↑この記事の内容はこちらの動画でご覧ください
#広瀬すず #松山ケンイチ #森崎ウィン #磯村勇斗
こんにちは。#トケル と言います。
■再生リスト(過去の関連動画をご覧いただけます)
クジャクのダンス、誰が見た?
https://www.youtube.com/playlist?list=PLkU9O6QN85xe0oR4xyHl2zXUr20CYj6vJ
TBS ドラマ
2025年1月期 金曜22時
「クジャクのダンス、誰が見た?」
出演者・キャスト一覧
山下心麦 … 広瀬すず
松風義輝 … 松山ケンイチ
波佐見幸信 … 森崎ウィン
阿南由紀 … 瀧内公美
秋貞隆雄 … 絃瀬聡一
赤沢 守 … 野村康太
ありさ … 清乃あさ姫
西陣 誠 … 斉藤 優(パラシュート部隊)
染田 進 … 酒井敏也
遠藤力郎 … 酒向 芳
赤沢 正 … 藤本隆宏
赤沢京子 … 西田尚美
山下静香 … 仙道敦子
木村夏美 … 原 日出子
山下春生 … リリー・フランキー
神井 孝 … 磯村勇斗
スタッフ
原作
浅見理都『クジャクのダンス、誰が見た?』
(講談社「Kiss」所載)
脚本
金沢知樹
警察監修
志保澤利一郎
(チーム五社)
法律監修
市川 寛
(かなえ国際法律事務所 弁護士)
プロデュース
中島啓介
内川祐紀
丸山いづみ
演出
田中健太
青山貴洋
福田亮介
棚澤孝義
音楽
桶狭間ありさ
主題歌
Ado「エルフ」
(ユニバーサル ミュージック)
製作
TBSスパークル
TBS
他
ーーー
❉こちらに掲載の内容を使用して他者がコンテンツを作成されている場合、私から申し出を行い、動画の削除が行われ、またチャンネルアカウントが停止されます❉
瀧内公美さん演じる阿南検事や、ラーメン屋の染田と連絡を取っていた
カラビナフックがついたリュックを背負ったあやしい男、
この男の正体についてお話しします。
今回の動画では、漫画原作からのネタバレもお話ししますので、そこを聞くと真相がわかってしまうと思います。
まずマンガのネタバレにはならない範囲でお話しし
そのあと、「ネタバレありますよ」と告知をしたうえで、原作マンガの話をしますので
もし原作マンガのこの先のストーリーを知りたくないという方は
「ネタバレしますよ」という告知のあとは、動画をストップしていただくようお願いします。
なお、このドラマが好きな人は、マンガを読んでみることもオススメします。
コメント欄にリンクを貼っておきますので、ぜひチェックしてみてください。
TBSのドラマ「クジャクのダンス、誰が見た?」
僕は漫画原作は最新話まですべて読んでいるので、マンガ原作で明かされている情報はすべて知った状態でドラマをみています。
マンガ原作はもう結末に近いのである程度のことは判明していますが
実は結構な部分で謎なところもまだ残っています。
その点を、ドラマも視聴したうえで感じた点としてお話ししたいと思います。
それと同時に、マンガとドラマで、若干描かれ方が違う部分もあるんですね。
ですので、その点についても、いろんな可能性を考えてお話ししていきます。
まず、カラビナがついたリュックを持っている男・・カラビナ男のやっていることを確認します。
おそらくカラビナ男は、染田を利用していたものと思われます。
春生の身を守るため、と言いながら、春生の話すことや行動を報告しろと染田へ伝え、
染田へ1,000万の現金とクスリを渡していました。
身を守るためなら本人へ伝えるのが一番良いはずですが、そうではないとすると
これは、逆。
悪いことを考えているから本人には伝えないし、協力を依頼する染田へ多額の現金とクスリを渡すんですよね。
そして、「警察が来た」と連絡してきた染田へは
「春生の手紙など存在しない。あれは自分が偽装したと言え」と指示をしたようです。
それで染田は警察でそのように話した。
こうすることで、遠藤友哉が春生をころした疑いが強まりますよね。
遠藤友哉が春生をころしたことになると・・その父親・遠藤力郎の無罪を勝ち取る道がなくなることになると思います。
つまり、カラビナ男は、遠藤力郎のシケイを確定させたい、東賀山事件の真相を隠したい人間だということですね。
前回、第3話で阿南は、春生の手紙のことをカラビナ男へ報告していました。
警察から報告を受ける前から手紙のことを知っていたようなので
カラビナ男から先に話を聞いていたものと思われます。
だから、阿南に関してはカラビナに近い人間であると思われます。
でも、第4話で、阿南が運転する車にカラビナ男を乗せたとき。
染田がなくなったことをカラビナ男へ伝えたあと・・
「もしかして、違いますよね?」と阿南は言っていました。
ここまでの流れから考えて、染田はカラビナ男にころされたものと思います。
カラビナ男の命令で「手紙を偽造した」と警察で話したのに、そのあと、心麦と会い、「偽造は嘘だった」とあらためて警察へ話しにいこうとした矢先にころされていますので・・
そう考えたら、山下春生をころした・・家に火をつけたのもカラビナ男でしょうね。
ただ、僕は・・染田もそれには関わっていて
あの当日、春生のラーメンか、もしくはコップの水に睡眠薬を染田が入れたんだと思います。
自宅に帰って睡眠薬の影響で深い眠りに入った春生は
火をつけられても気づかなかったのかなと思いました。
そして、阿南に話を戻しますが、阿南は、染田をカラビナ男がころした・・ということは知らないようです。
・・ということは、阿南とカラビナ男は仲間のようでありながら
実は完全に情報を共有しているわけではない、ということがわかりますよね・・
阿南はカラビナ男に利用されているだけではないでしょうか。
これは第4話の冒頭、心麦とカラビナ男がニアミスしたシーンです。
カラビナ男は電話していました。
「さっき染田から『警察が来た』と連絡が入った。
染田は遠藤友哉に頼まれて手紙を偽造したと話しているだろ。
もちろん、もう染田は使えないよ。
大丈夫、心配するようなことは知られていない」
「染田自身がわかっていたはずだ。知らない方がいいこともあるはずだと」
そして阿南が「そうですか」と応答するようなシーンが挟み込まれていたのですが
これは僕はミスリードだと思っています。
この会話はカラビナ男は別の人間と行っていたものと思われます。
これは原作を読んでいる人ならわかるんじゃないかと思いますが
おそらく、カラビナ男とともに東賀山事件を隠したい犯人との会話なんじゃないですかね。
阿南検事は30代半ばと思われるので22年前の東賀山事件に直接関わっていることは考えにくいと思います。
正直、カラビナ男の格好は怪しすぎます(笑)
日中からこの格好をしている人はいないと思われるので
少なくとも今、阿南検事と同じ「検察の人」ということはないでしょう。
ただ、阿南は自分で運転する車にカラビナ男を乗せていたので関係がある相手であることはまちがいない。
丁寧な言葉遣いをしていたので年上の人でしょうし・・
声の感じからもかなり年配の人であろうことは想像できます。
また、阿南はカラビナ男に電話で「東賀山事件の・・」と言っていたので
捜査する側の人と思われます。
これらを総合して考えたら、すでに検察をやめたOB・・という人である可能性がありそうです。
・・というのは、原作マンガを知っている僕がドラマをみて「こんなことがわかるんじゃないか」と思ったポイントでした。
では、カラビナ男を演じているのはいったい誰なんだ、という話ですが
これは次回予告に一瞬映ったこの人だと思います。
「ずっと見てるぞ」と言っていました。
もし東賀山事件に関わった検事だったとしたら、真犯人ではない遠藤力郎に自白させてシケイにまで持っていった人なので
「ずっと見てるぞ」という言い方も合っているように思います。
でも、、まだ正体を明かすには早いかなと思うので、この「ずっと見てるぞ」は全く関係ないことで発せられた言葉では?というふうにも想像します。
さきほどいった、すでに検事をやめている人・・だとしたら、ある程度の年齢であるはずなんですよね。
あの一瞬映った顔の上部と声から、あの人は篠井英介(ささいえいすけ)さんだと思います。
みなさんご存知ですよね・・
僕はドラマ「TRICK」で「ミラクル三井」の役をやってらっしゃったのをみたのが
初めて篠井さんを認識した時だったと思います(笑)
篠井英介さん、スタイルが良いですし、お若いですよね・・でもすでに66歳なんだそうです。
そうすると、年齢的にはカラビナ男のイメージにぴったりです。
これは第一話だったと思いますが、カラビナ男が一瞬、サイドミラーに映った映像です。
服装がかなり若々しい。
この格好をしても違和感がない、60代半ば以上の人はほとんどいないと思いますが・・
篠井英介さんなら全く問題なく着こなせると思います。
声の感じから、大和田伸也さんではないか?とか、声優の大塚明夫さんじゃないか、という噂があるっぽいですが、もしご本人の声そのままなら
たぶん意見が割れず、特定できると思います。
特定できないということは加工された声と思われるので・・僕は篠井英介さんかなと思いました。
原作にはないがドラマでは描かれていそうなところとしては
阿南検事が、松風のことを知っていそうなところです。
阿南と松風はきっと、つながりがあったのではないか・・と想像できますね。
第3話で阿南が見ていたこの写真、左端に若い頃の阿南が映っていて右端の方が光っていて見えませんが
おそらくここに松風が映っている・・という可能性はありそうです。
もしかしたら、波佐見が映っているなんてこともありますかね?
阿南と松風や波佐見のつながりは、原作にはないので
ドラマオリジナルの展開が考えられますね。
ここは他の考察系YouTuberさんがお話しになりそうなのであえて詳しくはお話ししませんが、
この「クジャクのダンス、誰が見た?」のドラマ、Aパートの終わり・・はじめにCMに入る直前で、テロップでモールス信号が表示されるようです。
そのモールス信号を解読すると「しんじつのかぎはみずのなか」になっているようです。
第4話でいえば染田が水に浮いていたのでそっちを想像しがちですが、でももう一つの水が赤沢の持っていた水。
妻から持たされているというあやしい(?)水を持っている赤沢・・
この水が真実の鍵、ということですね!
ネタバレ無しだと、話せるのはここまでですね(笑)
それではここからあとは、原作のネタバレも気にせず考察をしていきたいと思います。
つまり、原作でもまだ明かされていない部分を考察できたらいいなと思います。
ではさっそくネタバレしていくので・・
先のストーリーを知りたくない人は、ここで動画を閉じてください。
よろしくおねがいします。
なお、マンガの方もすごく面白いので、ドラマをみて「おもしろい!」と思った方は、コメント欄にマンガのリンクを貼っておきますので、そちらからマンガも読んでみてください。
それではネタバレを始めますね。
ドラマでいうカラビナ男は、原作でいうと、「鳴川」だと思われます。
鳴川はヤメ検・・検事をやめて弁護士になっている人で、自ら申し出て、松風や心麦を手助けしている人ですが・・
でも実は、東賀山事件の犯人の可能性が高い、赤沢京子とつながっていて
京子が東賀山事件と関わっていると気づいた赤沢正をころす行動をとる人です。
漫画原作でここまでは描かれていないと思うんですが・・阿南と鳴川は親子だと思います。
今回、ドラマで、阿南が自分の車に鳴川を乗せるシーンがありました。
それをみても、やはり2人は親子・・ではないかと思います。
なお、阿南は父親がいない家庭で育ったのですが、それは母親が父親の愛人だったためです。
その父親が、鳴川ではないかと思います。
阿南は、父と同じ、検事になった、ということですね・・
鳴川がドラマのカラビナ男でまちがいないとは思いますが
それが篠井英介さんかどうかは確定ではありません。
しかし、原作を見渡したときに、篠井英介さんの年齢の登場人物は鳴川しかいないと思われるので・・
おそらく鳴川が篠井英介さんかなと思います。
原作では真ん中より後ろで登場する鳴川ですが、ドラマでは「黒幕は1話から登場させたい」という意向で1話からカラビナ男として登場したのかな・・?と想像しました。
鳴川が東賀山事件を起こした犯人・・とはちょっと思えないんですよね。
原作マンガで、それに当たる動機が今のところ描かれていない。
赤沢京子の方は、「水」を作る会社を林川安成の出資で行っていた廣島育美のことで恨みがありそうなんですが、鳴川にはそれはなさそう。
ということは鳴川は自分がシケイ判決にまで導いた事件が「間違っていた」ということが明らかにならないように動いている人なのかも?と思いました。
そうでなければ・・動機は最後の最後に明かされることになりそうですね。
阿南は・・ドラマをみていても、原作をみていても
「完全な悪意」がある人には・・見えないんですよね・・・
だけど、鳴川とつながってはいる。
だから部分的に協力している・・のかもしれないと思っています。
検察の威信を守るために
東賀山事件のシケイ判決を覆させるような話が出てこないように、と動いている人ではないか・・
これは、東賀山事件の真相を知らないから、こういう行動をとっているのでは?という気がしています。
遠藤力郎が犯人だと信じている・・のかもしれないですね・・
そして、これはなんとなくの感覚ですが・・阿南が鳴川に利用されているのは
鳴川の愛人だった母親と重ねられている気もするんですよね・・
阿南もまた、鳴川に、いいように使われている人・・なのかもしれません。
このあと、ドラマでは、鳴川が登場して、松風たちに協力する流れになると思うんですが
原作を読んでいて「もしかしたら」と思ったことがありました。
それは、松風が、鳴川のことを初めから疑っていたのでは?という話です。
これはなぜかというと、
ドラマ第4話で、ありさが心麦へ、「春生が裁判の傍聴に来ていた日」のメモを渡してくれました。
このあとこの裁判を調べてみたら・・まずは松風の裁判を春生が傍聴していたことがわかります。
それだけならいいんですが・・
一度マンガを読んだときはなんとなく通り過ぎてしまっていたんですが
鳴川が松風に協力を申し出てきたとき、
波佐見から松風へ送られたLINEで「春生さんが傍聴してた事件、鳴川先生がやってたみたいだね」というのがありました。
春生は事件の真相に近づいていたと思われるので・・
その春生が鳴川に近づいていたということだとしたら、
鳴川もあやしい、と松風は気づきそうです。
ここは、原作マンガを読んだことがある方にもご意見をお聞きしたいところです。
これまでのライブ配信の中で何度かお話ししてきていますが
東賀山事件は・・もともと無理心中が始まりではないか、という気がしています。
その理由は、なくなった6人のうち2人が子どもであったためです。
野間口徹さんが演じる林川安成の長男と長女はどちらも大人になっていない年齢と思われます。
快楽でサツジンをするような人でなければ、さすがにこの子どもたちまで
しかも、クビツリのような状態にしてころしているのは・・ちょっと考えにくいと思いました。
だから無理心中なのではないかと思ったんですが・・
今回の第4話に、それにつながるかもしれないシーンがありましたよね。
それは心麦が犯人だと言われた「スカーフ事件」です。
これも・・「冤罪」なんですよね。
そして全く関係ない心麦がひどい目にあいました。
仕組んだ人は心麦をはめようとしていたんですよね。
もしこのスカーフ事件が東賀山事件と「重ねられて」いるとしたら・・
遠藤力郎は意図をもってはめられたのか?という想像ができます。
遠藤力郎は「女性にだらしない」ことが描かれていたように思いますので、
もしかして、林川安成の妻に手を出していたとか・・。
林川里子ですね。
そして、スカーフ事件は「自作自演」だったわけですが、
もしかしたら東賀山事件も自作自演・・ジサツ・・無理心中だったのかもしれません。
ただ、安成が無理心中をやるとして・・その動機がわからないんですよね。
財産は残っていて、林川歌・心麦を引き取った人が貰い受けていると思います。
・・とすると、無理心中ではないのか・・?
ここも、どう思われるか、ぜひコメントいただきたいです。
ライブ配信でも話しましたが、いくつ??と聞かれた心麦は「5歳」といいながら
指は「4」になってたんですよね(笑)
これは、心麦の年齢が1歳違っているんだ、ということを暗示したシーンかなと思いました。
「よく食べるから周りより大きい」というセリフもそうですよね。
ちなみに実際は、1歳年上だった林川歌が、1歳年下の心麦に成り代わっていたと思うので
このとき心麦の本当の年齢は6歳だった、ということかなと思います。
ーーー
チャンネル登録せずにご覧いただいている方は
この動画を見つけやすくなりますので、ぜひチャンネル登録して次の動画をお待ちください。
ここまでご覧いただけた方は、いいねボタン押していただけると大変うれしいです!