ひなぴし ドラマ考察

会いたくて、会いたくてふるえるシンドローム。トケルのブログ。

【べらぼう】ネタバレ 第23回あらすじ #大河ドラマ 考察感想 2025年6月15日放送 第23話 蔦重栄華乃夢噺

www.youtube.com

↑この記事の内容はこちらの動画でご覧ください

 

#べらぼう #大河ドラマ #横浜流星 #高橋克実 #飯島直子 #中村蒼 #水沢林太郎 #渡邉斗翔 #小芝風花 #正名僕蔵 #水野美紀 #小野花梨 #久保田紗友 #珠城りょう #伊藤淳史 #山村紅葉 #かたせ梨乃 #愛希れいか #中島瑠菜 #六平直政 #安達祐実 #山路和弘 #東野絢香 #里見浩太朗 #片岡愛之助 #三浦獠太 #徳井優 #風間俊介 #西村まさ彦 #芹澤興人 #安田顕 #木村了 #尾美としのり #前野朋哉 #橋本淳 #鉄拳 #井之脇海 #市原隼人 #眞島秀和 #高梨臨 #奥智哉 #生田斗真 #寺田心 #花總まり #冨永愛 #映美くらら #渡辺謙 #宮沢氷魚 #原田泰造 #吉沢悠 #中村隼人 #石坂浩二 #相島一之 #矢本悠馬 #染谷将太 #落合モトキ #福原遥 #宮尾俊太郎 #橋本愛
こんにちは。#トケル と言います。


■再生リスト(過去の関連動画をご覧いただけます)

べらぼう
https://www.youtube.com/playlist?list=PLkU9O6QN85xcveodgp06Yu7CrofspMpmp


NHK大河ドラマ
2025年 日曜20時
「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」


出演者・キャスト一覧

蔦屋重三郎(横浜流星)
駿河屋市右衛門(高橋克実)
ふじ(飯島直子)
次郎兵衛(中村蒼)
留四郎(水沢林太郎)
唐丸(渡邉斗翔)
花の井 / 五代目瀬川(小芝風花)
松葉屋半左衛門(正名僕蔵)
いね(水野美紀)
うつせみ(小野花梨)
松の井(久保田紗友)
とよしま(珠城りょう)
大文字屋市兵衛(伊藤淳史)
しげ(山村紅葉)
きく(かたせ梨乃)
朝顔(愛希れいか)
ちどり(中島瑠菜)
半次郎(六平直政)
りつ(安達祐実)
扇屋宇右衛門(山路和弘)
志津山(東野絢香)
須原屋市兵衛(里見浩太朗)
鱗形屋孫兵衛(片岡愛之助)
鱗形屋長兵衛(三浦獠太)
藤八(徳井優)
鶴屋喜右衛門(風間俊介)
西村屋与八(西村まさ彦)
小泉忠五郎(芹澤興人)
平賀源内(安田顕)
平秩東作(木村了)
平沢常富 / 朋誠堂喜三二(尾美としのり)
勝川春章(前野朋哉)
北尾重政(橋本淳)
礒田湖龍斎(鉄拳)
小田新之助(井之脇海)
鳥山検校(市原隼人)
徳川家治(眞島秀和)
知保の方(高梨臨)
徳川家基(奥智哉)
一橋治済(生田斗真)
田安賢丸(寺田心)
宝蓮院(花總まり)
高岳(冨永愛)
大崎(映美くらら)
田沼意次(渡辺謙)
田沼意知(宮沢氷魚)
三浦庄司(原田泰造)
松本秀持(吉沢悠)
長谷川平蔵宣以(中村隼人)
松平武元(石坂浩二)
松平康福(相島一之)
佐野政言(矢本悠馬)
喜多川歌麿(染谷将太)
清水重好(落合モトキ)
誰袖(福原遥)
田沼意致(宮尾俊太郎)
てい(橋本愛)


スタッフ

脚本 
森下佳子

演出 
大原拓
深川貴志
小谷高義
新田真三
大嶋慧介

ナレーター 
綾瀬はるか

音楽 
ジョン・グラム

時代設定 
江戸時代

制作統括 
藤並英樹
石村将太

プロデューサー 
松田恭典
藤原敬久
積田有希

製作 
NHK


 

3600

 

ーーー

 

❉こちらに掲載の内容を使用して他者がコンテンツを作成されている場合、私から申し出を行い、動画の削除が行われ、またチャンネルアカウントが停止されます❉

 

この女性はいずれ、蔦重の妻となる女性「てい」です。

橋本愛さんが演じられています。

橋本愛さんは2018年の大河ドラマ「西郷どん」では、西郷隆盛の初めの妻「須賀(すが)」を演じ、

2021年「青天を衝け(つけ)」では渋沢栄一の妻・「千代」を演じていますので・・

今回の大河ドラマでおそらく3回目の、大河ドラマ主人公の妻役で

おそらく3回演じているのは橋本愛さんだけなのではないかと思われます。

大河ドラマ主役の妻役のプロといえるかもしれません(笑)

 

蔦重は、瀬川との関係が印象的でしたので

そのあと、妻として演じるのは非常に難しいように思います。

「妻になる」といっても、いきなり好き同士になるわけではないですし

きっかけはそれこそ、男女の恋情ではないところから・・のようです。

どんなきっかけで蔦重とていが出会うことになるのか、ぜひ確認していきましょう。

「てい」に関してはこの動画の最後でまた、お話しします。

 

大河ドラマ「べらぼう 蔦重栄華乃夢噺」ドラマ考察

公式から公開されているあらすじを先取りして、僕の解釈と考察でお話ししていきます。

過去に公開した動画はコメント欄にある再生リストから観ることができます。

 

意知は松前藩から蝦夷地を上知するために、弱みを握ろうとしています。

そのため、誰袖に協力してもらい・・松前の人間をハメようとしているんですよね。

蔦重に自分の身分を明かした意知は、蔦重に「この話にのらないか?」と誘います。

なぜならこの蝦夷地開拓の話は・・源内が話していたことだからですよね。

でも、蔦重はそれを断ります。

「自分のことで手一杯」と言って断るのですが、正直、ちょっと「危ない話」だと思ったからではないでしょうか。

意知は、花魁のためにも他言無用で、と蔦重に口止めしますが

 

ここで蔦重はおかしなことを話していた花魁を思い出します。

誰袖です。

「抜け荷の証拠をつかむには・・?」と、言っていたからですね。

これは危ない話だからかかわらない方がいい、と思った蔦重は大文字屋へいき、誰袖を問い詰めようとしますが・・

でもこの話は、誰袖だけが関わっているのではなく

先代と顔がそっくりな、大文字屋の主人も関わっていることがわかります。

もし松前藩の抜け荷の証拠をつかむことができたら。

その時は、誰袖は意知に身請けしてもらえることになっている。

そうなれば相当な金額のお金が転がり込むことになるので・・

蔦重がどれだけ「危ない」といったところで、全く聞き入れられないようです。

 

蔦重は須原屋に出向きます。

その須原屋で蔦重はめずらしい品々・・・そして蝦夷地の地図を見せてもらいます。

この地図には印がつけられていて

みたことがない地名や航路、潮の流れなどが書き込まれているようです。

この印はいったい・・?

疑問に思った蔦重へ須原屋は、そっと耳打ちしてくれます。

この内容は・・おそらく、後日わかることになりそうですが・・かなり重要なもので

蔦重も「聞かない方が良かった」と思うほどのもののようです。

この重要な絵図・・須原屋は、いざというときにうまく使うつもりで

もともと持っていたのかもしれないですね・・

 

天明3年、1783年、

大田南畝・・四方赤良が大ブレイクしました。

狂歌の会は大盛況です。

また、狂歌の指南書である「浜のきさご」もかなりの売上で、耕書堂は忙しく、

りつやふじも店を手伝っています。

吉原の入口にある耕書堂に人がくることは、吉原にとってもかなり良い効果があることなんでしょうね。

江戸一番の「イケてる本屋」になった耕書堂、そして蔦重は「利者(ききもの)」だと話題になります。

目利きができる者ってことですよね。

蔦重は超多忙で「風雲児」と呼ばれていますが、駿河屋だけはムッとしているようです。

蔦重がちょっと、いい気になって好き勝手やり始めている、と駿河屋は感じているのかもしれないですね。

 

江戸城では、田沼意次が権力の絶頂にいる状態のようです。

いまや幕府の要職は、田沼派しかいない状態。

田沼派の1人、土山宗次郎が開く宴にはたくさんの文化人たちが詰めかけていて

土山に取り入りたいと思う人であふれかえっていました。

 

長谷川平蔵は、死の手袋事件以来とくにお呼びがかからず

田沼派の波に乗れずにいたので、土山に取り入りたいと

宴にいた顔見知りである蔦重へ、土山と引き合わせてほしいと頼みます。

 

そこには、以前から意知に何度も話にいっており

自分の家の家系図を意知へ預けた、佐野政言もいました。

あの家系図は・・意次が池に沈めてしまいましたよね・・

だからとにかく意知は佐野を出世させてやらないと、と思い、意次へ何度か声をかけていましたが

かなっていないようです。

真面目な佐野は、土山と長谷川たちが交流する輪には入れず、気まずい状態のまま去っていくことになりました。

佐野の今後について史実でわかっていることなのでお話しすると、

この佐野は・・のちに、意知に斬りかかることになる人物です。

 

この席で蔦重は土山から、「日本橋に店を買ってやろうか」と言われます。

日本橋に店をもつことは、本屋にとって重要な意味をもつことですよね。。

本屋といえば日本橋。

蔦重はそんな話を持ちかけられていい気になっているようです。

そして吉原のオヤジたちから蔦重への依頼があっても、あまり真剣に取り合わなくなっていきます。

駿河屋は、ますます蔦重にいらついていくようです。

 

誰袖は松前廣年へせまっていました。

大量に琥珀がほしい。

だから直接ロシアから買い付けたらどうか。

さすがに「抜け荷をしろ」と大胆にも言ってくる女郎にたいして廣年も怒りますが・・

でも誰袖は・・

それだけの金があれば、もっとお会いできるかも・・と思って・・

と泣き落としにかかります。

これが・・超強力で、この誰袖のお願いに抗える男は、そうそういないようです。

その座敷の隣の座敷には意知、大文字屋、土山がいて、

廣年と誰袖の会話を聞いていました。

 

意知は・・だんだん、誰袖の魅力にとりつかれていくみたいですね・・

 

日本橋の呉服屋仲間たちに呼び出された蔦重は駿河屋で言われます。

「西村屋の本の販売に、吉原を上げて、力を入れて欲しい」

なぜそんなことを言われるかというと、

西村屋は江戸だけでなく、大坂や名古屋など、地方にも販路をもっていて

本をたくさん売ることができる。

蔦重の耕書堂にはそんな販路がないため、全国には売り出せない。

その本に、自分の店の商品が載る呉服屋たちは、本がたくさん売れてくれればそれだけ自分たちの商品の宣伝にもなるので・・

耕書堂の本より、西村屋の本に力を入れて欲しい。

そこで蔦重は「あっという間に、日本中で耕書堂の本が売れるようにします!」

と言いますが・・

 

あてがあるわけではなく、ただ強がっていただけでした。

そこで須原屋へ相談にいくと・・須原屋から蔦重は

日本橋に店をもつことをすすめられます。

日本全国に本を流通させるには、一流の本屋と認められるために、日本橋に店をもつことが大事。

「書をもって世を耕し、この日の本をもっともっと豊かな国にするんだよ」

という平賀源内の言葉も思い出した蔦重は

真剣に、日本橋に出店することを考えていきます。

須原屋は、蔦重がもっと大きく育っていくことを応援したい、そんな気持ちなんでしょうね。

そのために、やれることはやってやりたい。

 

第1話で、蔦重が、田沼意次の屋敷に入る時。

荷物持ちをさせてくだせえ、と願い出た相手が「和泉屋」でした。

吉原を贔屓にしてくれていた和泉屋が、なくなったと連絡が入ります。

その和泉屋の弔問の席で吉原者たちは屈辱的な扱いを受けました。

吉原者と同じ席にはつきたくない、という人たちがいたせいで

雨が降る庭に座らされたようです。

 

それを聞いた蔦重は、自分は日本橋に店を出したいと宣言します。

その瞬間、駿河屋の鉄拳制裁が行われます。

誰のおかげでここまでやってこれたと思ってるんだ!

でも、蔦重は自分が日本橋に店をもつことで、吉原にとっても良い影響があるはずだと主張します。

吉原は親もない子を拾って、あそこまでしてやるんだって。

この街に育てられた拾い子の大きい恩返しになるはずだ。

生まれや育ちなんて人の値打ちとは関係ないって。

 

蔦重が往来物を扱ったときに、店が傾いていると申し出ていた人がいましたよね・・

それが丸屋です。

この丸屋を店ごと買い取ることができれば・・

蔦重は晴れて、日本橋に耕書堂を開くことができそうです。

でも、そもそも、奉行所から

「吉原者には市中の屋敷を売るな」というお達しが出ているので

普通にいくと買えません。。

それをどうしたら買えるのか・・

これには奥の手がある、と扇屋がいうのですが・・

その奥の手は、さらに次回に明らかになる予定です。

 

丸屋の一人娘が・・のちに蔦重と結婚することになる「てい」です。

ということは、いずれは蔦重は・・とわかるんですが

今の時点では、ていは、かなり嫌がっているようです。

「一万両積まれても、耕書堂には売らない」

その理由は・・まずは、耕書堂が出した往来物によって、丸屋の経営が傾いたことですかね・・

いやいや、でも、実はそれが経営が傾いた原因ではないのかもしれません。

ていはもともと結婚していて、

その元婿が、吉原の女郎に入れあげ、店の金をくすねたせいで経営が傾いた、という話もあるようです。

そうだとしたら・・耕書堂が、とか、蔦重が、というより

そもそも吉原と関わりたくない、という想いもあるのかもしれないですね・・

 

これに蔦重がどう対処していくのか

最終的にどうして結婚することになるのか、結婚後、どんな関係になるのか・・は

この先でわかってきますので、楽しみに放送を待ちましょう!

 

 

--

今、9万人を超える方がチャンネル登録してくれています!

チャンネル登録すると、僕の次の動画を見つけやすくなります。

 

 

特に応援したいと思ってくださる方はチャンネルメンバーシップに登録してくださると嬉しいです。

詳しくは動画の概要欄をご覧ください。

いいねボタンを、押していただき、本当にありがとうございます

www.hinapishi.com

www.hinapishi.com

このブログへメール 削除依頼