ひなぴし ドラマ考察

会いたくて、会いたくてふるえるシンドローム。トケルのブログ。

#べらぼう ネタバレ 第16回あらすじ詳細版 #大河ドラマ 考察感想 2025年4月20日放送 第16話 蔦重栄華乃夢噺

www.youtube.com

↑この記事の内容はこちらの動画でご覧ください

 

#べらぼう #大河ドラマ #横浜流星 #高橋克実 #飯島直子 #中村蒼 #水沢林太郎 #渡邉斗翔 #小芝風花 #正名僕蔵 #水野美紀 #小野花梨 #久保田紗友 #珠城りょう #伊藤淳史 #山村紅葉 #かたせ梨乃 #愛希れいか #中島瑠菜 #六平直政 #安達祐実 #山路和弘 #東野絢香 #里見浩太朗 #片岡愛之助 #三浦獠太 #徳井優 #風間俊介 #西村まさ彦 #芹澤興人 #安田顕 #木村了 #尾美としのり #前野朋哉 #橋本淳 #鉄拳 #井之脇海 #市原隼人 #眞島秀和 #高梨臨 #奥智哉 #生田斗真 #寺田心 #花總まり #冨永愛 #映美くらら #渡辺謙 #宮沢氷魚 #原田泰造 #吉沢悠 #中村隼人 #石坂浩二 #相島一之 #矢本悠馬 #染谷将太 #落合モトキ #福原遥 #宮尾俊太郎 #橋本愛
こんにちは。#トケル と言います。


■再生リスト(過去の関連動画をご覧いただけます)

べらぼう
https://www.youtube.com/playlist?list=PLkU9O6QN85xcveodgp06Yu7CrofspMpmp


NHK大河ドラマ
2025年 日曜20時
「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」


出演者・キャスト一覧

蔦屋重三郎(横浜流星)
駿河屋市右衛門(高橋克実)
ふじ(飯島直子)
次郎兵衛(中村蒼)
留四郎(水沢林太郎)
唐丸(渡邉斗翔)
花の井 / 五代目瀬川(小芝風花)
松葉屋半左衛門(正名僕蔵)
いね(水野美紀)
うつせみ(小野花梨)
松の井(久保田紗友)
とよしま(珠城りょう)
大文字屋市兵衛(伊藤淳史)
しげ(山村紅葉)
きく(かたせ梨乃)
朝顔(愛希れいか)
ちどり(中島瑠菜)
半次郎(六平直政)
りつ(安達祐実)
扇屋宇右衛門(山路和弘)
志津山(東野絢香)
須原屋市兵衛(里見浩太朗)
鱗形屋孫兵衛(片岡愛之助)
鱗形屋長兵衛(三浦獠太)
藤八(徳井優)
鶴屋喜右衛門(風間俊介)
西村屋与八(西村まさ彦)
小泉忠五郎(芹澤興人)
平賀源内(安田顕)
平秩東作(木村了)
平沢常富 / 朋誠堂喜三二(尾美としのり)
勝川春章(前野朋哉)
北尾重政(橋本淳)
礒田湖龍斎(鉄拳)
小田新之助(井之脇海)
鳥山検校(市原隼人)
徳川家治(眞島秀和)
知保の方(高梨臨)
徳川家基(奥智哉)
一橋治済(生田斗真)
田安賢丸(寺田心)
宝蓮院(花總まり)
高岳(冨永愛)
大崎(映美くらら)
田沼意次(渡辺謙)
田沼意知(宮沢氷魚)
三浦庄司(原田泰造)
松本秀持(吉沢悠)
長谷川平蔵宣以(中村隼人)
松平武元(石坂浩二)
松平康福(相島一之)
佐野政言(矢本悠馬)
喜多川歌麿(染谷将太)
清水重好(落合モトキ)
誰袖(福原遥)
田沼意致(宮尾俊太郎)
てい(橋本愛)


スタッフ

脚本 
森下佳子

演出 
大原拓
深川貴志
小谷高義
新田真三
大嶋慧介

ナレーター 
綾瀬はるか

音楽 
ジョン・グラム

時代設定 
江戸時代

制作統括 
藤並英樹
石村将太

プロデューサー 
松田恭典
藤原敬久
積田有希

製作 
NHK


 

3600

 

ーーー

 

❉こちらに掲載の内容を使用して他者がコンテンツを作成されている場合、私から申し出を行い、動画の削除が行われ、またチャンネルアカウントが停止されます❉

 

 

次回は平賀源内に大事件が発生!

発生、というか、

平賀源内は逮捕され、そしてなくなってしまうまでの急展開が描かれます。

どういう経緯でそうなってしまうのか、詳しく確認しておきたいと思います。

「エレキテルはイカサマ!」と言われて、完全に切れていた源内。

様子がおかしい・・と言われていましたよね。

あらゆることがうまくいっていない源内は精神的に「病んだ」ような状態になっているのかもしれません。

そこから次回は、そんな源内をハメようとする人間が出てきます。

 

意次は、家基がなくなった真相を探るように源内へ頼み、

源内からの申し出で、「手袋があやしい」ということにたどりつきました。

でも、意次は、松平武元(たけちか)との話で、一旦この話はこれ以上詮索しないという話になっていました。

・・とすると、源内と約束した「蝦夷地開発に乗り出す」という話は・・

約束が果たされないのかもしれません。

そうなると、源内はきっと、不満に思いますよね・・

 

そして、印象的だったのは、人形を操っていた一橋治済(はるさだ)

あの描写は、黒幕が治済だと言っているように、僕は思いました。

武元は・・どうやらなくなったようですが

その時、女性の影が映っていましたよね?

あれは・・高岳っぽい気がします。。

そもそも意次へ「手袋を」と誘導したのは高岳なので、高岳も治済とつながっているんじゃないか・・?と思われます。

次回の内容を確認しながら、家基・武元をころした犯人にもせまっていきたいと思います。

 

大河ドラマ「べらぼう 蔦重栄華乃夢噺」ドラマ考察

公式から公開されているあらすじを先取りして、僕の解釈と考察でお話ししていきます。

過去に公開した動画はコメント欄にある再生リストから観ることができます。

 

 

松平武元(たけちか)は命を落としました。

どうやら・・誰かにころされた感じですよね・・?

将軍・家治の息子である家基がドクサツされた証拠ではないかと思われる手袋は武元が持っていたので、それを田沼意次は家臣の三浦をつかって回収しようとしますが、見つかりませんでした。

それが見つからない、持ち去られたのだとしたら、手袋を証拠として出されると困るものが武元のことをころしたのではないかと思われるのですが

でも、真相を探ることで、将軍や意次自身が危険な目に遭う可能性があるため

しばらく静観することになりました。

武元はなくなる直前に意次と会っており、意次のことを認めてくれていましたよね。

でも、それを周囲の人たちは知らない。

武元は意次と対立していた人と思われている。

手袋が原因でなくなった家基もまた、意次のことを嫌っていて、それは周囲が知っていたこと。

ですので、家基も、武元も、どちらも意次がころしたのではないか、という噂がたちます。

 

意次は平賀源内を呼んで、家基のシに関する調査はこれで終わりにすると告げます。

それがおまえのためでもある。

ですが、源内は納得せず、証拠を調べさせてくれと意次に食い下がります。

源内としては、意次としていた約束・・蝦夷地の開発を進めるという話が反故になってしまうと思ったため、なんとか「手袋からドクが出た」ことを証明したいと思っているんだと思います。

ですが、意次は「終わりにする」と言っている。

これは意次にとって都合が悪い結果が出たからではないか・・?と源内は疑うのかもしれません。

意次は礼だと言って、ある程度の金を源内へ渡そうとしますが

源内は納得しません。

こんな金額では納得できない!

源内は意次へ言います。

これまでどれだけ知恵を授けてきたか、それで意次は老中にまでなったが、自分はイカサマ師扱いされている。

自分がこれまでやったことの手柄を、意次が横取りしてるからではないか!?

 

それに対して意次は、薬草も、作物も、鉱山も、エレキテルも。

源内が提案してきたもので失敗したのは源内自身だと反論します。

全部、目のつけどころは良いと思いますし、もしかしたら後の世では価値が認められたものもあると思うんですが、

この時代だと、その価値に気づける人が少なかった。

科学力も低いので、証明ができなかった。

科学力がおいついていたら、もっと成功できた人なのかもしれません。

源内のアイデアが正しいと証明することができなかった。

源内は「こんな、はした金で自分の口を封じることはできない」と言って怒って去っていきます。

源内は、少し前からちょっとおかしい気がしますよね。

精神的に不安定になっている気がします。

だから、誰かに「つけこまれやすい」状態になっている。

そんな源内のところに、あやしい男が近づいてきます。

 

エレキテルには何の効き目もない、イカサマ師だとみなされた源内は住んでいた長屋から出ていくように言われます。

久五郎という大工が紹介して「不吉の家」と言われる、病人や変シが続出した屋敷へ源内は引っ越しました。

この久五郎という男、急に源内の前に現れて、あやしい家を紹介するんですよね・・

 

蔦重は、りつの紹介で烏亭焉馬(うていえんば)という男に会っていました。

仕事は大工の棟梁ですが、芝居を書く仕事もしているとのこと。

吉原のことを教えてほしいと蔦重は頼まれますが、かわりに、その芝居にサラッと「耕書堂」の名前を入れてほしいと頼みます。

これ、現代でいう「プロダクトプレイスメント」ですよね。

映画やテレビ番組にスポンサー企業の名前や商品名を入れるもの。

スポンサー企業は宣伝になります。

今回、蔦重は、協力するかわりに「耕書堂」を入れてくれと頼んだ。

だから・・例えば、芝居の登場人物が、耕書堂に本を買いに行くシーンが入るとか

会話の中で「耕書堂に面白い本があった」とか、そういうのをやってもらう、ということかと思います。

 

蔦重はさらに、豊前太夫に会い、次に出す浄瑠璃本の原稿を確認してもらうことになりました。

そこで源内の話になったんですが

豊前太夫から、源内が少し前に書いた芝居の本の内容が「酷かった」と言われます。

もう源内はいかれてしまったんじゃないか、とまで言われているので

源内は相当おかしいと思われているようです。

蔦重も、少し前に源内が子どもを追い回しているのをみてますからね・・

やっぱり源内は変になってしまったのか・・?

 

蔦重は源内が心配になって、訪ねることにしました。

ですが、蔦重の前に現れた源内は妙に元気でした。

異様なほどに明るい。

落ち込んでいるのかと思ったらそうじゃないので、「あれ・・?」と蔦重は思いそうですが

変にテンションが高いのも逆におかしいのでは・・?

源内は、久五郎が持ってきたという「甘い香り」の煙草を吸っています。

「不吉の家」に住んでいるのはタダだから。

それを久五郎が紹介してくれたそうです。

そしていつも、源内へ「甘い香り」の煙草を持ってきてくれる。

元気な源内へ、蔦重は新しい本の相談をします。

いつも富本の浄瑠璃本を出しているけど、逆に、耕書堂でだした本が元でそれが芝居になったら面白い。

だから、芝居になりそうな話ってないですかね?

そして、蔦重へ新作のアイデアとして「手袋を手にしたものが次々になくなってしまう話はどうだ」と語りました。

これは・・意次から口止めされた、「家基の手袋」を元にした話ですよね・・

そんな話をしてもいいのか・・?

 

『伊達模様見立蓬莱』(だてもよう みたて ほうらい)は蔦重が初めて出版した黄表紙の本なんだそうです。

黄表紙とは絵入りの娯楽本ですね。

絵と文がセットになっているので、今でいう漫画に近いものなんだそうです。

瀬川と考えていた内容を元に「恩が恩を呼ぶ」話を、喜三二に協力してもらい仕上げたものだと思います。

この本にも蔦重は工夫を凝らすようで、

本の最後に、耕書堂の本を紹介するコーナーを設け、

巻末広告のような形にして他の本の紹介もするみたいですね。

これも面白い取り組みです。

 

後日、蔦重はあらためて源内の元を訪問します。

すると、今度は前回会ったときとは正反対で、不機嫌で、気力がない様子。

原稿は数枚しかできていませんでした。

妙に元気なときがあれば、無気力なときがある・・・

そのかたわらにはまた、久五郎がいて、やはり煙草を煙管(キセル)につめる作業をしている・・

その日の夜、源内は、仕事の話をもってきた丈右衛門(じょうえもん)という男と、久五郎と3人で酒を飲んでいました。

というか、源内は下戸であるため酒は飲まず、かわりに

久五郎から渡された「甘い香り」の煙草をふかしていました。

エレキテルは効果がない代物なんですよね?と丈右衛門から言われて不機嫌に怒鳴り始めた源内を落ち着けようと、久五郎はまた煙草を渡してきますが・・

この煙草がなんかいつもよりキツイ気がする・・

そして源内は周囲に「いないはず」の人たちが自分を非難する声が聞こえてきます。

そのうち源内は正気を失いましたが、

次に気がついたのは朝で、手元には血のついた刀、久五郎が血を流してシんでいました。

丈右衛門はいません。。

 

この「煙草」があやしい。

ちょうど・・「大麻」が「甘い香り」と表現されることがあるようなので・・

もしかすると源内が吸っているのは、本人は認識できていなさそうですが、大麻である可能性がありそうです。

ただ、平賀源内は薬草にも詳しかった人だと思うので、迂闊といえば迂闊・・

というか、もしかして「わかって」吸っていたのではないか、という気もするんですが、どうなんでしょうか。

いろんなことから逃げ出したいという気持ちから・・わかっていて吸っていたということもあるんですかね・・

ここは明確には描かれない気もしますが、真相が気になります。。

 

源内は周囲からいるはずのない人の声が聞こえたあと、丈右衛門に峰打ちされて倒れていました。

久五郎と丈右衛門は2人で源内を嵌めていたようです。

倒れた源内が自分でしんだことにしようとしていたようです。

ただ、そこで計画が変わったようです。

なんと丈右衛門は久五郎を斬りました。

源内をハメる計画に関わったものも始末せよ、と丈右衛門は何者かに命令されていたようで

久五郎をころし、その罪を、その場に倒れている源内へ着せることにしたようです。

丈右衛門を使って源内を嵌めていたのは、誰だったのか・・・?

 

源内は人を斬ったということで牢へ入れられます。

その身を案じて、意次が面会にきました。

自信満々だったはずの源内が、不安におびえています。

源内はここしばらく、「意次が回してくれた」という仕事をやっていたつもりでしたが、意次はそんな仕事は回していないと言います。

つまり、源内はだまされていたわけですね。

源内は、もう何が現実で何が幻なのかわからないと言いますが、それに対して意次は「自分はここにいる」と源内の手を握り、源内は涙を流します。

意次は、源内をハメることに関わってはいないようです。

ただ、ここでもやはり、意次もハメようとしている人がいるのかもしれないですね。

あえて源内へ「意次が回してくれた仕事」と言っていたようなので。

田沼意次は「わるく」言われてしまっている人だと思いますが

このドラマにおいては明確な悪事としては賢丸を松平へ追いやったことぐらいで、

家基・武元がなくなったことには関わっていないのに疑いをかけられ、源内のシに関しても、人によっては意次へ疑いをかけることになりそうです。

「不安におびえている源内」というのも、ちょっと薬物中毒的な症状なのかも?と思ってしまいますね・・

 

意次は家臣の三浦から、「松本の家に丈右衛門という男がいる」と聞きます。

意次は源内から、「丈右衛門が意次の仕事を自分に持ってきた」と聞いていました。

その丈右衛門が源内のシに関わっているのではないか、と思い、松本を呼んで詳しく確認しようとしますが

これをやることで、一度は幕引きしようとした「家基のシ」に関わる調査にまた入ることになるかもしれない・・

という話になり、源内を助けてやりたい気持ちはありつつ、結局やめておくことにします。

この感じだと・・意次の腹心である松本が

実は裏切っている

可能性がでてきましたね・・

 

一橋治済(はるさだ)・高岳あたりが裏で糸を引いていそうです。

誰かが起こしたと思われる事件が起こったら、

やっぱり、それで得をした人を疑うのが普通だと思います。

家基がなくなって得をした人は誰なのか、と考えたら・・

息子がいずれ将軍になる治済か、そのことによってずっと大奥で権力を持ち続ける高岳か・・

まあ、高岳も、治済に取り込まれた人なのかもしれないですね。

意次は今は治済とつながってはいないようですが

治済の息子・豊千代が家斉へ改名して将軍・家治の後継者となることには意次も尽力するようなので、そこでは治済と意次は協力する。

でも、、そのあと、意次は・・失脚させられるんですよね・・

ここにも治済が関わっていそうですね。

ちなみに意次失脚の際は、松平定信を治済が操り・・

そしてその後・・・定信が失脚することにも、治済が関わりそうです。。

治済は長生きするようなんですが、このドラマにおいてはおそらく黒幕だと思われるので、どんな最期を迎えるのか気になります。。

政治的には「失脚」したりしてない人なんですよね、おそらく。

だから、悪いことをして、逃げ切った人、になるのか??

 

須原屋、平秩東作、杉田玄白、そして蔦重は、そろって田沼の屋敷へやってきて

源内を救ってほしいと訴えます。

みんなそれぞれ、源内には世話になった人たちです。

源内はそもそも刀は持っておらず、普段から持っていたのは竹光のみ。

さらに、「酒に酔ってころした」とされていますが、源内は酒が飲めないはず。

これはおかしい!と蔦重たちが訴えますが・・

そうしている最中、急な連絡が入ります。

「平賀源内が獄中でなくなった」

源内のシ因は獄中で破傷風にかかったから、とも言われていますが・・

このドラマにおいては、誰かにころされてしまったのではないか、という気もしますね・・

やはり、あの家基の手袋のことを知る人間が・・始末されているということでしょうか。

武元もころされましたよね。

おそらくですが、源内は、獄中であたえられた水・・もしくは茶に、ドクを仕込まれて、ころされたんじゃないかと思います。

 

意次は、意知たちと、源内が書きかけていた芝居の文章を読みます。

そこには「シを呼ぶ手袋」の話が書かれていました。

これは、意次が源内に調べさせた件・・

でも、その中身を読むと、

「シを呼ぶ手袋」の噂を使ってひとごろしを行う悪党と、それと戦う男の話になっていました。

悪党からその男は「ひとごろし」として仕立て上げられますが、

それを「源内軒」という友が助けるという話。

源内は・・・こういう芝居を上演することで、意次にかけられた疑いを晴らそうとしていた・・みたいですね(泣)

 

後日、蔦重と須原屋は墓地で、源内のことを語り合います。

源内に関する本を出し続けることで、源内の才能や個性を後世へ伝えていくことができる。

蔦重は「耕書堂」という名前を源内からもらっています。

そのもらった名前と、込められた意味を伝えていかないといけないと、あらためて決意するようです。

「書をもって、世を耕せ」でしたよね。

 

1780年(安永9年)正月、蔦重は、青本ほか10冊もの新作を一挙に刊行しました。

決意して行動した結果だと思います。

これだけの本を出すのは蔦重にとって大きい投資で、

これからいよいよ、大きくビジネスを広げていこうという気持ちで打って出たものだと思います。

これが耕書堂の新たな幕開けとなるようです。

今回はあまり登場しなかった、市中の地本問屋たちが、耕書堂の攻勢をどうとらえるか、気になりますよね。

そして、次回、第17回は新之助とうつせみのことわかるようですので・・

それも楽しみに待ちましょう!

 

ここからは、すでに物語から退場してしまった瀬川のこと、

「今後の瀬川」について、瀬川を演じていた小芝風花さんのインタビューの内容をご紹介し、その内容から読み取ることができることを考えてみたいとおもいます。

 

まずはこちら、NHKのWEBサイト、「べらぼう」のページに掲載された、小芝風花さんの音声インタビューの内容からです。

こちらでまず注目したいのは

「花の井から瀬以までを演じきった小芝風花さん」

と書かれているところです。

「演じきった」と書かれているので・・もうこれで瀬川の登場は終わり、という印象ですよね・・

そして、御本人が言っていたこと

「撮影が終わって安心したのもあるけど、結構今はぐったり、疲れたぁって感じですね」

やはり「撮影が終わった」とおっしゃっています。

 

続いて、NHKの朝ドラや大河ドラマに関する情報がたくさん掲載されている「ステラnet」で公開された「べらぼう」に関する小芝風花さんのインタビューの内容、こちらもまだ読んでいない方はぜひ読んでみてもらいたいです。

このインタビューは、瀬川が、蔦重と吉原から去っていくところが描かれた4月6日に公開されたものです。

 

第9回の放送で、瀬川が鳥山検校に身請けされることが決まり、蔦重から引き止められるシーン、

「俺がお前を幸せにしてぇの」という蔦重に対し

なぜか蔦重の胸ぐらをつかんだ瀬川は「心変わりしないだろうね!?」とすごんでいました。

このシーンは台本にあったものではなく、小芝風花さんの提案で取り入れられたシーンだったそうです。

このシーンが小芝風花さんのクランクアップだった、やっと重三と思いが通じ合う、数少ない幸せなシーンを最後に撮影できたのが、とても嬉しかった、とおっしゃっていました。

「クランクアップ」ということは・・このシーンの撮影で、出演は最後・・という意味ですよね。

 

そして、「蔦重のもとを去った後の瀬川は、どこでどんな風に暮らしてると思いますか?」という質問があり、

小芝さんは次のように話されていました。

「どこにいても、重三が元気に夢に向かって走り回っていることを願っているんだろうなと思います。どこか遠くの本屋さんで蔦屋の出す本を見かけては、「今も作ってるんだ」と笑顔で見守っている気がします。」

ということなので・・

おそらくこのドラマにおいての瀬川はこのあと登場せず

遠くから、光り続ける蔦重の活躍を見守り続ける人になる、ということだろうと思います。

 

4月8日に放送されたNHK「午後LIVE ニュースーン」でもインタビューに答えられていた小芝風花さんは

「私は去ってしまったんですけれども

蔦重が前向きに走っていく姿を見届けてください」

と語っていました。

とても残念ではありますが・・瀬川は、蔦重の元から去った人、ということで確定なのかなと思います。

でも、瀬川はなくなったわけではないし、瀬川の人生は別の場所で続いているはずですよね。

 

そして、瀬川が去ったこのあとは、当代一の花魁・誰袖(たがそで)を演じる福原遥さん、

そして、蔦重の妻となる女性「てい」を演じる橋本愛さんがいて

順次、蔦重の近くには魅力ある女性が現れるので・・

この大河ドラマ「べらぼう」においては、特定の女性がずっと蔦重のそばにいる、ということではなく、

ヒロインがリレー方式になっている、ということかもしれないですね。

 

でも、

最終回でまた、瀬川が登場してくれるんじゃないか。

この「べらぼう」の脚本家が森下佳子さんであることから期待してしまいます・・

そう想像するのは、森下佳子さんが過去に脚本を務めた大河ドラマ「おんな城主直虎」では、最終回に・・

高橋一生さんと三浦春馬さんが登場しました。

このお二人は、2人とも、物語の途中で姿を消した人だったのですが

柴咲コウさん演じる直虎に大きな影響を与えた2人でした。

「おんな城主直虎」の最終回は記憶に残ってますね・・

三浦春馬さんと高橋一生さんが声だけ出てきて、一緒に囲碁をやってる風なのに顔が映らない。

残念・・と思ってたら、その後に放送された「総集編」ではしっかり顔が映ってました。

全く同じことがあるとは思いませんが、でも、「蔦重に影響を与えた女性たち」が最後に登場する、というのもあるかもしれないなと思いました。

 


--

今、8万人を超える方がチャンネル登録してくれています!

チャンネル登録すると、僕の次の動画を見つけやすくなります。

 

 

特に応援したいと思ってくださる方はチャンネルメンバーに登録してくださると嬉しいです。

iPhoneからでも、動画の概要欄にある「 チャンネルメンバーシップにご参加ください」のリンクを進むと登録ができます!

いいねボタンを、押していただき、本当にありがとうございます。

www.hinapishi.com

www.hinapishi.com

このブログへメール 削除依頼