ひなぴし ドラマ考察

会いたくて、会いたくてふるえるシンドローム。トケルのブログ。

#べらぼう ネタバレ 第10回あらすじ 大河ドラマ考察感想 2025年3月9日放送 第10話 蔦重栄華乃夢噺 #蔦屋重三郎

www.youtube.com

↑この記事の内容はこちらの動画でご覧ください

 

#べらぼう #大河ドラマ #横浜流星 #高橋克実 #飯島直子 #中村蒼 #水沢林太郎 #渡邉斗翔 #小芝風花 #正名僕蔵 #水野美紀 #小野花梨 #久保田紗友 #珠城りょう #伊藤淳史 #山村紅葉 #かたせ梨乃 #愛希れいか #中島瑠菜 #六平直政 #安達祐実 #山路和弘 #東野絢香 #里見浩太朗 #片岡愛之助 #三浦獠太 #徳井優 #風間俊介 #西村まさ彦 #芹澤興人 #安田顕 #木村了 #尾美としのり #前野朋哉 #橋本淳 #鉄拳 #井之脇海 #市原隼人 #眞島秀和 #高梨臨 #奥智哉 #生田斗真 #寺田心 #花總まり #冨永愛 #映美くらら #渡辺謙 #宮沢氷魚 #原田泰造 #吉沢悠 #中村隼人 #石坂浩二 #相島一之 #矢本悠馬 #染谷将太 #落合モトキ #福原遥 #宮尾俊太郎 #橋本愛
こんにちは。#トケル と言います。


■再生リスト(過去の関連動画をご覧いただけます)

べらぼう
https://www.youtube.com/playlist?list=PLkU9O6QN85xcveodgp06Yu7CrofspMpmp


NHK大河ドラマ
2025年 日曜20時
「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」


出演者・キャスト一覧

蔦屋重三郎(横浜流星)
駿河屋市右衛門(高橋克実)
ふじ(飯島直子)
次郎兵衛(中村蒼)
留四郎(水沢林太郎)
唐丸(渡邉斗翔)
花の井 / 五代目瀬川(小芝風花)
松葉屋半左衛門(正名僕蔵)
いね(水野美紀)
うつせみ(小野花梨)
松の井(久保田紗友)
とよしま(珠城りょう)
大文字屋市兵衛(伊藤淳史)
しげ(山村紅葉)
きく(かたせ梨乃)
朝顔(愛希れいか)
ちどり(中島瑠菜)
半次郎(六平直政)
りつ(安達祐実)
扇屋宇右衛門(山路和弘)
志津山(東野絢香)
須原屋市兵衛(里見浩太朗)
鱗形屋孫兵衛(片岡愛之助)
鱗形屋長兵衛(三浦獠太)
藤八(徳井優)
鶴屋喜右衛門(風間俊介)
西村屋与八(西村まさ彦)
小泉忠五郎(芹澤興人)
平賀源内(安田顕)
平秩東作(木村了)
平沢常富 / 朋誠堂喜三二(尾美としのり)
勝川春章(前野朋哉)
北尾重政(橋本淳)
礒田湖龍斎(鉄拳)
小田新之助(井之脇海)
鳥山検校(市原隼人)
徳川家治(眞島秀和)
知保の方(高梨臨)
徳川家基(奥智哉)
一橋治済(生田斗真)
田安賢丸(寺田心)
宝蓮院(花總まり)
高岳(冨永愛)
大崎(映美くらら)
田沼意次(渡辺謙)
田沼意知(宮沢氷魚)
三浦庄司(原田泰造)
松本秀持(吉沢悠)
長谷川平蔵宣以(中村隼人)
松平武元(石坂浩二)
松平康福(相島一之)
佐野政言(矢本悠馬)
喜多川歌麿(染谷将太)
清水重好(落合モトキ)
誰袖(福原遥)
田沼意致(宮尾俊太郎)
てい(橋本愛)


スタッフ

脚本 
森下佳子

演出 
大原拓
深川貴志
小谷高義
新田真三
大嶋慧介

ナレーター 
綾瀬はるか

音楽 
ジョン・グラム

時代設定 
江戸時代

制作統括 
藤並英樹
石村将太

プロデューサー 
松田恭典
藤原敬久
積田有希

製作 
NHK


 

3600

 

ーーー

 

❉こちらに掲載の内容を使用して他者がコンテンツを作成されている場合、私から申し出を行い、動画の削除が行われ、またチャンネルアカウントが停止されます❉

 

 

鳥山検校(けんぎょう)からの身請け話を受けることになった瀬川。

一度は蔦重と気持ちが伝わり、一緒に吉原から逃げようと約束していましたが

結局それは叶いませんでした。

そしていよいよ、瀬川が吉原から出る日が近づいてきます。

うつせみと新之助が逃げようとしたのが夏だったのですが・・

瀬川が吉原を出るのは年末になるようです。

 

大河ドラマ「べらぼう 蔦重栄華乃夢噺」ドラマ考察

 

2025年3月9日 日曜日放送の内容から、僕の考察や展開予想をお話ししていきたいと思います。

大河ドラマについて、この動画のコメント欄で自由に語り合っていきましょう!

 

今回は1775年の話です。

蔦重は26歳頃ですね。

瀬川の身請け話が決まったころ。

江戸城を出て、白河松平家へいくことになった賢丸(まさまる)は、将来のため・・と活動を開始します。

その方法は、妹の種姫を、今の将軍・家治の長男である、家基へ嫁がせることでした。

もし家基へ嫁がせたとして・・

いずれ家基が将軍になれば、賢丸は将軍の義理の兄ということになります。

将来的に政治の中心になるための「種まき」をしようとするんですね・・

今回はそれを田沼意次に認めさせようとする話になりますが、もっと先のストーリーを少しお話しすると、

家基は早くになくなってしまい、結局将軍にはなれないんですよね。

そして、種姫も、結果的には家基に嫁いでいないと思います。

 

吉原の親父たちは、瀬川の最後の花魁道中に合わせて、本を売り、

地本問屋たちを打ち負かしてやれ!と勢いづいていました。

「最後の花魁道中」とは、吉原を出ていくときに行われる行列のことですね。

それに合わせて花魁たちの錦絵の本を作るように蔦重は命じられます。

金はいくらかかってもいいからと親父たちから言われますが

蔦重は瀬川との本当の別れがやってくるのがつらくて気持ちが沈んでいて、

親父たちの話にのることができません。

でも、世話になった瀬川のために何かをやってあげたい・・その気持ちは蔦重にあるよです。

 

蔦重が吉原のメインストリート・仲の町(なかのちょう)に出ると、そこには身請けのあいさつ回りをしている瀬川がいました。

蔦重はその瀬川の姿をみて、「一緒に吉原から逃げよう」と瀬川へ渡していた「通行切手」のことを思い出しました。

「良い想い出になった」と言われて、返されたんですよね・・

うつせみと新之助が先に足抜けしようとしていなければ、2人は足抜けを実行していたと思います。

でも、そもそも蔦重と瀬川は関係をあやしまれていたので・・

きっと足抜けを実行しても、うつせみたちのように捕まった可能性が高いのでは、とも思います。

それで信用を失っていたらその後の蔦重の活躍はなかったかもしれないので

2人を想うと切ないですが、でも結果的には瀬川にとっても蔦重にとっても、良かったのかもしれません。

 

なぜか吉原に出入り禁止になったはずの西村屋と、細見の改をやっていた忠五郎が、女郎屋の若木屋に入っていくのが見えました。

ここは西村屋がよく使っている女郎屋だそうです。

どうやら、引手茶屋や中見世・小見世の親父たちが西村屋と忠五郎と一緒にいるようです。

西村屋は、駿河屋たちの行動をかなり大げさに言っていたようで

それを聞いた吉原の若木屋をはじめとしたメンバーは、駿河屋たちに怒りを持ったようです。

吉原者の分裂を狙った・・西村屋の行動ですね。

「雛形若菜・・」のときは蔦重を騙した西村屋だったので、結構演技が得意・・ということかもしれないですね。

これで吉原は一枚岩ではなくなりました。

若木屋たちはこれまで通り、地本問屋と付き合っていこうと決めます。

 

地本問屋たちと吉原は決別したので、蔦重が作った吉原細見「籬の花」は、江戸市中では売られなくなりました。

そして「籬の花」は屑屋に売られます。

その様子を蔦重は江戸市中へいった際に目撃しました。

屑屋とは古紙や古道具などを回収して売っていた業者で、現代でいうリサイクル業者や廃品回収業者にあたるようです。

屑屋から蔦重は、「吉原者は、この本がほしければ吉原まで買いに来い!」と言ったとか、「地本問屋たちを殴った」などという話が広まっていることを聞きます。

西村屋の流した噂がここにも広まっているんでしょうか。

 

源内と須原屋に江戸市中の芝居町(しばいまち)で出会います。

芝居町には役者たちがたくさんいて、稽古をしていたり、飯を食っていたり、賭け事をしていたり。

舞台ではみることがない普段の姿が新鮮で興味深くみていました。

そして源内と須原屋へ、蔦重は、本を江戸市中で売れない現状について相談します。

須原屋は、鱗形屋が細見を出し、西村屋が錦絵の本で吉原へ人を呼んでくれるんじゃないか、だから蔦重がそんなに焦る必要はないと言います。

これ、須原屋は、物事を俯瞰してみる、ことを蔦重へ教えてくれている気がしますね。

目の前のことにとらわれすぎずに、大局をとらえることが大事。

 

源内は蔦重に「やりたいことをやればいい」と助言しますが・・

やっぱり蔦重は、自分で本を出すことで、夢をかなえたいんだと思います。

その夢とは、江戸っ子の憧れの場所にしたい、女郎たちも幸せになる場所にしたいということ。

誰かにやってもらうじゃなく、自分がそうしたい、ということなんでしょう。

そして蔦重は、吉原の錦絵を将軍に手にとってもらうことを思いつきます。

正直、本当にみてもらったかはどうでもよくて、上様に献上されたという噂だけでいい。

それがあれば、吉原の格ががぜん上がっていくはずだ。

これも蔦重さすがですね・・有名な人に広告塔になってもらう、ということもありますし、実際に広告塔になってくれなかったとしても「噂」だけでも十分効果があると理解している。

もし現代に生きていたら、SNSマーケティングなんかも得意そうですよね(笑)

 

将軍に献上する錦絵の本を作るには・・金がかかる、ということで

吉原の親父たちへ百両の入銀を求めました。

入銀は・・スポンサー的なお金の出し方ですよね。

名前や情報を本に書いてもらったり、本そのものをもらったりする。

ですがこのとき駿河屋は貸付なら出してやる、と言います。

これは・・もし売れなかったら、全額蔦重の借金になります。

ですが、ここで蔦重はこの条件を飲んで、百両を借りた形になりました。

 

そして蔦重は絵を描いてくれる人を探し、

「一目千本」の絵を描いてくれた北尾重政と、人気絵師である勝川春章が

吉原の錦絵本の絵を描いてくれることに決まりました。

勝川春章は、あの葛飾北斎の師匠だった人みたいですね。

蔦重は2人を、開店前の松葉屋へ連れていき、花魁たちの普段の暮らしぶりを見せました。

芝居町でみた役者たちの素顔、ああいう日常の顔も人々はみてみたいんじゃないか

その気持ちから、花魁たちの日常を描いてもらおうと思ったようです。

これも面白いですよね。

ファンならプライベートも知りたいと思います(笑)

 

どうやって将軍に献上するか。

そこは源内頼みです。

田沼意次と親しい源内なら、意次までは最低でも渡すことが可能。

そして意次の元を、駿河屋・扇屋・蔦重は、源内と一緒に訪ね

将軍への献上を頼みました。

瀬川の落籍を祝い・・という説明をしたところ、意次は、「瀬川の道中の話は、『社参』を考え直すきっかけにもなった。これは恩を返さないといけない」と伝えました。

「日光社参」に莫大な費用がかかることに悩んでいた意次は源内から、社参の行列を見世物にして金を稼げばよいと助言をえていましたよね。

これは瀬川が襲名したときの花魁道中で吉原が繁盛したことをまねたものでした。

ちなみに「落籍」とは、女郎が身代金を支払って遊郭から身を引くことを言います。

身請けされることと意味としては同じですかね。

 

将軍・家治へ絵本を献上した意次は、家治から賢丸の妹・種姫を、ゆくゆくは嫡男・家基と夫婦(めおと)にするつもりだと聞かされました。

これは裏で、松平武元(たけちか)が協力していたようです。

意次はこれは全く知らなかったことで、いずれ田沼家によからぬ影響があると落胆しました。

ただ・・これはまだ先の話になりますが、

家基は18歳でなくなってしまい、将軍になることはありませんでした。

シの直前まで元気だったと言われており、なぜなくなったのか疑問に思われることがあるようです。

そこから、「田沼意次によってドクサツされた」という疑いがありますが、定かではありません。

このドラマにおいて、どんな最期を迎えることになるのかは、要注目ですね。

 

落籍の日、蔦重は瀬川を訪ねて、完成した錦絵本を手渡します。

絵本の題名は「青楼美人合姿鏡」(せいろうびじんあわせすがたかがみ)

女郎たちの普段の様子が目にできるこの本には、瀬川が本を読む姿も描かれていました。

実は瀬川の姿は、これまでの本で描かれたことがありませんでした。

瀬川の絵はこれっきり。

蔦重の想い

ここを楽しいことばかりの場所にしたい

売られてきた女郎が楽しい想い出を作ってほしい

そして大門をでていけるようにしたい

これは瀬川も同じ。

一緒に生きていくことはかなわなかったけど、俺はこの夢を見続ける

瀬川は幼い女の子のような笑顔で笑いました。

「あざみ」と呼ばれていたころの気持ちで、珂理(からまる)を見るのかもしれないですね。

 

そして今回の最後は、瀬川の花魁道中です。

これが最後、鳥山検校の元へ嫁いでいきます。

・・・と、ここでついに、これまで見切れる程度だけど毎回登場していたあの男が、ついに登場します!

 

瀬川の花魁道中に合わせ、たくさんの花魁たちが次々現れ、吉原は大変盛り上がりますが・・

その時、一言、ポツリとつぶやく男がいます。

「これが吉原よ」

そう、その男は平沢常富(つねまさ)です。

これまでほんの数秒、見切れるぐらいだったこの人がついに、ちゃんと映ることになりそうです。

蔦重の成功を支えることになる重要な作家の1人ですが・・・それはまた今後の物語で明かされることになります。

 

 

というところで今回の考察は終了です。

感想やご自身の予想など、コメントをお待ちしています。

 

--

チャンネル登録すると次の動画を見つけやすくなります。

今、8万人を超える方がチャンネル登録されています!

 

特に応援したいと思ってくださる方はチャンネルメンバーに登録してくださると嬉しいです。

いいねボタンを、押していただき、本当にありがとうございます。

www.hinapishi.com

www.hinapishi.com

このブログへメール 削除依頼