↑この記事の内容はこちらの動画でご覧ください
#べらぼう #大河ドラマ #横浜流星 #高橋克実 #飯島直子 #中村蒼 #水沢林太郎 #渡邉斗翔 #小芝風花 #正名僕蔵 #水野美紀 #小野花梨 #久保田紗友 #珠城りょう #伊藤淳史 #山村紅葉 #かたせ梨乃 #愛希れいか #中島瑠菜 #六平直政 #安達祐実 #山路和弘 #東野絢香 #里見浩太朗 #片岡愛之助 #三浦獠太 #徳井優 #風間俊介 #西村まさ彦 #芹澤興人 #安田顕 #木村了 #尾美としのり #前野朋哉 #橋本淳 #鉄拳 #井之脇海 #市原隼人 #眞島秀和 #高梨臨 #奥智哉 #生田斗真 #寺田心 #花總まり #冨永愛 #映美くらら #渡辺謙 #宮沢氷魚 #原田泰造 #吉沢悠 #中村隼人 #石坂浩二 #相島一之 #矢本悠馬 #染谷将太 #落合モトキ #福原遥 #宮尾俊太郎 #橋本愛
こんにちは。#トケル と言います。
■再生リスト(過去の関連動画をご覧いただけます)
べらぼう
https://www.youtube.com/playlist?list=PLkU9O6QN85xcveodgp06Yu7CrofspMpmp
NHK大河ドラマ
2025年 日曜20時
「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」
出演者・キャスト一覧
蔦屋重三郎(横浜流星)
駿河屋市右衛門(高橋克実)
ふじ(飯島直子)
次郎兵衛(中村蒼)
留四郎(水沢林太郎)
唐丸(渡邉斗翔)
花の井 / 五代目瀬川(小芝風花)
松葉屋半左衛門(正名僕蔵)
いね(水野美紀)
うつせみ(小野花梨)
松の井(久保田紗友)
とよしま(珠城りょう)
大文字屋市兵衛(伊藤淳史)
しげ(山村紅葉)
きく(かたせ梨乃)
朝顔(愛希れいか)
ちどり(中島瑠菜)
半次郎(六平直政)
りつ(安達祐実)
扇屋宇右衛門(山路和弘)
志津山(東野絢香)
須原屋市兵衛(里見浩太朗)
鱗形屋孫兵衛(片岡愛之助)
鱗形屋長兵衛(三浦獠太)
藤八(徳井優)
鶴屋喜右衛門(風間俊介)
西村屋与八(西村まさ彦)
小泉忠五郎(芹澤興人)
平賀源内(安田顕)
平秩東作(木村了)
平沢常富 / 朋誠堂喜三二(尾美としのり)
勝川春章(前野朋哉)
北尾重政(橋本淳)
礒田湖龍斎(鉄拳)
小田新之助(井之脇海)
鳥山検校(市原隼人)
徳川家治(眞島秀和)
知保の方(高梨臨)
徳川家基(奥智哉)
一橋治済(生田斗真)
田安賢丸(寺田心)
宝蓮院(花總まり)
高岳(冨永愛)
大崎(映美くらら)
田沼意次(渡辺謙)
田沼意知(宮沢氷魚)
三浦庄司(原田泰造)
松本秀持(吉沢悠)
長谷川平蔵宣以(中村隼人)
松平武元(石坂浩二)
松平康福(相島一之)
佐野政言(矢本悠馬)
喜多川歌麿(染谷将太)
清水重好(落合モトキ)
誰袖(福原遥)
田沼意致(宮尾俊太郎)
てい(橋本愛)
スタッフ
脚本
森下佳子
演出
大原拓
深川貴志
小谷高義
新田真三
大嶋慧介
ナレーター
綾瀬はるか
音楽
ジョン・グラム
時代設定
江戸時代
制作統括
藤並英樹
石村将太
プロデューサー
松田恭典
藤原敬久
積田有希
製作
NHK
他
3600
ーーー
❉こちらに掲載の内容を使用して他者がコンテンツを作成されている場合、私から申し出を行い、動画の削除が行われ、またチャンネルアカウントが停止されます❉
浅間山が噴火するシーンでは
新之助とふくが登場していましたよね。
このあとも、蔦重の人生に二人は関わってくるんでしょうか。
今回僕が気になったのは・・歌麿ですね・・歌麿がどうも、
蔦重がていと結婚することをそんなに喜んでない気がして・・
もしかしたら蔦重を奪われたくないのでは・・
そしてその気持ちは「兄を奪われる」という気持ちとは違う気持ちなのかもしれない、と思ってしまいました・・もしかして恋心なのか。
いかがでしょうか。
こちらのていがピースをしている写真はNHKさんが公開している「オフショット写真」です。
橋本愛さんが演じられているのでぜひお顔をみたいなと思いつつ・・
でも、今日も「メガネをかけさせてください」と言っていたんで(笑)
今後もメガネ姿が基本っていうことなんでしょうか(泣)
大河ドラマ「べらぼう 蔦重栄華乃夢噺」ドラマ考察
公式から公開されているあらすじを先取りして、僕の解釈と考察でお話ししていきます。
過去に公開した動画はコメント欄にある再生リストから観ることができます。
第26回のサブタイトルは「3人の女」
今回の物語の内容から、そのうちの1人は、蔦重の母・つよのことであると思います。
そしてもうひとりは、つよが現れたことで蔦重との関係に変化が訪れると思われる、ていのことでしょう。
あともう一人は・・と思うのですが、
誰袖のことなんでしょうか。
公開されているあらすじからは、最後の1人が誰なのか、正確に判別することが難しいと思ったのですが・・
このあとお話しする、つよとていのことから考えていくと、
「3人の女」は自分の居場所を見つける・・というような流れになっているのかなと想像しました。
「自分が必要とされている」と感じるということですかね?
つよは、昔生き別れた蔦重の元に戻り、そこで役に立つ方法を考える。
そしてていは、自分のやるべきことをやって去ろうとしますが・・
でも、蔦重から考えもしなかったことを言われて、自分の居場所を実感することができる。
そして誰袖も・・となるのか??
ここはもし、「こうなんじゃないか」と思うところがある方がいたら、ぜひコメントで教えていただけると嬉しいです。
蔦重にとって「恵みの灰」かと思われた火山灰でしたが・・
当然ですが悪いことが起こります。
浅間山が噴火したことで灰が各所へ降り積もっていました。
灰が降り積もると・・それによって農作物への日照が妨げられるので
収穫量が激減します。
そもそも降灰によって、どこが田畑なのかわからないぐらいの状態になっていた場所もあるそうです。
そしてこの年は冷夏でもあった。
冷夏と火山噴火には因果関係があるのでは?と言われているので
浅間山噴火が冷夏も招いた・・ということのようですね。
専門家ではないので正確な情報かはわからないですが
火山灰が成層圏に達することで日照不足になる、噴煙によって偏西風の流れを変えてしまい通常の気圧配置と違う状態になってしまう・・などで、冷夏になってしまうそうです。
今年の年貢はおそらく厳しい・・
また、大坂では米の値段がつり上がっていました。
「米不足」で確実に値上がりすると見込み、売り惜しみをしていたからですね。
その影響で、江戸でも米は倍の値段になっているようです。
現代でも、米の値段の高騰はかなりの衝撃がありますが、米が経済の中心だったこの時代で、しかも倍の値段となると・・混乱はすごいことだと思います。
この状況をなんとかしなければ、自分の立場もあやうくなると、田沼意次は考えているようです。
米の値段を下げさせろ、と命令をしますが、商人たちが従うとは限らない・・
これって、意次自身が、以前にそう言ってませんでしたっけ?
相場というのは誰かがコントロールできるものではない。
何かしらの策が必要な状態です。
大文字屋に来ていた意知は、米の値段が落ち着くまでは来られない・・と言うそうです。
ここでは誰袖と会って、誰袖へこれを告げることになるんでしょうか。
もしかしたら意知はすでに、誰袖に心を奪われており、
米の問題が片付けば、身請けできるかもしれない、と誰袖へ伝えるのかもしれないですね。
でも、蝦夷地のこともあるが・・まずは目の前の米問題をなんとかしなくてはいけない。
蝦夷地のことの方は、意知の命令を受けた平秩東作が
抜け荷の証拠を得るための作戦を練り続けているようです。
米の問題は、幕府だけでなく蔦重も困る事態になっていました。
大きい店を営むようになった蔦重は、奉公人に食わせる米だけでも相当な量。
さらに、以前から耕書堂にはたくさんの絵師や作家が来ていましたが、
今もそれは変わらず、みんな蔦重の店に来ては、飯をがつがつと食っていました。
もう米はほとんどない・・
そんな店の中を見回していると、見覚えのある女性がいて、
すごい勢いで米を食っていました。
その女性こそ、高岡早紀さんが演じる、蔦重の実の母親「つよ」でした。
幼い蔦重を吉原に残して姿を消していたつよが、なぜか今、ここにいる。
蔦重はかなり強い口調で、つよを追い出そうとして
ていたち周りの人は驚きますが、
話を聞くと、
つよは、下野で髪結いの仕事をして暮らしていたところ・・不作の影響で食えなくなり、蔦重を頼って戻ってきたようです。
正確にはわかりませんが、
蔦重のことはすでに有名になっていたと思うので、もしかしたら自分の息子が立派になった、ということをつよは知り、戻ってきたのかもしれないですね・・
つよが蔦重を置いていった理由は定かではないですが、何かしらの深い理由があるのかも・・と思ってしまいますね・・
結局、蔦重はつよを追い出すことはできないようです。
「世話になった人へ恩返ししたい」と思っている蔦重が、たとえ途中から育ててくれなかったんだとしても、自分を産んでくれた女性を見捨てることは・・できそうにないですよね(泣)
実は昔から「人たらし」だったという、つよ。
だから接客が非常にうまいようです。
あるとき、蔦重が店に戻ったとき、つよが客の髷を結いなおしていました。
「自分の商売をしてる」と思った蔦重は怒りますが、これは商売ではなく無料で行っていること。
無料サービスを提供する間、店にある本を紹介して、本の売上を伸ばそうとしているようです。
これは蔦重も関心するようですが・・蔦重がアイデアマンなのは、母親つよから譲り受けた才能・・なのかもしれないですね。
そして蔦重が自ら客へ本の説明をはじめますが・・それを見ていたていは、蔦重の客への説明内容が非常に面白いと感じます。
そこでていは蔦重へ、本の作者の詳しい話や、本の由来が書かれた「品の系図」を作ったらどうか、と提案します。
それがあれば、蔦重以外の店の者たちも、蔦重と同じように売り込みをすることができるようになる。
蔦重は、ていが提案してくれたことをきっと嬉しいと感じたんだと思います。
そこで蔦重は、ていへ、「品の系図」はていが作ってほしいと依頼します。
蔦重とていは、未だに「形だけの夫婦」でした。
別々の部屋で寝起きしていたのですが
つよがやってきたので、それで同じ部屋で寝るようにはなりましたが・・
それでもまだ二人は、衝立をはさんで寝ている状況です。
歌麿は・・自分がいると蔦重がより大変だから、と感じるからなのか
この家を出ていくというそうですが
それを蔦重は止めます。
たぶん蔦重は、歌麿の真意はわかってないんでしょうね・・
ただ、やることがないから出ていく、と発言しただけと思うのかもしれません。
つよは・・ていと蔦重の関係を理解したからなのか、
歌麿と蔦重は「恋人関係」なんだと疑うようです。
そしてそこではていも、それに同調して
自分のことはいいから・・遠慮せずに歌麿と・・と言うそうですが
でもていは実は、本当の夫婦になることができない蔦重への想いを抱えているようです。。
吉原・駿河屋では、大田南畝が狂歌の指南を行っていました。
その相手は、札差。
札差とは旗本や御家人から米を預かり、その米を売って金に変える仕事などを請け負っている人たちでした。
指南のお礼に米を安く売ってくれと頼んだところ、あっさりと受け入れられます。
だから本当は米は無いわけじゃない。
値段を釣り上げたくて売り惜しみされているだけ。
俺達に何かできることは・・と南畝と話した蔦重は、正月に狂歌集を出すということに思い至ります。
人の行いで値段がつり上がっているのだから、人々の心理を変えることで社会を明るくして、そして米商人たちの倫理観に訴えかけたい。
狂歌の中身には「米価安定」に関するものがあり、庶民の不満を可視化
そして米商人への社会からの監視が強化され、売り惜しみ行為を抑制する・・そういう狙いがあるようですね。
一度は、「出ていく」と言っていた歌麿ですが
この狂歌集の絵を頼まれた歌麿は、蔦重に必要とされていると感じ
嬉しくなるようです。
もしかして・・歌麿は実は、蔦重のことが好き・・なんてこともあったりするんでしょうか(^_^;)
これも明らかになっていないので、もしかしたらそんな展開もあるんじゃないか?と思ってしまいました。
目の前で、ていという妻を迎えた蔦重から
少なくとも仕事で必要とされていると思えないと・・歌麿も、自分を保つことが難しくなっているんですかね・・?
もしかして「三人の女」に、歌麿が含まれているということもあるんでしょうか・・?
田沼意次は御三家・紀州から米の高騰に対する責任を問われ、米の値を下げる方法を出すように迫られていました。
息子の意知は蔦重を訪ねてアイデアをもらおうとしますが・・
そこで「株仲間」の話を聞きます。
蔦重が本屋の仲間に入ろうとしたときに・・ありましたよね。
これを意知は幕府の策として取り入れ、米に関わる株仲間をしばらく廃することにします。
こうすることで商人たちが結託して値段を釣り上げられなくする、ということですね。
でもこれ、、おそらくそううまくはいかない。
むしろ、悪い事態を引き起こしてしまい
意次の立場をもっと危ういものにしてしまうことになりそうです・・
それはまた、次の回のお話しですね。
正月を前に、蔦重は準備していた狂歌集がなんとか出来上がります。
それで喜んでいたところに、つよがやってきて
「ていの姿がみえない」と蔦重へ伝えます。
ていは、蔦重から指示を受けていた「品の系図」を完成させて
それと「書き置き」を残し・・家をでてしまっていました。
蔦重は「もしかして」と思い、急ぎ寺へ向かいます。
そういえば以前、ていは「出家する」と言っていましたよね。
寺へいくとていはまさに、剃髪を待つような状況になっていました。
もし同じ部屋で寝るのが嫌だったら、自分が別の部屋に移るから!
だから戻ってほしいと蔦重はいいますが
ていが出ていったのは蔦重が嫌いだからではありません。
江戸一の利き者と呼ばれる蔦重の才能を間近でみて、
そして、接客のうまいつよや、歌麿をはじめとした絵師や作家たちのように自分は蔦重の役にたっていない。
だからあなたの妻は私では務まらない。
でも蔦重はそれに反論します。
一生誰とも夫婦になるつもりがなかった自分が目利きした
たった一人の女房が、ていだ
もしかしたら、自分とていは同じ想いを持っているという話や
本屋を成功させたうえでやりたいこと・・お世話になった人たちへの恩返しをしたい
その気持ちについても、蔦重はちゃんと口に出して、ていと確認するのかもしれないですね。
蔦重は初めて会ったときから、ていに運命を感じていたと思います。
でも、ていの方が自分を認めてはくれていないと思っていた。
だけどそれも違っていて、自分がていを認めているのと同じように、ていも自分のことを認めてくれていた。
これは蔦重にとっても大変うれしいことだったんじゃないでしょうか。
そしてていも・・自分を必要としてくれている、という蔦重に心を奪われることになったんだと思います。
そして二人はこの晩、本当の夫婦になりました。
蔦重とてい、遠慮のない関係になることができたら
支え合うことができる、素敵な夫婦になれそうですよね。
この動画のコメント欄に感想を書き込んで、みんなで気持ちを共有しましょう!
ーーー
このドラマについて過去に公開した動画を、
コメント欄にある「再生リスト」からぜひチェックしてください。
今、10万人を超える方がチャンネル登録してくれています!
チャンネル登録すると、僕の次の動画を見つけやすくなります。
特に応援したいと思ってくださる方は、動画の概要欄から、
「チャンネルメンバーシップ」への加入をお願いします。
いいねボタンを、押していただき、本当にありがとうございます。