1月7日といえば、七草粥(ななくさがゆ)みたいです。
実は・・ぼく、あんまり七草粥を食べた記憶がありません(笑)
なんでしょう・・七草って何??
って感じだったので、それらをそろえることが難しい・・
というか手間だと思ってしまったのか(笑)
今まで真剣に考えたことなかったです。
ということで、ちょっと調べてみましたよ。
★七草粥とは、七草粥の由来、いつ食べる?
そもそも、七草がゆとはなんぞや??
「人日の節句(1月7日)の朝に食べられている日本の料理」
ということだそうで。
なんと、朝食べるんですねー。
人日の節句とは
古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日(人日)とし、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていた。
ということだそうです。
中国ではこの人の日に、七種類の野菜を入れた羹(あつもの、とろみのある汁物)を食べる習慣があって、これが日本に伝わって七草粥になった、
これが七草粥の由来みたいです。
人日の節句は七種粥を食べることから「七草の節句」とも言うらしいです。
日本での歴史としては、平安時代ぐらいから行われていたとか。
江戸時代においては、将軍以下すべての武士が七種粥を食べていたそうですよ。
七草粥を何のために食べるのかというと、
一年の無病息災を願うという意味や、正月のごちそうやお酒で弱った胃をいたわる意味もあるとか。
★七草とは
地方によって用意できるものが違うため、
かなり差があるらしいです。
ですので、結局のところ、用意できるものを用意する
みたいなものになってるみたいです。
場所によってはもっと多くなったり、少なくなったり。
関東地方だと・・
ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ
早春にいち早く芽が出る植物たちのため、
邪気を払うと信じられており、無病息災を願って食べられたとか。
昔は、1月6日の夜にまな板の上にこれらの七草を並べ
歌をうたいながら、トントントントンとたたいて刻んでいったそうです。
叩く回数もきまっていたとか。
実際、ハーブのような草たちみたいなので
胃腸にもとても良い効果があるらしいです。
★七草粥のレシピ・作り方
最近は、1月7日が近づくと「七草粥パック」みたいな
七草が入ったセットがスーパー等で売られています。
そういうのを買ってきて作るのが、一番手っ取り早いでしょう。
ちなみに、本当は1月7日の朝に食べるそうですが(笑)
胃を休めるため・・という意味では、昼や夜でもいいんじゃないでしょうか。
おすすめの七草粥レシピはこちらです。
炊飯器で簡単に♪七草がゆ by こまつた [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが192万品
✿トロ~リとヘルシー簡単❀健康✿七草粥 by キョク [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが192万品
あんまり手間がかかるようだと作るのが
イヤになりますからね。
できるだけ、簡単に作っちゃいましょう!
季節の決まった行事を家でやるのは
その季節を家族で楽しむこともできますし、
また、そもそも意味があって行われてきたものですから
身体にもいいわけです。
日本にいるからには、日本で古来から行われてきたこの習慣を
楽しもうじゃないですか!?
明日の朝は・・無理そうだけど(笑)
夜ご飯にでもやってみようかなー