ひなぴし ドラマ考察

会いたくて、会いたくてふるえるシンドローム。トケルのブログ。

雷は光ってから音が鳴るまでの時間で距離がわかる。音速と光の速さで距離を計算できる。

光の速さと音の速さの差で、距離がわかるそうです。

光ってから何秒後に音がなるのか?でわかるということ。

 

昔、理科の時間に習った覚えがありますが、具体的な数字を忘れていましたので確認して書き留めておくことにしました!

 

雷は光ってから音が鳴るまでの時間で距離がわかる
 

 

雷までの距離の計算方法

光と音で雷の距離を知ろう | 音羽電機工業株式会社

 

簡単に言うと

 

落雷地点までの距離(m)=

 

340(m/秒)×光ってから音が聞こえるまでの時間(秒)

 

だそうです。

光ってから何秒後に音が鳴るか、ということでわかります。

 

だから、たとえば光ってから10秒後にゴロゴロが聞こえたときは

単純計算だと

 

340 × 10 = 3,400m

 

ということで、3.4km先の雷、ということになりますね。

 

 

音や光が進む速さや、音が聞こえる距離についてもう少し詳しくみておこうと思います。

 

音が進む速度

音が進む速度は 音速=「マッハ1」

 

高度(気圧)や気温によって微妙に変わるが、
国際標準大気(ISA)海面上気温(気温15℃・1気圧)での音速約 340 m/s ( = 1225 km/h)

 

雷の音が聞こえる距離

通常10kmぐらいまでと言われている。

光だけなら、40km〜50kmぐらい距離があってもみえる場合がある。

 

光が進む速度

真空中における光速の値は正確に 299 792 458 m/s(≒30万キロメートル毎秒)

よって、音が聞こえる雷の場合、光には遅れがないと考えられる。

 

↓↓↓

 

 

光った瞬間 = 落雷の瞬間

 

音が聞こえた瞬間 = 落雷の音がこの場所まで届いた瞬間

 

だから、

光ってから約10秒後に音が聞こえた場合は、

 

速さ×時間=距離

340m/秒 × 10秒 = 3,400m

 

ということになりますね。

 

ちなみに、光が届くのも、音が出るのも「雲」からだと考えると、

 

正確にいうと

この距離というのは、「落ちたであろう場所」までの距離ではなく
雷雲までの距離ということになるみたいです。

(水平の距離ではなくて、自分の位置からその雷雲までの斜めの直線距離)

 

ちなみに・・・

音速は気温等の条件で変わるとのことなので、やや注意が必要。

 

たとえば・・・山登りで気温が低い場所にいる時など。

詳しい話は下で↓↓↓

 

気温による音速の変化

気温が1℃上がるごとに音速は約0.6m/秒早くなるそうです。

といことは、15℃と0℃の時、光ってから音が聞こえるまで10秒の場合を比較すると・・・

 

15℃ 340m/秒 × 10秒 =3,400m

0℃ (340m/秒 − 0.6m/秒×15℃) × 10秒 =3,310m

 

ということで、90mの誤差??

気温が低いときの方が、やや遠くに感じてしまうということ。
(実際には3,310mの距離なのに、街中の感覚だと3,400m離れていると思ってしまう)

 

これを大きいと取るか、小さいと取るか。。

 

山登りのときは、街中で思うよりも雷の位置は近いと思っておかなきゃいけないってことですね。

このブログへメール 削除依頼