ひなぴし ドラマ考察

会いたくて、会いたくてふるえるシンドローム。トケルのブログ。

#べらぼう ネタバレ 吉原があった場所!吉原内の地図と吉原で遊ぶのにいくらかかる?お金の価値!2025年1月5日放送 初回 大河ドラマ考察感想 第1話 蔦重栄華乃夢噺 #蔦屋重三郎

www.youtube.com

↑この記事の内容はこちらの動画でご覧ください

 

#べらぼう #大河ドラマ #横浜流星 #高橋克実 #飯島直子 #中村蒼 #水沢林太郎 #渡邉斗翔 #小芝風花 #正名僕蔵 #水野美紀 #小野花梨 #久保田紗友 #珠城りょう #伊藤淳史 #山村紅葉 #かたせ梨乃 #愛希れいか #中島瑠菜 #六平直政 #安達祐実 #山路和弘 #東野絢香 #里見浩太朗 #片岡愛之助 #三浦獠太 #徳井優 #風間俊介 #西村まさ彦 #芹澤興人 #安田顕 #木村了 #尾美としのり #前野朋哉 #橋本淳 #鉄拳 #井之脇海 #市原隼人 #眞島秀和 #高梨臨 #奥智哉 #生田斗真 #寺田心 #花總まり #冨永愛 #映美くらら #渡辺謙 #宮沢氷魚 #原田泰造 #吉沢悠 #中村隼人 #石坂浩二 #相島一之 #矢本悠馬 #染谷将太 #落合モトキ #福原遥 #宮尾俊太郎 #橋本愛
こんにちは。#トケル と言います。


■再生リスト(過去の関連動画をご覧いただけます)

べらぼう
https://www.youtube.com/playlist?list=PLkU9O6QN85xcveodgp06Yu7CrofspMpmp


NHK大河ドラマ
2025年 日曜20時
「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」


出演者・キャスト一覧

蔦屋重三郎(横浜流星)
駿河屋市右衛門(高橋克実)
ふじ(飯島直子)
次郎兵衛(中村蒼)
留四郎(水沢林太郎)
唐丸(渡邉斗翔)
花の井 / 五代目瀬川(小芝風花)
松葉屋半左衛門(正名僕蔵)
いね(水野美紀)
うつせみ(小野花梨)
松の井(久保田紗友)
とよしま(珠城りょう)
大文字屋市兵衛(伊藤淳史)
しげ(山村紅葉)
きく(かたせ梨乃)
朝顔(愛希れいか)
ちどり(中島瑠菜)
半次郎(六平直政)
りつ(安達祐実)
扇屋宇右衛門(山路和弘)
志津山(東野絢香)
須原屋市兵衛(里見浩太朗)
鱗形屋孫兵衛(片岡愛之助)
鱗形屋長兵衛(三浦獠太)
藤八(徳井優)
鶴屋喜右衛門(風間俊介)
西村屋与八(西村まさ彦)
小泉忠五郎(芹澤興人)
平賀源内(安田顕)
平秩東作(木村了)
平沢常富 / 朋誠堂喜三二(尾美としのり)
勝川春章(前野朋哉)
北尾重政(橋本淳)
礒田湖龍斎(鉄拳)
小田新之助(井之脇海)
鳥山検校(市原隼人)
徳川家治(眞島秀和)
知保の方(高梨臨)
徳川家基(奥智哉)
一橋治済(生田斗真)
田安賢丸(寺田心)
宝蓮院(花總まり)
高岳(冨永愛)
大崎(映美くらら)
田沼意次(渡辺謙)
田沼意知(宮沢氷魚)
三浦庄司(原田泰造)
松本秀持(吉沢悠)
長谷川平蔵宣以(中村隼人)
松平武元(石坂浩二)
松平康福(相島一之)
佐野政言(矢本悠馬)
喜多川歌麿(染谷将太)
清水重好(落合モトキ)
誰袖(福原遥)
田沼意致(宮尾俊太郎)
てい(橋本愛)


スタッフ

脚本 
森下佳子

演出 
大原拓
深川貴志
小谷高義
新田真三
大嶋慧介

ナレーター 
綾瀬はるか

音楽 
ジョン・グラム

時代設定 
江戸時代

制作統括 
藤並英樹
石村将太

プロデューサー 
松田恭典
藤原敬久
積田有希

製作 
NHK


 

3600

 

ーーー

 

❉こちらに掲載の内容を使用して他者がコンテンツを作成されている場合、私から申し出を行い、動画の削除が行われ、またチャンネルアカウントが停止されます❉

 

蔦重が暮らす江戸・吉原は、現在の東京でいうと、どこにあるのか、という話と

吉原の中の位置関係を確認しておこうと思います。

また、お金の価値について確認して、現代だったらいくらなのか、ということもお話しできたらと思います。

第2話以降をみる際に、参考になると思いますので、一緒に確認しておきましょう。

 

大河ドラマ「べらぼう 蔦重栄華乃夢噺」

 

2025年1月5日 日曜日放送の内容から、僕の考察や展開予想をお話ししていきたいと思います。

大河ドラマについて、この動画のコメント欄で自由に語り合っていきましょう!

 

蔦重たちが暮らす「新吉原」の場所を現在の地図でみてみました。

これはざっくりした地図を書いてみたんですが、駅の場所からだいたいの場所はわかっていただけるのではないかと思います。

浅草・・からはちょっと距離があるんですね。

現在の住所でいうと、台東区千束という場所です。

ただ、このあたりも含めて、昔は「浅草区」と呼ばれた場所なんだそうです。

台東区の東の方が、昔は浅草区だったんだそうです。

・・とすると、「吉原は浅草にあった」というのは間違いじゃないと思います。

ただ、みんなが想像する「浅草」だと思って行こうとしたら、

ちょっと場所が違うので、ご注意くださいね。

 

こちらが、ドラマ内の吉原の地図です。

上の方に緑色で「見返り柳」とありますが、さっきもみてもらった地図にもあったように、現在もその場所に立て札が立っていて、その「言われ」が説明されているようです。

見返り柳(みかえりやなぎ)は、吉原の入り口付近に生えた柳の名前ですね。

吉原で遊んだ男が、帰り道に柳のあるあたりで、名残を惜しんで後ろを振り返った・・ということから、このように呼ばれることになったそうです。

見返り柳は「べらぼう」初回で登場してましたっけ?

今後も登場しそうですよね。

 

見返り柳から吉原大門まで続く道が「五十間道(ごじっけんみち)」です。

その脇にあるのが、蔦重の義理の兄・次郎兵衛が任されている茶屋の「つたや」です。

この五十間道にある茶屋は、吉原の案内所だと説明されていました。

客の刀や荷物を預かったり、女郎屋の情報を教えたり。

そういえば、蔦重も刀を預かろうとしていましたよね。

で、その向かいにあるのが「つるべそば」

六平直政(むさかなおまさ)さんが演じる半次郎が営んでいます。

この人は、蔦重や次郎兵衛が幼い頃から見守ってきた人のようです。

蔦重が桶置きの刑にあっていたときも心配していましたっけ?

 

そしてもう少し中へ入っていくと、引手茶屋・駿河屋があります。

蔦重を養子にして育てた駿河屋市右衛門(高橋克実)の店ですね。

その通りを奥に入ると、女郎屋・松葉屋があります。

花の井がいる店です。

 

引手茶屋と女郎屋の関係ですが、客が吉原で遊ぶにはルールがあり

それに従って遊ぶ必要があったそうです。

花魁相手に遊べるのは金持ちだけ。

客はまず、引手茶屋と呼ばれる「取次」の店で花魁を待つ間、宴席を設ける必要があります。

そこに、「花魁道中」でお迎えがやってきて、

一緒に女郎屋へ移動。

そこでさらに宴席をもうけないといけないという大変な段取りがありました。

 

吉原で一晩遊ぶのにいくらかかるのか?

客は・・だいたい、10両から100両ぐらい支払ったそうです。

店や、相手になる花魁のレベルによっても変わってくるんですかね?

ただ、10両と言われても、現在の価値でいくらかはわからないと思います。

これは、NHKの番組で紹介してくれていました。

江戸時代でも1両の価値は時代によって違うと思いますが、

このドラマでは「1両」を「6万円」としているようです。

ですので、吉原で10両から100両支払うというのは

現在のお金の価値でいうと

60万円〜600万円ぐらい、ということになりますね。

今でも・・それぐらい使おうと思えば使えるんですかね・・風俗店では難しそうですが、お酒を飲む店ならありえるかもしれないですね。

 

蔦重は、次郎兵衛の店「つたや」の店先で、貸本屋をやっていたようですが

その本を貸す代金が、1冊6文〜24文だったそうです。

ちなみに、当時は、そば1杯が16文だったそうなので・・

現在の金額になおしたらどうでしょう??

立ち食いそば屋さんでも最近だと500円近いですかね?

お店で食べるそばの安いもの・・と考えて、今のそば1杯が560円だとしたら

貸本の代金は6文〜24文とすると、現代なら210円〜840円ぐらいということになるでしょうか。

前提を変えたら大きく変わる計算なので、あくまで参考だと思ってください。

 

吉原での生活は金もかかりそうですから、そんなに儲かる仕事でもない気がしますね。

花魁たちが教養を高めるためにも本は読まれていたそうです。

教養をつければ、良い客がついてくれる可能性があったから、なんだそうです。

たしかに・・今の夜の街でも、いろんなことを知っている女性の方が、男性からモテそうですよね。

自分の意思で吉原を抜け出すことが難しかったと思うので

良い客に身請けしてもらえれば・・という気持ちもあったかもしれないですね。

そしてこれも、時代によって違うかもしれないですが

高級な遊女の場合は、身請けするのに1000両以上が必要だったそうです。

身請け、というのは、客が店に金を払って、遊女をもらう受けるようなことですね。

その花魁が背負っているとされる借金を肩代わりしてあげて、店との契約を解除させるということですね。

 

そりゃ、その花魁に会うために100両も一晩で使う客がいると考えたら、それぐらいかかりそうですよね。

1000両ということは・・現在の価値だと6000万円!

そんな金額を出せるような人は、それなりの身分の人なんでしょう。。

花魁たちは自由に過ごせる時間は朝に2時間、昼と夜の間に2時間ほどしかなかったそうなんですが・・

その時間に、自分の好きな本を読む人もいれば、

「教養をつける」目的で選んだ本を読んでいた人もいたんでしょうね。

きっとこの「べらぼう」では、いろんな花魁が描かれると思うので

どういう人がいるのか、注目してみていきたいと思います。

 

というところで今回の考察は終了です。

感想やご自身の予想など、コメントをお待ちしています。

 

--

チャンネル登録せずにご覧いただいている方は

この動画を見つけやすくなりますので、ぜひチャンネル登録して次の動画をお待ちください。

 

 ここまで楽しんで頂けた方はいいねボタンを押していただけると大変うれしいです。

www.hinapishi.com

www.hinapishi.com

このブログへメール 削除依頼