ひなぴし ドラマ考察

会いたくて、会いたくてふるえるシンドローム。トケルのブログ。

「なきにしもあらず」意味は?品詞分解するとどうなる「無きにしも非ず」



無きにしも非ず(なきにしもあらず)


意味


★ない訳ではない

★無いということもない

★必ずしも無いとは限らない

★在り得ない話ではない

★もしかするとそうなるかも知れない

★「ある」という可能性が捨て切れない

★少しはある

★少ないけれども確実にある


「なきにしもあらず」の場合は「ある」可能性に重きがおかれている

どちらも同じぐらいに扱っている「あるとも無いとも言えない」とは意味が違う


「否定の意味を持つ語」を二度使用する「二重否定」の表現、結果肯定に(−×−は+)


品詞分解すると・・・


なき→形容詞・ク活用「なし」の連体形

に→断定の助動詞「なり」の連用形

し→強意の副助詞

も→強意の係助詞

あら→ラ変動詞「あり」の未然形

ず→打消の助動詞「ず」の終止形


わかっているようでわかっていないかもしれないので、「どのように」使われているのか調べてみました。間違いがあれば教えてくださいね。

ちなみにぼくは言葉を専門に研究しているわけではないので(笑)「正式な」というよりはむしろ「今はこうやって使われている」というレベルで参考に。。


※「しも」で一語とししも「強意助詞」として扱う説もあるそうです

※副助詞(ふくじょし)
副助詞とは - コトバンク

助詞の一。種々の語に付き、それらの語にある意味を添えて、副詞のように下の用言や活用連語を修飾・限定する類の助詞。現代語では「さえ」「まで」「ばかり」「だけ」「ほど」「くらい(ぐらい)」「など」「やら」など、古語では「だに」「すら」「さへ」「のみ」「ばかり」「など」「まで」など。

※係助詞(かかりじょし)
係助詞とは - コトバンク

助詞の分類の一。文中にあって、述語と関係し合っている語に付属して、その陳述に影響を及ぼし、また、文末について、文の成立を助ける働きをする助詞。口語には、「は」「も」「こそ」「さえ」「しか」「しも」「でも」などがあり、文語には、「は」「も」「ぞ」「なむ」「や」「か」「こそ」がある。かかりことば。けいじょし。→係り結び







この「なきにしもあらず」も「慣用句(かんようく)」なんでしょうかね??

そもそもどういうものを慣用句と言って良いのか、定義がよくわかっていないわけですが。




RSSを購読

このブログへメール 削除依頼