ひなぴし ドラマ考察

会いたくて、会いたくてふるえるシンドローム。トケルのブログ。

#べらぼう ネタバレ 第14回あらすじ #大河ドラマ 考察感想 2025年4月6日放送 第14話 蔦重栄華乃夢噺

www.youtube.com

↑この記事の内容はこちらの動画でご覧ください

 

#べらぼう #大河ドラマ #横浜流星 #高橋克実 #飯島直子 #中村蒼 #水沢林太郎 #渡邉斗翔 #小芝風花 #正名僕蔵 #水野美紀 #小野花梨 #久保田紗友 #珠城りょう #伊藤淳史 #山村紅葉 #かたせ梨乃 #愛希れいか #中島瑠菜 #六平直政 #安達祐実 #山路和弘 #東野絢香 #里見浩太朗 #片岡愛之助 #三浦獠太 #徳井優 #風間俊介 #西村まさ彦 #芹澤興人 #安田顕 #木村了 #尾美としのり #前野朋哉 #橋本淳 #鉄拳 #井之脇海 #市原隼人 #眞島秀和 #高梨臨 #奥智哉 #生田斗真 #寺田心 #花總まり #冨永愛 #映美くらら #渡辺謙 #宮沢氷魚 #原田泰造 #吉沢悠 #中村隼人 #石坂浩二 #相島一之 #矢本悠馬 #染谷将太 #落合モトキ #福原遥 #宮尾俊太郎 #橋本愛
こんにちは。#トケル と言います。


■再生リスト(過去の関連動画をご覧いただけます)

べらぼう
https://www.youtube.com/playlist?list=PLkU9O6QN85xcveodgp06Yu7CrofspMpmp


NHK大河ドラマ
2025年 日曜20時
「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」


出演者・キャスト一覧

蔦屋重三郎(横浜流星)
駿河屋市右衛門(高橋克実)
ふじ(飯島直子)
次郎兵衛(中村蒼)
留四郎(水沢林太郎)
唐丸(渡邉斗翔)
花の井 / 五代目瀬川(小芝風花)
松葉屋半左衛門(正名僕蔵)
いね(水野美紀)
うつせみ(小野花梨)
松の井(久保田紗友)
とよしま(珠城りょう)
大文字屋市兵衛(伊藤淳史)
しげ(山村紅葉)
きく(かたせ梨乃)
朝顔(愛希れいか)
ちどり(中島瑠菜)
半次郎(六平直政)
りつ(安達祐実)
扇屋宇右衛門(山路和弘)
志津山(東野絢香)
須原屋市兵衛(里見浩太朗)
鱗形屋孫兵衛(片岡愛之助)
鱗形屋長兵衛(三浦獠太)
藤八(徳井優)
鶴屋喜右衛門(風間俊介)
西村屋与八(西村まさ彦)
小泉忠五郎(芹澤興人)
平賀源内(安田顕)
平秩東作(木村了)
平沢常富 / 朋誠堂喜三二(尾美としのり)
勝川春章(前野朋哉)
北尾重政(橋本淳)
礒田湖龍斎(鉄拳)
小田新之助(井之脇海)
鳥山検校(市原隼人)
徳川家治(眞島秀和)
知保の方(高梨臨)
徳川家基(奥智哉)
一橋治済(生田斗真)
田安賢丸(寺田心)
宝蓮院(花總まり)
高岳(冨永愛)
大崎(映美くらら)
田沼意次(渡辺謙)
田沼意知(宮沢氷魚)
三浦庄司(原田泰造)
松本秀持(吉沢悠)
長谷川平蔵宣以(中村隼人)
松平武元(石坂浩二)
松平康福(相島一之)
佐野政言(矢本悠馬)
喜多川歌麿(染谷将太)
清水重好(落合モトキ)
誰袖(福原遥)
田沼意致(宮尾俊太郎)
てい(橋本愛)


スタッフ

脚本 
森下佳子

演出 
大原拓
深川貴志
小谷高義
新田真三
大嶋慧介

ナレーター 
綾瀬はるか

音楽 
ジョン・グラム

時代設定 
江戸時代

制作統括 
藤並英樹
石村将太

プロデューサー 
松田恭典
藤原敬久
積田有希

製作 
NHK


 

3600

 

ーーー

 

❉こちらに掲載の内容を使用して他者がコンテンツを作成されている場合、私から申し出を行い、動画の削除が行われ、またチャンネルアカウントが停止されます❉

 

 

前回放送の第12回について振り返りたいと思います。

松平定信は青本に夢中になっていましたよね。

でも、いずれこの定信は、政権の中枢を担うようになったとき、

出版物全般を取り締まることになるんですよね。

本が好きな定信だからこそ、本が人々に与える影響の大きさを知っていたので・・

政権批判をおそれて、規制していくことになるんでしょうか。

僕がわかっていないだけならぜひ教えていただきたいのですが、松平定信をどこまで寺田心さんが演じることになるんでしょうか。

今ドラマ内では18〜19歳ぐらいの役ですが、寺田心さんは16歳なので・・

きっと20代以上を演じるときは別の俳優さんになるのかな?と思っていますが、いかがでしょうか。

 

朋誠堂喜三二こと、平沢常富(つねまさ)は

「どうだろう、まあ」を何度も繰り返していました。

平沢は、笑い本を書く時は「道陀楼麻阿(どうだろうまあ)」という名前を使っていたそうです。

次回は「娼妃地理記(しょうひちりき)」という、吉原を地理的に見立てて、観光地のように紹介する本を蔦重といっしょに作っていくことになるようです。

 

新之助とうつせみは、祭りの喧騒の中

ひっそりと姿を消していきました。

松葉屋はやっぱり追いかけることになりますが・・

なかなか見つからないようです。

この2人の行き先について、知ってる人がいるのかどうかが気になります。

実は蔦重が知ってるのか?

もしかしたら平賀源内が知ってるのか??

知っていてもきっと言わないとは思いますが・・

2人がまともな人生を歩めるように、誰かが助けてあげてくれていれば・・と願いますね・・(泣)

 

このあと、4月6日放送の第14回の内容をお話ししていきますが、

4月6日の放送が、小芝風花さん・・瀬川が登場する最後ではないか

という話もあります。

第14回では蔦重と瀬川の仲は大きく進展するんですが、

その直後に別れがやってくるんですよね・・

本当に、瀬川の登場が最後なのかどうかは定かではないのですが

でも、僕がつかんでいる情報でも・・少なくともこのあと、第24回ぐらいまでに瀬川が登場するようなシーンはないようです。

もしかして蔦重の子どもを身ごもっていたら・・とか想像してしまいますが

それはなさそうな気がしますね・・

どう思うか、もし良かったらコメントでご意見をお願いします。

 

 

大河ドラマ「べらぼう 蔦重栄華乃夢噺」ドラマ考察

過去の動画はコメント欄にある再生リストから観ることができます。

 

 

2025年4月6日放送の第14回の内容を確認しながら、僕の考察をお話ししていきたいと思います。

小芝風花さんが演じる役について、鳥山の妻の間は「瀬以」と呼び、そうでなくなったらまた「瀬川」と呼ぶことにしたいと思います。

蔦重は鳥山検校に呼び出されて、鳥山の屋敷へ向かっていました。

ちょうどその頃、瀬以は、鳥山から、蔦重との仲を問い詰められていたところですね。

鳥山は蔦重も呼んで、瀬以と2人で本当のところを語らせようとしていたんですね。

そして蔦重が屋敷についたらそのとき、

瀬以と鳥山は、同心に連れて行かれるところでした。

「同心」というのは現代でいう警察官のような役割の人ですね。

犯罪捜査や逮捕の場面で登場してきます。

 

鳥山が連れて行かれたのは、田沼意次が行った幕府による大規模な「手入れ」によるもの。

高利貸しを行う盲人組織の不当なふるまいを取り締まる目的で行われたものですね。

おそらく家宅捜索が行われ、不当なふるまいをしていたことが明るみになったので

鳥山は連れて行かれる。

瀬以もいっしょに連れて行かれているのをみた蔦重は同心に食い下がってしまい

それによって蔦重も鳥山の仲間と思われて、捕らえられてしまいます。

蔦重は「大番屋(おおばんや)」と呼ばれる「留置施設」に連れて行かれました。

 

瀬以は鳥山が行っていた座頭金に関与していたと疑われているようです。

それはなぜかというと、

瀬以が吉原へ多額の心付けをしていたからです。

松葉屋の女郎たちへ着物を贈りたい、と瀬以は鳥山へ申し出て許可を得て

松葉屋へたくさんの着物を届けていました。

そういう行動を取るために、高利貸しにも関わっていたのではないか

と疑われているんですね。

でも、瀬以は鳥山の仕事のことは全く知りません。

 

蔦重はとにかく、瀬以を守りたい一心で、「吉原に利益をもたらしてくれ」と頼んだのは自分だから瀬以に罪はない、と証言します。

そうやって自分が罪をかぶり、瀬以を守ろうとしたんですが

蔦重は解放されます。

これは・・吉原の親父たちが手を回してくれたのかもしれないですね。

 

蔦重が捕らえられている間に、吉原にも奉行所の手入れがありました。

検校たち高利貸しが吉原の得意客だったためです。

もしかしたら吉原も、鳥山検校たちの事業に関わっているんじゃないか、という疑いをかけられたということだと思います。

これは・・実は、実際には、ちょっと関わっていた店もあったようです。

蔦重が瀬以を守るためにした発言も、吉原全体に影響があるかもしれない発言。

そのため、蔦重はまた、駿河屋の2階から投げ飛ばされることになりました。

でも、とにかくこの鳥山たちの問題がおさまるまで静かにしておかなければならない、そのために親父たちもいろんなところに根回しをしてるから

蔦重も、当分おとなしくしているように、と言われました。

蔦重は、神田の屋敷を買おうと思っているという大文字屋から自分の店を持ったら?と提案されます。

ちょうど、今いる蔦屋のすぐちかくの安田屋が店をたたむ予定と聞いて

蔦重は店をもつことを考え始めました。

 

鳥山はその後、牢に入れられることになりますが

瀬以は釈放されて松葉屋の預かりになりました。

吉原へ戻ってきたので、ここからは「瀬川」と呼びたいと思います。

鳥山の取り調べが終わるまでは瀬川はしばらく松葉屋で過ごすことになったので

蔦重は瀬川へ会いにいきました。

 

愛を確かめ合い、そして一度はいっしょにここから逃げようと誓い合った仲。

その相手である瀬川が戻ってきたので

蔦重は意を決してあることを瀬川へ申し出ます。

蔦屋のそばに店を借りて、年明けから本屋を開くことになった。

だから・・できれば俺といっしょに、店をやってもらえないか・・

でも、瀬川はまだ鳥山の妻、という状態です。

そして、蔦重は鳥山から直接聞いていませんが

瀬川は鳥山がどれだけ自分に想いを寄せているか知っています。

だから、自分のことを手放すことはないはず・・

もっというと、大金をはたいて買った瀬川のことを、どこかへ売り飛ばすこともあるかもしれない・・

 

なので、瀬川にとっては、いっしょに店をやるというのは、現実的な話とは思えない。

でも、前に、唐丸がいなくなったときにも蔦重と瀬川で話していたように

どうなるのか答えがわからないときは楽しい空想を巡らせればいいじゃないか

そう考えていたと思います。

それで、2人で本を作り、本屋で働く未来を想像して語り合っていました。

・・と、そこに、「松崎」という女郎が運び込まれてきました。

子どもをおろして以来、体調を崩しているそうで、瀬川はそんな松崎を気遣って、身の回りの世話をするようになりました。

この松崎へ、源内のエレキテルを使ったらどうか、と蔦重は提案しますが、

あれは嘘っぱちのおもちゃだとみんなが言っていると松葉屋の女将いねは言います。

エレキテルを「医療用」のように源内は売っていたと思いますが

たぶん使い方がわかってなかったんじゃないですかね?
電気治療に使う方法はありそうですが、やり方がわかってなさそうですね・・

 

瀬川が面倒をみていた松崎が事件を起こします。

松崎は隠し持っていた包丁で瀬川に襲いかかったのでした。

瀬川は手と顔に軽い傷を負うようです。

松崎がこのようなことを起こしたのは、瀬川を恨んでいたからでした。

松崎は武家の娘だったんですが、両親が座頭金の返済に苦しんだのちにジガイしてしまい、吉原へ売られてきた・・という人でした。

だから、鳥山の妻である瀬川を恨んでいた・・とのこと。

でも、松崎の両親を追い詰めたのは鳥山検校ではなかったようです。

また、瀬川は逆に、武家の厳しい年貢の取り立てに苦しんだ両親によって売られてきた娘でした。

瀬川は松崎のことを悪くは思わないようですが・・

自分が多くの人から恨まれる存在であることを自覚したようです。

これは・・このあとの行動とつながる部分なので、しっかり覚えておきましょう。。

 

この頃、大文字屋は神田に大きな屋敷を買おうとしていました。

ところが手付金も払ったあとに、吉原の女郎屋が住まいを持つことに反対する者がおり、取り引きは一方的に取り消されます。

大文字屋は奉行所にこれを訴えますが、逆に

「江戸城の外堀の内側(見附内)の土地を買わない」と宣言させられることになり

さらに地主たちには「吉原者に見附内の土地を売るな」とお達しが出ることになりました。

江戸市中の地本問屋たちが吉原を差別していたことと同じ話ですよね。

これはのちに関わってきそうな話だなと思いました。

 

鳥山と瀬川に裁きが下ることになり、瀬川は奉行所へ出向きました。

瀬川は罪に問われることはなかったのですが

そこで鳥山と離縁するよう申し渡されます。

それは、鳥山が申し出たもの、ということでした。

瀬川は鳥山のことを決して悪く思っていないと思います。

なぜなら、「一番大事にしてくれるのは鳥山だ」と感じていたためです。

鳥山は瀬川に宣言した「そなたの望むことは何でもかなえる」を実行した結果・・別れることを決断したのだと思います。

瀬川に対する愛は、本物だったんでしょうね。

瀬川は涙をこらえ鳥山へ礼をいいました。

鳥山も・・瀬川へ執着する気持ちから解放されたのか、少し微笑んでいるようにみえました。

 

瀬川は「離縁状」をもって蔦重の元へ戻ってきます。

離縁状は夫が妻を離縁するときに渡す書状・・いわゆる三行半というやつです。

これを受け取ったら婚姻関係は解消、再婚も可能になります。

晴れて自由の身となった瀬川を蔦重は、次郎兵衛や留四郎たちが見ているのもかまわず抱きしめます。

2人はこれで、晴れて・・結ばれることができるんですね・・

これまで、手を握りあったことすらなかった2人が抱き合うだけでも感動ものですが・・

 

2人はついに、男女の仲になります。。

でも、この2人は普通の恋人同士・・とは違い、2人で入る布団の中でも

愛の言葉ではなく、2人で作る本の話をかたるようです。

2人が考えていたのは、「女郎・瀬川の物語」でした。

検校に負けないように瀬川を大事にする、と宣言した蔦重は、すぐに駿河屋の父母に許しをもらいにいきます。

瀬川と世帯をもつことを許してほしい。

蔦重の熱い想いを受けて、駿河屋の主人は「花魁を守りきれよ」と認めてくれました。

そして蔦重は、開店準備に奔走します。

 

いよいよ開店!という年明け、蔦重が松葉屋へ行くと、瀬川の姿がありませんでした。

「知り合いの店を手伝うことになった」という言づてと、文が残されていました。

たぶん瀬川は・・松崎から襲われたことも影響して、自分を恨んでいる人が多いと感じることから

それが蔦重の夢の邪魔になると感じてしまったようです。

蔦重の夢とは「吉原を人々の憧れの場所にする」というもの。

また、大文字屋が神田で屋敷を買おうとしたことを発端にして明らかになった、公の吉原への差別。

これも影響したんでしょうね。

問題ありの自分を抱えるのは蔦重が夢から遠ざかることになるだけだ。

そして瀬川はこれまで大事にもっていた「塩売文太物語」も手放し、吉原を去っていきました。

もう一つ、瀬川に影響したと考えられるのは、鳥山の行動ですね。

瀬川を愛する鳥山は自ら、瀬川から身を引きました。

その鳥山の行動をみた瀬川は・・自ら、蔦重の元から身を引くことを決めたのかもしれないですね。。

 

せっかく結ばれた2人がこんな形で離れてしまうのは本当に切ないです。。

瀬川を演じる小芝風花さんはこの回でクランクアップか?という話もありますが、定かではありません。

ですが、このあと第24回ぐらいまでの間に、瀬川は登場していなさそうなので・・

どうなっているのか、とても気になります。

ちなみに、同じく吉原から消えた新之助とうつせみのことは、このあと第17回で明らかになるようです。

楽しみに待ちましょう!


--

今、8万人を超える方がチャンネル登録してくれています!

チャンネル登録すると、僕の次の動画を見つけやすくなります。

 


特に応援したいと思ってくださる方はチャンネルメンバーに登録してくださると嬉しいです。

コメント欄にある「 メンバーシップ登録はこちらから」のリンクを進むと登録ができます!

いいねボタンを、押していただき、本当にありがとうございます。

www.hinapishi.com

www.hinapishi.com

このブログへメール 削除依頼