↑この記事の内容はこちらの動画でご覧ください
#海に眠るタイヤモンド #野木亜紀子 #塚原あゆ子 #新井順子 #神木隆之介 #斎藤工 #杉咲花 #池田エライザ #土屋太鳳 #沢村一樹 #宮本信子 #清水尋也 #中嶋朋子 #山本未來 #さだまさし #國村隼
こんにちは。#トケル と言います。
■再生リスト(過去の関連動画をご覧いただけます)
海に眠るダイヤモンド
https://www.youtube.com/playlist?list=PLkU9O6QN85xcsyNJZ73lxTWgOHCFov7Yq
TBS ドラマ 日曜劇場
2024年10月期 日曜21時
「海に眠るダイヤモンド」
#ラストマイル #MIU404 #アンナチュラル と同じチームが制作
出演者・キャスト一覧
鉄平(てっぺい)
演 - 神木隆之介
玲央(れお)
演 - 神木隆之介(二役)
進平(しんぺい)
演 - 斎藤工
朝子(あさこ)
演 - 杉咲花
リナ
演 - 池田エライザ
賢将(けんしょう)
演 - 清水尋也
百合子(ゆりこ)
演 - 土屋太鳳
いづみ
演 - 宮本信子
ハル
演 - 中嶋朋子
一平(いっぺい)
演 - 國村隼
寿美子(すみこ)
演 - 山本未來
辰雄(たつお)
演 - 沢村一樹
和尚
演 - さだまさし
廣田
演 - 渡辺憲吉
松原
演 - 大下ヒロト
和馬(かずま)
演 - 尾美としのり
鹿乃子(かのこ)
演 - 美保純
澤田(さわだ)
演 - 酒向芳
雅彦(まさひこ)
演 - 宮崎吐夢
ミカエル
演 - 内藤秀一郎
ライト
演 - 西垣匠
星也(せいや)
演 - 豆原一成(JO1)
千景(ちかげ)
演 - 片岡凜
アイリ
演 - 安斉星来
スタッフ
脚本
野木亜紀子
(『アンナチュラル』『コタキ兄弟と四苦八苦』『MIU404』『フェンス』映画「ラストマイル」)
音楽
佐藤直紀
(『ブルーモーメント』『風間公親-教場0-』映画「ゴジラ-1.0」)
プロデュース
新井順子
(『アンナチュラル』『MIU404』『最愛』『下剋上球児』『9ボーダー』映画「ラストマイル」)
松本明子
(『トリリオンゲーム』『オールドルーキー』『婚姻届に判を捺しただけですが』)
演出
塚原あゆ子
(『アンナチュラル』『MIU404』『最愛』『下剋上球児』映画「わたしの幸せな結婚」映画「ラストマイル」)
福田亮介
(『18/40~ふたりなら夢も恋も~』『俺の家の話』Netflixシリーズ『離婚しようよ』)
林 啓史
(『いだてん~東京オリムピック噺~』『拾われた男』)
府川亮介
(『中学聖日記』『着飾る恋には理由があって』『ブラザートラップ』)
スーパーバイザー
那須田 淳
岡崎吉弘
編成
中井芳彦
後藤大希
製作
TBSスパークル
TBS
制作協力
NBC長崎放送
他
3530
ーーー
❉こちらに掲載の内容を使用して他者がコンテンツを作成されている場合、私から申し出を行い、動画の削除が行われ、またチャンネルアカウントが停止されます❉
知っておくとよりこのドラマを楽しめるんじゃないかという小ネタや
疑問に対する答え、
そして結末に対する僕の考え方をお話ししていきます。
驚くような話もあると思いますので、ぜひ最後までお付き合いください。
「海に眠るダイヤモンド」
「今回の動画を最後にします」と言いながらまた動画を作ってしまいました。
もうしつこい・・という人もいらっしゃるかもしれないですが
すごく楽しんでくださる方も多くて、しかも僕自身がまた、共有しておきたいという話がいくつかありましたので・・今回もお付き合いいただけると嬉しいです。
僕の動画にいただいたコメントや、SNSで話されている内容、そして、脚本を担当した野木亜紀子さんやプロデューサー新井順子さんの言葉もご紹介したいと思います。
なお、僕の考えを話している部分は、いろんな考え方があると思います。
ぜひ違うご意見をお持ちの方は、コメント欄に書き残していただけると嬉しいです。
まず・・せっかくなので、驚くような情報から。
yoko takezawaさんのコメントです。
「こんにちは。
全くの余談ですが、
昨日、大泉洋さんが出演されている、プレミアムモルツの「なんにもしない」CMに登場する部屋が、古賀孝明さんの居間と同じである事に気がつきました。
ドラマが終わってもいろいろと細かい事に気付いてしまうのは、やはり重度のロスなのでしょうね、、、」
僕は・・メタ考察大好きなんで(笑)
こういう情報は嬉しいです!
え!?と思う情報ですよね(笑)確認してみました。
これ・・たしかに、同じ部屋っぽくないですか(笑)
窓の感じが同じですし・・
置いてある家具類はちょっと変えてある気がしますが、
植物を置いている位置も同じ・・
ということで、
僕は古賀孝明の家は「プレミアムモルツ なんにもしない」の家だと思いました!
この家は・・賢将と百合子が住んでいた家なのかもしれないですね・・
あれ??古賀孝明って、賢将・百合子夫婦の息子だと思いますが
何番目の息子って言ってましたっけ?
これは完全に妄想ですが・・
大泉洋さんも、賢将・百合子の息子の1人だと思って
プレミアムモルツのCMをみると、それはそれで何か、幸せな気分になることができます(笑)
ぜひ
ザ・プレミアム・モルツ 『なにもしない日・大泉』編
の動画をYouTubeで観てみてくださいね。
サントリー公式チャンネルで公開されています。
最終回まで観て、「謎」となったかなと思う部分もご紹介したいと思います。
もし答えがわかる人がいたら教えてくださいね。
とくに番組批判をしたいわけではなくて、僕もちょっとわからなかったと思う部分のご紹介です。
やんばるくいなさんのコメントで、2点教えてもらいました。
まず1つ目は澤田についてです。
澤田は10年前ぐらいに、いづみの秘書になったと言っていた気がするのですが・・
でも、最終回では「50過ぎてから再就職」と言っていたんですよね。
澤田の正体は進平とリナの息子・荒木誠でしたが・・1963年生まれだと思います。
そうすると2018年は55歳なんですよね。
50過ぎてからいづみの秘書になったのなら、長くても5年前なので・・
10年前、という発言と合わないんですよね・・
これは…
10年前くらいにいづみの秘書になった、は、澤田が玲央にだけ言ったんでしたっけ??
だとしたら玲央には適当なことを言っただけ、とも取れますね(正確に覚えてないですが😓)
ただ。50を過ぎて失職して、10年前からいづみの秘書…だと、だいたい60過ぎの人になるので😅
酒匂さんの年齢と合ってくるんですよね。
55歳の役を酒匂さんが演じるところに若干の違和感があったので、、誠役の年齢をどこかで10歳勘違いしてしまったのかな??という想像も、してしまいますねー…
1963年生まれなので、55歳ですもんね誠は。
65歳とされて、酒匂さんがキャスティングされてる感じもしちゃいますが・・どうでしょうか。
僕が色々勘違いしてるだけかもしれないので、よかったら僕の間違いの指摘をよろしくおねがいします。
もう1つが虎次郎のなくなった年ですね。
虎次郎って、20年ぐらい前になくなった、という話があったような気がするんですが・・
第9話の12:40ぐらいのところ
墓石が映るシーンで確認してみると・・「平成25年6月24日 虎次郎」と、墓石の側面に書かれている気が・・
そうすると、このシーンは2018年なので、虎次郎がなくなったのは5年前のことなんですよね。
20年前・・と言っていた気がするんですが、違いましたっけ?(^_^;)
和馬が、虎次郎からいつ頃、ちゃんぽんの作り方を習ったのか、
気になりますね。
ここももし正しい解釈がわかる方がいたら、ぜひ教えてほしいですm(_ _)m
進平の年齢についての情報です。
朱未☆Akemiさんのコメントです。
「誠の保険証のシーンで、進平兄ちゃんと栄子さんの生年月日が映ります。
進平さんは、
大正13年12月13日生まれ
栄子さんは、
大正14年8月2日生まれでした。
大正時代は、14年までですから、誠を産んだのは40歳前後ですよね?
普通に考えると、初産で高齢出産ってなかなか珍しいですねー」
鉄平が誠に関する届を出すシーンで、進平と元妻・栄子の生年月日が映っていました。
大正13年と大正14年生まれ。
西暦でいうと1924年と1925年です。
進平と鉄平は8〜9歳離れてたことになりますね。
これは、よく言われていることですが、確認として。
朝子は「青」が好きな色なんですよね。
そして、大事な色なんだと思います。
鉄平・鞍馬天狗からもらったガラス瓶も青でした。
そしてそれを鉄平は知っていたから、ギヤマンも青にした。
いづみも大事な日は、青いものを身に着けていました。
朝子は大事なお出かけのときは当然、青を着ています。
もともと青が好き・・というよりは、鉄平からあのガラス瓶をもらった日から
青を大事な色にしたのかもしれないですね。
だから鉄平と出かけるときは必ず青い服を着ています。
そうやって考えると、虎次郎と初めて出かけた日に着てる服は・・青ではありませんでした。
これは、「出かける時点」では虎次郎のことを大事に思えていなかった、ということなのか、
それとも、青は鉄平との大事な想い出の色だから
ということで一旦封印したのか・・
服の色にも注目すると色々気付けることがありそうです。
めちゃこさんのコメントです。
「端島は元々は岩礁だったんですね!!岩礁を根と言うのを最近知りました!色々な意味で根っこだったのかぁ〜?と思いました😆」
ありがとうございます。
端島は岩礁のような小さい島だったそうです。
それの周囲を埋め立てて、面積を拡大したそうです。
そして「岩礁」を「根」というのは、僕は初めて知りました!
たしかに、漁業や釣り、ダイビングなどの分野では岩礁のことを「根」と呼ぶことがあるそうです。
主題歌の「ねっこ」では「花」が歌われているので、花の根っこのことかなと思っていましたが・・
「ねっこ」というのは、端島そのものにもかかった言葉だったのかもしれないですね。
そう思ってKing Gnuの「ねっこ」の歌詞を読むと、より深みがあると感じられますね・・すごいです。
鉄平と玲央が、それぞれギターを弾くような仕草をしたシーンがありましたよね。
この一致もあったので、鉄平と玲央は何らか血縁関係なんじゃないかと想像していましたが・・
実際には違いました。
ここにどんな意味があると思うか、という質問をいくつかいただいたのですが・・
これは…僕は、とくに結びつくものはなかったと思ってます😓
もしあったら教えてほしいです。
いづみが、百合子やリナと重なるかも?と思うような仕草や言動があったことと同じかなと思いました。
玲央と鉄平に「近いところがある」「いずれ鉄平のような考え方になる」の示唆だったのかもしれないですね☺️
いづみが百合子やリナと一致するものがあったのは、端島の人たちの色んな要素を受け継いで今のいづみがいる、ということだったのかもしれないですね。
リナとアイリが似てるのでは?というコメントもいくつかいただきましたが、ぜひご紹介させていただきたいコメントがあります。
町田さんです。
「アイリとリナの両方を描いたことは意味深いなと思いました。
アイリは警察に頼るという正しい対応をとることができた。
リナのような不幸を、アイリは回避した。
レオとアイリが笑い合ったシーンは最高でした。昭和のリナの間違いを、令和のアイリが克服した瞬間。
そういえば、鉄平とリナが顔を見合わせて笑い合ったシーンって、ない気がする。「まるで夫婦みたいで」って言われるくらい一緒にいたのにね。
もちろん本人達だけのせいではなくて、時代が悪かったのもあるけど‥。
鉄平が長崎警察に行った時と違って、レオはちゃんと証拠を持って行ったんですよね。
鉄平の人生(日記)から学んで、レオが考えて行動した結果だとすれば、鉄平もリナも少しは報われるかな。」
過去の端島のシーンしか要らない、
現代パートは不要・・みたいな内容の投稿もたまにみかけたんですが
こうしてみると、やっぱりこの物語は、今を生きる人の話なんですよね。
玲央は「鉄平」という人のことを知ることで自分の人生を変えることができた。
そして今、アイリという友人の人生を変えることもできた。
時を超えて、鉄平は人のために役に立っていると思うと、それも嬉しく感じますね・・
鉄平のギヤマンを朝子が手にすることはありませんでした。
今も、端島の鉄平の部屋にギヤマンは残り続けていると思います。
まずあの場所に入れないでしょうし、世界遺産ですから・・勝手に持ち出すことももはやできないですもんね。
鉄平は最期の20年間は端島が見えるあの家で、平穏に暮らしていたと思います。
だからもし鉄平が朝子へ渡したいと思えば、渡すこともできたんですよね。
だけど渡すことはしなかったし、連絡もしなかった。
これは鉄平が選んだことだと思います。
あの場所へ置いてきたのは自分の想いを、永遠に端島とともに封印するため、だと思いました。
あの場所においてあるということは、朝子に伝わるはずがないですもんね・・
今の自分がいるのは、ここまでのいろんな選択が積み重なった結果。
鉄平は過去をいろいろ思うことはあったとしても、後悔し続けた人生・・ではなかった、と僕は思いました。
朝子も、もし年老いた鉄平がやってきてギヤマンを渡してくれていたとしても
それで全てを捨て去るような選択はないだろうと思います。
虎次郎のことも思いやっていましたし、子供もいますからね。
でも、「伝わるはずじゃなかった」鉄平の想いを端島で受け取ることができた朝子は・・
ずっとひっかかっていた「あの日の夜の朝子」を認めてあげることができたんだと思います。
過去の自分を認めてあげる話・・
まさに、「あの夜の朝子を迎えにいく話」だったんですね。
朝子の方は、あの夜、鉄平と会えなかったのは「自分の選択」ではなかったので、
ずっとひっかかっていたんだと思います。
しかも理由が全くわからなかった。
本当にリナと駆け落ちしたのか・・
そうじゃないことがわかり、これまでの自分の人生の選択も間違っていなかったということを認められたんじゃないか、と思いました。
もう一度最終回をみて気になったところ。
それは想像のシーンで、鉄平が朝子へプロポーズするシーン。
これ、いづみが想像しているシーンだとすると、ちょっとおかしいかも?という部分があるんですよね。
それは何かというと、鉄平の顔です。
鉄平の顔は玲央と似ていなかった、というのは、このシーンのもっと前に
過去の端島の映像をみて、いづみはわかっているし、
その映像をみたときに鉄平の顔を思い出したと思います。
ところが、この想像のシーンでは、鉄平の顔は玲央とそっくりでした。
これはなぜなのか・・
これは何かがおかしいのか。
でもこれは、おかしくない、というのが僕の結論です。
あのプロポーズの想像のシーンは、「鉄平が住んでいた家」でコスモス畑とその向こうの端島をみたいづみが想像していった・・という描かれ方だったんですが
でもこのシーン、玲央も同じように、コスモス畑と端島をみていたんですよね・・
いづみと玲央が2人で想像したシーンだったから、
2人の共通の認識だった「玲央に似てる」鉄平だったのかなと思いました。
この認識でいかがでしょうか。
違うご意見があったらぜひ教えてください。
最後に、脚本の野木亜紀子さんや、プロデューサー新井順子さんがインタビューでおっしゃっていたことをご紹介したいと思います。
●考察ドラマとして書いてきたつもりはないけど、楽しみ方は人それぞれだと思ってる
●連ドラとして、いかに面白くするかが大事。ドラマってクイズじゃないので「当たった」「ハズレた」って、そこに一喜一憂してしまうのは、どこか本末転倒
↓
ここはまさに同意です・・!
僕はサスペンスドラマだとしても、そうだと思っていて(^_^;)
当たったか外れたかはそこまで気にすることではなくて、いろんなことを考えて楽しむことが大事かなと思っています。
「考察なんてしないで、黙って楽しめよ」というお叱りを受けるときもあるんですが・・
でもプロデューサーの新井順子さんも「いろんな考察が飛び交って盛り上がってくれるのは嬉しい限り」とおっしゃっていました。
・・ので、今後もいろいろ考察していきたいと思いました(笑)
●セリフにしなくていいところはせずに、そうしたことで「ながら見」はできない、わかりやすい作りではないドラマになった
↓
これはもともとの狙いだったそうです。
たぶん・・ライトに楽しみたい人には難しいと感じられたことが
視聴率が低めに出た理由かなと思いました。
●大人の鑑賞に耐えうる、海外でも通用するクオリティにしたいと思った
↓
このあと、海外配信されてどんな評価を受けるか、楽しみですね。
そして、実はいづみの正体は、第8話ぐらいまで明かさないつもりだった
ということもお話しになっていました。
とてもおもしろいインタビューだったので、もしよかったらぜひ読んでみてください。
リアルサウンドというサイトで公開されていると思います。
2025年1月から始まるドラマ、
「海に眠るダイヤモンド」と同じTBS日曜劇場の「御上先生」や
バカリズムさん脚本の日テレドラマ「ホットスポット」そして
広瀬すずさん主演のTBSサスペンスドラマ「クジャクのダンス、誰が見た?」等について考察していく予定ですので、ぜひ今後もドラマ考察を一緒に楽しんでいただけると嬉しいです。
横浜流星さん主演のNHK大河ドラマ「べらぼう 蔦重栄華乃夢噺」や、
橋本環奈さん主演のNHK朝ドラ「おむすび」についても引き続き取り上げていく予定で、幅広くいろんなドラマの情報をお楽しみいただけるかと思います。
1月から始まるドラマの魅力をお話しする「考察ライブ配信」も予定しています。
ご参加をお待ちしていますね!
ーーー
チャンネル登録せずにご覧いただいている方は
この動画を見つけやすくなりますので、ぜひチャンネル登録して次の動画をお待ちください。
ここまでご覧いただけた方は、いいねボタン押していただけると大変うれしいです!
このあとは、「海に眠るダイヤモンド」放送直後に開催したライブ配信の内容の一部をお届けします。
このあと「字幕」をご利用になりたい方は、YouTubeの自動字幕機能をご利用くださいね。