この話、以前から知っていたのですが、今日ちょっと感じるところがあったので。
今日ぼくは会社が違う5つのコンビニをまわったわけですが、
(その理由は、今日の別の記事を読んでいただくと・・・)
そのうちの1つの会社のコンビニだけ、なかなかたどりつけませんでした。
場所がわからなかったのでカーナビに頼り、「周辺施設」から目的地を設定して移動。
1つのコンビニだけは、行くと空き店舗に、行くとクリーニング屋に、行くと100円ショップに・・・と
5軒まわってやっとそのコンビニに到着しました。
この地域ではこのコンビニは衰退してるんだなぁと。
ぼくのカーナビは5〜6年前のものなので、そのときはあったはずの店舗がなくなってる。
どこのコンビニかは言わないですけどね。
別に全国的に店舗数が激減しているわけじゃないと思うんですよ。
ただ、この地域では激減してる。
コンビニって地域集中出店をするんですよね。
こういう戦略を「ドミナント政策」と言うそうです。
けっこうありますよね。
この地区、ローソンばっかりじゃない?とか、最近セブンイレブンがどんどん増えてる!とか。
理由があるんですよね。
①独占的な印象をつけ、ほかのチェーンが出店しにくい状況を作る
良い立地の場所を早くおさえてしまえばほかのチェーンは出店しにくい。
また、住んでいる人にとっても、近隣ではどこへいっても同じチェーンであれば
そこが馴染みの店になり、自然とそのチェーンのお店を選ぶようになる。
②物流・周回コストの低減
配送回数が多いコンビニは、店舗ごとの距離が離れていたり、バラバラにあると配送に手間と労力が余計にかかる。
また、本部社員の周回等にかかるコストも低減できる。(コストは費用・時間)
だから、「積極的に活動する」意欲がある地域では集中出店がみられるはず。
今日ぼくがなかなか発見できなかったチェーンは・・・現時点ではこの地域はあきらめているという感じでしょうか。
また状況が変わってくれば(ほかのチェーンが撤退を始めれば)出店するかもしれませんが。
この地域では流行ってないんだなと、その結果撤退しているんだなと肌で感じました。
リニア中央新幹線(リニアモーターカー)、東京〜大阪間の料金はいくら?JR東海が発
星野リゾート、老舗旅館を改修。浜松市の舘山寺(かんざんじ)温泉の老舗旅館「花乃井
ETCを統括する「財団法人道路システム高度化推進機構」(ORSE)って何をやって
芸能人の月給って??眞鍋かをりさんのギャラって?裁判にからんで表に出てきた数字・
位置ゲー「コロニーな生活☆PLUS(コロプラ)」地域活性化に貢献、旅行商品「コロ
次に減っていくのはどこだろう?増えるのは・・?
自分が好きなチェーンが増えてくれたらいいけど、みんなと自分が好きなコンビニが一緒とは限らないので。。
まだまだ合併・統合が予想される業界ですが、
1社独占にはならないと思うので、この戦いはこれからもしばらく続きそうです。
「コンビニ」という業態はなくならないとは思うんですが、
スーパーマーケット・百貨店・コンビニは、だんだん垣根がなくなっていくんでしょうね。
いまも無くなってきてますが。。
いつか大きい駅の駅前にある百貨店が「セブンイレブン」という名前になったり、
家の近くのコンビニが「伊勢丹」になったりしますかね〜?
最初になるのは・・・コンビニ「イオン(ジャスコ)」ですか。。