生活していると、いろんなお店や会社で会員登録をすることがあると思います。
メンバーになるために、だったり、メルマガを受信するためだったり。
リアルの店舗で記入用紙に書く場合もあれば、WEBフォームにパソコンで入力する場合も。
この登録の時にいつも思うことがあるんです。
年齢を入力させるのって
センス悪くない?

仕事で使える!Googleフォーム Webフォーム&アンケート活用術 (仕事で使える!シリーズ(NextPublishing))
- 作者: 丹羽国彦
- 出版社/メーカー: インプレスR&D
- 発売日: 2015/05/22
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
例えば、今この瞬間に何かをやってもらうために記入、入力するものだったらわかるんです。
あなた、今何歳なんですか?
というのは必要かもしれない。
けど、例えば、単なる会員情報としての登録の場合、
年齢で登録して…そのあと、そのデータどう扱うの?!という…(笑)
データを扱う方の目線で考えてしまうんですけどね😓
年齢って、今の年齢でしかなくて、
来年になったら…どうなるの!?という。
「25歳」と登録されたデータは、何も手を加えられてなければ、一年経っても25歳のままです。
その人はもう26歳なのに。
じゃあ、本人が登録情報の変更をするかといえば…しませんよね。
だから、26歳のまま。
まあもしかしたら、こういう会社は、申し込んだ時点の年齢だけ知りたくて、それ以降は年齢のデータはみていないのかもしれませんけどね。
でも登録した側はそういう事情はわからないので、この会社は俺の年齢まで把握してる、とたぶん思います。
この場合、本来なら、誕生日を登録してもらうのが一番いいはずなんですよ。
そしたら、そのデータを扱う時点でその人が何歳なのかは計算ですぐにわかりますし。
いやいや、うちの会社は、
お客様に登録のお手間をできるだけかけさせないために、生年月日の入力じゃなく、年齢を入れてもらってるんですよ、なんていう会社の場合は。
だったら、そもそも誕生日は聞いてないんだから、生まれた「年」だけ聞けばいいんですよ(笑)何年生まれかだけ。
そうすれば、データを扱う時点で何歳かはだいたいすぐにわかりますし。
保存された会員登録情報の年齢部分を、
毎年自動的に全員分1歳増していく、そんなシステムを作る方がややこしくないですか(笑)
年齢を書かせるような企業にはきっとこの僕のデータは使いこなせないんだろうなー
と思ってしまいます。
と、同時に、
そういうデータの使い方も想定できていない会社となると、その管理体制も不安に感じる部分が…
お客様目線も大事なんですけど、
そのデータは何のために取得して
保管して
誰が、いつ、どうやって
どういう目的で使うものなのか
そういう目線で物事を考えていないヒト、会社がすごく多いんじゃないかと。。
とりあえず、もらえるデータはもらっとけー
みたいな。
これ、本当にいつも思ってることなんですが…😓
何か理由があるんですかね??
僕がわかってない理由があるなら、誰か教えてください🙇