ひなぴし ドラマ考察

会いたくて、会いたくてふるえるシンドローム。トケルのブログ。

姓と名の間に「の」が入る場合とそうでない場合の違い、真田丸では「とよとみのひでよし」

源頼朝  みなもとのよりとも

平清盛  たいらのきよもり

藤原道長 ふじわらのみちなが

 

みんな、姓と名の間に「の」が入ってますよね。

 

でも、

 

織田信長 おだのぶなが

徳川家康 とくがわいえやす

北条政子 ほうじょうまさこ

 

などなど。

 

「の」は入ってませんよね。

 

 

「おだのぶなが」入ってんじゃん!っていうツッコミは無しで(笑)

その「の」はこの「の」じゃないですからーーー!!(笑)

 

おだ ぶなが

 

さんではないので(笑)

 

 

現代人の名前でも基本的には「の」は入ってないと思います。

 

では、どういう場合に「の」が入るか??

 

竹中直人主演 大河ドラマ 秀吉 総集編 全2枚セット【NHKスクエア限定商品】

 

ごくごく簡単にいうと

 

「源」とか「平」「藤原」というのは

天皇から与えられた「氏(うじ)」と呼ばれる公式なものだそうです。

 

それとは違うものとして存在しているのが「苗字」で、

これは現代人もたぶんそうだと思うのですが

自分の支配していた領地や地名からとってできたものだそうです。

 

「氏」と「苗字」は別物ってことなんですね。

 

なぜ苗字ができたかというと、これは諸説ありかもしれませんが

ある時期になると「氏」で呼ぶと区別がつかなくなってきたからとか。

平安時代〜鎌倉時代ぐらいって

「源」「平」「藤原」とか、しぬほど数が増えすぎて(笑)

もはや区別するのが難しくなってきて、たぶん通称的な感じで苗字が使われ始めたのかなと。

 

ちなみに「姓(かばね)」というのも存在していて

詳しくは割愛しますが、これは「氏」の身分を定めるためにつけられたものだそうです。

真人(まひと)、朝臣(あそみ・あそん)、宿禰(すくね)、忌寸(いみき)、道師(みちのし)、臣(おみ)、連(むらじ)、稲置(いなぎ)

等がこれにあたるとか。

 

中臣連鎌足(なかとみ の むらじ かまたり)

 

みたいなのがこれで、「連(むらじ)」が姓です。

 

こういう氏姓制度はのちに使われなくなってきて

かわりに冠位が用いられるようになったとか。

 

正一位とか従三位権中納言とか・・ですかね。

 

 

話がそれましたが

 

この「氏」を名乗る場合は

氏と名の間に「の」が入るそうです。

 

そうでない、苗字+名の場合は「の」が入らない・・と。

 

 

たとえば、

徳川家康 とくがわいえやす

は「の」が入らないんですけど、

 

正式な文書では「源朝臣家康(みなもとのあそんいえやす)」を名乗っていたそうです。

 

「朝臣(あそん)」は姓ですよね、上でいう。

徳川氏は源氏の流れをくむ・・と言ってたんですよね(本当かどうかは・・(笑))

 

 

2016年のNHK大河ドラマ「真田丸」に登場する

羽柴秀吉さんは

天皇から「豊臣」の名前をもらうわけですが

 

天皇からもらった「氏」の場合は当然、氏と名の間に「の」が入ります。

 

・・ので、

真田丸では「とよとみのひでよし」と名乗っているそうです。

 

 

ただ、戦国時代ぐらいになると

「氏」での呼び方が相当薄れてきてしまっていたと考えられるため

実際に豊臣秀吉が「とよとみのひでよし」と名乗っていたかは不明です(笑)

 

実際、今の教科書等で「とよとみのひでよし」と書いているところは無いですしね。

 

 

明治時代以降は「氏」というのがなくなったそうで。

四民平等で、苗字にも差がなくなり、一般人もみんな苗字を名乗るようになったので。

 

だから今、「平(たいら)」という苗字の人がいても、

「たいらの◯◯」という名前にはたぶんなってないと思います。

 

また、ドラえもんのしずかちゃんだって

フルネームは「源静香」だと思いますが(あれ?こんな漢字なの!?)

みなもとのしずか

さんではないと思います(笑)

このブログへメール 削除依頼