段階ジュニア
ではないですよ(笑)
「団塊ジュニア」です。
団塊ジュニアとは、「団塊の世代」のジュニア
つまり、子供世代ってことです。
団塊の世代とは
第二次大戦直後の1947年〜1949年に生まれた世代のことだそうです。
この時は「第一次ベビーブーム」と呼ばれていて、
戦争により出産を先送りしていたこと、
1949年に経済的な理由による中絶が容認されるようになったことで、
この間の出生数が突出して多くなったそうです。
厚生労働省の白書で「団塊世代」という言葉が登場するそうです。
人数が多いから、団塊ってことなんですね。
この団塊の世代のこどもが・・団塊ジュニア。
でも、団塊ジュニアっていっても、いろいろ種類があるみたいで。
団塊ジュニア世代
1971年~1974年生まれの人たちです。
ということは、2015年時点では・・41歳〜44歳の人ですね。
日本能率協会総合研究所のマーケティングプランナー田中勝氏という方が提唱したものだそうです。
・第二次ベビーブーム世代
・バブルを経験、物質的に豊かな時代に育った
・子供の頃から巨大なマーケットとして注目されていた
・受験戦争、高学歴だと出世できるという認識
・バブルが崩壊後、就職氷河期を経験
ポスト団塊ジュニア世代
1975年〜1984年生まれの人たちです。
・バブル崩壊の時には小学生~中学生だった
・好景気や経済成長を、リアルに感じることのないままに育った世代
・インターネットが普及した時期に社会人
・就職氷河期
このポスト団塊ジュニア世代をより細かくみたのが
下の世代だそうです。
真性団塊ジュニア世代
1975年〜1979年生まれの人たちです。
ということは、2015年時点では・・36歳〜40歳の人たちですね。
三浦展氏が提唱しているものだそう。
団塊の世代の人たちでも結婚が遅い人もいるし、そもそも男性は少し結婚が遅いわけなので、子供の年齢はこれぐらいの人までいると。
この年代の人たちまでは、親が団塊の世代であるという人が50%を超えるそうです。
・不景気のまっただ中の、「失われた90年代」に思春期
・女子高生ブームの真ん中にいた世代でもあり、ポケベルやプリクラ、たまごっちなどのヒット商品
Y世代
1981年〜1985年生まれの人たちです。
ということは、2015年時点では・・・31歳〜34歳の人たちですね。
・両親とも戦後生まれ
・Windows95が発売された1995年、中学生を迎えた
・高校生の頃にはi-modeを手に、ポケベルや携帯電話などのコミュニケーションツールを青年期から使いこなしている
なお、1982年〜1987年生まれの人たちをプレッシャー世代と言ったりもするそうです。
社会へ関心をひくころにはバブル崩壊、失われた10年まっただ中を成長してきた世代です。
世紀末(1999年〜2000年)を前に、阪神大震災や地下鉄サリン事件など、社会的に大きな事件を学生時代に体験しています。
ということで、ちょっと調べてみましたが、
世代の呼び方っていうのは、けっこうかぶっていて、
なかなか、何年生まれの人は何世代!と特定は難しいですね(笑)