12月30日に思い立って、急にではありましたが、富士山から上る初日の出が見られるスポット「道の駅 朝霧高原」に行ってみました。
12月31日(大晦日)の朝に出て、都心からだと2時間ぐらいで到着できる場所です。
富士山の西側にあるんですよね。なので、東から上がる太陽が富士山越しにみられます!
天候によると思いますが、2019年の大晦日は暖冬ということもあってか雪も全然なく、朝9時頃に都心側を出発し、11時頃に現地に到着するまで路面が凍結したり雪が積もっているところが全くなく、ノーマルタイヤで問題ありませんでした。
ただこれは、本当に天候によると思いますし、スタッドレスタイヤやタイヤチェーンの携行が必要かもしれません(自己判断でお願いします)
ちなみに、都心方面から高速で来て、高速を降りてから走ると
「青木ヶ原樹海」や「上九一色村」など、どこかで聞いたことがある地名を通り抜けることになります(^_^;)
現地に近づいた時点で、ここはいい!となりました。
めっちゃ見晴らしが良い(笑)
ここはまだ、朝霧高原の道の駅ではない途中の路上です。
もちろん、富士山までの間に何もないので、富士山がしっかりみえます。
そして、ほどなく現地に到着。11時頃。駐車場はけっこういっぱいでしたが、出入りがあるので止められないこともありませんでした。
これだけ見晴らしが良いと、天気がよかったらすごい初日の出がみられそうな・・という期待。
お土産物を売っている売店とちょっとした食堂、あとこの道の駅の裏手、歩いていける場所に「あさぎりフードパーク」という「食の工房」がありました。
富士山とこだわりの食が味わえる贅沢な時間。朝霧高原の【あさぎりフードパーク】
ちょっとした食べ物はそちらでも買えます。
たいやきが売ってたので買いたかったのですが、こちらは売ってたり売ってなかったりみたいで(笑)
夕方の富士山です。紅く染まってきました。
そして、夜。
星空がすごかったです。
こちらは、iPhoneで撮影した実際の星空です。
駐車場ですが、おそらく大晦日の夕方、暗くなるまでぐらいは出入りがあると思いますが、それ以降は夜をそこで過ごして翌朝、元日の初日の出をみる人がほとんどになり満車になってほとんど外に出る車はいなくなります。
なので、もし初日の出をみるために来るのなら、ある程度は早い時間に来ておいた方が良いのではないかと思います。
実際、夜中にみたときには、駐車区画でないところに止まっている車がいっぱいいました(よくないことです)。
寒さ対策は必須です。ずっとエンジンかけっぱなしにするわけにはいかないですからね。幸いぼくはキャンピングカーでしたので、エンジンをかけずに暖房が使用できる環境でしたが、そうでなかったら相当寒いと思います。毛布を何重か使う、温かい水を用意して湯たんぽ等、いろいろ工夫しましょう。
また、翌朝、初日の出をみるときも当然外でかなり寒いので、何枚も服を用意しておきましょう。上着だけでなく、ズボンも何枚か履くことをおすすめします。
寒さは半端ないです。今回は暖冬でしたが、それでも寒いです。
翌朝、元日の朝起きてみたら・・
曇ってる!!!!(笑)
太陽どころか、富士山がみえない(笑)
どうしよう・・
ということで、しばらく待ってみました。
ようやく、初日の出っぽい写真が撮れました(笑)
あたりまえですが、天気が悪かったらこの距離でも富士山がみえませんね(笑)
タイムラプス動画にしてみました。
今回は行けなかったのですが、この道の駅の横に「富士花鳥園」があるんですよね。
鳥好きのぼくとしては行ってみたかったのですが、、予定のため行けず。
お子様連れでも、1月1日に楽しめそうです。休園日はないそうですので、元日も営業されていると思います。
初日の出でなくても、夏場なんかに富士山見物をかねて遊びにいくのも良さそう。東京都心から2時間ですしね。
また行ってみたいと思います!