ひなぴし ドラマ考察

会いたくて、会いたくてふるえるシンドローム。トケルのブログ。

#べらぼう ネタバレ 第9回あらすじ 大河ドラマ考察感想 2025年3月2日放送 第9話 蔦重栄華乃夢噺 #蔦屋重三郎

www.youtube.com

↑この記事の内容はこちらの動画でご覧ください

 

#べらぼう #大河ドラマ #横浜流星 #高橋克実 #飯島直子 #中村蒼 #水沢林太郎 #渡邉斗翔 #小芝風花 #正名僕蔵 #水野美紀 #小野花梨 #久保田紗友 #珠城りょう #伊藤淳史 #山村紅葉 #かたせ梨乃 #愛希れいか #中島瑠菜 #六平直政 #安達祐実 #山路和弘 #東野絢香 #里見浩太朗 #片岡愛之助 #三浦獠太 #徳井優 #風間俊介 #西村まさ彦 #芹澤興人 #安田顕 #木村了 #尾美としのり #前野朋哉 #橋本淳 #鉄拳 #井之脇海 #市原隼人 #眞島秀和 #高梨臨 #奥智哉 #生田斗真 #寺田心 #花總まり #冨永愛 #映美くらら #渡辺謙 #宮沢氷魚 #原田泰造 #吉沢悠 #中村隼人 #石坂浩二 #相島一之 #矢本悠馬 #染谷将太 #落合モトキ #福原遥 #宮尾俊太郎 #橋本愛
こんにちは。#トケル と言います。


■再生リスト(過去の関連動画をご覧いただけます)

べらぼう
https://www.youtube.com/playlist?list=PLkU9O6QN85xcveodgp06Yu7CrofspMpmp


NHK大河ドラマ
2025年 日曜20時
「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」


出演者・キャスト一覧

蔦屋重三郎(横浜流星)
駿河屋市右衛門(高橋克実)
ふじ(飯島直子)
次郎兵衛(中村蒼)
留四郎(水沢林太郎)
唐丸(渡邉斗翔)
花の井 / 五代目瀬川(小芝風花)
松葉屋半左衛門(正名僕蔵)
いね(水野美紀)
うつせみ(小野花梨)
松の井(久保田紗友)
とよしま(珠城りょう)
大文字屋市兵衛(伊藤淳史)
しげ(山村紅葉)
きく(かたせ梨乃)
朝顔(愛希れいか)
ちどり(中島瑠菜)
半次郎(六平直政)
りつ(安達祐実)
扇屋宇右衛門(山路和弘)
志津山(東野絢香)
須原屋市兵衛(里見浩太朗)
鱗形屋孫兵衛(片岡愛之助)
鱗形屋長兵衛(三浦獠太)
藤八(徳井優)
鶴屋喜右衛門(風間俊介)
西村屋与八(西村まさ彦)
小泉忠五郎(芹澤興人)
平賀源内(安田顕)
平秩東作(木村了)
平沢常富 / 朋誠堂喜三二(尾美としのり)
勝川春章(前野朋哉)
北尾重政(橋本淳)
礒田湖龍斎(鉄拳)
小田新之助(井之脇海)
鳥山検校(市原隼人)
徳川家治(眞島秀和)
知保の方(高梨臨)
徳川家基(奥智哉)
一橋治済(生田斗真)
田安賢丸(寺田心)
宝蓮院(花總まり)
高岳(冨永愛)
大崎(映美くらら)
田沼意次(渡辺謙)
田沼意知(宮沢氷魚)
三浦庄司(原田泰造)
松本秀持(吉沢悠)
長谷川平蔵宣以(中村隼人)
松平武元(石坂浩二)
松平康福(相島一之)
佐野政言(矢本悠馬)
喜多川歌麿(染谷将太)
清水重好(落合モトキ)
誰袖(福原遥)
田沼意致(宮尾俊太郎)
てい(橋本愛)


スタッフ

脚本 
森下佳子

演出 
大原拓
深川貴志
小谷高義
新田真三
大嶋慧介

ナレーター 
綾瀬はるか

音楽 
ジョン・グラム

時代設定 
江戸時代

制作統括 
藤並英樹
石村将太

プロデューサー 
松田恭典
藤原敬久
積田有希

製作 
NHK


 

3600

 

ーーー

 

❉こちらに掲載の内容を使用して他者がコンテンツを作成されている場合、私から申し出を行い、動画の削除が行われ、またチャンネルアカウントが停止されます❉

 

 

3月2日放送の第9回はこれまでの回とは違い、蔦重が仕事でアイデアを出し、どう成功していくかというお仕事ドラマではなく、蔦重と花の井の恋愛ドラマになっています。

ついに蔦重は自分の気持ちに気がついて、花の井へ想いを伝え・・

もともと蔦重のことが大好きだった花の井はそれを受け入れて・・となりますが

茶屋の男である蔦重と女郎である花の井は果たして結ばれることができるのか・・?!

これが注目ポイントです!

そして・・おそらくですが、この回もまた、かなり「攻めた」描写がある見込みです。

あらすじをみたところだと・・そんな映像まで出していいのかな?!と思うようなドキドキするシーンになりそうで・・ちょっと心配になるほどです。

もちろん、花の井に関するシーンなんですが、心配でありながら、楽しみでもあります。

それでは、3月2日放送の内容を確認していきましょう。

 

大河ドラマ「べらぼう 蔦重栄華乃夢噺」ドラマ考察

 

2025年3月2日 日曜日放送の内容から、僕の考察や展開予想をお話ししていきたいと思います。

大河ドラマについて、この動画のコメント欄で自由に語り合っていきましょう!

 

吉原の親父たちは、地本問屋に吉原への出入り禁止を命じていました。

これから吉原は地本問屋と手を切る・・

となると、蔦重がもし吉原細見を作っても、吉原でしか売ることができなくなります。

江戸の市中で細見を売ることができるのは、地本問屋たちですからね。

それだと、吉原へ客を連れてくるという目的を果たすことはできない・・

吉原の客がまた減るのではないか、と蔦重は心配します。

すると、吉原の親父たちは蔦重へ「おまえが客を呼んでくる方法は考えろ」と言います。

勝手な言い分ですよね・・。

蔦重は、もういっぺん話し合ってきてもいいですか?と聞きますが、

あんなこと言われてよくそんなこと思えるな、おまえは!と蔦重が怒られます。

まあ・・吉原の人を差別するような物言いを、鶴屋はしていましたからね・・

 

ある日、蔦重は、駿河屋で、瀬川と鳥山検校(けんぎょう)を見かけますが、

二人が妙に親しげにしているのをみて・・蔦重は動揺します。

いや、動揺するというのが、それはもう「恋心」だと思うのですが・・

新之助は2人が「恋仲にみえた」ようなので、蔦重にもそう見えたんでしょう。

間夫をつくることは禁止されていることですが、もしかしたら・・?

あらためて確認ですが、「間夫」とは、遊女が本気で惚れた男性のことですね。

男は花魁に手を出すことを禁じられているし、花魁は誰かに本気になることが禁止されている・・ということから、蔦重と花の井はお互いに気持ちを表せないでいるわけですよね・・

いや、蔦重にいたっては自分の気持ちに気づいていない感じですが・・

 

その後、蔦重は「瀬川が身請けされそうだ」という話を聞きます。

「身請け」とは、その花魁を自分のものにしたい男性が、花魁の背負っていると言われる借金・・身代金の金額を見世へ支払って、その花魁をもらい受ける、というものですね。

その後はその男性の妻になったり、妾になったりします。

花魁は裕福な男性に身請けされれば、遊郭から解放されて、吉原の外の世界で新たな生活を始めることができました。

逆にいうと、ほとんどそれしか、幸せに吉原からでていく方法はなかったんですよね。。

瀬川を身請けしたいと言っているのは鳥山検校で、千両もの大金を支払おうと言っているようです。

 

蔦重は小田新之助から、松葉屋の女郎である「うつせみ」を身請けしようとしたら、どの程度の身代金が必要なのか、と聞かれます。

うつせみなら・・300両ほどですかね、という蔦重に、新之助は落胆しました。

1両6万円だとすると、300両は1,800万円です。

うつせみにとって新之助は「間夫」です。

自らの揚代を自分で払ってでも、新之助のことを呼びたい・・。

「揚代」とは「花魁を呼んで遊ぶ際の代金」です。

新之助にとっても、うつせみはかけがえのない女性になっていて、他の男性と寝ていることが耐えられない・・

 

例えば、うつせみが、これから他の客から身請けの話をもちかけられてもずっと断り続ければ、いずれ身代金が安くなり、新之助と一緒になることもできるかもしれない。

身代金が安くなるのは「年季が明けた」時。

年季とは「奉公する期間」のことで、一般的には10年ぐらいと言われていたそうです。

遊女たちは幼少期、7〜8歳で吉原に売られて、15〜16歳ぐらいから客を取り始めます。

ですので、26〜27歳ぐらいで「年季があける」と言われていました。

ただ、この歳になっても借金が残っていて、そのまま何らかの形で吉原で働き続けないといけないことも多かったようです。

遊女は豪華な衣装や装飾品を自費で買っているので、それがまた借金になっていくんですね・・

1日でも早く遊女をやめたいはずで、普通、身請けの話を断る者はいない。

「金のない男が恋い慕うことは、幸せになることを邪魔するだけかもしれないな」

 

蔦重は瀬川を呼び出して、鳥山からの身請け話を断ってほしいと頼みます。

「瀬川が今、いなくなったら、吉原から客がいなくなってしまう!しかも、鳥山は、人に金を貸したあげく、葬式にまでお仕掛けて、高い利息をむしりとって、その金をまた人に貸し儲けてる、あくどいやつだ!」

瀬川はこれを聞いて腹を立てます。

この前は身請けされて幸せになれと言ったのに!

ここはもう、蔦重はさすがに自分の気持ちに気づいてますよね・・

瀬川には自分から離れてほしくない。

瀬川が本当にいなくなってしまう、というこの段階で、やっと蔦重は瀬川へ本音を話せるようです。

蔦重は頭を下げて、涙声で瀬川に頼みます。

「お願いだから!いかねぇで!俺がお前を幸せにしたいの・・だから、いかねぇでください・・」

 

今までずっと思ってきた男からの本気の告白・・

瀬川も、もう、自分の想いを隠すことはできませんでした。

年季明けを待って、瀬川を身請けする!と蔦重は瀬川へ言いますが、

瀬川は「心変わり、しないだろうね?」と聞きます。

瀬川は年季があけるまで、あと5年ぐらいのようです。

蔦重は、自分の気持ちに気づくまで20年もかかったのに、

5年程度で気持ちが変わるわけない、と瀬川へ言いました。

こうして2人は、将来を誓い合う関係になりました。

でも・・新之助へ言ってましたよね?

身請け話を断る遊女はいない・・金のない男が恋い慕うことは、幸せになることを邪魔するだけなのではと・・

 

瀬川は松葉屋の主人・半左衛門と女将の「いね」に鳥山からの身請け話を断ると告げます。

松葉屋にとっては花魁が身請けされれば大金が入ってくるので

是が非でも身請け話は進めたいはず。

瀬川は「身代金千両でも断ったとなれば、自分の値打ちも、吉原の花魁の値打ちも上がるはず」と断る理由を説明しました。

本当は・・蔦重との約束があるから・・ですよね。

瀬川ほどの人気の花魁なら、もし鳥山の申し出を断っても、今後も身請け話はあるはずですが

それも今回と同じように断り続けるのでしょうか。

瀬川から話を聞いた、いねは身請けを断るという話をあっさり受け入れました。

いねは瀬川と蔦重が想い合っていることに気づいているようです。

 

蔦重のために、吉原細見がどうやったら売れるか考えてみるか!と言われたときの瀬川の様子を思えば・・わかる気がしますよね。

茶屋の男と花魁が恋愛をすることは許されない。

いねは、証拠をつかんで、蔦重と瀬川を別れさせようと、2人のことを監視し始めます。

蔦重と瀬川は、これまで想いを隠してきた2人ですから、許されないことも、周りの目が厳しいことも知っている。

だから、2人きりで会うことはせず、伝えたいことがあれば、貸本に挟んで文を送る・・という方法で周囲をだまします。

 

ただ、いねの目はごまかせませんでした。

実はいねは、元花魁だったようです。

だから、もしかしたら、いねにも同じような経験があるのかもしれないですね・・

いねは鳥山の身請けを断るという瀬川に、一晩で5人もの客をつけます。

先代の瀬川もこうやって気の進まない身請け話を無理やりのまされて

そのあげくにジガイしたのでは・・?

先代瀬川は、松葉屋の大名跡をつぶした、迷惑千万な、「ばか」なおんなだ

と、いねは吐き捨てるようにいいます。

 

そして次のシーンが・・放送でどんな風に描かれるのか、非常に気になるシーンなのですが

なんと、瀬川が客と寝ているところを蔦重が「見せられる」シーンです。

ちょっと驚き・・なんですが

蔦重が松葉屋の主人に呼びされてきてみたら

喘ぎ声が聞こえる、まさに房事の真っ最中と思われる部屋の前まで通されます。

そこで松葉屋は、そっと襖をあけると・・

そこには瀬川が・・

肩が揺れるのが見え、白い背中もみえる・・

というこのシーン、いったいどう描かれるのか・・いや、映像化できるのか気になっています。

このとき、蔦重は瀬川と目が合うようです。

「お前はこれを、瀬川に年季明けまでずっとやらせるつもりなのかい?」

実際には病気になったりして、年季明けを迎えられない花魁もたくさんいます。

おまえにできるのは、何もしないってことだけだ・・

 

この時期、吉原は「玉菊燈籠」という行事で賑わっていて

これは玉菊という女郎のシを悼んではじまった行事なんだそうです。

客だけでなく、吉原の人々から好かれた女郎だったんですね。

普段は女性は吉原には入れなかったようですが、玉菊燈籠の期間は「通行切手」を持っていれば入れることになっていました。

通行切手をうまく使えば、瀬川と一緒に足抜けすることができるんじゃないか

と思いついた蔦重は・・それを決行することにしました。

 

蔦重は通行切手を使った足抜けの方法を描いた文を貸本にはさんで、瀬川へ渡しました。

いよいよ決行だ・・と思っていた、そのとき。

実はもうひとり、足抜けを考えていた男が、先に、同じ方法での足抜けを決行してしまいました。

 

それは・・新之助です。

うつせみとついに、足抜けを決行してしまいました。

それも、蔦重が考えていたのと全く同じ方法でした。

ですが・・2人は、松葉屋が差し向けた追っ手によって捕らえられます。

当然、新之助は暴行を受けることになり、

そしてうつせみも激しい折檻を加えられることになりました。

その後、いねは瀬川へ言います。

 

ここは不幸な場所。けど、人生が大きく変わるようなことが起こることもある。

そういうことがあるんだ、と、他の女郎たちへ夢をみさせてあげるのが、「瀬川」を継いだものの役目じゃないのかい?

もし、四代目瀬川があんなしにかたをしていなければ、そのあと瀬川を継いだかもしれない子が何人もいて、そしたらきっと、大きな身請け話がいくつもあったはず。

それを無しにしてしまった!

これ、もしかしたら、いね自身が瀬川になる可能性があった女性・・なのかもしれないと思うと、切ないですね・・

瀬川としては、この見世にいる他の女郎たちのことを考えるところもあるでしょう。

そして瀬川は・・

 

蔦重へ、通行切手が挟まれた貸本を返しました。

それが、瀬川が蔦重との足抜けをあきらめた合図なのですが

ここでの2人の会話が本当に切ないし、かなりの名シーンになる予感がします。

ここはぜひ、本放送でじっくり見届けましょう。

 

それからほどなくして、瀬川の身請けが正式に決まりました。

最終的な身請けの金額は1400両。

1両6万円だとすると、その金額は8,400万円です。

(べらぼう放送前のスペシャルで1両6万で計算されていたと思います)

吉原をでていくのは、その年の暮れ・・ということになりました。

玉菊燈籠は夏、おそらく7月頃に開催されていたと思うので、瀬川が吉原をでていくのはこれから4〜5ヶ月後、ということになりそうですね。

 

 

というところで今回の考察は終了です。

感想やご自身の予想など、コメントをお待ちしています。

 

--

チャンネル登録すると次の動画を見つけやすくなります。

今、8万人を超える方がチャンネル登録されています!

 

特に応援したいと思ってくださる方はチャンネルメンバーに登録してくださると嬉しいです。

いいねボタンを、押していただき、本当にありがとうございます。

www.hinapishi.com

www.hinapishi.com

このブログへメール 削除依頼