↑この記事の内容はこちらの動画でご覧ください
#べらぼう #大河ドラマ #横浜流星 #高橋克実 #飯島直子 #中村蒼 #水沢林太郎 #渡邉斗翔 #小芝風花 #正名僕蔵 #水野美紀 #小野花梨 #久保田紗友 #珠城りょう #伊藤淳史 #山村紅葉 #かたせ梨乃 #愛希れいか #中島瑠菜 #六平直政 #安達祐実 #山路和弘 #東野絢香 #里見浩太朗 #片岡愛之助 #三浦獠太 #徳井優 #風間俊介 #西村まさ彦 #芹澤興人 #安田顕 #木村了 #尾美としのり #前野朋哉 #橋本淳 #鉄拳 #井之脇海 #市原隼人 #眞島秀和 #高梨臨 #奥智哉 #生田斗真 #寺田心 #花總まり #冨永愛 #映美くらら #渡辺謙 #宮沢氷魚 #原田泰造 #吉沢悠 #中村隼人 #石坂浩二 #相島一之 #矢本悠馬 #染谷将太 #落合モトキ #福原遥 #宮尾俊太郎 #橋本愛
こんにちは。#トケル と言います。
■再生リスト(過去の関連動画をご覧いただけます)
べらぼう
https://www.youtube.com/playlist?list=PLkU9O6QN85xcveodgp06Yu7CrofspMpmp
NHK大河ドラマ
2025年 日曜20時
「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」
出演者・キャスト一覧
蔦屋重三郎(横浜流星)
駿河屋市右衛門(高橋克実)
ふじ(飯島直子)
次郎兵衛(中村蒼)
留四郎(水沢林太郎)
唐丸(渡邉斗翔)
花の井 / 五代目瀬川(小芝風花)
松葉屋半左衛門(正名僕蔵)
いね(水野美紀)
うつせみ(小野花梨)
松の井(久保田紗友)
とよしま(珠城りょう)
大文字屋市兵衛(伊藤淳史)
しげ(山村紅葉)
きく(かたせ梨乃)
朝顔(愛希れいか)
ちどり(中島瑠菜)
半次郎(六平直政)
りつ(安達祐実)
扇屋宇右衛門(山路和弘)
志津山(東野絢香)
須原屋市兵衛(里見浩太朗)
鱗形屋孫兵衛(片岡愛之助)
鱗形屋長兵衛(三浦獠太)
藤八(徳井優)
鶴屋喜右衛門(風間俊介)
西村屋与八(西村まさ彦)
小泉忠五郎(芹澤興人)
平賀源内(安田顕)
平秩東作(木村了)
平沢常富 / 朋誠堂喜三二(尾美としのり)
勝川春章(前野朋哉)
北尾重政(橋本淳)
礒田湖龍斎(鉄拳)
小田新之助(井之脇海)
鳥山検校(市原隼人)
徳川家治(眞島秀和)
知保の方(高梨臨)
徳川家基(奥智哉)
一橋治済(生田斗真)
田安賢丸(寺田心)
宝蓮院(花總まり)
高岳(冨永愛)
大崎(映美くらら)
田沼意次(渡辺謙)
田沼意知(宮沢氷魚)
三浦庄司(原田泰造)
松本秀持(吉沢悠)
長谷川平蔵宣以(中村隼人)
松平武元(石坂浩二)
松平康福(相島一之)
佐野政言(矢本悠馬)
喜多川歌麿(染谷将太)
清水重好(落合モトキ)
誰袖(福原遥)
田沼意致(宮尾俊太郎)
てい(橋本愛)
スタッフ
脚本
森下佳子
演出
大原拓
深川貴志
小谷高義
新田真三
大嶋慧介
ナレーター
綾瀬はるか
音楽
ジョン・グラム
時代設定
江戸時代
制作統括
藤並英樹
石村将太
プロデューサー
松田恭典
藤原敬久
積田有希
製作
NHK
他
3600
ーーー
❉こちらに掲載の内容を使用して他者がコンテンツを作成されている場合、私から申し出を行い、動画の削除が行われ、またチャンネルアカウントが停止されます❉
前回、第11回の放送内容の振り返りをしたあと、2025年3月30日 日曜日放送の、第13回のあらすじと考察をお話ししていきたいと思います。
次回・第12回のあらすじは別の動画ですでに公開していますので、
コメント欄に記載している再生リストから「3月23日放送」と書かれている動画をご覧ください。
大河ドラマ「べらぼう 蔦重栄華乃夢噺」ドラマ考察
過去の動画はコメント欄にある再生リストから観ることができます。
前回放送の第11回の、とくに気になったシーンについて振り返りをしていきます。
うつせみとの足抜けに失敗した新之助は、源内の元にいましたよね。
蔦重へその時のことを謝っていました。
簡単ではないものの、うつせみを身請けできるように、身代金として支払うためのお金を貯め始めたという新之助・・
でも、吉原は出禁になっているので、このままうつせみとは会えないのか・・
うつせみは最近は、「和算書」を読んでいると蔦重は言っていました。
これが、うつせみの今後につながるといいですよね・・
和算というのは日本独自の数学なんだそうです。
そろばんを用いた計算が基盤のものなんだそうなので・・吉原をでたら、何か商売ができるようになると、いいですよね・・
第12回では新之助とうつせみは、また吉原から抜け出してしまうのですが、その後どうなるかは今のところまだわかっていません。
でも、逃げられて、ただそれを見過ごす女郎屋ではないので、追っ手は近づいていくと思います・・・
そして、鳥山検校と、その妻になった瀬以。
「瀬川」というのは花魁の時の名前で、鳥山の妻になって「瀬以」という名前を与えられたようです。
瀬川はとても健康的な人になっている印象でしたね。
そして、鳥山の妻として迎えられているので、かなり大切にされている印象です。
蔦重が訪ねてきて、以前のままの関係で、大笑いしながら馬鹿話をしていた瀬以でしたが・・
おそらくその顔、その声は、鳥山へ見せるものとは違う・・ということでしょう。
鳥山は蔦重が、瀬以を困らせないために潔く身を引いて帰っていったことに勘づいて
「随分とそなたに優しい男だな」と言っていました。
その蔦重のことを聞いたあとの瀬以の「脈が速い」
これは、あの男と、何かがあったはずだ・・と感じたんでしょうね。
瀬以は鳥山への感謝の気持ちは強いはずですが、でも、蔦重への想いを断ち切れているわけではない・・そんなところでしょうか。
これがこのあとお話しする、第13回のストーリーにつながっていきます。
岡山天音さんが演じる倉橋格(くらはしいたる)です。
このひとは「恋川春町」という名前の方が有名だと思います。
朋誠堂喜三二の正体である平沢常富(ひらさわつねまさ)と同じく、
武士で、戯作(げさく)・・今で言う娯楽小説のような本を書ける人です。
「金々先生栄花夢」を書いたのは、恋川春町ですね。
このひとは絵も描けるそうです。
恋川春町は、今は鱗形屋のもとで仕事をしているようですが、
それは自分が使える藩の家老が、鱗形屋をハメるような形で、鱗形屋が偽板で捕まってしまったから。
情に厚い人なんでしょうか。
朋誠堂喜三二の親友ということなんで、いずれ喜三二とともに、
蔦重とも深い関係になっていくようですね。
というところで、前回の振り返りは終わり、ここからは第13回の放送内容についてお話ししていきます。
1777年・安永6年。
平沢常富(つねまさ)はいくつも別名があるようです。
黄表紙では「朋誠堂喜三二」という名前を使い、
狂歌では「手柄岡持(てがらのおかもち」、そして笑い本を書く時に特に使っていたのが「道陀楼麻阿(どうだろうまあ)」でした。
その平沢と蔦重は「娼妃地理記(しょうひちりき)」という本について打ち合わせをしていました。
「娼妃地理記(しょうひちりき)」は、吉原を地理的に見立てて、観光地のように紹介する本で、これは平沢の独特な感性から生まれた本なんだろうと思います。
吉原の各町を一国に見立て、遊女屋を郡、遊女を名所として紹介しているそうです。
1777年(安永6年)に耕書堂から出版されるそうなので、もしかしたら今回、出版までできるのかもしれないですね。
平沢は、祭りの日に足抜けしたうつせみと、新之助のことを気にかけていました。
うつせみが逃げてしまった女郎屋「松葉屋」
その松葉屋の女将・いねは平賀源内のところを訪ねて、新之助がどこへいったのかと聞くようです。
源内は知ってか知らずか、「わからない」と答えるようで
そこでいねは、「身代金の代わりだ」と言い、源内が売っている「エレキテル」を持ち去るようです。
エレキテルをいくらで売ってるのかはわからないんですが・・
いねはこれを売って、金にしようとしているんでしょうか。
とにかく、今の時点ではうつせみと新之助は見つかっていない、ということだと思います。
驚くべきニュースが飛び込んでくるんですが
なんと鱗形屋がまた、偽板で「節用集」を売って捕まったそうです。
今回は鱗形屋本人が・・ではなく、番頭の徳兵衛が主導してやっていたことのようです。
鱗形屋はあらゆるところから金を借りていたようで
徳兵衛は金策に走り回っていたんだと思います。
徳兵衛が偽板をやってしまった理由は激しい取り立てにあったから。
それを行ったのは、座頭と呼ばれる人でした。
座頭とは鳥山検校を頭とする当道座に属する盲人のことで、座頭金(ざとうがね)と呼ばれる金貸しを商売とすることを幕府から認められていました。
その取り立ては、非常に過酷なものだったようです。
盲人優遇政策は江戸幕府初代将軍の徳川家康が打ち出したものだったそうです。
それを重要視しすぎることで、高利貸の座頭があまりにもチカラをもつ事態になっていました。
旗本や大名の中にも座頭金に手を出して大変な目に遭っているものがいるらしい。
田沼意次は、鳥山検校らを調べて、法外な貸付をしていたり、乱暴な取り立ての事例を集め、
また江戸城に務めているものの中にも座頭金に手を出しているものがいないか、調べさせます。
この仕事は長谷川平蔵に指示するようです。
平蔵は江戸城西の丸の進物番(しんもつばん)という仕事をしていました。
進物番とは大名や旗本などからの献上品や、将軍からの下賜品(かしひん)などを管理する仕事です。
鳥山は瀬以のことを愛しているがゆえだと思いますが・・
自分以外のモノに気が奪われていることが許せなくなっていくようです。
蔦重たちと話していた時の、あの楽しそうな瀬以の声。
あんな声で自分へ話しかけることはない。
そう感じる鳥山は瀬以に対して「吉原へ戻りたいのか」と思うようです。
瀬以は吉原の人たちへ感じるのは親や兄弟に感じるような親しみで
夫である鳥山を慕う気持ちとは違う、と答えますが・・
鳥山は納得しないようです。
これは・・本心ではない、と思うから、でしょうね。
でも、まあ、鳥山は瀬以のことを、金を出して「買った」ようなものですから、
恋愛のそれを求めるのは難しい気がするんですけどね・・
「どこまでいっても、女郎と客の関係なのか」と鳥山は怒り、そして・・
瀬以を屋敷の離れに監禁するようです。
その上で、瀬以の部屋を調べさせると・・
瀬以の部屋から、3冊の本と、古びた赤本が見つかります。
「一目千本」「細見嗚呼御江戸」「青楼美人合姿鏡」の3冊、
これは本のタイトルを聞いて、「蔦重が作ったものだ」と鳥山はすぐに気がつくようです。
さらにもう一つは、瀬以がずっと大事に持ち続けている、
蔦重から子どもの頃にもらった「塩売文太物語」ですね。
「塩売文太物語」が何なのかは鳥山もわからないと思いますが、蔦重が作った本3冊を大事に持っていることから、鳥山はもう、瀬以の蔦重への想いを確信するんでしょうね。
鳥山たちのことを調べさせていた田沼意次は、その酷い取り立ての方法について報告を受けます。
借金を負った家から取り立てるとき、その家の跡継ぎの人間を無理やり出家させて
送り込んだ別人に後を継がせる。
そうして家を乗っ取ることで金を回収する、という方法もやっているようです。
こういう酷いやり方もきいて、意次はなんとかしなければと思うようですが
それだけではなく、西の丸に務めていた者・旗本までもがその餌食となってしまっていたことがわかります。
借金を苦に逐電・・姿をくらました者もいました。
座頭金を借りているのは一部の者ではなく、幕臣の中にもかなり大勢いる。
「高利貸しを行う鳥山らを一斉に取り締まらせていただきたい」
そう意次は将軍・家治と、その息子・家基へ語りかけます。
この回ではまだ描かれないと思いますが、このあと鳥山は処罰を受けることになります。
鳥山検校、本名は鳥山玉一(たまいち)と言うそうです。
1775年に花魁・瀬川を身請けしたことで江戸で話題になりますが・・
さきほどお話しした、旗本が借金をした挙げ句に、いなくなってしまった事件がきっかけで鳥山たちの高利貸しの実態が明らかになり
そして1779年、追放の処分を受けます。
この時に・・鳥山が、瀬以のことをどうするか、ですね・・
ちなみに検校らが貸し付けていた金の原資は幕府公金から支出されていたものだったそうです。
それで儲けた上に、武士たちをひどい目に合わせているとなれば・・
それは、処罰されてもしかたないですよね。
ちなみに、鳥山はそのあと12年後の1791年には赦免され、また元の役職に戻ったそうなんですが、ここもこの大河ドラマ「べらぼう」で描かれることになるのか、要注目ですね。
鳥山が捕まることになる前ですね。
鳥山は瀬以の部屋からみつかった本をきっかけに、瀬以に対して蔦重との不義密通を疑います。
まあ・・これはやむをえないかもしれません。
実際、2人で逃げようと約束したまでの仲だったので。
鳥山は瀬以を斬る事も考え、迫るのですが、瀬以は不義密通は否定します。
恋仲になりたくても、なれなかった二人なので、
不義密通はない。
でも、心は蔦重にあるんじゃないのか?と聞く鳥山へ瀬以は
それを否定しませんでした。
いや、ちゃんと認めた、ということだと思います。
鳥山に嘘はつけない、と思ったんでしょうね。
ちょっとした声の震えでわかってしまう人ですから。
自分が抱いていた蔦重への想いを口にする瀬以。
でも、本当は、蔦重への想いを消したいと思っています。
なぜなら、鳥山が誰よりも自分のことを大事にしてくれていると知っているから。
信じられないというのなら。
本当にわたしの心をもっていって、と、鳥山が持っている刀を自分の胸へ突き立てるようです。
信じられないならころしてください。
そう言われて、鳥山の目にも涙が浮かびます。
鳥山も、瀬以のことをころしたいわけではないんですよね。
これはさらに次の週にわかることだと思いますが、
実は瀬以と鳥山が話していたところには蔦重も呼ばれていたようです。
鳥山は直接、蔦重にも聞こうと思ったんでしょうね。
鳥山と蔦重の直接対決は・・ないみたいです・・
なぜなら、蔦重がそこに到着するころには、鳥山はすでに連れて行かれるところだからですね・・
同じく瀬以も、その鳥山の妻だったので、連れて行かれることになるんでしょう。
ただ、瀬以は仕事には関わってないので、罪を問われることはないと思いますが・・
鳥山が逮捕されたあと、瀬以がどうなってしまうのか、気になりますよね・・
その話はまた、第14回の話をお待ちいただければと思います。
--
今、8万人を超える方がチャンネル登録してくれています!
チャンネル登録すると、僕の次の動画を見つけやすくなります。
特に応援したいと思ってくださる方はチャンネルメンバーに登録してくださると嬉しいです。
コメント欄にある「 メンバーシップ登録はこちらから」のリンクを進むと登録ができます!
いいねボタンを、押していただき、本当にありがとうございます。