一気に描かれることになりそうです。
倫子から呼ばれたまひろは、これまでの自分の人生を倫子へ話して聞かせます。
ここはおそらくですが、僕は、まひろは「全部」話すのではないか、と思っています。
だから、
●小さい頃、道長と出会ったときの話
●本当は妻になりたかったが、北の方にはなれないと言われて断ったこと
●一度は離れた道長と再会して結ばれ、賢子ができたこと
●賢子の父親であることに道長はずっと気が付かなかったこと
ここまで話してしまって、まひろが大丈夫か?と思う部分もありますが
もはやいろんなことをやり遂げたと思っているまひろが、ここで隠す気持ちになるとは思えません。
倫子としては、道長とまひろの2人が「どんな」関係だったのか、知りたかったんじゃないでしょうか。
倫子は全部を聞いて、かなり驚いたと思います。
そこまでの関係だったとは・・
道長は倫子の夫としての役割は果たしてくれた。
でも、自分は「恋人」ではなかったのだ、ということは感じたでしょうね。
ただ、まひろの話を聞き、まひろは決して道長を騙していたわけではないし
道長も本当にまひろのことが好きだったんだろうと感じる・・
許したいわけではないけど、でも、まひろが道長に対して果たしてくれた役割にも感謝したい・・そんな気持ちに、倫子はなるのかなと想像しました。
ちなみに、脚本を書かれている大石静さんは「最終回で、倫子とまひろの対決シーンは10分ぐらいある!」とおっしゃっていました。
かなり濃密な時間になるのではないか、と想像しています。
そして倫子は、まひろに「ある願い」を託すようです。
これは・・僕は、道長がなくなるときに、そばに居てやってほしい、ということではないかと思いました。
以前の想像では、道長がなくなるとき、さすがにまひろは近くにはいられないだろうなと思っていたのですが、倫子がこのタイミングでまひろへ願いを託すとなれば・・
こういうことかもしれないと思いました。
もしかしたらですが、道長の最晩年、
本当に病床に伏して動けなくなってからなくなるまでのしばらくの間だけ
まひろは道長の妻のように過ごすことになるのかもしれないですね。
ここは違う気持ちかもしれないですが、倫子はもう、「道長のため」という気持ちではなく「家のため」という方に気持ちを切り替えて生きていこうと決意したのかもしれないですね。
道長は、倫子とまひろがどんな会話をしたのか、全く知らないようです。
そのため、倫子へ、まひろと何を話したのか?と聞きますが、
倫子は「とりとめもない昔話だ」と言って受け流すようです。
道長は鈍感な男なので・・倫子がまひろのことを知っている、ということに気づいていないのかもしれません。
でも、倫子は「そのままの方が良い」と思って、道長あえてさとられないように最後まで過ごすのかもしれないですね。
そして、倫子は道長との間の末の娘である嬉子を、東宮である敦良親王へ嫁がせることを提案します。
敦良親王は、のちに「後朱雀天皇」になる方ですが
道長と倫子の娘で、一条天皇と結婚した彰子の産んだ2人目の皇子です。
だから嬉子は、甥っ子と結婚する形になるんですね。
このあと出てきますが・・嬉子は早くになくなってしまうことになります。
そしてそのあと、道長と倫子の子である妍子と三条天皇の間の娘である禎子内親王が、また、後朱雀天皇へ嫁ぐことになります。
タイミングが正確にはわからないのですが、
まひろは見知らぬ娘と出会うことになります。
その子は「源氏物語」にかなり強い興味をもっているようで、その子と話しているときに、「思わぬ意見」を聞くことになるようです。
この娘というのが、おそらく菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)ではないかと想像します。
ここでの「思わぬ意見」が具体的にどんなことかは想像するしかないですが
まひろが思いもよらなかった登場人物の評価だったり、源氏物語で描かれたようなことは本当に起こるわけがない、といった話しかもしれないですね。
でも、まひろは自分が体験したことや見聞きしたことをかなり取り入れて書いていたと思うので、「物語」として読むと、そういう感想を持つのか・・と驚くのかもしれないですね。
菅原孝標女は実際に源氏物語がすごく好きで、のちに「更級日記」を書き残す人になります。
本当に「源氏物語」が大好きな人だったそうです。
そしてまひろは、家で、道長や亡き夫・藤原宣孝、さらに親しい友であった「さわ」から受け取った数々の手紙を取り出して眺めていました。
道長からの手紙には和歌や漢詩が記されています。
そして、まひろ本人が詠んださまざまな歌の下書きもでてきて・・
これらをまとめて、自分の歌集をつくるということを思いつくようです。
これは「紫式部集」として伝わっているものかと思われます。
自分で選んだ歌が掲載されていると言われていますが、正確にいつごろまとめられたものなのかはわかっていないようです。
このドラマにおけるまひろは、「自分の生きた証」として、これをまとめることにしたのかもしれないですね。
嬉子は敦良親王に嫁ぎ、1025年に、親仁親王を産みました。
このとき、道長は、まひろの娘・賢子を親仁親王の乳母(めのと)に任命します。
これは・・自分の娘だから、ですよね・・
まひろの父・為時は下級貴族であり、そんな家からきた賢子が本来、乳母に任命されることはほぼないと思われます。
それがなぜか、ほかにたくさんいる身分の高い家の女性をさしおいて
賢子が任じられるということは・・なにかあるんじゃないか??と周りの人も気づきそうですよね。
もしかしたらですが、道長と賢子の2人に男女の関係があると勘違いされる可能性もありそうですよね。
女房としては最高の仕事といわれる皇子の乳母になる賢子は、このあとどんどん出世していくことになります。
賢子自身が、自分の父親に気づくのかは・・注目したいですね。
親仁親王を産んだ嬉子は、その2日後にこの世をさりました。
これは道長に大きいショックがあったと思います。
まだ19歳だった娘がなくなるのは・・つらいでしょうね。
親仁親王は、彰子のもとで育てられることになる・・ということなので、
賢子と彰子、という、まひろと倫子の娘2人が協力して育てていくというのは・・不思議な感じですよね。
そして1027年頃には、道長時代から公卿であったものは、実資と斉信だけになっていました。
政の中心は、道長の息子たち、頼通・教通・頼宗になっています。
この頃には道長の影響力も下がっているんですかね?
そして今や、道長の家を支える中心となっていたのは彰子です。
後一条天皇に皇子がいないので、皇子を産んでもらうため他の女性を后に迎えてはどうかと頼通が話しますが、彰子がそれをとめます。
もしほかの家から入内した姫が皇子を産んでしまったら、道長家をしのぐ力をもってしまうかもしれない・・ということでした。
頼通は彰子の意見に感服することになるようです。
彰子はもしかしたら、祖父である藤原兼家、そして父である道長の戦略家的な部分を一番受け継いだ人だったのかもしれないですね。
1027年10月頃、道長と倫子の娘・妍子がこの世をさります。
妍子は享年34歳で、妍子も若い・・
2人の娘を自分より先に失うことになった道長は、病床に伏すことになりました。
そして1027年12月4日、道長はその生涯を閉じます。
この時、どんなことがあったのか、という話は、このあとさせていただこうと思います。
そして、公開されているあらすじの最後では
まひろは再び旅に出ようと思い立つと記載されています。
まひろは賢子へ「紫式部集」を渡して、旅立つそうです。
年老いた乙丸を伴って、まひろは旅立つ・・
ということです。
乙丸の年齢はNHK「あさイチ」でのインタビューで、まひろより10差くらい上、と言われていたので・・
まひろは1027年が57歳と思われるので、乙丸は67歳ぐらいと思われますね。
ここから、最終回の予想についてお話ししていきたいと思います。
まひろはすでに一度、太宰府への旅をしていますよね。
道長から離れた人生を送ってみたい、という気持ちもあっての行動だったと思います。
須磨の海辺で走っていくまひろは、あらゆるものから解放された清々しい気持ちだった、という主旨のことを脚本の大石静さんがおっしゃっていました。
でも、その旅から帰ってきて「紫式部集」をまとめていく中であらためて
道長とともに生き、道長に導かれる形で物語を残すという、「自分の成すべきこと」に気づくことができた、と感じたのかなと思いました。
一旦は全部捨て去ったつもりだったけど、道長との約束を果たすことが大事・・
そう思えたのかなと思いました。
僕は、これまで、まひろは道長の最期には立ち会えないと思っていましたが、
倫子からまひろへ、ある願いが託される、となると・・それは、道長のそばについてやってほしい、なのかなと思いました。
まひろは倫子がどれだけ道長を導いていたのかをわかっていると思います。
彰子の女房として仕えたまひろは、道長にとって倫子が必要な存在であったことがわかっている。
本来なら、道長を看取るのは妻である倫子の役目であり、特権のはずですが
倫子としては、「後の世まで、道長の妻、として残り続ける」ことが大事なのかもと思いました。
道長が望んでいることでもあるだろうから・・
最期の時間を、道長と過ごしてやってほしい、と倫子はお願いするのかもしれないですね。
まひろが旅に出たときに、倫子としても、まひろは道長を見限ったと思ったのかもしれないので、「お願い」なのかなと思いました。
まひろは最後、乙丸を伴って旅に出る・・とありましたが、乙丸にも大事な人がいるのに・・と思ってしまいました。
どうでしょう??
年数が経っているので、「きぬ」が先になくなっている可能性もありそうですけどね・・
道長がなくなったとき、同じ罪を背負った2人だったので、
どちらかだけが生き残る、ということにならないのではないか、と僕は思いました。
つまり、道長がなくなったのを見届けて、まひろもなくなる、ということです。
クランクアップの写真をみると、2人とも「しに装束」っぽいんですよね・・
だから、乙丸とまひろの旅というのは、黄泉の国への旅なのではないか、と想像してしまいました。
これまでの会話を少し振り返りたいんですが
道長はまひろへ「お前は俺より先にしんではならぬ」と言っていました。
そしてまひろは、「道長様が生きていれば、私も生きていかれます」と言っていました。
これを2人は新たな約束としていたと思うんですが、
これが最終回に果たされる約束だったのではないかと思います。
もっと昔のシーンでは
「わたしは都であなたのことをみつめ続けます。かたときも目を離さず。誰よりも愛しい道長様が、政によってこの国を変えていく様を、しぬまで見つめ続けます」
とまひろは言っていました。
これらのことから・・道長がなくなったら、まひろもなくなってしまうのではないか、と感じたんですよね・・
2人はソウルメイト、なので、魂同士が惹かれう。
道長がなくなったのを見届けて、まひろもなくなった・・そんなふうに想像してしまいました。
道長は道長で、「共に国を支えた公卿や、愛する家族が亡くなる中、自らの死期を悟って最後の決断をする。」
とあり、この道長の決断というのも、「まひろと過ごすこと」ではないかと思いました。
まひろはすでに倫子からそれをお願いされていたかもしれないですが
道長の方からも、周囲にそれを伝えるのかもしれません。
これまで道長は、何度かシぬかもしれない状況になったことがありました。
でもその時に、現世に引き戻してくれたのがまひろでした。
今度は実際にまひろがすぐ横にいる状態で、まひろから「もう大丈夫、頑張らなくていい。あなたはやるべきことを十分にやった」と伝えられることで
まひろと道長の約束が終わり、道長の命も終わることになるのかもしれません。
そしてまひろの方も、そんな道長を見届けて、
その日のうちになくなる・・というようなことを想像してしまいました。
ちなみに、藤原行成は、実際に道長と同年同日になくなったと言われているんですよね。
それになぞらえて、まひろが道長と同じ日に・・ということもあるのかなと思いました。
藤原行成の道長への気持ちは「LOVE」であると、大石静さんがおっしゃっているのをお聞きしました。
これは「やっぱりそうだったのか」と思いましたね。
まひろの乙丸との再度の旅は、まひろの夢だったのか。
それとも黄泉の国への旅なのか。
道長とまひろの2人ともがシニ装束だとすると・・黄泉の国へ旅立つまひろは、途中で道長と合流するのかなと想像してしまいますね。
乙丸と百舌鳥彦の2人もきっと、一緒なんでしょうね。
そして来世へつながる。
源氏物語と同じく、1000年もの間、まひろと道長の関係は続いているのかもしれません。
以前の動画でも想像していましたが、
そのあと、現代まで転生する様が描かれるというのもアリなんじゃないか、と思いました。
来年の大河ドラマ「べらぼう」の時代、蔦屋重三郎が「源氏物語」の本を本屋に並べているとき、その後ろを、まひろと道長の生まれ変わりが歩いていたり・・
もし1000年なんだとしたら、道長がなくなった1027年の1000年後
2027年の現代に、道長とまひろがいる、というところが描かれたりして・・
と妄想は膨らみますね。
ラストシーンの想像ですが、最終回のサブタイトルが「物語の先に」となっていることから、やはり、物語が受け継がれていくところが描かれるのかな?と想像しています。
さきほど言ったような現代まで転生していく想像もありつつ、
まひろの時代から近いところでいえば、菅原孝標女が源氏物語を夢中で読んで、そして更級日記を書くところ、
もしかしたらですが、まひろたちがなくなってから150年後ぐらいに、
藤原定家が「源氏物語」や「更級日記」の写本を作っているところが描かれるかもしれないですね。
「後の世」というところからの想像で、「藤式部」と呼ばれていたまひろが
「紫式部」と呼ばれるようになる過程も、まひろがなくなったあとのこと、として語られるかもしれないですね。
それを言い出すのは誰なのか・・賢子だったりするんでしょうか。
・・と、ここまで、まひろがなくなる前提で話をしてしまいましたが
もしかしたらそうはならない可能性もあるのかなとは思いました。
「光る君へ」はまひろと道長の愛の物語でありつつ、まひろの自分探しの旅の話でもあったと思います。
自分が変わるきっかけ、物語を書かせてくれたのが道長だった。
もしかしたら、
まひろは道長と一緒にはなくならず、大きいことはできずとも、触れ合った人を救うという目的で諸国を歩く、というのもあるかもしれないですね。
実際に、「こんなところに?」というところ、全国各地に、「紫式部が来た」という伝承があるらしいです。
道長を捨てて新たな道へ進むための旅、というよりも、道長とともに望んだ世界を作るために、自分のできる範囲のことをやろう、ということかもしれないですね。
というところで今回の考察は終了です。
感想やご自身の予想など、コメントをお待ちしています。
「光る君へ」最終回が放送される2024年12月15日(日)の、最終回放送直後から、「光る君へ」に関する感想を語り合うライブ配信を開催したいと思っています。
ぜひ、「光る君へ」の放送が終わったら、僕のチャンネルに遊びに来て、
みんなで最終回後の気持ちを語り合いましょう。
お待ちしています。
最後に追加で、12月8日放送の第47回の内容をみた感想を追加させていただきます。
周明(ヂョウミン)の退場は・・残念でした。
平安時代は国内の戦いはあまり多くない時代だったと思いますが、
隆家も言っていた武力で守る時代・・がこのあとやってくるんですよね。
そこでは今回の周明のように、関係ない戦いに巻き込まれて命を落とす人もたくさんいるということですね。
双寿丸は無事で良かったです。
次回予告、最終回にも登場するようですが、立派な姿になって都へ戻って来ることになるんでしょうか。
また、賢子と再会するのか気になります。
賢子は、道長がまひろのことを気にしていることを知ったわけですが
道長とまひろの関係に気づくのか・・?
そして、「光るおんな君となって生きようかしら」と言っていました。
紫式部と比べて、娘である大弐三位は、恋愛巧者だったと言われているようですので・・
本当に「光るおんな君」になるのかもしれないですね(笑)
乙丸のシーンが印象的でしたね・・
帰りたい!会いたい!
まひろの心を変えるほどの訴え・・乙丸がここまで主張したのは初めてですよね。
彰子は「そなたにそばにいてほしいのだ」とまひろへ伝えていました。
そんなところまで、道長に似るとは・・と思ってしまいました(笑)
「光る君がしぬ姿を描かなかったのは・・」
何だと思いました?
●道長を重ねてしまい書けなかった
●終わってしまったらつながりがなくなるように感じたから
●いろんな過ちをおかした人の最期を幸せにはできなかったから
いろいろ考えられそうですね。
ぜひ、どんなことを思ったか、コメントを書き込んでいただけたら嬉しいです。
よろしくおねがいします。
--
チャンネル登録せずにご覧いただいている方は
この動画を見つけやすくなりますので、ぜひチャンネル登録して次の動画をお待ちください。
ここまで楽しんで頂けた方はいいねボタンを押していただけると大変うれしいです。