↑この記事の内容はこちらの動画でご覧ください
#今田美桜 #北村匠海 #二宮和也 #嵐
こんにちは。#トケル と言います。
もっと先のストーリーを知りたい方はこちら
↓
あんぱん」公式ガイドブック
↑
❉NHK出版等から販売されているガイドブックの内容をそのままご紹介はしていません。自分の解釈で、自分の言葉で、考察を交えてお話ししています。朝ドラ好きなので朝ドラの解説的なことも行っていますが、専門家ではないので😓
あくまでエンタメとしてお楽しみください。
僕は先のストーリーのネタバレは観ていませんので、すでに公開されているネタバレストーリーと違う想像をしている可能性もあります😓
また、当日の放送内容を見る前に先の物語の紹介を行っているので、若干放送内容とズレた紹介をしてしまう場合があるかもしれませんが、ご容赦ください🙇♂️
公表されているあらすじ内容を自分なりに解釈して、予想や感想を付け加えてお話ししています(間違えてたらスミマセン) サムネイルやタイトルに記載している内容もあくまで「予想」です。その通りに展開するかどうかはわからないのでご了承ください。
■再生リスト(過去の関連動画をご覧いただけます)
あんぱん
https://www.youtube.com/playlist?list=PLkU9O6QN85xeJtAa6PyMoIqCAsP8qlkry
NHK ドラマ 2025前期朝ドラ
2025年4月〜2025年9月期
月曜〜金曜8:00 「あんぱん」
出演者・キャスト一覧
朝田のぶ 演 - 今田美桜
柳井嵩 演 - 北村匠海
朝田結太郎 演 - 加瀬亮
朝田羽多子 演 - 江口のりこ
朝田蘭子 演 - 河合優実
朝田メイコ 演 - 原菜乃華
朝田釜次 演 - 吉田鋼太郎
朝田くら 演 - 浅田美代子
原豪 演 - 細田佳央太
柳井登美子 演 - 松嶋菜々子
柳井清 演 - 二宮和也
柳井千尋 演 - 中沢元紀
宇戸しん 演 - 瞳水ひまり
柳井千代子 演 - 戸田菜穂
柳井寛 演 - 竹野内豊
辛島健太郎 演 - 高橋文哉
小川うさ子 演 - 志田彩良
山下実美 演 - ソニン
黒井雪子 演 - 瀧内公美
座間晴斗 演 - 山寺宏一
屋村草吉 演 - 阿部サダヲ
八木信之介 演 - 妻夫木聡
いせたくや 演 - 大森元貴
スタッフ
作 - 中園ミホ
音楽 - 井筒昭雄
音楽 - RADWIMPS「賜物」
語り - 林田理沙
制作統括 - 倉崎憲
プロデューサー - 中村周祐、舩田遼介、川口俊介
制作・著作 - NHK
他
NHK朝ドラ「あんぱん」
3500
ーーー
❉こちらに掲載の内容を使用して他者がコンテンツを作成されている場合、私から申し出を行い、動画の削除が行われ、またチャンネルアカウントが停止されます❉
第12週は、嵩やのぶの戦争体験が描かれます。
この戦争での体験が、嵩のモデルである、アンパンマンの生みの親・やなせたかしさんへ強い影響をもたらすんですよね。
これはこのドラマのヒロインである、のぶも同じだと思います。
その「戦争」について、これまでのいろんなドラマよりも、この「あんぱん」では踏み込んで描くと言われています。
第12週のサブタイトルは「逆転しない正義」です。
この言葉、一度聞いただけだとなかなか意味を把握するのが難しいのですが
「逆転しない」とは「立場が変わっても変わらない」ということですね。
戦争はそれぞれの国が、「自分の側に正義がある」と思って起こっているものではないかと思います。
自分の国にとっては「正義」であっても、相手の国にとってはそれは「正義ではない」
それは「逆転してしまう正義」ですよね。
どんな状況であったも「正しい」とされること。
それが「逆転しない正義」です。
それはいったい何なのか?
やなせたかしさんが見出した「逆転しない正義」とは、
立場や国、時代に関係なく「絶対に正しい」とされること
それは「困っている人、飢えている人に食べ物を差し出すこと」です。
これが・・のちのアンパンマンへつながっていくんですよね・・・
人を助けることの尊さ、
本当の正義とは・・ということを、戦地のリアルな描写から感じられる週になると思います。
かなりつらい描写もあり、涙が不可避な展開もあります。
心して、この週を見届けていきましょう。
NHK連続テレビ小説「あんぱん」ドラマ考察
あらすじを先取りして、僕の解釈と考察でお話ししていきます。
過去に公開した動画はコメント欄にある再生リストから観ることができます。
この動画のコメント欄に感想を書き込んで、みんなで気持ちを共有しましょう!
嵩がいる部隊は命令があるまでは現地で治安維持にあたることになり、
嵩は絵のうまさを買われて宣撫班に入るよう命じられました。
「宣撫」とは「広く知らせて、なだめる・安定させる」という意味で
「宣撫班」は「占領地で住民に対し占領政策の目的・方法などを知らせて人心を安定させる」ことを目的としていたようです。
現地の人の激しい抵抗にあえば、そこにとどまることもできなくなるから、ですよね。
宣撫班は医療や娯楽を地元の人へ提供するようです。
なぜ嵩が宣撫班に入ったかというと、それは現地の人から喜ばれる「紙芝居」を作るためでした。
健太郎も絵の学校をでてますよね。
嵩は伍長で健太郎よりも階級が上のため、嵩が班長へ申し出ることにより、
健太郎も嵩と同じ宣撫班で紙芝居制作にあたることになりました。
嵩は八木の推薦で試験を受け合格してますもんね。
でも、嵩としては別に健太郎や、同級生の康太や岩男にえらそうにするつもりはないようです。
その同級生の岩男になついている地元の子どもがいました。
リンという中国人の少年です。
雑用をやってもらっているそうですが
どういうわけか、ずっと岩男についてくるそうです。
岩男は実は入隊前に結婚したらしく、入隊したあとに男の子が生まれているようです。
でも、入隊しているので・・まだ一度も子どもには会っていません。
だからなのか、リンという少年のことを息子のようにかわいがっているようです。
嵩は「東洋平和のため」といわれていたこの戦争の大義名分に疑問を抱いていて
紙芝居でどのような話を作れば良いかなやんでいましたが、
岩男がこの、現地の少年と仲良くしていることや・・
そして、嵩が千尋から受け取った父・清の手帳。
新聞記者をしていた清が取材で中国にきていたときに日誌を書いていたものですが
その手帳にかかれていた「日本と中国はともに歩いていく」ということ
それをヒントに
「双子の島」という話を思いつきました。
この「双子の島」という題材の物語を紙芝居で作った、というのは、嵩のモデルであるやなせたかし先生が実際に行ったものだったそうです。
日本と中国は双子の関係であって、2つの国が仲良くしなければ東亜の平和はない」という想いで作ったものだった、そうです。
健太郎も協力して作った「双子の島」
上官たちにみてもらうことになりましたが、そこには八木もいました。
八木は、階級はすでに嵩より下ですが、でも上官が八木と入隊以来の中で、八木も評価に参加させたいと言います。
上官たちの前で「双子の島」を披露した嵩たちですが
嵩が込めた想いはそのまま悟られることはありませんでした。
そうだから・・なのか、中身がわかりづらいと言われてしまいます。
しかし、そこで八木が嵩たちの「双子の島」を評価し、これを上演するよう促したことで・・
「双子の島」は合格が告げられました。
嵩と健太郎は懸命に「双子の島」を上演します。
本当は「泣かせるつもり」で書いたはずのところで、なぜか笑いが起きたりしていたのですが・・
でも、自分たちが読み聞かせるもので暴動が起きるよりも
笑顔になってもらうほうがはるかに良いと嵩は感じます。
実は・・嵩と健太郎が話す内容は通訳がセリフを変えて現地の人に話していたんですね。
それを八木が嵩へ教えてくれました。
八木は少しだけ現地の言葉がわかるようです。
違う風に訳されていた・・
だから少し意図が違って伝わっていたようでした。
これも、やなせ先生の実際の経験にあった話のようですね。
これで嵩はその後も紙芝居制作を続けることになりました。
1945年、昭和20年の春になりました。
日本の戦況は厳しくなっており、嵩も紙芝居制作どころではなくなり
戦闘任務につくことになりました。
敵の攻撃によって、補給路が絶たれ、物資を運んでくることができなくなり
食糧を調達できなくなっていたので・・
嵩たちはもはや、生きることが難しいレベルの食糧しか与えられない状況になりました。
食事の回数が減り、そして食事の量が減らされ、
ついには夕食は乾パン1個という状況になりました。
康太は地面に歩いているダンゴムシすら食べようとしていました。
「なんでもいいから、食わせてくれ・・」
泣き声で訴えています・・
その頃、御免与の朝田家では。
釜次の仕事は忙しくなっていました。
なぜなら、戦シする人が増えていたためですよね。
墓石を彫る仕事の依頼だけは、どんどん舞い込んでいたようです。
康太はもう、空腹でおかしくなってしまった状態でした。
警備の仕事をやっていたはずなのに、付近の民家に押し入って「食い物をよこせ!」と、嵩たちが止めるのも聞かず、その家にいた老婆を銃で脅します。
でも実は、その前に同じような連中がやってきて
すでにこの家の食糧は食い荒らされたあとだったようです。
お腹が空いていることで人間がくるわされていますよね・・
そして老婆はそこに「産みたての卵」をもってきます。
この老婆も、本当なら「無い」と言い張ることもできたところ・・脅されたから、というよりは、康太の鬼気迫る状況をみて、卵を出してくれたんじゃないかと思います。
その卵を茹でて、康太・嵩たちに老婆は与えてくれました。
嵩も一緒に、老婆へ何度もお礼を言いながら卵をもらって食べ
空腹をいっとき、満たすことができました。
「空腹は人を変えてしまう」
と老婆は静かに言い、康太はそれを聞いて声を上げて泣きました。
やなせたかし先生は、戦地で飢えをしのぐ中で、現地の人から分けてもらった食べ物のありがたさが忘れられないと語られていたそうです。
こういう経験が、「逆転しない正義」「飢えている人に食べ物を分け与えること」につながり・・のちに、自分の顔を分け与えるというアンパンマンにつながっていく、ということなんでしょうね。
そして、この週で最大に心をゆさぶられそうなのが
岩男のシーンです。
いつものようにリンが岩男につきまとっていますが、「おまえはスパイと疑われているようだから、もう俺には近づくな」と岩男は言います。
もう会えないの?というリンの頭をなでる岩男でしたが、
そのとき、リンは拳銃を取り出し、岩男を撃ちました。
嵩たちが岩男を発見したとき、岩男は「あの子は・・関係ありません」と息も絶え絶えに、何度も訴えていました。
岩男は「ずっと前から覚悟していた」「あの子に会ったら、俺は喜んでいると伝えてくれ」と言い残し、そのまま息を引き取ります。
八木は実は、逃げていったリンと会って話を聞いていました。
実はリンの親はゲリラの人間で、そのゲリラ討伐で・・リンの親をシャサツしたのが・・岩男でした。
リンはもともと岩男のことを親の仇とわかっていたのに
でも、一方で岩男のことを好きになってもいたようです。
岩男から突き放された、と思った時、
仇をうつ方向へ気持ちが向いてしまったのかもしれないですね・・
そして、岩男も、リンのことはきっとわかっていたんですよね。
だから覚悟していた。
自分の子どものように接していたリンからころされた岩男。
日本には実の子どももいるのに、会えずになくなってしまったんですよね・・
前に、戦場で生き残るには卑怯者になることだと言ったのを覚えているか
と八木から嵩は言われます。
卑怯者は忘れることができる。
でも、卑怯者でないやつは決して忘れられない。
おまえはどっちなんだ?!
忘れられなかった岩男は・・生き残ることができなかった、と考えると
あまりにも悲しいですよね。
それからさらに2週間が過ぎ、兵士たちの食糧難は限界に達しており嵩は倒れてしまいます。
そのときに清の夢を見ます。
嵩、父さんの分まで生きて、みんなを喜ばせるものを作るんだ
何十年かかっても、あきらめずに・・
清は戦争をにくんでいてこんな惨めな戦争を起こした人間のことをバカだと言っているようです。
でも一方で、人間は美しいものを作ることもできる。
嵩は紙芝居であれだけ人を喜ばせていたじゃないか。
嵩が目を覚ますと、そこは駐屯地のベッドでした。
救援隊が到着したようで、健太郎がおかゆを嵩へ食べさせてくれました。
枕元には清の手帳が置かれています。
きっと清の手帳を読んだ嵩は、清の想いをずっと心の中で反芻し続けているんでしょうね。
今週は、主役であるのぶの登場シーンはかなり少ないのですが
週の最後でやってきます。
広島の呉の病院に次郎が入院していると連絡を受けたのぶはいそいで病院へかけつけます。
次郎はのぶの周りのことをいくつも質問してきますが
自分の話をしようとはしません。
次郎は肺病・・肺浸潤、肺結核にかかっているようです。
肺結核については、1949年頃から有効な治療がおこなわれるようになったそうで、おそらくこの頃は・・「不治の病」と呼ばれる病気だったと思われますね・・
そして、のぶの住む高知市内が爆撃に遭います。
1945年7月4日の午前2時頃。
1時間あまりにわたって焼夷弾が投下され、市街地の40%が焼失し、400人以上が犠牲になったと言われています。
のぶは次郎のカメラを手に家を飛び出し、途中、親とはぐれた子どもと一緒になんとか逃げて
明け方、高知市内までのぶを心配してやってきた母・羽多子、妹・蘭子、メイコとのぶは再会することができました。
のぶと一緒に逃げてきた子の親もなんとか見つかりましたが
目の前は焼け野原となった高知市内の惨状が広がっています。
ここでのぶは初めて、次郎のカメラを使って、変わり果てた街の写真を撮りました。
これが・・もしかしたら、このあとの、のぶの仕事に影響していくことになるのかもしれないですね・・
次郎の想いを受けることで、新しい仕事へ向かっていくのかもしれないですね。
そして1945年8月。
玉音放送が流れ、日本は敗戦
長く続いた戦争が、ようやく終わりました。
僕は・・豪ちゃんが帰ってくることを、まだあきらめていないのですが・・
どうでしょう??
もし「豪ちゃんが帰ってくるかも」と思えるような描写に気づかれた方は、ぜひコメントで教えてくださいね。
僕もいくつか気になるところがありますので、
それはまたあらためて、動画でお伝えしたいと思います。
ぜひチャンネル登録をして、お待ちくださいね。
---
今、9万人を超える方がチャンネル登録してくれています!
チャンネル登録すると、僕の次の動画を見つけやすくなります。
特に応援したいと思ってくださる方はチャンネルメンバーシップに登録してくださると嬉しいです。
詳しくは動画の概要欄をご覧ください。
いいねボタンを、押していただき、本当にありがとうございます。