ひなぴし ドラマ考察

会いたくて、会いたくてふるえるシンドローム。トケルのブログ。

#べらぼう ネタバレ 第12回あらすじ詳細版 大河ドラマ考察感想 2025年3月23日放送 第12話 蔦重栄華乃夢噺 #蔦屋重三郎

www.youtube.com

↑この記事の内容はこちらの動画でご覧ください

 

#べらぼう #大河ドラマ #横浜流星 #高橋克実 #飯島直子 #中村蒼 #水沢林太郎 #渡邉斗翔 #小芝風花 #正名僕蔵 #水野美紀 #小野花梨 #久保田紗友 #珠城りょう #伊藤淳史 #山村紅葉 #かたせ梨乃 #愛希れいか #中島瑠菜 #六平直政 #安達祐実 #山路和弘 #東野絢香 #里見浩太朗 #片岡愛之助 #三浦獠太 #徳井優 #風間俊介 #西村まさ彦 #芹澤興人 #安田顕 #木村了 #尾美としのり #前野朋哉 #橋本淳 #鉄拳 #井之脇海 #市原隼人 #眞島秀和 #高梨臨 #奥智哉 #生田斗真 #寺田心 #花總まり #冨永愛 #映美くらら #渡辺謙 #宮沢氷魚 #原田泰造 #吉沢悠 #中村隼人 #石坂浩二 #相島一之 #矢本悠馬 #染谷将太 #落合モトキ #福原遥 #宮尾俊太郎 #橋本愛
こんにちは。#トケル と言います。


■再生リスト(過去の関連動画をご覧いただけます)

べらぼう
https://www.youtube.com/playlist?list=PLkU9O6QN85xcveodgp06Yu7CrofspMpmp


NHK大河ドラマ
2025年 日曜20時
「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」


出演者・キャスト一覧

蔦屋重三郎(横浜流星)
駿河屋市右衛門(高橋克実)
ふじ(飯島直子)
次郎兵衛(中村蒼)
留四郎(水沢林太郎)
唐丸(渡邉斗翔)
花の井 / 五代目瀬川(小芝風花)
松葉屋半左衛門(正名僕蔵)
いね(水野美紀)
うつせみ(小野花梨)
松の井(久保田紗友)
とよしま(珠城りょう)
大文字屋市兵衛(伊藤淳史)
しげ(山村紅葉)
きく(かたせ梨乃)
朝顔(愛希れいか)
ちどり(中島瑠菜)
半次郎(六平直政)
りつ(安達祐実)
扇屋宇右衛門(山路和弘)
志津山(東野絢香)
須原屋市兵衛(里見浩太朗)
鱗形屋孫兵衛(片岡愛之助)
鱗形屋長兵衛(三浦獠太)
藤八(徳井優)
鶴屋喜右衛門(風間俊介)
西村屋与八(西村まさ彦)
小泉忠五郎(芹澤興人)
平賀源内(安田顕)
平秩東作(木村了)
平沢常富 / 朋誠堂喜三二(尾美としのり)
勝川春章(前野朋哉)
北尾重政(橋本淳)
礒田湖龍斎(鉄拳)
小田新之助(井之脇海)
鳥山検校(市原隼人)
徳川家治(眞島秀和)
知保の方(高梨臨)
徳川家基(奥智哉)
一橋治済(生田斗真)
田安賢丸(寺田心)
宝蓮院(花總まり)
高岳(冨永愛)
大崎(映美くらら)
田沼意次(渡辺謙)
田沼意知(宮沢氷魚)
三浦庄司(原田泰造)
松本秀持(吉沢悠)
長谷川平蔵宣以(中村隼人)
松平武元(石坂浩二)
松平康福(相島一之)
佐野政言(矢本悠馬)
喜多川歌麿(染谷将太)
清水重好(落合モトキ)
誰袖(福原遥)
田沼意致(宮尾俊太郎)
てい(橋本愛)


スタッフ

脚本 
森下佳子

演出 
大原拓
深川貴志
小谷高義
新田真三
大嶋慧介

ナレーター 
綾瀬はるか

音楽 
ジョン・グラム

時代設定 
江戸時代

制作統括 
藤並英樹
石村将太

プロデューサー 
松田恭典
藤原敬久
積田有希

製作 
NHK


 

3600

 

ーーー

 

❉こちらに掲載の内容を使用して他者がコンテンツを作成されている場合、私から申し出を行い、動画の削除が行われ、またチャンネルアカウントが停止されます❉

 

 

3月23日放送のあらすじと考察をお話ししていきます。

その前に、3月16日に放送された内容から気になったところを振り返りたいと思います。

まず、オープニングの「小芝風花さん」のところ。

名前は「瀬川」ではなく「瀬以」になってましたね。

鳥山検校からもらった名前に変わっていました。

吉原にいたときと違い、すごく健康的で綺麗な人になってましたよね。

音を聞き取る能力に長けている検校ですが、そこから人間の微妙な感情の揺れも感じられるようです。

蔦重と会って嬉しい瀬以の気持ちもおそらく感じ取っているんだろうと思います。

検校はきっと、今までに感じたことがないような「嫉妬」の気持ちを抱いていると思うので・・検校がこれから蔦重へ、どんな感情をもつんだろうとちょっと不安になりました。

 

蔦重が源内を訪ねたときに触っていたのは「エレキテル」ですね。

火が出る!と言ってましたが、静電気が起こることを言ってるんだろうと思います。

 

そして、蔦重のことが大好きな振袖新造の「かをり」

演じているのは稲垣来泉さんですが、稲垣来泉さんは現在、日テレ土曜22時からのドラマ「アンサンブル」で田中圭さんの娘役として出演されています。

大活躍の子役さんで、今後も出演が増えることまちがいなしなので、覚えておくと良いと思います。

 

この「かをり」はいずれ「誰袖(たがそで)」という吉原を代表する「当代一」と呼ばれる花魁に成長するのですが

成長したあとは、NHK朝ドラ「舞いあがれ!」でヒロインを務めた福原遥さんが演じます。

福原遥さんは大河ドラマ初出演だそうです。

清純なイメージが強い福原遥さんが「花魁」の役をどんな風に演じるのかも、注目しています。

 

 

大河ドラマ「べらぼう 蔦重栄華乃夢噺」ドラマ考察

過去の動画はコメント欄にある再生リストから観ることができます。

 

松平定信と名乗るようになった賢丸(まさまる)

八丁堀の白河松平家の屋敷にいますが、そこで家臣が「金々先生栄花夢」を読んで笑っているのをみかけて、「武士が腹を抱えて笑うとは何事か!」と怒ります。

ですが、その本を取り上げて自分で読んでみたら・・

これが面白い。

もともと本を読むことが好きな定信はこうやって、青本に夢中になっていったようです。

おそらく、歴史で、松平定信が青本を好きだったというのは残っている話ではないと思われ、このドラマオリジナルの設定かなと思います。

その定信がいずれ、政権を担うようになったときに、出版統制をすることになるのと、青本が好きというのがどうつながるのか、楽しみですね。

 

富本午之助は「富本豊前太夫」を襲名し、

これをきっかけに蔦重の耕書堂は、直伝の富本正本(しょうほん)を売り出しました。

芝居町の販売所では飛ぶように売れて、

そして、この本はどうしても欲しいという人がいる本なので、吉原まで買いに来てくれる客がいるようです。

馬面太夫の女性ファンも耕書堂までやってくるようになるみたいですね。

でも、吉原が地本問屋と喧嘩していることにより、

蔦重の本屋「耕書堂」では江戸市中で売られている本を売ることができないので、3つしか売り物の本はありませんでした。

吉原細見、将軍へ献上したという「青楼美人合姿鏡」、そして富本正本です。

 

鱗形屋はもともと、この直伝の富本正本を出そうと狙っていた人でしたが

蔦重に奪われてしまいました。

ですが、鱗形屋の方は青本が売れており、「青本ブーム」を起こすまでになっていました。

青本とは、現代でいうと・・マンガや、絵がいっぱい入ったライトノベルのようなものです。

武勇伝や怪談などの物語が読める本で挿絵が豊富に使われていて、「娯楽本」として楽しまれる本ですね。

鱗形屋から出された青本では、恋川春町の「金々先生栄花夢」や、朋誠堂喜三二の「鼻峰高慢男(はなみねこうまんおとこ)」などが人気でした。

この、朋誠堂喜三二の正体は、尾美としのりさん演じる平沢常富(つねまさ)なんですが、蔦重はまだそのことを知りません。

 

次郎兵衛は蔦重へ「青本を作れば?」と言いますが

人気作家である恋川春町も、朋誠堂喜三二も、戯号(ぎごう・ペンネーム)のため、

その正体が誰だかわからず、蔦重は頼みたくても頼むことができません。

恋川春町と朋誠堂喜三二の共通点として・・・この2人は、2人とも武士だったんですね。

武士は扶持(ふち)と呼ばれる給料をもらって生活しているんですが、その扶持以外で金を稼ぐことは良くないこととされていたみたいです。

だから、作家として活動していることを公にしたくなかったのかなと思いました。

本題とはそれますが、

武士たちは「扶持」を米でもらっていたと思いますが、生活するには金が必要。

米を売って金に変えていたのですが、それだと安定して金が入ってこないですよね。

それで武士たちは生活が苦しく、借金している人も多かった。

多くの武士は内職や副業で金を稼いでいた、とも言われていますね。

主君の許可なく別で収入を得ることは問題視されることがあったようです。

 

前年の夏に、蔦重が幹事を務めて、午之助を招いて行った「祭り」は吉原内の小さな催しに終わってしまったそうです。

蔦重としては午之助から富本正本を出す許可が得られたことで満足して

「俄」の祭りはやらされ仕事であり、そこまでやる気がなかったのかもしれないですね。

今度こそはと意気込む吉原の親父たちでしたが

 

その頃、駿河屋たちと対立している若木屋からも「祭り」をやってもりあげようという呼びかけが行われていました。

しかも、前年に大文字屋を中心に企画していた内容とほぼ同じことをやると言っているようです。

「俄」(にわか)です。

これは企画をパクってるわけですよね。

さらに若木屋がやる祭りに合わせて西村屋が「青楼俄狂言」(せいろうにわかきょうげん)という錦絵本を出すと言います。

錦絵で見世の名前も広めるから、2両ずつ集めるということでした。

これは・・うまいやり方だ・・と蔦重は思ったと思いますが

親父たちは怒り心頭です。

 

さきほどもお話ししましたがこの平沢常富(つねまさ)が朋誠堂喜三二の正体です。

蔦重が仲の町を歩いていたら平沢がいました。

平沢は引手茶屋で揉めていて、何で揉めているのかと聞くと

「駿河屋一派の女郎を頼んだのに、別の見世の女郎を紹介された」ということでした。

これは駿河屋たちと、若木屋たちの対立によって起こっている事態のため

蔦重は平沢へそのことを説明しました。

蔦重は平沢へ、吉原が2つに別れて対立した状態で祭りをやろうとしているがどう思うか、と聞いたところ

祭りというのは「張り合う」ことで盛り上がるものである

だから悪くないのでは?と平沢は言います。

「他の祭りは男ばかりだが、吉原は女歌舞伎のようなことができるからおもしろい」

そんな風に平沢は蔦重へ助言しました。

平沢は「久保田藩(秋田藩)」の留守居役で、「宝暦の色男」と呼ばれており、芸事にも詳しい、「通な人」として名が通っているようです。

 

大文字屋の主人は若木屋の祭りをつぶそうと、若木屋を誹謗中傷する怪文書をまくよう蔦重へ依頼してきますが、蔦重はそれを拒否。

そんな姑息な手段を使わないで、堂々と最高の出しものを見せることで主役の座を奪い返そう、と蔦重は提案します。

蔦重は平沢の言葉を受けて、そうすることで吉原がもっと盛り上がると判断したんですよね。

「通な人」として知られている平沢自身が手伝ってくれるといってくれたことで大文字屋はやる気になりました。

大文字屋は25両という大金を納めて正式に祭りへの参加を申し入れました。

ここから大文字屋と若木屋が覇権を争っていくことになります。

にらみあい、ののしりあっていますが

それでこそ祭りが面白くなっていくんじゃないか、と蔦重も嬉しくなります。

 

蔦重はこの祭りを題材にした本が作れないかと考え、

源内へそれを頼みにいきました。

祭りの内情・・おそらく、若木屋がこんなことをした、とか、大文字屋がそれに対してこんな風に対抗したとか、そういうことを本に書けば面白いんじゃないかと思ったみたいです。

ですが、源内はエレキテルに夢中。

これを健康器具として売りたい。

その商売で自分は手一杯だから、朋誠堂喜三二へ頼めば?と蔦重へ助言します。

源内は朋誠堂喜三二の正体が平沢常富だと知っていて、それを蔦重へ教えてやります。

蔦重からしたら、びっくりですよね。

探していた人が目の前にいたなんて・・

 

蔦重はすぐに平沢に会いにいき、青本を書いてほしいと頼みますが

ネタ切れで書くことがない

また、ふざけた話を書いていると藩の人間に知られたらおそらく怒られることになるのでバレないように気をつけている、と平沢は回答します。

蔦重からは2つ提案し、まずネタについては、祭りの裏話を「源平合戦」に見立てて書けば面白いのではないか、ということ。

これを聞いた喜三二は、それなら、と、高級女郎だった「高尾」の霊をかぐや姫に見立てた「竹取物語」にしたらどうか?という話が出て少し盛り上がります。

さらにそこで蔦重は2つ目の提案「やってくれたら吉原全体でもてなす」という条件を出し、これには吉原大好きな喜三二は抗うことができず・・やる気になったようでした。

・・ですが・・

 

平沢が蔦重と会っているという情報は、鱗形屋の耳にも入ってしまいます。

鱗形屋の一室で喜三二と恋川春町がいっしょに作業していました。

鱗形屋は喜三二へ、耕書堂から本を出されたら鱗形屋は立ち行かなくなる・・と、家族総出で、情に訴える作戦をとります。

 

その後、蔦重の元へ平沢から「吉原へは当分いけなくなった」という文が届きました。

仕事が忙しいから、という理由が書かれていましたが

蔦重はすぐに、鱗形屋が絡んでいると感じ・・

鱗形屋が抱える青本作家である喜三二が、耕書堂の本を書くのは難しい、と察しました。

これはまあ、、やむをえない感じはしますよね。

引き抜き、みたいな感じ。

でも、「専属」という約束をしているわけではないと思うんですが、でも鱗形屋の一室を借りて本を書く作業をやってるぐらいなので、鱗形屋に恩も感じてるでしょうから、その鱗形屋を裏切る行動をとるのは難しいんでしょうね。

そして喜三二は吉原に、足を運ばなくなってしまいました。

 

西村屋の店先では「青楼俄狂言」が売り出されていました。

大文字屋と若木屋の対決ですが・・披露する演目にも対決姿勢が鮮明にあらわれていて

大文字屋が「雀踊り」を披露するとしていたところ、若木屋も同じ「雀踊り」にしてきました。

これに対しては俄に出演してくれる午之助からアイデアが出されます。

若木屋が有名な人に振り付けを頼むとわかったので、大文字屋はまた別の同じくらい有名な人に頼む。

「張り合う」ってことですね。

ということなので、この「雀踊り」は大文字屋と若木屋が同じ演目で「対決」する形になるんですね。

ちなみに「雀踊り」とは、三味線と歌に合わせて雀の動きを真似る踊りなんだそうです。

笠をかぶって踊ります。

 

いよいよ祭りが始まります。

この祭りは江戸市中の女性や子どもも集めたいので、出入り自由にしていて

通行切手もいらないことになっていました。

富本豊前太夫は浄瑠璃を語り、吉原の人々も次々と出し物を披露。

祭りの熱気が高まったところで

大文字屋の集団が雀踊りを披露します。

すると、そこに、若木屋の集団もやってきて、雀踊りを披露。

たくさんの人が雀踊りを披露する様子。

両者は踊りながらにらみあう。

最終的に踊り子たちはつかれて帰っていってしまいますが、大文字やと若木屋の主人だけは踊り続けて・・

2人以外には誰もいなくなったことに気づいて、あわてて帰っていく・・

というのがあり、これをみていた群衆は大笑いして盛り上がるようです。

いいですね、狙い通りに盛り上がってる気がします(笑)

 

蔦重は祭りが盛り上がるのをみて、これを本にしたいと思います。

また、蔦重といっしょに祭りをみていた勝川春章が「青楼俄狂言」をみて、「なぜ自分の絵じゃないのか」と怒っていました。

墨摺りの冊子なら祭りの開催期間中に出来上がる。

今からでも描いてみませんか?と蔦重は勝川春章を誘い、

そして、この冊子の「序」だけでも、と、朋誠堂喜三二こと、平沢に書いてもらうようお願いしました。

この冊子は「明月余情」(めいげつよじょう)という名前で売られ、

祭りの記念に、と飛ぶように売れることになるようです。

このドラマにおける蔦重は、「成功」と「失敗」を繰り返す傾向がありますね(笑)

青楼美人合姿鏡は売れなかったけど・・今回の明月余情は売れましたね。

今後も「成功」と「失敗」を繰り返す?という視点でみていると、いろいろ気付けることがあるかもしれないですね。

 

祭りの最終日。

ここまで対決を続けてきた大文字屋と若木屋でしたが

最後には2人が自分の花笠を相手に渡して交換し、いっしょに並んで踊るようになりました。

それをみた群衆も盛り上がり、周りの人もみんな踊り始めます。

さらに、女郎屋の中にいる花魁たちまで、笠を渡され、

外に連れ出され、踊ることを促されます。

吉原は、外からたくさんの人が来ていて、盛り上がりながら、ちょっとした混乱状態ですよね。

 

もともと花魁たちは祭りにはでない、という決まりだったようですが

それが破られる形になったようです。

連れ出された花魁の中には、先日新之助と足抜けしようとした、うつせみの姿もありました。

うつせみと一緒に足抜けしようとして捕らえられ、連れ戻された・・新之助。

新之助は「花魁は祭りにはでない」と聞いてはいたものの、うつせみに会えないかと思い、吉原に足を運んでいました。

そしたら、うつせみが出てきた・・!

うつせみの方も、少し離れた場所に、新之助が立っているのを見つけます。

2人は目が合います。

 

その時。

松葉屋トップの花魁である「松の井」が、うつせみの背中を押します。

新之助のところへいけ・・と後押ししてくれたんですね・・

今までにみたことがないぐらい人がたくさんいるし、出入りも自由な今なら、本当に2人で逃げられるかもしれない。

「祭りに神隠しはつきもの」

と松の井は、うつせみへ語りかけます。

自分にはできないことだが、目の前にチャンスがあるうつせみには、そのチャンスをモノにしなさい、と、松の井がうつせみを促した。

 

うつせみと新之助の2人は笠をかぶったまま、並んで踊り始めます。

きっと楽しいでしょうね。

でも笠をかぶっているから、本人たち以外は誰が踊っているのかわからないのかもしれません。

そしてその後・・混乱する吉原の街で、笠をかぶった新之助とうつせみの2人は、ひっそりと

吉原大門(おおもん)から外へ出ていったようです。

このあとの2人がどうなったのかは、今のところわかっていないのですが

少なくともすぐには捕まっていないことだけは判明しています。

この次の回で、松葉屋の女将いねが、新之助を探して源内を訪ねるんですが・・

見つからないようです。

足抜けしても幸せになれない、と言われていましたが、果たして本当にそうなんでしょうか。

男は博打、女は安い金で身体を売って生きていくことになる・・と言われていましたが、本当にそうなってしまうのか。

2人がどうなるのか、気になります。

 

 

というところで今回の考察は終了です。

感想やご自身の予想など、コメントをお待ちしています。

この動画は公式に発売されているガイドブックの内容を元にお話ししていますが

ガイドブックの内容をそのままお話ししているものではありません。

僕があらすじを解釈して考察や展開予想をお話ししている動画です。

もし、ストーリーそのものを詳しく知りたい方はコメント欄に貼り付けているリンクから、公式ガイドブックをお求めください。

歴史資料や撮影の裏側も載っていて、すごく見応えがあるガイドブックですのでオススメです。

 

--

今、8万人を超える方がチャンネル登録してくれています!

チャンネル登録すると、僕の次の動画を見つけやすくなります。

 

特に応援したいと思ってくださる方はチャンネルメンバーに登録してくださると嬉しいです。

コメント欄にある「 メンバーシップ登録はこちらから」のリンクを進むと登録ができます!

いいねボタンを、押していただき、本当にありがとうございます。

www.hinapishi.com

www.hinapishi.com

このブログへメール 削除依頼