ひなぴし ドラマ考察

会いたくて、会いたくてふるえるシンドローム。トケルのブログ。

#御上先生 第3話考察 倭健命は兄をころしている!槙野の花束の持ち方が重要! ドラマ感想 #三上先生 #日曜劇場

www.youtube.com

↑この記事の内容はこちらの動画でご覧ください

 

#御上先生 #松坂桃李 #吉岡里帆 #奥平大兼
こんにちは。#トケル と言います。


■再生リスト(過去の関連動画をご覧いただけます)

御上先生
https://www.youtube.com/playlist?list=PLkU9O6QN85xd9KmmjQhn_-VtLQ_GojEIW


TBS 日曜劇場ドラマ
2025年1月期 日曜21時
「御上先生」


出演者・キャスト一覧

御上孝  松坂桃李
      
是枝 文香  吉岡里帆
      
溝端 完  迫田孝也
一色真由美  臼田あさ美
津吹隼人  櫻井海音
中岡壮馬  林 泰文
   ○  
塚田幸村  及川光博
   ○  
冴島悠子  常盤貴子
   ○  
古代 真秀  北村一輝


【 隣徳学院3年2組 】

神崎拓斗  奥平大兼
富永蒼  蒔田彩珠
次元賢太  窪塚愛流
椎葉春乃  吉柳咲良
宮澤涼  豊田裕大
東雲 温  上坂樹里
千木良遥  髙石あかり
徳守陣  八村倫太郎
冬木竜一郎  山下幸輝
和久井翔  夏生大湖
倉吉由芽  影山優佳
櫻井未知留  永瀬莉子
安西淳平  森 愁斗
小栗天音  安斉星来
晴山奈緒  矢吹奈子
香川大樹  今井柊斗
波多野侑  真弓孟之
榎本咲良  西本まりん
遠田祥子  花岡すみれ
戸隠栞  野内まる
村岡渉  山田健人
伊原宙  渡辺 色
高梨晋太郎  青山凌大
川島圭祐  藤本一輝
遠藤雄大  唐木俊輔
綾瀬智花  大塚萌香
市原穂波  鈴川紗由
金森絵麻  芹澤雛梨
名倉知佳  白倉碧空

スタッフ

脚本 
詩森ろば 

プロデューサー 
飯田和孝
中西真央
中澤美波 

演出 
宮崎陽平
嶋田広野
小牧 桜 

脚本協力 
畠山隼一
岡田真理 

教育監修 
西岡壱誠 

学校教育監修 
工藤勇一 

製作著作 
TBS


 

 

3050

ーーー

 

❉こちらに掲載の内容を使用して他者がコンテンツを作成されている場合、私から申し出を行い、動画の削除が行われ、またチャンネルアカウントが停止されます❉

 

岡田将生さん演じる槙野が訪れていたオハカに眠るのが誰か、という話をさせていただきます。

御上の兄・御上宏太ではないと僕は考えましたので

その理由をお伝えしていきたいと思います。

 

TBS日曜劇場「御上先生」ドラマ考察

 

第3話放送、2月2日(日)の放送内容から気になるところをお話ししていきます。

 

第3話のラスト、岡田将生さん演じる槙野がオハカを訪れていました。

ここまでのドラマ内容から、おそらく御上の兄はなくなっていると思われるので・・

その、御上の兄の墓に来たのではないか、という想像が一番多いようですが

僕は違うことを想像してみました。

なお、これは明確な根拠がある話ではないので、あくまで僕が「そうかもしれない」と思っただけ、と捉えていただければと思います。

でも、そう思うような・・描写があったように、僕は思ったんですよね・・

 

第3話の中で、御上が誰かに電話をしているシーンがあり、

そこで御上は電話の相手に、敬語で話しているような描写がありました。

「もしもし・・御上です。例の件、明日にしようかと思ってるんです。」

そして、このあと、マスコミへ、神崎が作った新聞の第2弾がFAXで送られたようでしたので、

御上は「協力者」へ電話をしていたんだろう・・と思われる感じでした。

 

すでに多くの人が、槙野は御上の協力者である、と思っていると思います。

だからなのか・・

そこから想像して、御上が電話で話していた相手は槙野ではないか、と想像されている方が結構いるようでした。

じゃあなぜ、敬語だったの・・?というところについては

「本当は、槙野と御上は、先輩、後輩の間柄だったのではないか」という想像をされている方が多いようですが、

僕はそれは・・ないかなと思っています。

 

槙野については「文科省の官僚で、御上の同期」と記載されています。

一般的に、会社や組織に入った同期は、年齢が違っても・・同期なんじゃないかと僕は思います。

大学院卒も高卒も、4年生大学卒も同期は同期。

「同期」という括りは年齢の違いよりも強いのでは・・?と思います。

大学に入るときからすでに浪人してる人も現役の人もいて

同じ学年ならタメ口ですよね・・

なかには変に気を使う人もいなくはないですが、

会社の同期も、僕の感覚では年齢は関係なくタメ口だと思っています。

なので、僕は、御上が電話をしていた相手は・・槙野ではないと思っています。

ここは前の動画でお話ししているので割愛しますが、

 

養護教諭の一色先生ではないか、と思っています。

詳しくは前回の動画でお話ししているので、まだ観ていない方は、コメント欄に記載している再生リストから「御上の仲間は3人」とサムネイルに書かれた動画を見てみてくださいね。

 

御上と槙野は同期ですが・・昔から学校が同じだったかは不明です。

御上の中学時代の映像は、エンディング等でチラチラと映っている気がしますが

その中に槙野らしき人がいるかは不明です。

御上の兄の事件のことがエンディング映像には出てきますよね。

 

神崎は御上宏太の写真をもって御上を訪ねて、その事件のことを聞きます。

「22年前、声明文を全校放送したのち、ジシを選択した少年がいた。

あまりに衝撃的なシは当時、後追いが出るほどのさわぎになった。」

御上の実の兄でした。

 

そして、槙野が・・オハカを訪れるシーンにつながっていくんですが・・

このシーンで僕はちょっとした違和感を感じました。

これは考えすぎ・・と言われてしまうかもしれないのですが

もし槙野が御上に協力していて、そこには御上の兄・御上宏太への想いがあったうえでの行動・・なんだとしたら

ちょっと不思議に思ったところがあったんですよね。

さきほど言ったように、槙野は御上と同じ中学に通っていたわけではないと考えると・・御上宏太と直接知り合いではなかったんじゃないかと想像します。

 

そこで、ちょっと不思議だな・・と思った描写が

槙野が片手で花束を持って歩いてきているところでした。

花束って・・一般的には逆さには持たないと思います。

花が変形してしまったり、傷がついてしまったり。

含ませている水分が流出してしまうこともあるようです。

だから、逆さに持つのは・・普通ではないと感じました。

この感じだと、オハカに眠る人のことを、それほど大事に考えていないんじゃないか・・とも思えてしまうんですよね・・

御上宏太と槙野には、直接の関係はないのではないかと想像するとこんな行動をなぜ取るのか、と思ってしまうんですよね・・

 

花を逆さにもってあるく行為は「渡す人のことを大事に思っていない」という場合だけでなく、例えば「相手にうしろめたい気持ちがある」「本来親しいはずなのになぜか距離感がある」みたいな想像や

例えば、このオハカに眠る人のシに何らか関わっている・・という可能性もなくはないのかなと思いました。

そうやって考えたら、

このオハカは槙野の姉弟・・たとえば、姉のオハカだったりすることもあるのかな?と思いました。

槙野に姉がいるという情報はとくにないので、全くの想像で話していることです。

 

御上は言っていました。

「御上宏太のシは衝撃的で、後追いが出るほどの騒ぎになった」

もしかして、槙野の姉が、御上宏太の後を追ってジサツしてしまった・・というようなことがあったのかも・・と想像してしまいました。

槙野と御上が同い年ぐらいだとしたら、御上の兄と槙野の姉が同い年ぐらい、というのもありえそうです。

勝手に「姉」と言ってますが、「兄」かもしれないし、ただ報道をみて後追いしてしまったのか、実は一緒に行動していいた人なのか・・などもわかりません。

 

ただ・・オハカに来るときに、だいぶ遠くから

花束を逆さに持って歩いてきた槙野には、オハカに眠る人に対して複雑な感情を抱いていることは間違いないのかなと思いました。

 

・・槙野の姉のオハカでは・・?と想像しつつ、

でも、例えば後追いしたのが姉だとして、その姉が後追いジサツするきっかけを作ってしまった御上宏太に複雑な感情をもっていて・・

今、御上宏太のオハカに、花束を、あんな持ち方をして来てしまった、ということもありえなくないのかなとは思います。

この「花の持ち方」に注目した話、いかがでしょうか。

僕は・・すごく気になったんですよね・・

 

隣徳はくにのまほろば
このくにに平川門より入りし者たち数多(あまた)あり
お前の不正をわたしは観ている 

倭健命

次回第4話の予告映像の中で、

このヤマトタケルノミコトのことを「官僚って意味じゃないかなって」と吉岡里帆さん演じる是枝先生は言っていました。

 

是枝先生は国語の先生であるため、

この文章を国語的に読解して感じるところから、「国の側にいる人」と捉えるのかもしれないですね。

もしくは倭健命がどういう人だったのか、というところからの解釈かもしれないですね。

天皇の命を受けて国内の反乱を平定した英雄である倭健命。

現代において、国家の意思を実行に移す役割を担うのは官僚だから・・ということでしょうか。

 

反乱を平定するため、現地に赴く・・というのが、今、隣徳学院にやってきた御上と重なるように感じる部分もありますよね。

また、倭健命は古事記において「兄をころした」とされているんですよね・・

「御上先生」における御上が、兄・宏太をころしたわけではないと思いますが

兄との関係上、それを想起させるような出来事があるのかもしれないですね。

その兄ごろしを報告したところ、天皇からおそれられ遠ざけられるように遠方の征伐に行かされた・・というのはちょっと御上と重なる気がします。

そして倭健命の兄ごろしの話は古事記には書かれているけど、日本書紀には書かれていないというのも意味深ですね・・

あえて「倭健命」の名前が出されているので、きっと深い意味があるんじゃないか

そんな想像をしています。

 

ーーー

 

チャンネル登録せずにご覧いただいている方は

この動画を見つけやすくなりますので、ぜひチャンネル登録して次の動画をお待ちください。

 

ここまでご覧いただけた方は、いいねボタン押していただけると大変うれしいです!

www.hinapishi.com

www.hinapishi.com

このブログへメール 削除依頼