あんまり細かいことは載せませんので。。(要は完全網羅ではないよーってこと)
※ビデオはたぶん無理
ピンチイン、ピンチアウト(指で広げたり、せばめたりする動作)でズームの調整が可能
横画面で撮影しやすく、人に頼むときにも教えやすくなった
今までは一度ロックを解除してからでないと撮影できなかったが、ホームボタンをダブルクリックするとカメラボタンが表示されるのでそれをタップするとすぐ撮影できる
ただし、アルバム等はロック中なのでみられない(セキュリティ上あたりまえ)
画面上に縦線、横線を入れて構図をきめやすくなる
固定したい場所をカメラ撮影画面上で長押しすると、「AE/AFロック」と表示され固定される
また別の場所をタップすると解除される
写真の右上の「編集」ボタンをタップすると、これらの加工ができる
写真をタップして表示される「アルバム」画面の右上「編集」をタップするとフォルダの作成ができる
バイブの震え方を自由にできます(笑)選べるだけでなく、作ることもできます(笑)
あと、相手によって変えることも可能
設定 > 一般 > アクセシビリティ > カスタムバイブ設定 ON
設定>サウンド>一番下に「バイブレーションのパターン」が出現
既存パターンから選択 or 新規で作成
相手ごとの個別設定は、連絡先から設定できる
メッセージが届いたことなどを光って教えてくれる機能
設定 > 一般 > アクセシビリティ > LEDフラッシュ通知 オン
これでイベントが起こったら、光って教えてくれる
設定 > 通知 > メッセージ > 通知を繰り返す
ここの設定を変えると、音とともに光るのも繰り返してくれる
設定 > 通知
の最下部にある「緊急地震速報」をオンにすると、使える
ただし、バッテリーの持ちが短くなる模様のため、ぼくはゆれくるコールを使っている
iPhoneで緊急地震速報を受信する方法。アプリ経由で。絶対の安全は無いが、設定できるときにしておこう。 - ひなぴし
http://d.hatena.ne.jp/AR30/20110419/1303138852
設定 > サウンド
ここの最上部に「着信音を追加購入」がある
ここから購入可能
着信音は好きな音楽で自作できるので試してみては?
http://d.hatena.ne.jp/AR30/20110814/1313288653
iPhoneで音を鳴らさずバイブレーションのみで無音アラームを設定する方法。電車での目覚ましに。マナーモードでも音が鳴るiPhone!無音の着信音で解決。 - ひなぴし
新着情報があると表示してくれる通知センター
それだけでなく、ホーム画面の最上部、時計表示のとこを下にスワイプすることでも表示できます。
設定 > 通知
で表示させる情報を選べます。
通知センターを表示させると、最上部にあるのが「現在地の天気」
ここ初期設定では「摂氏(℃)」ではなく「華氏(°F)設定になっている模様
現在地の天気を表示させたら右下の「i」をタップ
ここで「F」と「C」を選べるので、馴染みのある「C」にしておきましょう。
ここで表示させる地域の追加も可能
現在地の天気表示状態で、画面をタップすると、今日の時間ごとの天気と週間天気の切り替えが可能
また通知センターに戻りたいときは、また時計部分を下にスワイプする
文字を選択すると、「コピー」とともに「辞書」というメニューが出る
タップすると意味を表示してくれる
日本語はローマ字入力せずフリックのみにしといた方が、便利ですよね。
iPhoneだとローマ字入力は本当に面倒だから使わない、毎回キーボード切り替えの時に表示されるのがうっとうしい
設定 > 一般 > キーボード > 各国のキーボード > 日本語 > フリックのみ
これをやると、数字の入力も楽になります。
設定 > Twitter でアカウント設定が可能で、アプリごとに設定する必要がない
複数アカウントの設定も可能
設定 > Twitter でTwitter公式アプリインストール可能、それにより下記機能の使用が可能に
「連絡先」に「Twitter欄」追加、@を送ったり、ツイート一覧の確認が可能
写真からも直接ツイートが可能、Twitter標準の写真アップロード機能(pic.twitter.comへの送信)を使用
後で読みたいページを「リーディングリスト」に登録しておくと、ブックマークから後でそれを確認することができる
「すべて」と「未読」を分けて確認可能
同じApple IDでつながったデバイス間であれば、一足早く同機能をサポートしていたMac/Windows版Safari、または同じiOS 5のSafariで登録したリーディングリストを、iCloud経由で自動的に同期できる(これをやれば、自宅でも出先でも「続きから確認」的なことができるようになる)
iPhone、iPad、iPod touch間でやり取りできるメール
Appleが提供するサービスのため、通信キャリアが定める料金は適用されない(ただし外なら通信費用はかかると思われる、パケット定額なら関係ないけど)
これを知りたい場合は、別途・・・調べてみてください。これは初心者は知らなくてもとくに困らないとは思いますので。
http://26inch.net/?p=765
http://www.appps.jp/archives/1795383.html
※au版では、とりあえず最初は使えないって言ってたような