↑この記事の内容はこちらの動画でご覧ください
#べらぼう #大河ドラマ #横浜流星 #高橋克実 #飯島直子 #中村蒼 #水沢林太郎 #渡邉斗翔 #小芝風花 #正名僕蔵 #水野美紀 #小野花梨 #久保田紗友 #珠城りょう #伊藤淳史 #山村紅葉 #かたせ梨乃 #愛希れいか #中島瑠菜 #六平直政 #安達祐実 #山路和弘 #東野絢香 #里見浩太朗 #片岡愛之助 #三浦獠太 #徳井優 #風間俊介 #西村まさ彦 #芹澤興人 #安田顕 #木村了 #尾美としのり #前野朋哉 #橋本淳 #鉄拳 #井之脇海 #市原隼人 #眞島秀和 #高梨臨 #奥智哉 #生田斗真 #寺田心 #花總まり #冨永愛 #映美くらら #渡辺謙 #宮沢氷魚 #原田泰造 #吉沢悠 #中村隼人 #石坂浩二 #相島一之 #矢本悠馬 #染谷将太 #落合モトキ #福原遥 #宮尾俊太郎 #橋本愛
こんにちは。#トケル と言います。
■再生リスト(過去の関連動画をご覧いただけます)
べらぼう
https://www.youtube.com/playlist?list=PLkU9O6QN85xcveodgp06Yu7CrofspMpmp
NHK大河ドラマ
2025年 日曜20時
「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」
出演者・キャスト一覧
蔦屋重三郎(横浜流星)
駿河屋市右衛門(高橋克実)
ふじ(飯島直子)
次郎兵衛(中村蒼)
留四郎(水沢林太郎)
唐丸(渡邉斗翔)
花の井 / 五代目瀬川(小芝風花)
松葉屋半左衛門(正名僕蔵)
いね(水野美紀)
うつせみ(小野花梨)
松の井(久保田紗友)
とよしま(珠城りょう)
大文字屋市兵衛(伊藤淳史)
しげ(山村紅葉)
きく(かたせ梨乃)
朝顔(愛希れいか)
ちどり(中島瑠菜)
半次郎(六平直政)
りつ(安達祐実)
扇屋宇右衛門(山路和弘)
志津山(東野絢香)
須原屋市兵衛(里見浩太朗)
鱗形屋孫兵衛(片岡愛之助)
鱗形屋長兵衛(三浦獠太)
藤八(徳井優)
鶴屋喜右衛門(風間俊介)
西村屋与八(西村まさ彦)
小泉忠五郎(芹澤興人)
平賀源内(安田顕)
平秩東作(木村了)
平沢常富 / 朋誠堂喜三二(尾美としのり)
勝川春章(前野朋哉)
北尾重政(橋本淳)
礒田湖龍斎(鉄拳)
小田新之助(井之脇海)
鳥山検校(市原隼人)
徳川家治(眞島秀和)
知保の方(高梨臨)
徳川家基(奥智哉)
一橋治済(生田斗真)
田安賢丸(寺田心)
宝蓮院(花總まり)
高岳(冨永愛)
大崎(映美くらら)
田沼意次(渡辺謙)
田沼意知(宮沢氷魚)
三浦庄司(原田泰造)
松本秀持(吉沢悠)
長谷川平蔵宣以(中村隼人)
松平武元(石坂浩二)
松平康福(相島一之)
佐野政言(矢本悠馬)
喜多川歌麿(染谷将太)
清水重好(落合モトキ)
誰袖(福原遥)
田沼意致(宮尾俊太郎)
てい(橋本愛)
スタッフ
脚本
森下佳子
演出
大原拓
深川貴志
小谷高義
新田真三
大嶋慧介
ナレーター
綾瀬はるか
音楽
ジョン・グラム
時代設定
江戸時代
制作統括
藤並英樹
石村将太
プロデューサー
松田恭典
藤原敬久
積田有希
製作
NHK
他
3600
ーーー
❉こちらに掲載の内容を使用して他者がコンテンツを作成されている場合、私から申し出を行い、動画の削除が行われ、またチャンネルアカウントが停止されます❉
次回予告で描かれていた「火事」のシーンについてや
唐丸がいなくなってしまう理由、そして唐丸の正体についてお話ししますので
最後までお付き合いください。
蔦重が頑張って作り上げた、
「雛形若菜初模様(ひながたわかなのはつもよう)」
非常に美しい錦絵の本ですが、
鱗形屋と、それに従って利益を得た西村屋の陰謀によって蔦重はハメられ
その本の権利は西村屋に奪われました。
本を作ることが楽しい・・という気持ちから、「自分のものとしたい」「耕書堂の名前で出したい」という方へ発展していっているようです。
このあと、蔦重がどうやって夢に向かっていこうとするのか、注目していきましょう。
そして・・唐丸です。
蔦重が本を作る動機として、「唐丸を当代一の絵師にする」というのがあります。
唐丸の才能に蔦重は気づき、それを世に知らしめて
唐丸の人生を変えてやりたい、そういう想いがあるんですよね。
でも、唐丸には抱えている秘密があり、
蔦重の言っていることは嬉しいものの、そのままそれを受け入れて、そのために邁進していくことは難しいようです。
唐丸の抱えているものは何なのか?
唐丸は将来天才絵師になるのですが、この大河ドラマ「べらぼう」において
唐丸が将来、有名な絵師の「誰」になるのかがわかりましたので
それはこの動画の最後で、共有させていただきます。
ただ、これは明らかにネタバレになりますので、もし「唐丸の将来の姿を知りたくない」という方は、ここでこの動画を閉じていただくようにお願いします!
大河ドラマ「べらぼう 蔦重栄華乃夢噺」
2025年2月2日 日曜日放送の内容から、僕の考察や展開予想をお話ししていきたいと思います。
大河ドラマについて、この動画のコメント欄で自由に語り合っていきましょう!
2月2日放送の第5回のサブタイトルは「蔦に唐丸因果の蔓(つる)」です。
これは蔦重と唐丸の名前が入ったサブタイトルで、2人が因果によってつながっていることが表されているようです。
蔦重の影響で唐丸は絵師を目指し、そして「唐丸の絵を有名にしたい」という想いから蔦重が本屋を志していく
という、これからの2人が影響し合って生きていくことが表されているようです。
ただ、唐丸は蔦重とずっと「一緒に」生きていくわけではないようです。
「別れ」がやってきます。
それが今回のエピソードで描かれるようです。
「雛形若菜初模様」は売れっ子しか載ることはない、と、新之助はうつせみの部屋で聞きます。
新之助は「載らなくて良い」というようで、うつせみに有名になってほしくはない、という気持ちのようです。
新之助は・・いずれ、うつせみを身請けするんでしょうか。
それとも・・2人で「逃げる」ようなことがあると、悲劇的なことが想像されますよね・・
この2人がどうなるのかも気にしていきたいと思います。
蔦重は、「株を持たないものはその商いができない」という株仲間の話を聞いて以来、ずっと機嫌が悪い状態でした。
株仲間のことは蔦重も知っていたはずなのに、すっかり頭から抜け落ちていた・・と、花の井と話していました。
版元でなくても本を作ることはできる・・が、多くの本屋で取り扱ってもらえない。
蔦重は、それでは嫌なんでしょうね。
広まるものでないと作る意味がない、と感じているのかもしれません。
この時代は本屋が流行の発信場所だったのかもしれないですね。
そこに松葉屋がやってきて、新しく見世に出る女郎の情報を伝えて
「吉原細見」を改めるように依頼してきましたが・・蔦重は、鱗形屋のために働きたくないとちょっと拒否する姿勢に。
その仕事は唐丸が引き受けました。
唐丸は手直しして鱗形屋へ届けますが、その出来栄えが見事で、褒められました。
唐丸は鱗形屋からの帰り道、顔に「向こう傷」のある浪人風の男に出くわします。
この男は唐丸の過去を知っているようで、金をもってこいと脅すようです。
「おまえがどこの誰で、あの日、何をしたのか教えてやろうか」
「あの日」・・とは、唐丸が蔦重に拾われた、火事のあった日のことでしょうか?
火事に関わっていたのなら・・それは弱みになりますね。。
唐丸はその男に恐怖を感じるようです。
帰った唐丸は蔦重に、鱗形屋からの文を渡します。
この時の唐丸の様子はややおかしいのですが、蔦重自身が「心ここにあらず」の状態のため、この時は蔦重は、唐丸がおかしいことに気付けないようです。
源内が手掛けていた鉱山開発は、なかなか成果が上がらず、その開発に金を出した人たちから源内は責任を追及されていました。
そして、その現場では火事が発生し、けが人がでて、現場の作業も止めたい、となっていりょうです。
源内としては、もう少し頑張れば良い鉄が出て儲かるはず!と言いますが
誰も納得せず、
10年やっても成果が上がらないので、手を引きたいから金を返せと出資者たちからせまられます。
源内には集めた金を返す財力がありません。
そして、
源内の仲間である煙草商の平秩東作(へづつとうさく)が人質にとり、金を返すことをせまられることになり・・
源内もどうにかしなければいけない状況になりました。
蔦重へ鱗形屋から細見の「改」を専門でやらないかと誘いがきます。
蔦重を自由にさせておくより、手元においてコントロールしたほうが良いと判断したんでしょうね。
「鱗形屋のお抱えの「改(あらため)」になれ、そしたら吉原で作った本をいつでも鱗形屋の本として売ってやる」
いくら頑張ってもやったことが全部鱗形屋のモノになる。
それに納得がいかないと思いつつ、これは自分が欲張りなだけなのか?という気にもなる蔦重。
「それが当たり前」の世界の中で生きているとおかしいこともおかしいと思えなくなりそうですよね・・
ですが、このあと、源内の行動をみて、蔦重は変わっていくことになりそうです。
蔦屋には唐丸を脅してきた向こう傷の男が現れました。
事情を知らない蔦重へ「自分が応対する」と言って、この男は唐丸が1人で応対しますが、その男は店に用があるわけでもなさそうで
唐丸の言動も合わせて、蔦重はどうも気になるな・・と思いながらみていました。
・・と、そこに、「助けてくれ」と源内がやってきましたが
「まずなんか食わせてくれ」と言ってきたので、蔦重は源内とそばを食べに出ていってしまいます。
向こう傷の男と2人になった唐丸は・・
「今ならやれるぜ」と言って、
鍵がさしっぱなしになっている銭箱をみます。
金を要求していた男なので・・金を盗むように唐丸に指示するんでしょうね・・
このあと、蔦重が戻ってきて銭箱をみますが、次郎兵衛が鍵をさしっぱなしであることを気づくだけで、唐丸が金を取ったことには気づきませんでした。
翌日、次郎兵衛は、銭箱がかるすぎるんじゃないか・・と蔦重へ言います。
次郎兵衛自身も普段からこの銭箱から金を持っていってしまうらしく、気のせいか・・となるようです。
そして唐丸のところにはまた向こう傷の男が現れ、また金を要求。
男は「俺がおまえのことを言えば、お前はもちろんシ罪だし、蔦重や次郎兵衛もお前をかくまった罪でシ罪や島流しだろうな」と言います。
こう言われるということは・・本当に唐丸がやったかはわからないですが
あの火事の日、火をつけようとしていたところを、この男にみられた、ということかと思います。
放火は現代でもそうですが、重罪ですよね。
蔦重は源内から秩父の鉱山で揉め事があり、大金を用意する必要ができたと言います。
返せるわけがない大金。
もし鉱山が成功したらボロ儲けなのだからこれは博打の話、金を返す必要はないのでは?という話になりますが、平秩東作(へづつとうさく)を人質にとられているので
源内は対応せざるを得ない状況になっていました。
現代だったらこれは「出資」の話なので、それで資金が失われても、ちゃんと事業が行われているのであれば出資者の自己責任なんですけどね・・
この時代は感覚が曖昧でしょうし、出資してもらう時点で十分な説明がされていなかったんでしょうね。
蔦重がやった「雛形若菜初模様」はそうやって金を集めたものだったとは思うので、蔦重の方が源内よりそのあたりの感覚は優れているのかもしれません。
とにかく金が必要なので、すでに秩父にある設備を使ってできる「炭を作る」仕事に切り替えたい、それには炭屋の株がいるから紹介してほしいとのこと。
炭屋に炭を売るのでは、儲けがかなり少なくなる。
自分たちで直接売る形にしたい。
蔦重は、廃業間近の薪炭問屋に源内をつれていきます。
店ごと買って欲しいと店の主人から言われますが、
源内には金がなく、買うことができません。
源内は意次のために鉱山開発をやっているのだから、意次から正式な仕事をもらえばいいのでは?と蔦重は源内に聞きますが、
源内は出身地である高松藩の藩士の職をやめたとき、高松藩から「仕官御構い(しかんおかまい)」の措置をとられていて、他の仕事ができなくなってしまったそうです。
「仕官御構い(しかんおかまい)」とは、他の藩や幕府に雇われることを禁止する措置のことですね。
「親や生まれ、義理人情など人を縛るものを顧みず、心のままにいきることを自由というのだ」と源内は語り、わがままを通しているんだから、キツイのはしかたない、とも言いました。
蔦重は、源内が炭屋の株を買おうとしたことから着想したのか、自分も本屋の株を買いたいといいます。
そうか、「買う」という方法があるのか、と思ったんですね。
いくらぐらいかかるものなのかがわからないですが
今で言えば権利を買う・・というより、その事業の許可をすでに得ている会社を買収する、というような話でしょうか。
そして、蔦重は書物問屋・須原屋を紹介されます。
書物問屋とは、漢籍や学術書、辞書や古典などの、いわゆる「硬い」本を扱っている本屋です。
この「硬い」は本そのものの外装のことと、あと中身のこと、両方を言っていることだと思います。
ハードカバーで、知識をつける方向の本。
鱗形屋は「地本問屋」で、錦絵や絵草紙などの「やわらかい」本を扱っています。
こちらは楽しみで読むための雑誌のイメージですかね?
須原屋の書物問屋の株が欲しいわけではないと蔦重は話しますが、
須原屋によると、実は鱗形屋たち地本屋には「株仲間」はないとのことでした。
株があるわけではなく、ただの「仲良しの仲間」ということでした。
だから、「株を買えば入れる」というわけではない、ということがわかりました。
須原屋は、版元になりたいなら、どこか地本問屋に奉公するのがいいんじゃないか?と言います。
奉公していき・・認めてもらえれば、「のれん分け」してもらえる・・ということのようです。
蔦重はその夜、唐丸に、自分は鱗形屋から誘われている「改」になろうと思う、と伝えます。
それはいずれ自分の本を出すため。
そしてそれを唐丸へ話すのは、その本で唐丸を立派な絵師として売り出すためです。
蔦重にはすでにアイデアもありました。
礒田湖龍斎の絵を真似ることができた唐丸だったので
いろいろな絵師の画風で絵を出して、話題になったところで、その絵師が実は子供だった!と明らかにする、というものでした。
目に涙を浮かべる唐丸へ蔦重は「おまえ、なんか隠してないか?」
困ってることがあるなら言ってくれ、おまえは大事な俺の相方だ。
「ないよ、悩み事なんて」
そういった唐丸でしたが・・翌朝、唐丸は姿を消していました。
そして、蔦屋の銭が入った箱も、一緒になくなっていました。
源内もまた、蔦重の忠告を受けて気持ちが変わっていました。
田沼意次へお願いしにきていました。
炭を売ることができるようになるための準備金を用意してほしい。
意次は秩父の山で稼ぎが出るようになるのであれば、とかねを出してくれることになりました。
鉄がでなくても、炭を作って売る事業で稼ぎを出すことができるなら、ということなんでしょう。
意次はとにかく商業重視の政策を進めたいがそれを頭の硬い幕臣たちは許さない。
どうすればいいか・・という意次へ、源内は「四方八方、国を開いてしまえば良いのでは?」と言います。
外国と取引すれば、金の重要性がわかる。
米を出しても何も売ってもらえない。
源内と意次は「開国」すれば国が変わり、経済が変わる、という夢の話をしますが
でも、長い間平和が続き、戦うことを知らないこの国は
ただ開国するだけでは外国の属国にされてしまう、という話になり・・
簡単にできることではない、と確認します。
蔦重と唐丸の2人が語っていたことも、すぐには叶わないことになってしまいましたが
源内と意次が語っていることもまた、この時点では叶わぬ夢、ということですよね。
しばらくして、向こう傷の男がスイシタイで発見されました。
いわゆる土左衛門です。
唐丸をおどしてきていた男で、金を要求していたし、唐丸は銭の入った箱と一緒に消えたので、この男といるものだと思っていましたが・・
男は盗賊だったようです。
唐丸を心配する蔦重に花の井は、
「まことのことがわからないなら、できるだけ楽しいことを考える」と言い、
「唐丸は親元に帰った」と思うことにすると言いました。
蔦重は、唐丸が何かを隠していたことに気づいていたし、
火事のとき、なぜかぼ〜っと立っていたことも疑問に思っていました。
でも、それを追及しなかった。
これが心残りのようですが、もし唐丸が帰ったきたときは、謎の絵師として売り出す!と心に決めました。
蔦重は鱗形屋に頭を下げ、鱗形屋のお抱え「改」になりました。
蔦重はいずれ、鱗形屋に「暖簾分け」してもらうことを願っているようですが
鱗形屋がそれを許すでしょうか・・
最後に、唐丸がのちに・・誰になるのか、ということについて
共有させていただきます。
すでに公式から出されているガイドブックの中で、正体が語られているんですね。
ただ、これはネタバレになると思いますので観たくない、という方はコレ以降はみないでくださいね。
蔦重の元を去る唐丸ですが、のちにまた蔦重の前に現れます。
そして絵師となり、蔦重に協力することになりますが・・
その正体は
染谷将太さんが演じる喜多川歌麿です。
喜多川歌麿は「美人画で江戸に旋風を巻き起こした天才絵師」と言われています。
幼い頃は鳥山石燕(とりやませきえん)の元で絵を学ぶ・・と紹介されていますので、
もしかしたら蔦重と出会う前に唐丸はすでに、絵を学んでいたのかもしれないですね。
鳥山石燕は、片岡鶴太郎さんが演じられるそうです。
蔦重から離れたあとの唐丸は、鳥山石燕に会うのか・・?そこも気になります。
喜多川歌麿が世にでられるきっけは蔦重が作ることになると思われるので、まさに2人の因果が絡まっていくところを・・
この「べらぼう」では見られそうです!
そう考えたら、喜多川歌麿は、もう一人の主人公かもしれないですね。
というところで今回の考察は終了です。
感想やご自身の予想など、コメントをお待ちしています。
--
チャンネル登録せずにご覧いただいている方は
この動画を見つけやすくなりますので、ぜひチャンネル登録して次の動画をお待ちください。
ここまで楽しんで頂けた方はいいねボタンを押していただけると大変うれしいです。