↑この記事の内容はこちらの動画でご覧ください
#虎に翼 #朝ドラ #伊藤沙莉 #岩田剛典 #岡田将生 #松山ケンイチ #塚地武雅 #戸塚純貴 #森田望智 #仲野太賀 #岡部たかし #石田ゆり子
こんにちは。#トケル と言います。
■再生リスト(過去の関連動画をご覧いただけます)
虎に翼
https://www.youtube.com/playlist?list=PLkU9O6QN85xfOxpjHHTn-LET3jvj1SFaV
NHK ドラマ 2024前期朝ドラ
2024年4月〜9月期 月曜〜金曜8:00
「虎に翼」
出演者・キャスト一覧
猪爪寅子(いのつめ ともこ)
演 - 伊藤沙莉
猪爪はる(いのつめ はる)
演 - 石田ゆり子
猪爪直言(いのつめ なおこと)
演 - 岡部たかし
猪爪直道(いのつめ なおみち)
演 - 上川周作
猪爪直明(いのつめ なおあき)
演 - 三山凌輝
米谷花江(よねたに はなえ) → 猪爪花江(いのつめ はなえ)
演 - 森田望智
佐田優三(さだ ゆうぞう)
演 - 仲野太賀
山田よね(やまだ よね)
演 - 土居志央梨
桜川涼子(さくらがわ りょうこ)
演 - 桜井ユキ
大庭梅子(おおば うめこ)
演 - 平岩紙
崔香淑(さい こうしゅく)
演 - ハ・ヨンス
轟太一(とどろき たいち)
演 - 戸塚純貴
男子学生。
花岡悟(はなおか さとる)
演 - 岩田剛典
男子学生。
小橋浩之
演 - 名村辰
男子学生。女子部の学生達に対して執拗に罵声を浴びせる。
明律大学の教員
明律大学学長
演 - 久保酎吉
女子部で行われた法廷劇が騒動に発展したため、寅子を含め女子部の学生に「女性らしい振舞いをするように」と注意する。
総務部長
演 - 津村知与支
明律大学の教員。
おじいさん講師
演 - 五頭岳夫[25]
寅子達に法学を淡々と教えているが、眠気を誘ってしまう。
桜川家の人々
桜川寿子(さくらがわ ひさこ)
演 - 筒井真理子[18]
涼子の母。自分が婿の侑次郎を迎えて桜川家を守ったように、娘の涼子にもそうしてほしいと願っている。
桜川侑次郎(さくらがわ ゆうじろう)
演 - 中村育二[18]
涼子の父。入婿であり、妻の寿子に頭が上がらないが、基本的に子育ては放任主義。
玉(たま)
演 - 羽瀬川なぎ
涼子のお付き。いつも涼子の傍にいるため、寅子達と親しくなる。
米谷家の人々
米谷信子(よねたに のぶこ)
演 - 赤間麻里子
花江の母。真一と共に花江達の結婚準備のために猪爪家を訪れた。
米谷真一(よねたに しんいち)
演 - 横堀悦夫
花江の父。信子と共に花江達の結婚準備のために猪爪家を訪れた。
稲(いね)
演 - 田中真弓[19]
花江の実家である米谷家で働く女中。猪爪家に結婚準備で訪れた時、花江と寅子を温かく見守った。
法を学ぶ寅子が出会う人々
桂場等一郎(かつらば とういちろう)
演 - 松山ケンイチ
穂高重親(ほだか しげちか)
演 - 小林薫
笹山(ささやま)
演 - 田中要次
竹中次郎(たけなか じろう)
演 - 高橋努
雲野六郎(うんの ろくろう)
演 - 塚地武雅
星航一(ほし こういち)
演 - 岡田将生
汐見圭(しおみ けい)
演 - 平埜生成
久藤頼安(くどう よりやす)
演 - 沢村一樹
多岐川幸四郎(たきがわ こうしろう)
演 - 滝藤賢一
スタッフ
ナレーター
尾野真千子
音楽
森優太
オープニング
米津玄師
「さよーならまたいつか!」
制作統括
尾崎裕和
プロデューサー
石澤かおる
舟橋哲男
徳田祥子
製作
NHK
他
NHK朝ドラ「虎に翼」
3780
ーーー
❉こちらに掲載の内容を使用して他者がコンテンツを作成されている場合、私から申し出を行い、動画の削除が行われ、またチャンネルアカウントが停止されます❉
「虎に翼」
2024年8月30日 金曜日放送のあらすじをネタバレありでご紹介しながら、僕の考察や展開予想をお話ししていきたいと思います。
航一の娘である のどかは、寅子たちとの同居がしんどい・・と本心を語るそうです。
これまではなんとなく、「スンっ」としてる感じで直接的に拒否することはなかったんですが、いよいよ何かをきっかけに、こんなふうに言うみたいですね。
次回予告の映像の中でのどかは「どうしても好きになれないの!この人たちが!」と言っているので、おそらく、寅子や優未の目の前で言うんでしょうね。
なぜのどかはそこまで寅子や優未を拒否するのか。
それは・・やはり、航一の態度なんでしょうね。
「自分は航一に大事にされていなかった」と思っているのに、寅子も、そして自分と同じ「娘」というポジションにいる優未も、航一には大事にされているらしい。
その様子を目の前で見せつけられている、そんなふうにのどかは思っているのかもしれません。
もしかしたらですが・・のどかは、寅子に対して、というよりも
優未に対する思いの方が強いのかもしれないですね。
航一と手をつないで写真を撮る、といった行動も、のどかが中学生の時にはなかった行動かもしれないですね。
娘としてあんなふうに大事にされたことがない・・のどかはそう感じたのではないでしょうか。
でも・・このシーン、優未の方から航一に「手をつなごう」と手を差し出したんですけどね。
のどかにはそういう行動が取れなかったのかもしれません。
取ってはいけないと思っていた可能性もありそうです。
航一が寄せ付けない雰囲気だった・・というのもあるのかもしれないですね。
そして、優未は、もしかしたらですが
のどかが、自分に対して特別な感情を抱いている、ということに気づいているのかもしれないですね。
だからなのか・・優未はのどかに、自分から勝負を挑みます。
のどかは、寅子たちが嫌だから、という理由で、家を出ていこうとするようです。
そんな時に、優未は、のどかに麻雀の勝負を持ちかけるようです。
「わたしが勝ったら、わたしが家を出る」のどかはそう言うようです。
それを止めるため・・もあって、優未は勝負を持ちかけるんでしょうか。
「わたしが勝ったら、正直に話してほしい」と優未は言っていました。
次回予告の映像によると、優未はお腹が痛くなるようです。
これは・・おそらく、勝負がつく直前ではないか、と思われます。
お腹をおさえてうずくまっているようなんですが・・
これは、父・優三ゆずりのストレスによるものでしょうか。
もしかしたら、この状況は、優未はかなり無理をして麻雀をやっていた・・ということだったのかもしれないですね。
それが最終的に、目的を果たしたから・・ここで一気に症状が出てきたとか。
優未の目的とは、のどかや朋一、航一たちとコミュニケーションを取ることだったんじゃないでしょうか。
それこそが足りていなかったことだったからなのかもしれません。
そして、のどかは、麻雀をやる中で、「正直に話す」ということができたのかもしれません。
全然関係ないかもしれないですが
このドラマは「女性」のことを描くシーンが多いですし、
また、寅子も同様のことを描いていたので・・もしかしたら優未の初潮を描いているのかもしれない、とも思いました。
この年頃の女の子だったら、ありえるのかもしれないですね。
寅子の生理のことも描かれていたので、優未のこのシーンにはそんなことも考えてしまいました。
寅子は「なんで、麻雀?」と言っていました。
それは、麻雀をやることでコミュニケーションが取れるから、かなと思いました。
全く無言で麻雀をやるというのはなさそうです。
だから、もしかしたら、麻雀をやることで素直な言葉が引き出される、ということがあるのかもしれません。
そういうことを促すために、優未は麻雀を申し出たのかもしれないですね。
優未と航一、のどか、朋一。
優未以外の3人にコミュニケーションを取ってもらうこと、それが目的だったのではないでしょうか。
その目的が達成できたから、優未は安心して「お腹痛い・・」と言えたのかもしれないなと思いました。
麻雀の勝負がつく直前に優未は倒れることになりそうなんですが
勝負はどうだったのか・・
もしかしたら優未が勝つ直前で、倒れる、という展開もあるかもしれないですね。
強制的に「話させたい」わけじゃない優未は「勝ち」を確定させたくなかったのかもしれません。
寅子は「家族のようなものを休みましょうか、と提案するようです。
でも・・どうなんでしょう??
休む・・別で暮らすことを選択するんでしょうか。
さきほどの麻雀の結果、
朋一も、のどかも、正直な気持ちが言えたということもあるかもしれません。
朋一は「母親ヅラはやめてください」とはいうものの、
実は寅子から褒められたときは嬉しそうにしていたり、寅子が麻雀を好きなことには良い印象をもっていたようでした。
のどかは・・単に優未へ嫉妬していただけ・・ということに自分で気づくのかもしれないですね。
航一から大事にされていないという想いがあったと思うんですが
でも今は航一は、のどかも散歩に誘うなど、航一の方から歩みよっていて
それをはねのけているのはのどかの方です。
また、そういう原因を作ってしまっていた航一がそのことをちゃんと受け入れ
今後は朋一・のどかともう一度ちゃんと関係を築いていきたいと話ができれば・・・
そうだとしたら、寅子と優未が星家を出ていく、といったことは必要ない気がします。
これは完全な想像ですが・・もしかしたら、寅子たちが星家を出る・・展開にもならないのかもしれないですね。
おとうさんはよく話すようになった
お母さんがしぬまえに望んでたこと、寅子がかなえてあげた
と朋一とのどかは言っていました。
寅子と優未が与えてくれた良い影響も2人は感じているので、
実のお母さんが好きだった航一のことをしっかり受け入れられれば、
寅子と優未のことも受け入れられる気がしますね。
ちなみに、朋一ものどかも、優未に対して思うところはありそうです。
優未が朝早く起きて、百合を手伝っていたようなシーンがありましたよね。
それをみて、兄・姉たちも思うところはあったはずだと思います。
すぐに、すごく仲が良い関係になることはできないかもしれないですが、
良い影響を与え合うことができる関係になっていくことができたら素敵ですよね。
航一が息子、娘とどのようにコミュニケーションをとっていくのか、注目してみていきたいと思います。
今回は寅子ではなく、優未が溝を埋める役割を果たしたのかもしれないですね。
---
チャンネル登録せずにご覧いただいている方は
この動画を見つけやすくなりますので、ぜひチャンネル登録して次の動画をお待ちください。
ここまでご覧いただけた方は「いいね」ボタンを押していただけると大変うれしいです。