東京お台場の水の科学館にいってきました。
東京都水道局がやってる施設だそうで、入館料が無料というなんともありがたい施設です。
■営業時間(開館時間)
9:00〜17:00(最終入館16:30)
■休館日
月曜日
※ただし休日にあたる場合はその翌日
年末年始
(12月28日〜1月4日)
■入館料・入場料
無料
※駐車場はございません、一般の方は公共交通機関をご利用ください
水の科学館へのアクセス
ゆりかもめ「国際展示場正門駅」
りんかい線「国際展示場駅」
から、それぞれ約8分です。
ちなみに、水の科学館への入口は、こちらの画像の位置から入るようにしてください。
ぼくは、りんかい線の「国際展示場駅」から歩いていったのですが
駅を南に出るとすぐ右側に「パナソニックセンター東京」があり、その中を抜けていくことができます。
抜けて直進していくと武蔵野大学にぶつかるので、そこで左から回り込めば着く、というイメージです。
↑この先に進んでいくと武蔵野大学があります。ぶつかったら左から奥へ回り込みましょう。右からいくと遠回りになりますのでご注意を。
水の科学館の駐車場は?
・・・ということで、駐車場情報はWEBサイトには記載されていません。つまり、無いということだと思います。団体見学バスだけの駐車場はあるそうです。なので、できれば電車で行くのが無難だと思われます。
一番近そうな駐車場はこちらです↓ただ、高いです。
他のサイトでも紹介されていましたが、たしかにこの水の科学館近くの道路は路駐、つまり路上駐車がたくさんされていました。で、その付近の標識をみると・・
駐車禁止の標識ではあるんですが、「日曜・休日を除く、8時~20時」と書いてあるので・・これをみると「月〜土(休日を除く)の8時〜20時だけ駐車禁止」という風にみえます。責任は負えませんので・・ご自身の責任でご判断ください。
水の科学館口コミ
あんまり派手さはないですが、そこそこ大きい施設でした。
なお、建物の前には非常時に使用可能になる水道が設置されていてこのような貼り紙もありました。単なる科学館ではなくて防災施設も兼ねているんですね。
入るとすぐにアンケートプレゼントの案内がありましたので、書きました!本来は体験後に書くものだと思いますが・・
プレゼントは、「ふきん」「洗濯ネット」「ピンバッジ」のどれか、ということだったので、ピンバッジを選択しました。あとで紹介する映像コーナーに登場するキャラクターの絵でした。「水滴くん」というそのままの名前のキャラです(笑)
1階には、子供が水で遊べるコーナーがありました。
1階を見渡してみると、アクアツアーの案内がありました。これは整理券をとらないと参加できないとのことでしたので、整理券をゲット。
このアクアツアーは、この建物の地下にあるポンプなどの給水所施設を見て回る施設で同じようなものの見学は他には無いとかなんとか。。ただし、そこまで「おぉ〜〜・・」となるほどのものではないので、水の浄化や水道局のしごとについて子供が学びたいとかでなければ、そこまで参加しなくても良いかなと。一応、このツアーでしか入れない場所にはいけますけどね。撮影不可だったので、動画・写真はありません。すみません。
アクア・ツアー 給水所を体験!有明給水所|施設ご案内|東京都水の科学館 TOKYO WATER SCIENCE MUSEUM
平日と休日で所要時間が違うみたいです。
あと、アクアトリップという映像をみるのも整理券が要ります。
こちらも映像の撮影は不可です。上映開始前の様子ですが・・
こういう素敵な座席があります(笑)が、開始5分前ぐらいにいったら全て埋まっていてぼくたちは一番うしろの普通のイスになってしまいました。開始10分前?ぐらいにいけば、あのソファに座れたのかなと。。15分前にいったときにはまだ入場は始まってませんでした。こちらの映像は一見の価値ありです。目の前全体に映像が広がり不思議な感覚になることができます。水がどうやって家の水道までやってくるのか?をみせてくれる映像でした。
アクア・トリップ 水のたびシアター|施設ご案内|東京都水の科学館 TOKYO WATER SCIENCE MUSEUM
あと、このイベントの整理券がものすごい人気でした。10:30ぐらいに着いたのですが、13:00の整理券をもらうための列ができていました。たしかに・・無料でみられるのであれば、そりゃみたいかも。。ただうちは、その時間まで滞在する予定ではなかったので、パスしちゃいました。
ちなみに、イベントはいろいろ開催されているみたいです。無料施設でこれだけイベントやってるなら、近い人は頻繁に遊びにくるのかもしれませんね。
こちらは3階の展示です。
で、こちらは2階。2階は展示というよりも実験コーナーみたいで、実験コーナーも1日に何度か実演が行われているようです。小学生ぐらいになっていれば楽しめる内容かもしれません。
こちらはおもしろかったです。ドラえもんの空気砲みたいなやつです。叩くと空気の弾のようなものが飛び出ます。
こういう実験ショーが行われているとか。
施設の内容はこちらで詳しく紹介されています。
http://www.mizunokagaku.jp/guidance/images/guide.pdf
うちは、大人2人と幼児2人でいったのですが・・
幼児にはまだ難しかったみたいです(笑)
一番喜んでいたのは、こどもの日が近いから1階におかれていた兜と刀でした。これ、水とは一切関係ないし(笑)
学習要素がある施設なので、やっぱり学べる年齢になってからの楽しいかもしれません。
ただ、アクア・トリップという映像は小さい子でも楽しめますし、マジックショーのようなイベントはきっと幼児でも楽しいはずです。無料の施設と考えたら、子連れが遊びに行く場所として十分良い場所だと感じます。
ぼくが気になったのは、ここの姉妹施設なのか
虹の下水道館
です。
こっちにも行ってみたいなと思いました。