↑この記事の内容はこちらの動画でご覧ください
#べらぼう #大河ドラマ #横浜流星 #高橋克実 #飯島直子 #中村蒼 #水沢林太郎 #渡邉斗翔 #小芝風花 #正名僕蔵 #水野美紀 #小野花梨 #久保田紗友 #珠城りょう #伊藤淳史 #山村紅葉 #かたせ梨乃 #愛希れいか #中島瑠菜 #六平直政 #安達祐実 #山路和弘 #東野絢香 #里見浩太朗 #片岡愛之助 #三浦獠太 #徳井優 #風間俊介 #西村まさ彦 #芹澤興人 #安田顕 #木村了 #尾美としのり #前野朋哉 #橋本淳 #鉄拳 #井之脇海 #市原隼人 #眞島秀和 #高梨臨 #奥智哉 #生田斗真 #寺田心 #花總まり #冨永愛 #映美くらら #渡辺謙 #宮沢氷魚 #原田泰造 #吉沢悠 #中村隼人 #石坂浩二 #相島一之 #矢本悠馬 #染谷将太 #落合モトキ #福原遥 #宮尾俊太郎 #橋本愛
こんにちは。#トケル と言います。
■再生リスト(過去の関連動画をご覧いただけます)
べらぼう
https://www.youtube.com/playlist?list=PLkU9O6QN85xcveodgp06Yu7CrofspMpmp
NHK大河ドラマ
2025年 日曜20時
「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」
出演者・キャスト一覧
蔦屋重三郎(横浜流星)
駿河屋市右衛門(高橋克実)
ふじ(飯島直子)
次郎兵衛(中村蒼)
留四郎(水沢林太郎)
唐丸(渡邉斗翔)
花の井 / 五代目瀬川(小芝風花)
松葉屋半左衛門(正名僕蔵)
いね(水野美紀)
うつせみ(小野花梨)
松の井(久保田紗友)
とよしま(珠城りょう)
大文字屋市兵衛(伊藤淳史)
しげ(山村紅葉)
きく(かたせ梨乃)
朝顔(愛希れいか)
ちどり(中島瑠菜)
半次郎(六平直政)
りつ(安達祐実)
扇屋宇右衛門(山路和弘)
志津山(東野絢香)
須原屋市兵衛(里見浩太朗)
鱗形屋孫兵衛(片岡愛之助)
鱗形屋長兵衛(三浦獠太)
藤八(徳井優)
鶴屋喜右衛門(風間俊介)
西村屋与八(西村まさ彦)
小泉忠五郎(芹澤興人)
平賀源内(安田顕)
平秩東作(木村了)
平沢常富 / 朋誠堂喜三二(尾美としのり)
勝川春章(前野朋哉)
北尾重政(橋本淳)
礒田湖龍斎(鉄拳)
小田新之助(井之脇海)
鳥山検校(市原隼人)
徳川家治(眞島秀和)
知保の方(高梨臨)
徳川家基(奥智哉)
一橋治済(生田斗真)
田安賢丸(寺田心)
宝蓮院(花總まり)
高岳(冨永愛)
大崎(映美くらら)
田沼意次(渡辺謙)
田沼意知(宮沢氷魚)
三浦庄司(原田泰造)
松本秀持(吉沢悠)
長谷川平蔵宣以(中村隼人)
松平武元(石坂浩二)
松平康福(相島一之)
佐野政言(矢本悠馬)
喜多川歌麿(染谷将太)
清水重好(落合モトキ)
誰袖(福原遥)
田沼意致(宮尾俊太郎)
てい(橋本愛)
スタッフ
脚本
森下佳子
演出
大原拓
深川貴志
小谷高義
新田真三
大嶋慧介
ナレーター
綾瀬はるか
音楽
ジョン・グラム
時代設定
江戸時代
制作統括
藤並英樹
石村将太
プロデューサー
松田恭典
藤原敬久
積田有希
製作
NHK
他
3600
ーーー
❉こちらに掲載の内容を使用して他者がコンテンツを作成されている場合、私から申し出を行い、動画の削除が行われ、またチャンネルアカウントが停止されます❉
次回、第17回では、吉原から足抜けしていた、女郎のうつせみと新之助の居場所がわかります。
2人は吉原大門をくぐって出ていったあと、どこへ行っていたのか?
吉原を抜け出しても、まともな生活なんてない、と言われていましたが
どんな風に生活していたのか?
新之助が蔦重の前に姿を現してしまうのですが
それで新之助とうつせみの二人はどうなってしまうのか!?
お話ししていきたいと思います。
大河ドラマ「べらぼう 蔦重栄華乃夢噺」ドラマ考察
公式から公開されているあらすじを先取りして、僕の解釈と考察でお話ししていきます。
過去に公開した動画はコメント欄にある再生リストから観ることができます。
蔦重の売り出した「伊達模様見立蓬莱」はかなり人気になったようです。
今の時点では正確にはわからないのですが、この本にはもしかしたら、ちょっとした面白い「仕掛け」が施されているのかもしれないですね。
最後のページ、
蔦重が刊行する本のタイトルがずらっと書かれているページ。
蔦重自身がそこに登場して、幕を引く姿で描かれているようなので・・
もしかしたら蔦重が幕を引くのに見立てて、
そのページを大きく開ける仕様になっているのかもしれないですね。
そういう形が面白くて、この本がほしい!と思う人も、いるのかもしれません。
そして、さらに、蔦重本人が有名人になっているようです。
りつの知り合いの大工の棟梁で芝居の本を書いているという烏亭焉馬(うていえんば)に、蔦重は「耕書堂」を芝居に登場させてほしいと頼んでいましたが
なんと、蔦重をモデルにした人が芝居に登場することになったようです。
その芝居をみた人たちが、モデルになっている人がいるらしいと噂し始めて
みんな直接、耕書堂の蔦重に会いにくるようになりました。
・・ということで
本も売れ、蔦重も有名になり・・と、耕書堂は大忙し。
こんなに忙しいんだから、いい加減、戻ってきてくれないか・・
と蔦重はつぶやきますが
これはきっと、瀬川のことですよねぇ。。
でもここでは「唐丸」の話がでます。
唐丸も、吉原を去って相当経ちますよね・・
だからみんな唐丸は生きてない、と思っているようです。
ただ、蔦重はこのあと、唐丸と再会します。
これに関しては、このサムネイルの動画ですでにお話ししているので
もしまだ観ていないという方は、この動画のコメント欄に記載の再生リストから、このサムネイルの動画を探して、観てみてくださいね。
蔦重は「飛ぶ鳥を落とす勢い」ではありましたが、
でも、市中の地本問屋たちがまた嫌がらせをしてきました。
鶴屋と西村屋です。
これまでも蔦重が本を出すことを妨害し続けてきましたが
それにめげることなく蔦重は一挙にたくさんの本を刊行しました。
そこで鶴屋たちは、蔦重の本の版木を掘る、彫師を脅してきたようです。
もし耕書堂のしごとを受けたら、今後市中の本屋からの仕事はなくなると思え
これは酷いですよね・・
蔦重の本はもう、売れているわけで、それはお客さんが求めているから売れているということ。
それを無理矢理止めるというのは、自分たちのことだけを考えての行動でしかない。
でも、そんな行動を支持する人はいないと思います。
彫師も蔦重の味方がしたいと思っているはずです。
蔦重は、蔦屋に寄って、次郎兵衛へ彫師の件を相談しました。
やっぱり読みやすい本でなきゃいけないから、誰に頼んでもいいわけじゃない。
でも、今、地本問屋たちに頭を下げるのは、吉原の親父たちも許さないはず・・
まあ、蔦重もそれはもう嫌だと思っているようですが・・
そのとき、「蔦重・・」と小さい声で呼んできたのが・・
なんと、吉原から消えたはずの、新之助でした。
花魁・うつせみと一緒に吉原から逃げたはずです。
逃げた者たちは酷い人生を送ることになる、と聞いていた蔦重は心配していました。
新之助の方は、蔦重が自分の店を持っていることに驚いているようです。
新之助は平賀源内がなくなったことを聞いて、墓参りのためにやってきたようでした。
ですが、源内の墓は未だにないそうです。。
罪人だから、ということでしょうか。
やっぱり、しにかたがあやしかったですよね。
最後は、温かい白湯をのんでいましたが、あの白湯にドクが入っていたのか・・?
家基をころしたと思われる手袋のことを知っている人間を・・次々ところしているものがいるんでしょうね。
これに関しても、一橋治済(はるさだ)をあやしんでいる動画を公開していますので
もし観てない方は、ぜひチェックしてみてください。
コメント欄から観られます。
新之助は酷い生活をしているのかと思いきや、うつせみと・・幸せに暮らしていることがわかりました。
うつせみは元の名前を「ふく」というそうです。
ふくと一緒にある村で百姓をやっています。
これは源内が手配してくれた逃亡先だったようです。
源内は・・やっぱり、新之助の行き先を知っていたんですね。。
松葉屋の女将・いねから聞かれたときは、適当にごまかしていましたよね。
新之助は村の者たちから頼まれて、本をたくさん買っているようでした。
青本や洒落本、そして往来物が10冊ほど。
往来物とは、子どもが読み書きを覚えるための本で・・今で言う教科書のような本ですね。
新之助は村の子供達に読み書き・そろばんを教えているそうです。
新之助はもともと、御家人の息子ですので、読み書き・算盤はできるんですよね。
蔦重は新之助の話を聞いて、源内の言葉を思い出していました。
「書をもって世を耕す」
往来物を世に広める手助けができたなら、それは、書をもって世を耕すことになるんじゃないか。
新之助に往来物がどうやって手に入るのかと聞いたところ
地方の村では江戸の本屋で扱っているものが流れてくるわけではない、ということがわかりました。
蔦重が「往来物」を扱う、というのを吉原の親父たちはどう思うのか。
色里が扱うものなのか?という意見がありますが、
でも往来物は、安定した利益を長期に得られる可能性がある本です。
蔦重はこの本をうまく、売り広める策を考えつきました。
そして、女郎屋をたたんで芸者を差配する「見番」に商売を替えた、りつ。
今は町役を兼任しています。
そのりつは、蔦重が往来物を扱うことに賛成してくれました。
りつは、蔦重の才能を、とくに評価しているんですよね。
駿河屋は蔦重を、越後の豪農とつないでくれます。
これが蔦重が考えた「往来物」を売り広める作戦です。
まずは、地方で売ろうと考えているんですね。
そして他にも、信濃の豪商ともつないでもらいます。
蔦重の作戦とは、地方の有力者たちを味方につけること。
往来物を作るのに、その本の中身になる話をその人達から聞いて作ることで
その有力者たちに「当事者意識」を持ってもらうことでした。
自分が関わった本、となれば
いろんなところで紹介したくなるもの。
そうやって・・蔦重は、まずは地方で売り広めることを考えたようです。
地方の人だけじゃなく、どんどんこういう人を増やしていけば
きっと江戸でも無視できなくなる。
また、さっきの豪農も、豪商も、吉原の客でもあるようなので、
江戸にも頻繁に来ているようです。
この作戦がうまくいくかどうか、ですね・・
これまでも、他の人が考えつかない方法で本を売ってきた蔦重なので
今回もうまくいきそうな気がしますが、
この蔦重の動きに、江戸市中の地本問屋たちが気づくかどうか・・
ここにも注目しながら、観ていきましょう!
--
今、8万人を超える方がチャンネル登録してくれています!
チャンネル登録すると、僕の次の動画を見つけやすくなります。
特に応援したいと思ってくださる方はチャンネルメンバーに登録してくださると嬉しいです。
iPhoneからでも、動画の概要欄にある「 チャンネルメンバーシップにご参加ください」のリンクを進むと登録ができます!
いいねボタンを、押していただき、本当にありがとうございます