↑この記事の内容はこちらの動画でご覧ください
#べらぼう #大河ドラマ #横浜流星 #高橋克実 #飯島直子 #中村蒼 #水沢林太郎 #渡邉斗翔 #小芝風花 #正名僕蔵 #水野美紀 #小野花梨 #久保田紗友 #珠城りょう #伊藤淳史 #山村紅葉 #かたせ梨乃 #愛希れいか #中島瑠菜 #六平直政 #安達祐実 #山路和弘 #東野絢香 #里見浩太朗 #片岡愛之助 #三浦獠太 #徳井優 #風間俊介 #西村まさ彦 #芹澤興人 #安田顕 #木村了 #尾美としのり #前野朋哉 #橋本淳 #鉄拳 #井之脇海 #市原隼人 #眞島秀和 #高梨臨 #奥智哉 #生田斗真 #寺田心 #花總まり #冨永愛 #映美くらら #渡辺謙 #宮沢氷魚 #原田泰造 #吉沢悠 #中村隼人 #石坂浩二 #相島一之 #矢本悠馬 #染谷将太 #落合モトキ #福原遥 #宮尾俊太郎 #橋本愛
こんにちは。#トケル と言います。
■再生リスト(過去の関連動画をご覧いただけます)
べらぼう
https://www.youtube.com/playlist?list=PLkU9O6QN85xcveodgp06Yu7CrofspMpmp
NHK大河ドラマ
2025年 日曜20時
「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」
出演者・キャスト一覧
蔦屋重三郎(横浜流星)
駿河屋市右衛門(高橋克実)
ふじ(飯島直子)
次郎兵衛(中村蒼)
留四郎(水沢林太郎)
唐丸(渡邉斗翔)
花の井 / 五代目瀬川(小芝風花)
松葉屋半左衛門(正名僕蔵)
いね(水野美紀)
うつせみ(小野花梨)
松の井(久保田紗友)
とよしま(珠城りょう)
大文字屋市兵衛(伊藤淳史)
しげ(山村紅葉)
きく(かたせ梨乃)
朝顔(愛希れいか)
ちどり(中島瑠菜)
半次郎(六平直政)
りつ(安達祐実)
扇屋宇右衛門(山路和弘)
志津山(東野絢香)
須原屋市兵衛(里見浩太朗)
鱗形屋孫兵衛(片岡愛之助)
鱗形屋長兵衛(三浦獠太)
藤八(徳井優)
鶴屋喜右衛門(風間俊介)
西村屋与八(西村まさ彦)
小泉忠五郎(芹澤興人)
平賀源内(安田顕)
平秩東作(木村了)
平沢常富 / 朋誠堂喜三二(尾美としのり)
勝川春章(前野朋哉)
北尾重政(橋本淳)
礒田湖龍斎(鉄拳)
小田新之助(井之脇海)
鳥山検校(市原隼人)
徳川家治(眞島秀和)
知保の方(高梨臨)
徳川家基(奥智哉)
一橋治済(生田斗真)
田安賢丸(寺田心)
宝蓮院(花總まり)
高岳(冨永愛)
大崎(映美くらら)
田沼意次(渡辺謙)
田沼意知(宮沢氷魚)
三浦庄司(原田泰造)
松本秀持(吉沢悠)
長谷川平蔵宣以(中村隼人)
松平武元(石坂浩二)
松平康福(相島一之)
佐野政言(矢本悠馬)
喜多川歌麿(染谷将太)
清水重好(落合モトキ)
誰袖(福原遥)
田沼意致(宮尾俊太郎)
てい(橋本愛)
スタッフ
脚本
森下佳子
演出
大原拓
深川貴志
小谷高義
新田真三
大嶋慧介
ナレーター
綾瀬はるか
音楽
ジョン・グラム
時代設定
江戸時代
制作統括
藤並英樹
石村将太
プロデューサー
松田恭典
藤原敬久
積田有希
製作
NHK
他
3600
ーーー
❉こちらに掲載の内容を使用して他者がコンテンツを作成されている場合、私から申し出を行い、動画の削除が行われ、またチャンネルアカウントが停止されます❉
6月1日の放送では、幕府パートでは、蝦夷地をいかに手に入れるか
という話がされていたと思います。
松前藩から問題なく蝦夷地をめしあげるにはどうしたらいいか。
そこで活動を始めたのが田沼意知です。
意知は蝦夷地の情報を得るために吉原にやってくるのですが
そこで1人の面白い花魁と出会います。
それが誰袖です。
誰袖の方が意知にゾッコンになり、意知に近づくのですが・・意知からは相手にされません。
ですが、誰袖はそれにめげずに、「自分は使える人間だ」ということをアピールして意知に近づいていき・・最終的には意知が、誰袖を身請けする約束まですることになります。
一方、蔦重の方は、機嫌を損ねてしまった恋川春町の復活のために
一肌ぬぐことになります。
古くさいと言われ、自分はもうダメだと思っている春町の良さを見出してくれる人は、はたして誰なのか。
楽しみに、みていきましょう。
大河ドラマ「べらぼう 蔦重栄華乃夢噺」ドラマ考察
公式から公開されているあらすじを先取りして、僕の解釈と考察でお話ししていきます。
過去に公開した動画はコメント欄にある再生リストから観ることができます。
花雲助(はなのくもすけ)という名前で吉原にやってきていた意知。
誰袖から「松前家の情報を流すかわりに、自分を身請けしてほしい」と言われますが
意知は断ります。
ですが、意知はこの時点ですでに、誰袖が、単なる花魁ではなく
いろんなことに気が回る女性だと気づいているようです。
誰袖のことは土山宗次郎が懇意にしていたんですが
その土山が、意知と誰袖会うことを認めるということは・・
意知の方が身分が上であるはず、と誰袖は見抜いていました。
また、着物などからも、土山よりもえらいと気づくみたいですね。
誰袖は蔦重への接し方をみていても、押しは強い方だと思うので(笑)
もしかしたら意知は、逃げるように誰袖の元を去るのかもしれないですね。
意知は、松前藩の弱みを握るため、
ロシアと密貿易・・抜け荷を行っている証拠をつかもうとしており、
その証拠となる絵図が存在するということを、松前藩の元勘定奉行である湊からききます。
そこでその絵図の調査を、土山宗次郎へ指示し、
土山は、絵図があると言われている上方へ、平秩東作を派遣しました。
そして「赤蝦夷風説考」の著者である工藤平助から話を聞き出します。
絵図があれば、抜け荷を行っている場所がわかり、
それが動かぬ証拠となる・・ということですよね。
でもさすがに、なかなかそんな絵図は見つからないようです。
恋川春町は、蔦重が開いた「うた麿大明神の会」で、北尾政演に嫉妬して
筆を折る、と表明してしまったんですが・・
要は「もうかくのはやめる」ってことですよね。
春町は戯作も、絵もかいていたと思いますが、両方やめるということだと思います。
それから10日が過ぎたとき、さすがにあの時の春町をそのままにしておくのは良くないと、歌麿が蔦重へ「春町に声をかけた方がいいのでは」とすすめます。
歌麿は蔦重の欠けているところを補う存在でも、あるのかもしれないですね。
蔦重は「喜三二の新作に絵をつけてほしい」という依頼をもって、春町を訪ねました。
でも、「筆を折る」と宣言した春町はあれは本気だと受け入れません。
春町は酒席で大暴れしていたので、その時のことを気にしてるなら、
他の人は気にしてないから大丈夫、と蔦重は言いますが
春町の方がその者たちとは一緒にいたくない、と言い、蔦重の方がカチンときます。
食って掛かったのは春町の方だったはず。
自分の本のネタを盗まれた、と北尾政演も言われたらかわいそうだし。
でも、今度こそ新作で見返してやりましょうという蔦重に対して
俺は他の者のように、「戯ける」ことには向いてない、と言って、蔦重の元からさりました。
春町は・・青本をかくときもかなり考え込む方だと喜三二が言ってましたよね。
ちょっと、内に、内に行く方なのかもしれません。
こんな春町の気持ちが上向く方法があるんでしょうか。
蔦重は、誰袖に呼ばれて、大文字屋にやってきます。
蔦重はずっと誰袖につきまとわれてますけど、瀬川のように蔦重の方は誰袖を想っているわけではないので、つきまとわれてちょっと迷惑してるんですよね(笑)
先代の大文字屋に書かせた遺言をもって、また身請けをせまってくるのか・・
と想っていたら、想像もしてないことを誰袖から言われます。
「抜け荷の証拠って、どうやったらつかむことができる?」
蔦重は何を言っているんだと思うんですが、ここで誰袖は「青本を書こうと想っていて、そのネタを探している」と説明します。
ここも誰袖はうまいですよね。
蔦重に言うならそういうのが一番良さそう。
でも、蔦重は「誰袖が青本を書けるのか??」と不審に思うようです。
まあ、当たり前ですよね(笑)
いままで聞いたことないですし。
でも、せっかくだから、と蔦重は一応考えてみることにするようです。
「抜け荷の証拠・・」
・・という話をしていたら、
大文字屋に、松前藩主の弟がきている、という話が入ってきました。
それをきいた誰袖は「自分が行く!」といって、すぐにその「弟」のところへ向かうようです。
うまいこと松前藩の人と接する機会を得た誰袖は、どんな行動をとっていくのか・・
女スパイですね(笑)
蔦重から話を聞いて、恋川春町のことが気になっていた歌麿は
朋誠堂喜三二とともに、春町のところに自分の相談をする体でいき
春町の話をききました。
春町は本心では、北尾政演が書いた「御存商売物」を読んで衝撃を受けていて
元になったとされる自分の本より何倍もよくできていると感じたと話し、
引導を渡された気分だったと言います。
これが春町の本音ですね。
でもここで、歌麿と喜三二も本音で話します。
春町の描く絵が好きだ、
考えてることが面白いから真似したくなるんだ。
春町の良さを熱弁する2人を前に春町は「自分のような辛気臭い男がいても良いのか」と、ちょっと前向きな発言をすることになりました。
蔦重と話す大田南畝は、恋川春町の「皮肉」の面白さを語りました。
今までの作品ではそのような部分はみられなかったけど、この前の酒席での春町はすごく皮肉屋だった。
それを聞いた蔦重は・・なるほど、それこそが春町先生の良さかもしれない、と思い立ちます。
そして春町と会った蔦重は「皮肉屋の春町」で書いてみましょう!と提案します。
大田南畝からヒントをもらったとはいえ・・
これは明確に、蔦重が恋川春町という人を「プロデュース」するシーンですよね。
こういう見せ方で売っていきましょう、ということ。
春町は春町で面白いことを考えていて、
みたことない漢字をたくさん書いていました。
春町が独自に考えた「作り文字」
2つの漢字を合わせて新しい意味の漢字にしたもの、ですね。
これを使って、吉原絡みのあれやこれやを書けば!と蔦重から言われ
吉原を歩き回って、春町はいろんな文字を思いついていくことになるようです。
皮肉を込めた文字を作っていく・・ということですよね(笑)
意知はあらためて、誰袖に会いに、大文字屋へやってきました。
というのも、誰袖から連絡をもらったためです。
松前藩主の弟から誰袖がもらったというのはロシア産の琥珀でしたが・・
でも、松前側が、ロシアと直接やりとりしたものではなく、蝦夷の商人から手に入れたものといえばいくらでも言い逃れできる。
だからこれは証拠にならない、もうスパイごっこはやめておけ・・と意知は忠告しにくるのですが
でもここで、真面目な意知には思いつかない作戦を誰袖が提案します。
それは、松前藩主の弟を誰袖がそそのかして、ロシアとの密貿易をこれからさせてはどうか、というもの。
自由になる金が多くない、もっと吉原で遊びたいこの男なら必ず
「儲かる」話しにのってくるのではないか。
これは意知もかなり驚いた提案だったようです。
でも、なぜそこまでして身請けを望むのか・・?
それなら、誰袖に入れ込んでいるという土山宗次郎に頼んだ方が、よっぽど早く身請けしてくれるのでは・・?と意知がいうと
誰袖は「自分は吉原一の二枚目好み」というそうです。
誰袖は、たしかにかっこいい人が好きそうですが、でもそれだけじゃない気がしますよね。
「デキる男」センサーが働く人、なのかもしれないですね。
意知にはピンときたんでしょう。
そして意知は誰袖に、自分の素性を明かし、
もし抜け荷の証拠をつかめたなら、その時は、誰袖を落籍する・・!と約束します。
この年の暮れ、蔦重は忘年会を開きます。
耕書堂で世話になった者たちを集めての酒宴です。
蔦重が依頼して書いてもらった、大田南畝の青本や
元木網が書いた狂歌の指南書など、
蔦重はこの年、たくさんの本を手掛けました。
吉原細見や往来物、富本本と、これまで取り組んできたものも引き続き手掛けています。
定番商品がありつつ、新しい本を手掛けることで、商売はだんだん安定していきますよね。。
耕書堂の力が増していく1年だったんだろうと思います。
この席では・・北尾政演と恋川春町の2人が酒を酌み交わします。
春町の書いた本を政演が褒め、春町は政演を「自分のネタを盗んだ盗人だ」と言ったことを謝りますが
そもそも政演は全くそのことを覚えていませんでした。
春町は、いつか、自分の書いた本のネタを使って政演にもっと面白い内容の本を書いてほしいといいます。
絵も本も書いているのは春町と政演ぐらいだから、2人はきっと仲良くなれるはず・・
実はこののち、春町が執筆して、政演が挿絵を描く本もできあがるんですよね。
二人の関係は深くなっていくものと思います。
酒席から、絵師や作家たちを大文字屋へ連れて行ったあと
大文字屋の前で蔦重は花雲助と出くわします。
花雲助と名前を聞いていましたが、たしか田沼意次の屋敷で顔をみたような・・
そこで蔦重は初めて、
この人が田沼意次の息子、意知であると聞きます。
そこで意知は蔦重に対して、蝦夷地を幕府直轄にして、幕府の経済を立て直す、という計画を話します。
これ・・なぜ蔦重に話すのか、ですが、
意知も蔦重の手腕を、これまで意次の側でみてきたから・・なのかもしれないですね。
蔦重に「源内の言っていた試みだし、仲間にならないか」と誘いますが、
蔦重は話しについていけません。
そして最後に、「花魁のためにも他言無用で」と言われた蔦重は、「抜け荷」の話をしてきた誰袖のことをここで思い出します。
でも、蔦重は・・心配するはずですよね・・誰袖を。
だからおそらく大文字屋にもこの件を話すと思いますが・・
でも、大文字屋からしてみれば、
もし誰袖が身請けされれば、それはそれは大金が転がり込む話になるわけで・・
だから、大文字屋も協力して進めることになるのかもしれません。
でも、この話、やっぱり単純な話じゃない・・
だから、この先いろんなことが起こります。
意知と誰袖も、時間が経つにつれ、2人の距離は近づいていくと思うので・・
そこにも注目していきたいですね。
--
今、9万人を超える方がチャンネル登録してくれています!
チャンネル登録すると、僕の次の動画を見つけやすくなります。
特に応援したいと思ってくださる方はチャンネルメンバーシップに登録してくださると嬉しいです。
詳しくは動画の概要欄をご覧ください。
いいねボタンを、押していただき、本当にありがとうございます