↑この記事の内容はこちらの動画でご覧ください
#シナントロープ #オッドタクシー #水上恒司
こんにちは。#トケル と言います。
■再生リスト(過去の関連動画をご覧いただけます)
シナントロープ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLkU9O6QN85xfsj2sxCNUP3TxGAjVUBGiz
テレビ東京系列 2025秋ドラマ
2025年10月〜12月期 月曜23:06
「シナントロープ」
出演者・キャスト一覧
都成剣之介(となり けんのすけ) - 水上恒司
水町ことみ(みずまち ことみ) - 山田杏奈
木場幹太(きば かんた) - 坂東龍汰
里見奈々(さとみ なな) - 影山優佳
田丸哲也(たまる てつや) - 望月歩
室田環那(むろた かんな) - 鳴海唯
志沢匠(しざわ たくみ) - 萩原護
塚田竜馬(つかだ りゅうま) - 高橋侃
折田浩平(おりた こうへい) - 染谷将太
龍二(りゅうじ) - 遠藤雄弥
久太郎(きゅうたろう) - アフロ
睦美(むつみ) - 森田想
スタッフ
原作・脚本 - 此元和津也
監督 - 山岸聖太
音楽 - 江﨑文武
オープニングテーマ - 柴田聡子 & Elle Teresa「ときめき探偵 feat. Le Makeup」
エンディングテーマ - S.A.R.「MOON」
チーフプロデューサー - 祖父江里奈(テレビ東京)、平賀大介(P.I.C.S.)
プロデューサー - 前田知樹(テレビ東京)、原田宗平(P.I.C.S.)、神戸麻紀(P.I.C.S.)、竹迫雄也(アスミック・エース)
制作協力 - アスミック・エース
制作 - テレビ東京、P.I.C.S.
製作著作 - ©此元和津也/「シナントロープ」製作委員会
他
3200
ーーー
❉こちらに掲載の内容を使用して他者がコンテンツを作成されている場合、私から申し出を行い、動画の削除が行われ、またチャンネルアカウントが停止されます❉
●
●
〜〜
この中でとくに期待したい俳優さんは誰ですか?
主人公を演じる水上恒司さん、ヒロインの山田杏奈さんはのぞいて以下の4人から選んでください
●1 坂東龍汰
●2 望月歩
●3 影山優佳
●4 鳴海唯
YouTube動画のコメント欄にアンケートを設置しているので、ぜひ回答をお願いします。
そして他の人が何と答えたか、ぜひ確認してみてください。
第一話では「あまり意味がわからない」と感じた人も多かったかもしれません。
たくさんの「違和感」を感じたと思いますが
それがおそらく後半には次々につながっていくことになると思います。
だから今はまず、「違和感」を把握しておくことが必要かなと思いました。
「シナントロープ」第一話での
登場人物の会話や行動を、伏線ではないか?という視点でまとめてみました。
このあとのストーリーを予想する上で参考になる情報だと思いますので
最後までぜひお付き合いください。
テレビ東京のドラマ「シナントロープ」ドラマ考察
この動画のコメント欄に感想を書き込んで、みんなで気持ちを共有しましょう!
このドラマについて過去に公開した動画を、
コメント欄にある「再生リスト」から観ることができます。
このチャンネルでは「シナントロープ」に関する考察動画を今後も公開していきますので
引き続きチェックしたいという方は、チャンネル登録をお願いします。
〜〜
このドラマでは、一見「関係ないかも」と思うような内容も
このあとにつながっている可能性があるので、
そういったものも含めて、どんどんご紹介していきます。
とくに・・会話ですね。
なお、もしヌケモレがありそうでしたら、コメント欄で補足をお願いします。
考察をどんどん書いていただいて、
みんなでこのドラマに隠された謎にせまっていけたらいいなと思っています。
それでは「シナントロープ」第一話の物語順にご紹介していきます。
冒頭では、目出し帽の客がいることで、剣之介と幹太が言い合っていました。
「個人経営のハンバーガーショップなんて悪い口コミ一発で終わるんだ」
とオーナーが発言していたこと・・
このあと、オーナーが登場するのでそこまであやしくない話かなとも思いつつ
でも「口コミ」は何かにつながるかもしれません。
「オーナーはまだ横浜。物件見に行ってただけだろ?なんでまだ帰っていないんだ?」そもそも、この店、シナントロープもちょっとあやしい店ではあるので
オーナーがこの店をやってる理由もあやしい。
ここで木場幹太は都成剣之介より1歳年下だということがわかりましたよね。
赤の目出し帽・・強盗スタイルでハンバーガーを食べようとするあやしい人に
何の躊躇もなく注文を取りにいく、水町ことみ。
何が怖いのかわからない
例えば「住んでる家がなくなる」とか「狭いところに閉じ込められる」とかの方が怖い、と言っていましたが・・
これはことみの過去とつながりがある話なんでしょうか。
ちなみに都成はゾンビが一番怖いと言っていました。
なぜなら話が通じないから。
都成がゾンビを怖がることにも重要な意味がありそうです。
カラフトフクロウは音を立てずに対象に近づくことができる。
里見さんみたい・・
と言っていましたが、このあとも何かにつけ、ことみは「鳥」にたとえます。
だから、「鳥マニア」と考えて良いのかもしれません。
そして、レジの前から動かない志沢は、幹太と同い年だということがわかりました。
年齢差があるのもあやしいですよね。
志沢は「ハシビロコウみたい」と言われていました。
仲良くなりたい人にはお辞儀するんだよ、と言われていましたが、
そのあと入ってきた白い目出し帽の強盗には、お辞儀はしていませんでした。
あ、そういえば、シナントロープからバイトたちが帰るシーンで
志沢は、剣之介へお辞儀していましたね・・
金を出せと言われても、銃をつきつけられても無反応の志沢匠(たくみ)
何かしらの意味がありそうですよね。
ことみは、躊躇なく、強盗へ飛びかかっていました。
「強い」という自覚があるんでしょうか?
そこで、映るのがこの青い靴なんですが
これは物語の冒頭でも映っていました。
これは・・剣之介の靴なんでしょうか。
靴だけがハッキリと映るので、何かしらの意味がありそうです。
白い目出し帽の男の腕には「オリタ」という名前と電話番号らしきものが書かれていました。
その間に、「インカアジサシ」にたとえられたおじいさんが
レジから金を盗んでいたっぽいです。
これは・・本当に、金を盗むつもりだったんでしょうか?
レジそのものに何かが隠されている可能性も・・?
白目出し帽の男も、そこまで金に執着しているふうにはみえなかったので
もしかしたらレジそのものに何かがあったのか・・?
それとも、ことみを確認しにきたってことなんでしょうか。
このあと出てくる「シマセゲラ」と関係があるのか・・?
ことみが青い液体をかけて、白目出し帽を撃退していましたが
このとき、ことみに青い液体の入ったボトルを無言で渡していたのは・・里見奈々でした。
奈々が、うまくことみを使ってるようにも見えたんですよね・・
そしてことみが言ったこと
「許せないんだよ、他人を力でねじ伏せようとするやつが」
これはあとで、誰かの部屋を監視していた「おじさん」が漫画の内容を聞いて発言したことと・・同じなんですよね。
あのおじさんと、つながりがあるのかな、と思いますよね。
レジの金を盗んだのは「インカアジサシ」のおじいさんなんですが
ここでは匠が疑われます。
もしかして匠がレジ前から動かなかったのは、レジそのものを守るためではないか・・?
レジに秘密がある可能性もありそうです。
オーナーが、なぜ匠を雇ったのかも気になります。
オーナーの息子なんですかね?
田丸哲也が、インカアジサシの絵を描くんですが・・そっくりすぎる(笑)
こうなると、この哲也も「特殊能力」を持っているのではないか?
という気がしますよね。
瞬間で記憶できる能力は・・カメラアイと言うんでしょうか。
これは現実にも存在しているかもしれないので
この能力を剣之介が持っているからといって、すぐさま、他にも能力者がいるのでは・・とはならないんですが・・
でも、同じ能力をもっている人がいる、という可能性はありそうです。
剣之介は犯人の左腕にかかれていたオリタの電話番号を書き出します。
昔、警察に表彰されたことがある
ひき逃げ犯の逮捕に貢献したとか?
と、言われていて、これは剣之介の過去であり、かなり重要な情報だと思います。
そして、赤い目出し帽の男が「キノミとキノミ」というバンドのボーカル・クルミさんであると明かされます。
クルミさんは「目立ちたくなかったから」目出し帽をかぶっていた
という謎の言い訳をしているようなんですが・・
もしかしたら、顔にすごい怪我をしてるとか、そういう理由で
目出し帽をかぶってるんですかね?
みんなが帰るシーンで、里見奈々は、田丸哲也へバイバイというとき
特別な表情をしていたように思います。
奈々が哲也のことを・・好きなんでしょうか。
帰り道、ことみは奈々へ、今日だけ家に泊めてほしいとお願いしていました。
奈々の親は友人のことを「害虫」と呼んでいるようなので
奈々の親もあやしい。
剣之介がおごるといって、幹太と一緒にいった店で。
「敗戦処理」のピッチャーの話をしていました。
これってかなり印象的な話で
スコアもみてないのに「負けてるとわかってた」と言っていました。
何かを暗示するような話ですよね・・
そして剣之介は、幼稚園のときは「神童」と呼ばれていたと明かします。
幹太は大学のレポートの外注を剣之介へすすめますが・・その流れで「裏の代行業者」について話します。
その組織名は「バーミン」
バーミンとは害虫や害獣、害鳥の意味なんだそうです。
社会を害する者、ですね。
自分からバーミンの話を積極的にする幹太は非常にあやしいです。
他人のクレジットカード情報を盗むとかに、剣之介の能力が使えそう
と言っていました。
まさに、害を与える者の行動のような気がするので
幹太もバーミンの一員で、剣之介を組織に誘おうとしているんでしょうか。
バーミンのTOPが折田という名前だという話も幹太はしていました。
折田はだいぶじいちゃんですよ・・という情報は間違ってますよね?
折田を演じているのは染谷将太さんなんで
じいちゃんではないはずです。
ゾンビが出るらしいですよ、という幹太の言葉を剣之介は信用しないんですが
このあと2人は、ゾンビっぽいのに出くわしますよね
で、実はこのゾンビの話は、別の人もしていました。
奈々の家の近くには変質者が出る、という話。
ぼ〜っと立ってると思ったら、ヨタヨタ歩き出して・・という話なんですが
これはまさに、剣之介と幹太が出会ったゾンビと同じですよね。
リアリティある世界だとしたら、、ゾンビではなく、変質者・・もしかしたら薬物でおかしくなってる人、とかかもしれません。
奈々のマンションのエレベータで和服の女性とすれ違います。
外国人の彼氏といるときは機嫌が良いということですが・・このあとも登場しそうなんで、覚えておいた方が良さそうな情報ですね。
ちなみに、エレベータの表示が「141」のように見えるところがあるんですが
それはおそらく、2つのエレベータが14階と1階にある、というのが並んで「141」にみえた、ということのようでした。
ただ、印象的に映っていたので、141が何らかの数字・・という可能性も、ゼロではなさそうです。
11階のボタンと閉めるボタンを間違えるという剣之介の話をしていましたが
左右対称のビジュアルだから間違える、という話でした。
逆にいうと、みんなが間違えやすいものも、剣之介は間違えない、ということがありそう。
左右対称か、否か、もこのあと重要な場面が出てくるのかもしれません。
奈々の部屋にはいるとことみは
空がみえるだけで十分
電気つけてカーテンあけられるだけでもありがたい
と発言していたので・・どんな環境で生きてきたのか?
このあと出てくる、部屋を監視する男たちがいたので
監視対象は、ことみの家なのか?
漫画「笑い者の風船」
ベラルーシ人の主人公が日本でピエロになる話
これを奈々は、剣之介にすすめられて買った、と言っていました。
18巻までおいてあるんですが・・
古本屋で18巻を探している人が描かれていて
どうやら18巻で完結してるのかなと思いました。
その古本屋は中古CDも扱っているようで、「キノミとキノミ」のCDが100円で売られているのをみて、赤目出し帽のクルミさんはショックを受けていました。
このあと、警察官に追いかけられて「まだ何もやってません!」
といいながら逃げてたんですが・・このあと、何かをヤル気だったんでしょうか(笑)
ことみが自分の話を奈々へしました。
●出身はこっちで、今はひとり暮らし
●5歳から山梨でおばあちゃんと住んでいた
●大学進学のときにおばあちゃんと引っ越してきた
親のことが語られていないので・・謎ですよね。
なぜおばあちゃんと生きていたのか。
昨日からおばあちゃんには山梨へ帰ってもらった、ということでしたが
その理由は
「今度こそお前をころしにいく シマセゲラ」というメモがあったから。
「今度こそ」ってことは、前にも何かがあった、ということですよね?
奈々へはそのメモを写した写真をみせていました。
家の周りをあやしい人がうろついていたり・・視線を感じたり。
でも、シマセゲラは、一度私を助けてくれたんだ
シマセゲラというのも鳥なんですが、あえて自分のことを鳥にたとえるところも
ことみと共通点がありそうなので、
これを書いたのは、ことみの父親ではないか、という気がします。
そしてある部屋で張り込みをしながら、向かいの部屋の様子をうかがっている2人。
漫画「笑い者の風船」が3冊おいてあるんですが、これは誰が用意したんでしょうか。
読ませようとすることに意味があるような気もします。
若い男はおじさんへ「4巻買ってきてくださいよ」というんですが
もし4巻までしか発売されていない世界なんだとしたら
このシーンは、ことみが奈々の部屋へ行ったシーンよりだいぶ昔、ということになりそうです。
若い男から漫画の内容を聞いたおじさんは「他人を圧倒的な力でねじ伏せようとするやつが許せない」と、ことみと同じことを言います。
このおじさんは39歳と言っていて、ことみの父親にしては若すぎるんですが
でも、もしこのシーンが過去なら・・父親というのもありえそうですよね。
そして、染谷将太さんが演じる折田と思われる男は何かを食べていて・・
シナントロープに強盗が入ったニュースを急いでみていました。
「今度こそお前をころしに行く シマセゲラ」というメモの原本を折田は持っているようでした。
折田が持っているということは
もしかして、ことみが折田へ渡した・・?
折田にことみが依頼して、
自分を守ってもらおうとしているのか?とも思いましたが、どうなんでしょう?
シマセゲラはことみの父親では・・?と言いましたが
登場していない、母親である可能性もありそうですよね。
それぞれみんな、別の目的をもって行動していそうですが
でもいずれそれがつながっていくんだろうと思います。
どんなふうにつながるのか、ワクワクしますね。
「シナントロープ」とは人間の作り出した環境に適応して生きている野生動物・・ということのようですが
これって「バーミン」・・害虫、害鳥や害獣も含むようですが、それだけではないんですよね。
バーミンも含み、それ以外の、害を及ぼさないけど人間界に適応して生きている動物も含む。
大きくとらえると・・誰かが作り出したこの世の中に適応している「人間」も、
シナントロープなのかもしれないですね。
「誰かが作り出した世界」で生きているのは・・若者ってことでしょうか。
ってことは、若者が、この世の中を、どんなふうに生きていくのか
というようなことを描く物語、なのかもしれないですね。
〜〜
ここまでご覧の方は、いいねボタンを押して応援していただけると嬉しいです。
さらに、「ハイプ」していただけるともっと嬉しいです。よろしくおねがいします