ひなぴし ドラマ考察

会いたくて、会いたくてふるえるシンドローム。トケルのブログ。

【べらぼう】ネタバレ 第27回あらすじ詳細版 大河ドラマ考察感想 2025年7月13日放送 第27話 蔦重栄華乃夢噺

www.youtube.com

↑この記事の内容はこちらの動画でご覧ください

 

#べらぼう #大河ドラマ #横浜流星 #高橋克実 #飯島直子 #中村蒼 #水沢林太郎 #渡邉斗翔 #小芝風花 #正名僕蔵 #水野美紀 #小野花梨 #久保田紗友 #珠城りょう #伊藤淳史 #山村紅葉 #かたせ梨乃 #愛希れいか #中島瑠菜 #六平直政 #安達祐実 #山路和弘 #東野絢香 #里見浩太朗 #片岡愛之助 #三浦獠太 #徳井優 #風間俊介 #西村まさ彦 #芹澤興人 #安田顕 #木村了 #尾美としのり #前野朋哉 #橋本淳 #鉄拳 #井之脇海 #市原隼人 #眞島秀和 #高梨臨 #奥智哉 #生田斗真 #寺田心 #花總まり #冨永愛 #映美くらら #渡辺謙 #宮沢氷魚 #原田泰造 #吉沢悠 #中村隼人 #石坂浩二 #相島一之 #矢本悠馬 #染谷将太 #落合モトキ #福原遥 #宮尾俊太郎 #橋本愛
こんにちは。#トケル と言います。


■再生リスト(過去の関連動画をご覧いただけます)

べらぼう
https://www.youtube.com/playlist?list=PLkU9O6QN85xcveodgp06Yu7CrofspMpmp


NHK大河ドラマ
2025年 日曜20時
「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」


出演者・キャスト一覧

蔦屋重三郎(横浜流星)
駿河屋市右衛門(高橋克実)
ふじ(飯島直子)
次郎兵衛(中村蒼)
留四郎(水沢林太郎)
唐丸(渡邉斗翔)
花の井 / 五代目瀬川(小芝風花)
松葉屋半左衛門(正名僕蔵)
いね(水野美紀)
うつせみ(小野花梨)
松の井(久保田紗友)
とよしま(珠城りょう)
大文字屋市兵衛(伊藤淳史)
しげ(山村紅葉)
きく(かたせ梨乃)
朝顔(愛希れいか)
ちどり(中島瑠菜)
半次郎(六平直政)
りつ(安達祐実)
扇屋宇右衛門(山路和弘)
志津山(東野絢香)
須原屋市兵衛(里見浩太朗)
鱗形屋孫兵衛(片岡愛之助)
鱗形屋長兵衛(三浦獠太)
藤八(徳井優)
鶴屋喜右衛門(風間俊介)
西村屋与八(西村まさ彦)
小泉忠五郎(芹澤興人)
平賀源内(安田顕)
平秩東作(木村了)
平沢常富 / 朋誠堂喜三二(尾美としのり)
勝川春章(前野朋哉)
北尾重政(橋本淳)
礒田湖龍斎(鉄拳)
小田新之助(井之脇海)
鳥山検校(市原隼人)
徳川家治(眞島秀和)
知保の方(高梨臨)
徳川家基(奥智哉)
一橋治済(生田斗真)
田安賢丸(寺田心)
宝蓮院(花總まり)
高岳(冨永愛)
大崎(映美くらら)
田沼意次(渡辺謙)
田沼意知(宮沢氷魚)
三浦庄司(原田泰造)
松本秀持(吉沢悠)
長谷川平蔵宣以(中村隼人)
松平武元(石坂浩二)
松平康福(相島一之)
佐野政言(矢本悠馬)
喜多川歌麿(染谷将太)
清水重好(落合モトキ)
誰袖(福原遥)
田沼意致(宮尾俊太郎)
てい(橋本愛)


スタッフ

脚本 
森下佳子

演出 
大原拓
深川貴志
小谷高義
新田真三
大嶋慧介

ナレーター 
綾瀬はるか

音楽 
ジョン・グラム

時代設定 
江戸時代

制作統括 
藤並英樹
石村将太

プロデューサー 
松田恭典
藤原敬久
積田有希

製作 
NHK


 

3600

 

ーーー

 

❉こちらに掲載の内容を使用して他者がコンテンツを作成されている場合、私から申し出を行い、動画の削除が行われ、またチャンネルアカウントが停止されます❉

 

2025年7月6日(日)放送の第26回「三人の女」

「三人」とは、急にやってきた蔦重の母親・つよ、そして蔦重の妻・てい

最後の一人は・・前回の動画でもお話ししたとおり、やはり「歌麿」でした。

なぜ歌麿が「女」に数えられるのか・・

は、本人が言ってましたよね。

「生まれ変わるなら女がいい」

そして歌麿の表情をみる限り、おそらく歌麿は蔦重に恋心がありそうです。

蔦重から「出ていけ!」と言われても居座った、母・つよ。

蔦重へ「俺は出ていく」と宣言しながら、結局残ることにした歌麿。

そして結局出ていったのは

蔦重から「出ていけ」とは言われていないし、「出ていく」と宣言したわけでもなかった、妻・ていでした。

 

ていは・・蔦重の心からの言葉に、心を動かされていましたよね・・

本当の夫婦になることができました。

蔦重とていが結ばれた今回の次の回、いよいよ誰袖の身請けの話が進み、

2人が結ばれる・・となるはずが、そこで事件が発生します。

次回は誰袖と田沼意知、2人の結末に向かって物語が進んでいきます。

 

大河ドラマ「べらぼう 蔦重栄華乃夢噺」ドラマ考察

2025年7月13日放送予定の第27回の内容を

公式から公開されているあらすじから先取りして、僕の解釈と考察でお話ししていきます。

 

1784年・天明4年。

松前家の当主、松前道廣とその弟・松前廣年は、島津重豪とともに一橋治済を訪ねていました。

松前は、幕府による蝦夷地の上知を取りやめさせて欲しいと、治済へお願いするようです。

そこで治済は田沼意次が蝦夷地の上知をしようとしていることを初めて知ることになるようです。

治済は島津や松前と仲良くしている描写があるので、この両家に影響があるようなことは望ましくない。

治済は・・意次のことを邪魔だと思ったんでしょうね・・

そして治済がまた、暗躍し始めます。

 

田沼意次がこのあと失脚することになるというのは多くの方がご存知かと思いますが

その失脚に治済が深く関与している疑いがあります。

今の将軍、徳川家治がなくなったあと、治済の息子である徳川家斉が将軍になりますが

そこから治済は「反田沼」派の人たちと行動を共にして、意次を罷免し、田沼派を一掃することになります。

そのときは松平定信と協力するんですよね。

松平定信は先日まで寺田心さんが演じていましたが、次に登場するときは、俳優・井上祐貴さんが演じることが発表されています。

なお・・治済は・・その後、結局、松平定信も失脚させてしまうんですよね・・

 

田沼の屋敷には、佐野政豊が訪ね、「家系図を返せ」と意次へせまっていました。

政豊の息子、佐野政言が持ってきて、意知へ渡し・・

その後、それを受け取った意次が池に放り投げてしまっていましたよね。

家柄が大事だったこの時代、家系図は重要なものだったと思います。

そんな大事な家系図を差し出そうとした佐野政言の覚悟も相当なものだったのかもしれません。

とにかく、自分が出世しないと父親も悲しむ・・・と思っての行動だったんでしょう。

でもそれを知った父・政豊は、意次のところに家系図を取り戻すつもりでやってきた。

政豊はかなりの高齢のようですでに「もうろく」していて・・意次に対してありえない物言いで迫るんだと思います。

そこへやってきた佐野政言は父の行動を詫びて、引き取っていきます。

意知はずっと政言のことが気になっていたので、あらためて政言を取り立ててやるようにと意次へ進言しますが、

それなら若年寄になった意知が自分で取り立てよ、と意次は言います。

若年寄とは、幕府で老中に継ぐ地位の役職で、旗本や御家人の支配・監督に当たる役職なんですよね。

 

そして意知はひとまず、政言へ、

将軍・徳川家治の「狩りの供」をする機会を与えます。

このことを政言は強く喜び、意知へ江戸城の廊下で礼を述べるのですが・・

そのとき、その様子をひそかに見ている人物がいました・・

それは、暗躍する一橋治済でした。

治済は、蝦夷地の上知を進めようとしている意次のことを嫌っていますよね。

その意次に、最大限にダメージを与えるには・・と考えて、意次自身に何かをするのではなく、その息子である意知をターゲットとして定めたようです。

政言を使って、意知を亡き者にする作戦。

ただ意知をころす、よりも、田沼家が周囲からもひどいことを言われるであろう方法を実行できるように、政言へ働きかけるようです。

 

狩りの日に事件は発生しました。

佐野政言は、雁(かり)を射たと主張しましたが、でも肝心の獲物が見つかりません。

その話を聞いて、意知も参加して射止めたとされる雁を探しますが、いくら探してもみつからない。

意知は将軍から「友人である佐野のために動くとは」と褒められますが・・

嘘を言ったようになってしまった佐野はみんなから非難されます。

佐野は大きく落胆して帰ることになります。

この事件は実際に起こったことのようで、

事件のあとに佐野政言が事件の動機を説明した際に、この「将軍の狩り」において「意知が認めなかったことにより褒賞にあずかれなかった」ことが動機の1つであると語っていたようです。

ですので、実際の史実にもある話みたいですが・・

このドラマにおいては、「裏で暗躍するものがいて、佐野が射止めた雁が認められなかった」ということになるようです。

誰かにはめられた・・

 

その後、佐野の元を一人の武士が訪ねてきました。

この男、名乗らないのですが・・

これは、平賀源内をころしたと思われる男、丈右衛門だと思われます。

丈右衛門は・・きっと、治済の命令を受けて動いているんですよね。

そうすると、源内も、治済の命令によってころされた可能性が高い・・ということになりますね(泣)

丈右衛門は、狩りの場で、佐野政言が射止めた獲物は、意知が隠したと証言します。

それで父・政豊は酷く怒りますが・・でも、政言は「意知様がそんなことをするわけがない」とここでは否定するようです。

このドラマにおける意知は、佐野を引き立てようとして「将軍の狩り」に呼んでいたので、意知が隠すわけないですよね。

 

でも歴史を知っている人はおわかりかと思いますが・・歴史上の事実として

田沼意知をころすことになるのは、この佐野政言です。

ここでの「将軍の狩り」のことも1つのきっかけとなり、

また、さらにこのあとも続く治済の陰謀により、政言はそそのかされて

意知をころすことになってしまうんですね・・

 

意知は誰袖の元を訪ねて、「米の値下げはもうすぐ解決する」と話します。

誰袖もかなり期待するみたいですね・・

おそらくもう、誰袖と意知の2人は、お互いに想いあっていることはわかっていて

でも身請けするタイミングをうかがっているという状況だったんでしょう。

世の中が落ち着きもしていないのに、大金を支払って身請けするということはできない・・

だけど、もうすぐ、問題になっている米の値段の件も解決する。

誰袖の身請けも近いと意知は伝えますが・・この見立ては間違っていました。

「誰でも米の売買ができる」というお触れを出すことで米の値段は下がるはずだと意知は言っていましたが、これは予想と違う結果を招いてしまいます。

 

誰でも米の売買ができるようになれば、市中に出回る米の量が増える。

そうすれば米の値段は下がるはず・・という目論見だったようですが・・・

このお触れが出された結果、金持ちの商人が米を買い占めてそれを売り、大儲けするという事態が発生してしまいました。

そのため、市中では、意次が商人たちを儲けさせるためにやった悪だくみだ、という話しが広まり、

そして意知も、吉原で金をばらまいていると噂され、

田沼家は悪の権化のように言われる事態になっていました。

これが・・のちの世まで語り継がれる「悪人・田沼」の元になっている・・というふうにこのドラマでは描かれているんですね・・

 

米の値は下がらないから誰袖の身請けの話もなくなるかも。

大文字屋はそう、蔦重へ話します。

大文字屋は誰袖が大金で身請けされることを期待してましたもんね・・

そして蔦重は、誰袖にも幸せになってもらいたいので、一刻も早く身請けしてやってほしいと思っている。

もしかしたら身請けの話がなくなるかも・・

という話を聞いたていは、

日本橋の者たちで知恵を出し合い、米の値が下がる何か良い方法を考えて・・献策してはどうか、と提案します。

そして蔦重たちが考えた策は、幕府が米を買い上げ、仕入れ値で民へ売る、というものでした。

これまでやったことがない取り組みのため、すぐに動くとは回答されません。

幕府が商売をやるなど・・!と当初は意知も受け入れようとしませんでしたが

でも、その効果を考え、最終的に意知が意次を説得して、

そして、その後実行されることになりました。

 

蔦重は「幕府による米の買い上げ策」を意知へ話したとき、誰袖の身請けのことも相談します。

その気があるなら、一刻も早く身請けしてやってほしい。

女郎は毎日、身を削って生きています。。

これは、蔦重は、瀬川との関係のときに気付かされていましたよね。

蔦重も始めは「年季明けには自分と一緒に」と言っていましたが

そんなときまで女郎の仕事をさせ続けるのかと松葉屋から言われていたと思います。

目の前に身請けのチャンスがある誰袖に、何としてでも幸せになってもらいたい。

意知へそれを話すと、でも意知もすでに動いていました。

今、自分の名前で身請けするわけにはいかないので、土山宗次郎の名前で身請けできるように手配しているとのことでした。

形の上では土山の妾になるが、実際には意知の側に来てもらうということ。

蔦重は誰袖のことを考えてくれていた意知に強く感謝して、今後、蝦夷地のことで何かあれば協力します、と意知へ伝えます。

 

歴史の上では、誰袖という花魁は土山宗次郎に身請けされた、と記録されています。

でも、このドラマでは、

意知が土山の名前を借りて身請けした、ということにしたんですね・・!

これは思い切った設定だと思いました!

でも・・意知も、土山も、どちらもこのあと、悲惨な最期を迎える人・・なんですよね・・

 

1784年の春になりました。

佐野政言にまた魔の手が伸びます。

佐野家にある桜の木は徳川綱吉からもらった家宝ですが、今年はなぜか花が咲きません。

これに父・政豊は「お前が枯らしたんだ!」と政言に怒りをぶつけます。

政豊はもはや、意次・意知親子を敵だとみなしていて

その肩をもった政言を責めたのかもしれないですね・・

 

そこに丈右衛門がまた、現れます。

意次が神社に寄進した桜が見事に花を咲かせていて、人々からめでられているという話をされるのですが

その桜は政言が以前、意次に贈った桜だったはずです。

それをそのまま神社へ寄進していたと政言は知り、酷く傷つきます。

意次が神社へ寄進した桜がもともと佐野からの贈り物だった、というのは広くたくさんの人が知っている話ではなさそうなので・・

やっぱり、意次の近くにも、治済の息がかかったものがいるんじゃないか、と思ってしまいますね・・

 

政言は神社へその桜をみにいきます。

そのとき、楽しそうに会話していた田沼親子のことを思い出し、

自分の父親との関係とのあまりにも違う関係に酷く悲しみます。

自分は父親から怒りをぶつけられるばかり・・

その悲しみは、田沼への怒りへと変わっていきました。

 

こうして、丈右衛門を使った、一橋治済の作戦は成功したわけですよね・・

これが引き金となり、

政言はこのあと、江戸城内で、田沼意知を斬ることになります。

もしかして・・佐野家の桜が咲かなかったのも、丈右衛門の仕業で、

桜に何かわるいものを与えていたんでしょうか。。

丈右衛門は暗サツ者だと思うので、ころそうと思えば、直接意知をころすこともできそうではありますが・・

あえて、政言を使って意知をサツガイするあたり、

一橋治済が、どうすればもっとも田沼意次を失意の底に突き落とせるかを考えた結果・・という感じがしますね・・

 

誰袖は「今年の春は、そなたと二人、花の下で月見を」という意知からの文を受け取っていました。

これは・・意知が誰袖を身請けすると、誰袖へ伝えた文ですよね。

吉原にいては自由に、花の下で月見をすることも許されない。

だから、今年の春には誰袖には吉原から出てもらい、自分の元で自由に・・ということ。

そして誰袖はついに「最後の花魁道中」を行うことになります。

吉原から消えることになる誰袖。

誰袖はもう、吉原に帰ってくることはないのか・・?

でも、さきほども話したとおり、誰袖を身請けする意知も、名前を借りたことになっている土山宗次郎も

どちらも悲惨な最期を遂げることになる・・

もう少し先ではありますが、土山宗次郎も命を落とすことになりますが

そうなったとき、

誰袖の居場所は本当になくなりますが、果たしてその後どうやって生きていくのか・・

そのあと、誰袖がまた、吉原に戻ることはないんでしょうか・・?

「最後の花魁道中」で吉原から去る誰袖。

意知と二人で過ごすことが楽しみな誰袖は、

今夜は2人で月見を・・そう思っていましたが・・・

 

その頃すでに、

意知は・・佐野政言の刃によって背中を斬られていました・・

意知は、誰袖との約束である月見に向かおうとしていたところを斬られたようです(泣)

やっと吉原を抜けて、意知を待っている誰袖の元に伝えられるのは

あまりにもつらい出来事・・ですね。

このあと、身請けされた誰袖はどうなるんでしょうか。

 

 

 

この動画のコメント欄に感想を書き込んで、みんなで気持ちを共有しましょう!

ーーー

このドラマについて過去に公開した動画を、

コメント欄にある「再生リスト」からぜひチェックしてください。

 

今、10万人を超える方がチャンネル登録してくれています!

チャンネル登録すると、僕の次の動画を見つけやすくなります。

 

特に応援したいと思ってくださる方は、動画の概要欄から、

「チャンネルメンバーシップ」への加入をお願いします。

 

いいねボタンを、押していただき、本当にありがとうございます。

www.hinapishi.com

www.hinapishi.com

このブログへメール 削除依頼