マックの公式クーポンアプリ(iPhone)
↓こちらで詳しく↓
http://d.hatena.ne.jp/AR30/20110617/1308262197
昨日この記事をアップしたところ、Twitterで
「これってiPadでも使えるのかな?」
と気にしている人がいました。
ぼくは、
iPhoneでアプリ提供=iPadでも使用可
が当たり前だと思っていたのですが、
冷静に考えてみると、たしかにどこにも「iPadでも使えます」とはマクドナルドは書いてない(^^;
実際は、iPadでもダウンロードできるし登録も可能、「見せるクーポン」を提示することもできますが、それよりなによりお店に行って「受け付けられません」と言われたら終わりです(笑)
ということで、調べてみることにしました。
こういうことは早く解決したいし、公式見解を聞けないと意味がないので
日本マクドナルドお客様相談室へ電話
マクドナルド店舗または商品についてのお問い合わせやご意見
お客様サービス室フリーダイヤル
0120−010−916 (9:00〜17:00)
http://www.mcdonalds.co.jp/cservice/information/q_a/form/attention.html
「お店で実際にみせたら使えましたー」という話では意味ないですよね〜。
お店で働いているアルバイトさん全員がしっかりルールを把握しきれているとは思えないので、ルール上はダメでも通ってしまう場合があります。
そうすると、この店では使えたけど、こっちの店では使えない・・・なんてことになる。
ので、ちゃんと公式へ電話で問い合わせてみました。
以下、そのときの流れです。
●AR30
「iPhoneのマクドナルドアプリって、iPadでも使えますか?」
★マクドナルドお客様サービス室の方
「あ・・・あい・・・iPadでございますか??え・・・えぇ・・・少々おまちいただけますでしょうか。確認してまいります」
〜それから3〜4分程度待ったかな?と思います〜
★マクドナルドお客様サービス室の方
「大変お待たせいたしました・・・。iPadでご利用いただくことはできません。ご了承ください・・・。」
●AR30
「え・・・でも、iPhoneでリリースされた時点で、iPadでも同じようにダウンロードも登録も表示もできるのに、それでもダメなんですか??」
★マクドナルドお客様サービス室の方
「・・・はい。そうですねぇ・・・。あくまで『iPhone用』のアプリとしてリリースしたものですので・・・。」
「あくまでこれも『スマートフォン向け』のアプリで、iPadは『スマートフォン』ではないので・・・。」
「担当部署へはそのようなことがあるということを申し伝えます」
「iPadはまだ発売から1年ほどしか経過していないものですので、今後その動向をみて使用ができるようにするかどうか検討していくことになろうかと思います。」
●AR30
「では、iPadで使用が可能になったら、そのように発表されるんでしょうか?」
★マクドナルドお客様サービス室の方
「担当部署へは申し伝えますが、自然と利用できるようになっていることもあるかもしれません・・・。」
●AR30
「せめて使えないなら使えないと、ホームページ等で公表していただきたいです。」
★マクドナルドお客様サービス室の方
「はい・・・。申し訳ありません。担当部署へそのように申し伝えさせていただきます。」
「これが弊社の見解です。」
どういう話の流れだったか、
「iPhoneではAndroidケータイでは提供されている『かざすクーポン』は使えませんよね。今は『みせるクーポン』のみです。そのように、機種ごとの機能をみて提供するかどうか個別に判断していくことになろうかと思います。」
というようなこともおっしゃっていたように記憶しています。
これは、この担当の方がiPhoneやiPadについて詳しくないから出てきた言葉だと思いますが・・・
基本的に
iPhoneとiPad、やれることは同じです。
違いは画面サイズと電話機能があるかどうかだけで、クーポンアプリの話とは関係ない。
「電話機能がない」=スマート「フォン」ではない!?・・・から、ダメ!?
ぼくは別にマクドナルドのお客様サービス室の方を責めたいわけでもなんでもなく、ダメならダメでいいんですが・・・
本当にダメなのか、ちゃんと確認してほしいな
そう思いました。
「折り返し電話します」
だったら、本当に担当部署へ確認して回答してくれるんだろうと思いますが、3〜4分間待たされた程度じゃあ、その場にいた「けっこうだいたいのことはわかる人」に確認した程度なのではないかなと。。まあこれも勝手な想像なんですが・・・。
「これが弊社の見解です」
と、会社の考えである、公式見解であるとハッキリと回答されていたので。
もしそうなら、すぐにホームページ等で公表してほしいなと思います。(それは伝えましたけど)
機能的には可能な状態のものを「使えない」と言うんですから、ハッキリ公表しないと。
でも・・・本当に「使えない」んですかねぇ??
アプリ製作に携わった方ならすぐにわかる話で、
「iPadでは使えないことにしよう」
なんて、どう考えてもおかしい気がします(笑)
・・・て、勝手なことを書きましたけど、実際は「iPhone用アプリ」はあくまで「iPhone用」であって、iPadで使えるのではないかと考えること自体が間違い・・・なのかなぁ??とも思い始めてるんですが、この点ってどうなんでしょう??

もし・・・ですけど、この回答を受けたことでクーポンを使えなかった人がいたとして
あとからマクドナルドさんが、お客様サービス室の方が言われたとおり「しぜ〜んと使えるように」してしまった場合、クーポンを使えなくて損害を受けた人への補償は・・・あるんでしょうか!?
って、まあせこい話かもしれませんけどね(笑)
責めたいわけでも、文句言いたいわけでもなくただ事実を確認したかっただけなんですが、なんかちょっとざんねんな回答だなぁ・・・と思いました。
ぼくはやるつもりありませんけど、
お店へ直接iPadもっていってみせたら、ふつうに使える気もしますけどね。
Follow @iPhoone3G