↑この記事の内容はこちらの動画でご覧ください
#べらぼう #大河ドラマ #横浜流星 #高橋克実 #飯島直子 #中村蒼 #水沢林太郎 #渡邉斗翔 #小芝風花 #正名僕蔵 #水野美紀 #小野花梨 #久保田紗友 #珠城りょう #伊藤淳史 #山村紅葉 #かたせ梨乃 #愛希れいか #中島瑠菜 #六平直政 #安達祐実 #山路和弘 #東野絢香 #里見浩太朗 #片岡愛之助 #三浦獠太 #徳井優 #風間俊介 #西村まさ彦 #芹澤興人 #安田顕 #木村了 #尾美としのり #前野朋哉 #橋本淳 #鉄拳 #井之脇海 #市原隼人 #眞島秀和 #高梨臨 #奥智哉 #生田斗真 #寺田心 #花總まり #冨永愛 #映美くらら #渡辺謙 #宮沢氷魚 #原田泰造 #吉沢悠 #中村隼人 #石坂浩二 #相島一之 #矢本悠馬 #染谷将太 #落合モトキ #福原遥 #宮尾俊太郎 #橋本愛
こんにちは。#トケル と言います。
■再生リスト(過去の関連動画をご覧いただけます)
べらぼう
https://www.youtube.com/playlist?list=PLkU9O6QN85xcveodgp06Yu7CrofspMpmp
NHK大河ドラマ
2025年 日曜20時
「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」
出演者・キャスト一覧
蔦屋重三郎(横浜流星)
駿河屋市右衛門(高橋克実)
ふじ(飯島直子)
次郎兵衛(中村蒼)
留四郎(水沢林太郎)
唐丸(渡邉斗翔)
花の井 / 五代目瀬川(小芝風花)
松葉屋半左衛門(正名僕蔵)
いね(水野美紀)
うつせみ(小野花梨)
松の井(久保田紗友)
とよしま(珠城りょう)
大文字屋市兵衛(伊藤淳史)
しげ(山村紅葉)
きく(かたせ梨乃)
朝顔(愛希れいか)
ちどり(中島瑠菜)
半次郎(六平直政)
りつ(安達祐実)
扇屋宇右衛門(山路和弘)
志津山(東野絢香)
須原屋市兵衛(里見浩太朗)
鱗形屋孫兵衛(片岡愛之助)
鱗形屋長兵衛(三浦獠太)
藤八(徳井優)
鶴屋喜右衛門(風間俊介)
西村屋与八(西村まさ彦)
小泉忠五郎(芹澤興人)
平賀源内(安田顕)
平秩東作(木村了)
平沢常富 / 朋誠堂喜三二(尾美としのり)
勝川春章(前野朋哉)
北尾重政(橋本淳)
礒田湖龍斎(鉄拳)
小田新之助(井之脇海)
鳥山検校(市原隼人)
徳川家治(眞島秀和)
知保の方(高梨臨)
徳川家基(奥智哉)
一橋治済(生田斗真)
田安賢丸(寺田心)
宝蓮院(花總まり)
高岳(冨永愛)
大崎(映美くらら)
田沼意次(渡辺謙)
田沼意知(宮沢氷魚)
三浦庄司(原田泰造)
松本秀持(吉沢悠)
長谷川平蔵宣以(中村隼人)
松平武元(石坂浩二)
松平康福(相島一之)
佐野政言(矢本悠馬)
喜多川歌麿(染谷将太)
清水重好(落合モトキ)
誰袖(福原遥)
田沼意致(宮尾俊太郎)
てい(橋本愛)
スタッフ
脚本
森下佳子
演出
大原拓
深川貴志
小谷高義
新田真三
大嶋慧介
ナレーター
綾瀬はるか
音楽
ジョン・グラム
時代設定
江戸時代
制作統括
藤並英樹
石村将太
プロデューサー
松田恭典
藤原敬久
積田有希
製作
NHK
他
3600
ーーー
❉こちらに掲載の内容を使用して他者がコンテンツを作成されている場合、私から申し出を行い、動画の削除が行われ、またチャンネルアカウントが停止されます❉
4月6日放送の第14回を少し振り返ります。
瀬川へ蔦重は「契情買虎之巻(けいせいかいとらのまき)」という本を手渡していました。
この本は、鳥山検校が5代目瀬川を落籍したことを題材にして書かれた本で、間夫との悲恋が書かれた内容だそうです。
いわゆる「瀬川もの」と呼ばれる本なんですが、ドラマ内では「実際の鳥山と瀬川の関係とは違う」と、瀬川自身が言っていたと思います。
瀬川は鳥山を「亀」に見立てて、「浦島太郎」の話にしようと言っていましたよね。
目がみえない鳥山を、本を読んで助けてあげた瀬川。
その瀬川へ恩を返すために、亀である鳥山が瀬川を竜宮城へ連れて行く。
身請けすることを「龍宮城へ連れて行くこと」に見立てたんですよね。
そして竜宮城で楽しく遊んだ瀬川は、その後、間夫である蔦重の元へ帰る・・
恨みが連なる話ではなく、恩が連なる話にしたい、というのが素敵でした。
鳥山は、愛していた瀬川に対し、自ら別れることを申し出ました。
「瀬川の望むことは何でもする」といった約束を守ったんですね。
裁きの場で、うしろから「わたしは幸せな妻にございました」と声をかけてくれた瀬川。
鳥山は瀬川の姿は見えないので、声からしかその様子をうかがうことはできないですが
おそらくこのときの瀬川の声は、「本心だ」とハッキリわかったのだと思います。
それで最後は鳥山も、笑顔を見せたのかなと思いました。
瀬川は、これまでずっと大事に持っていた赤本「塩売文太物語」も、置いて出ていきました。
これはもう、「蔦重を思い出さない」という瀬川の決意を表していると思います。
でも・・半分に切られた「通行切手」だけは、そのまま瀬川は持っていったんでしょうか。
いずれ、吉原が変わっていったとき、蔦重の持つ半分と、瀬川の持つ半分が1つになるときがきたら・・いいのになと思います。
瀬川が最後、蔦重を思いながらも姿を消したのは
僕は鳥山の影響もあるのでは?と思いました。
相手を想うがゆえに、身を引く。
鳥山がそうしてくれた「恩」を、今度は瀬川が「恩」として蔦重へ伝えていった・・
そういうことだったのかもしれないですね・・
次回・第15回「シを呼ぶ手袋」のあらすじ考察をお話ししたあと、
この動画の後半では、瀬川が吉原を去ったあと、子ども産んだ話や、その子の父親は誰なのか、といった話をさせていただこうと思います。
大河ドラマ「べらぼう 蔦重栄華乃夢噺」ドラマ考察
公式から公開されているあらすじを先取りして、僕の解釈と考察でお話ししていきます。
過去に公開した動画はコメント欄にある再生リストから観ることができます。
蔦重は吉原大門(おおもん)の手前にある五十間道に「耕書堂」という店を構えました。
ついに「自分の店」を持った状態です。
これで本当に、本屋になったんですよね。
耕書堂の店を開いた蔦重ですが、眠っているところを妻・瀬川に叩き起こされます。
そんな瀬川に大きい声で怒鳴られた瞬間、蔦重は正気に戻りました。
今のは夢・・
瀬川と2人で本屋をやりたい、そう蔦重は瀬川へ言い、
2人で本屋を始めるはずでしたが・・瀬川は「蔦重の夢」がかなうことを願って
自ら身を引き、吉原を去っていきました。
蔦重は瀬川が去ってからというもの、抜け殻になったような状態のようです。
蔦重は気が抜けたような状態で、日本橋にある須原屋へ向かっていました。
すると、香具師(やし)がエレキテルを「からくりの花火」と見世物にしていました。
香具師とは、祭りの屋台商人や露天商を指すことが多いそうで、盛り場で露店を出し商売を行ったり、見世物や大道芸を行って客を集めたりしている人のことだそうです。
それをみた子どもが「エレキテルはイカサマ」と言うのを聞いて、平賀源内は本気で怒るようです。
須原屋も、最近、源内は様子がおかしいと言っています。
ここで「杉田玄白」が登場します。
「解体新書」を書いた人として有名な蘭学医で、もともと源内の弟子のようなものだったそうです。
その杉田玄白も「エレキテルはイカサマじゃない、とも言い切れない」と言っています。
冴えない日々を送っているのは蔦重だけでなく、源内も
そして、本を背負って行商しているらしい鱗形屋も・・でした。
みんな「やること」がうまくいってない感じですね・・
この大河ドラマでは、うまくいかないことと、うまくいくことが交互にやってくるような印象があるので、今うまくいってないということは、このあとは良い方向へむかっていくことが期待できそうですが
それは蔦重、源内、鱗形屋の3人ともでしょうか。
それとも、誰かはこのまま沈んでしまうのか・・?
大奥の筆頭老女である高岳と、意次は、
将軍・家治の息子、家基のことを話していました。
意次としては家基と仲良くしたい・・
そこで高岳は意次へある提案をするようです。
意次の持ち物が洒落ている、という話から、同じデザインのものを家基へ差し上げてみては?という話になります。
種姫が家基へプレゼントするものを、意次の持ち物の素敵なデザインを施したものにできないか、という話でした。
このあとの経緯を知ると、ちょっと高岳があやしい、と思ってしまいますが・・
瀬川が消えて、悲しみにくれている蔦重へ朋誠堂喜三二は「青本」を作らないか、と持ちかけてきます。
鱗形屋は力がなくなり、恋川春町の青本を出すので精一杯。
喜三二の青本は鶴屋が引き受けることになっていたそうですが、喜三二は誰と青本を作りたいか、と考えたとき、蔦重とがいい、とおもうようです。
喜三二からしてみたら「鱗形屋には世話になったが、鶴屋に世話になったわけではない」という気持ちもあるんでしょうね。
蔦重と本を作りたい理由は、礼として吉原で遊ばせてくれるのが嬉しいから、と喜三二は言いつつ、でも、本音では、蔦重と一緒に面白いことを考えるのが好きなようですね。
他にも絵師の北尾政演(まさのぶ)らも蔦重の元へやってくるようです。
北尾政演も「吉原払い」の仕事を受けたいと言っています(笑)
まあ、何にせよ、人が集まってくれることは嬉しいこと。
蔦重は店先に貼り紙をして、青本や洒落本などを書いてくれる人を募集します。
面白い人々を吉原へ集めることができれば女郎にとっても楽しいはず。
それが瀬川との約束を果たすことにつながる、と蔦重は考えていました。
自分でも本を書いてみようと思うようです。
また、大黒屋のりつが、女郎屋をやめて、芸者の見番(けんばん)・・マネジメントをやりたい、と言っているようです。
芸者を守ってやりたいという気持ちから・・
女「芸者」は「芸を売る」のが専門で、三味線や踊り、唄を披露する人ですね。
初期の遊郭ではその仕事も女郎が兼ねていたようですが、だんだんと「芸」の方は「女芸者」が担うようになっていったそうです。
女芸者は「色を売る」ことはしないはずですが・・そうさせられてしまうことがあった、ということですね・・
そしてそういう「吉原を変える」話はりつだけでなく、他の女郎屋の主人たちからもでてきました。
病気になった女郎が休める場所を整備するとか、
年に2回、女郎たちを医者に見せることにするとか、
吉原は変わろうとしているようです。
これは蔦重が駿河屋へ、「吉原を変えたい」と話したことがきっかけだと思います。
その駿河屋が言い始めて、吉原改革を進めようという話になっているようです。
江戸城では、家基が、種姫から贈られた鷹狩用の色鮮やかな手袋を受け取って喜んでいました。
この手袋の手配に意次が関わっていると知っていたら、家基は手袋を身につけることはなかったんじゃないか、という気がします・・
家基は吉宗公のように、自ら政を行うために経済を学ぶと語り、松平武元(たけちか)を喜ばせます。
経済に疎いから田沼に頼らなければならない・・という気持ちから、なんでしょうね。
松平定信・・賢丸(まさまる)が田安家をでなければいけなくなった経緯を、家基は意次の陰謀としてかなり恨んでいるようです。
そして・・なんと、そんな家基がなくなってしまいます。
まだ満16歳ぐらいでかなり若いのに、突然なくなったということで
誰かにころされたのでは・・という話になりますが
家基が意次を嫌っていたのは周知の事実であったため、意次が手をくだしたのでは、という噂が広まっていました。
将軍・家治は意次と松平武元へ、家基のシの真相を明らかにするように命じました。
武元からも目の敵にされていると思っている意次は、自分に疑いが向くように仕向けられるのではないかと警戒します。
武元主導でタサツの可能性が徹底的に調べられます。
この時代に「病」のようななくなり方でタサツ・・としたら「ドクサツ」の可能性がありえますよね。
そのため、ドクサツされた可能性を中心に調べられましたが・・
ドクサツされた可能性は低い・・となりました。
なぜなら、水一杯にいたるまで毒見がされていたためです。
そんなとき、田沼の屋敷に平賀源内がやってきて
平秩東作(へづつとうさく)から聞いた「金が採れる」という、蝦夷地の鉱山開発、そしてそれと組み合わせて儲けることができそうなロシアとの交易の話を意次の元へ持ち込みます。
でも、家基のシの真相を自ら明らかにしなければ、自分の身があぶないと思っている意次はそれどころではありませんでした。
意次はそこで、源内へ「もし誰かが家基に毒を盛ったのなら、それはどんな手段か」と聞きます。
意次にとって源内は「他の人が思いもよらないことを思いつく人」という印象のようです。
これを解き明かせば、意次が蝦夷地の事業にとりかかるという条件で、源内はこれを引き受けました。
いよいよ源内はやる気を出すことになったようです。
ちなみに、このあと、歴史上、意次は蝦夷地開発に積極的に取り組むことになります。
・・ということは、源内が、この謎を解き明かす、ということになりますね・・
源内は、家基の鷹狩の時の状況を調査する中で、あやしい情報を入手しました。
それは家基が、鷹を逃して悔しそうに親指を噛んだあと、苦しみだした、というものでした。
そのとき家基は、色鮮やかな手袋をしていたようです。
もし家基に指を噛むようなクセがあるのであれば、その手袋に毒を仕込めば・・
源内はそのように意次へ報告しました。
家基は指や爪を噛むクセがあることは、ずっと描かれてきましたよね。
意次から、家基の手袋を手に入れるように命じられた平蔵でしたが
それは手に入りませんでした。
なぜなら、すでに、松平武元が持っていったあとだったから、です。
武元も調べていくうちに、指を噛んだあとになくなったことを知り
手袋にたどりついた、ということでしょう。
このとき、意次は「終わった・・」と思ったようです。
その手袋は、もともと、意次が種姫に渡したものだったからです。
でも、かといって、意次が手袋に毒を仕込んだわけではありません。
意次は全く覚えがない。
でも、それが武元の手にわたったとなれば・・
おそらく意次は、それを証拠として、冤罪を着せられることになる・・
そして意次は武元に呼び出されます。
そこには指先部分が変色した手袋がおいてありました。
自分が犯人だろうと問い詰められると覚悟した意次でしたが
武元からは意外なことを言われます。
毒を仕込んだのは意次ではないはず。
なぜそう言うかと言えば、それは、
もし意次が毒を仕込んだのであれば、一番に手袋を回収しているはずで
これがこうやって見つかるはずがない、そう武元が考えたためでした。
武元は意次のことを嫌ってはいるようですが、でも、鳥山検校たちを捕縛したときに家基をいさめたのをみて、意次のことを忠義者だと思った、とのことでした。
その後、意次と武元は、今後の対処を話し合います。
誰かが起こした事件であれば、それをやることで得をするものの犯行である可能性が高い。
次期将軍と目されていた家基がなくなることで得する可能性があるのは
御三卿の清水家、一橋家、そして御三家なのではないか。
いったん、調べることは中止して、
誰かが尻尾を出すのを待とう、ということで話はまとまりました。
おのずと動き始めて、正体が明らかになるはず・・ということでした。
その日の晩、武元の屋敷から、家基の手袋が持ち去られました。
手袋を手にした女の影が、武元の屋敷を去っていくようです。
そしてそのとき、武元はすでに絶命しています。。
意次とわかりあえたと思った途端に、退場することになるのは、悲しいですね。。
このあと・・家治の次の将軍になるのは、一橋治済(ひとつばしはるさだ)の長男・家斉なので・・このドラマにおいては、一橋治済があやしいですね。。
意次が手配した手袋を家基へ渡すようにと言い出したのは、高岳だったので
もしかして高岳が一橋治済とつながっているということでしょうか・・?
歴史上ではハッキリしたことはわかっていないので、あくまで、このドラマでの話です。
ただ、家斉が将軍に就任することには、意次も関わったとされています。
実は一橋治済と意次が共謀したのでは?という説もあるのですが
このドラマにおいてはそうではなさそうです。
高岳と一橋治済の関係ですが・・こののちの話ですが
一橋治済の息子が徳川家斉として将軍になったあとも高岳は大奥で影響力を持ち続けたことや、
一橋治済・高岳のどちらも、松平定信と対立することなど・・2人が協力関係である可能性はありそうです。
これはどんなふうに描かれるのか・・?
喜三二は蔦重から、「蔦重が書いた」という原稿を見せられていました。
ある人と一緒に考えていた話だけど、俺には文を書く才能がなさそう。
だから、これを元に仕上げてもらえないか?
蔦重は、瀬川と一緒に考えていた「瀬川の物語」を書こうとしていたようです。
この話だけはとびきりいいものに仕上げたい。
だから・・
と蔦重は喜三二へお願いしますが、でも喜三二は、おそらく瀬川と蔦重の間のことも理解したようで
お前が書いた方が、その人も喜ぶはず。
だからもう少し頑張ってやってみよう、手伝うからさ、と声をかけてくれます。
喜三二・・やさしいですね・・(泣)
・・・では、ここからあとは、吉原を出ていった瀬川が子どもを産んだ話と、
その父親が誰なのか、という話をさせていただこうと思います。
実はこのドラマにおいて、瀬川が吉原を出ていったあと、どうなったのかは・・今のところわかっていません。
「おさらばえ」の言葉を残して吉原を出ていった瀬川は、
蔦重とはかかわらない人生に進んでいこうという決意があったのではないか、という気もします。
このあと、ある程度ストーリーがわかっている第24話までの間で、瀬川が登場するシーンはなさそうです。
だから、瀬川は本当に消えてしまうみたいですね・・
でも、大河ドラマにおいては、「歴史上で確定した事実でなければ自由に描くことができる」と、三谷幸喜さんもおっしゃっていたので、
もしかしたらこの大河ドラマ「べらぼう」において、瀬川に関する物語は、驚くような物語になる、可能性もありそうです。
5代目瀬川がいつなくなった、とか
子どもがいたとか、正確にはわかっていないんですよね。
真実かはわかりませんが、一説によると、
鳥山検校と別れた後、瀬川は、武家である飯沼なにがしの妻となって、二人の子を産んだという話があるようです。
さらにその後、夫が亡くなり、大工の結城屋八五郎と再婚、
そして最終的には尼になったという話があるみたいです。
この話も、真実かどうかはわかりません。
ただ、この話の一部がもしかしたらこのドラマにおいては、採用される可能性があるかもしれないですね。
瀬川は「2人の子を産んだ」とされているのですが、時期がよくわからないので・・
もしかしたら
1人目の子を産んだのが、吉原を離れてからそれほど時間が経っていない時期なのかもしれません。
もしかしたら、鳥山検校との間の子である可能性もありそうです。
そしてもうひとつの可能性としては・・
蔦重の子を産む、という可能性ですね。
この大河ドラマにおいては、瀬川と蔦重は、別れる直前に、男女の仲になっています。
ということは・・
もしかしたら、蔦重の子をみごもっている、という展開もなくはないかなと思います。
再婚した飯沼なにがしとの間の子、という可能性もなくはないですが、
もし瀬川が、「どこかで」再登場する展開があるのだとしたら
「じつは蔦重の子を産んでいた」という展開もありそうです。
伏見康夫さんのコメントです。
「史実では、蔦重は48歳の若さで死んでいる。
瀬川は、長生きして、子供を2人産んだという噂があるが、実相は分からない。
その分、脚本は自由に描ける。
最後の大団円、蔦重が死んで、その墓参りに成人した子供(誰になるかな?)を連れた瀬川が、蔦重の事を思い出しながら、語るところで、蔦重の夢物語は終わるのではないか。」
ありがとうございます。
もしかしたら・・蔦重の墓参りにくるのが・・瀬川と蔦重の間の子、というのも、あるかもしれないですね・・(泣)
そして、その子を演じるのも、蔦重と同じく横浜流星さんとか。。
もし横浜流星さんが演じていたら・・それはもう、瀬川と蔦重の息子でまちがいないですよね(泣)
有り得そうな気がしました。。
でも、そうなると、瀬川と蔦重はもう、再会しない・・ということになりそうですが
どうなんでしょうか。
瀬川は何歳でなくなったかもよくわかっていないので
48歳でなくなることがわかっている蔦重よりも、長生きしている可能性は、ありそうですよね。
--
今、8万人を超える方がチャンネル登録してくれています!
チャンネル登録すると、僕の次の動画を見つけやすくなります。
特に応援したいと思ってくださる方はチャンネルメンバーに登録してくださると嬉しいです。
iPhoneからでも、動画の概要欄にある「 チャンネルメンバーシップにご参加ください」のリンクを進むと登録ができます!
いいねボタンを、押していただき、本当にありがとうございます。