ひなぴし ドラマ考察

会いたくて、会いたくてふるえるシンドローム。トケルのブログ。

ふるさと納税でティッシュとトイレットペーパーをもらうと買って運ぶ手間が大幅に減る!

ふるさと納税やってますか?返礼品の競争になり本末転倒だ!みたいな話になり、ふるさと納税の返礼品は前よりもお得感が減ったと言われていますが・・それでもふるさと納税は行った方が良いです。

 

ふるさと納税についてはこちらの記事もご覧ください。

方法なども詳しく説明しています。

楽天市場でのふるさと納税がおすすめです!

www.hinapishi.com

 

ふるさと納税ではティッシュとトイレットペーパーをもらおう!

ふるさと納税でトイレットペーパーと箱ティッシュをもらおう

新型コロナウイルスの問題で一時的にトイレットペーパーを買いだめする人がいて、品薄になり入手しにくくなった・・みたいな問題がありましたが、それとは関係ありませんので(^_^;)

ちなみに、この問題が起こった際にも、うちはとっくの昔に1年分のトイレットペーパーとティッシュペーパーをふるさと納税でもらった状態で在庫たっぷりだったので、全く心配はありませんでした(笑)

 

ただ、「ふるさと納税を使って大量に確保しておこう」という話ではありません。

 

トイレットペーパーとティッシュペーパーはどこの家でもほぼ毎日使われるもので、買わないという選択肢はないと思います。

「絶対に買うもの」をふるさと納税でもらうことの効果は大きいです。

税金を他の場所におさめることで実質無料(少しだけ手数料がかかりますが、無料に近い金額です)でお礼の品をもらうことができます。

 

毎日使う消耗品をもらうと、毎日の買い物の費用を節約することが可能です。

その意味でトイレットペーパーをティッシュをもらうことは大きな意味があるのですが・・

 

トイレットペーパーとティッシュの箱

買って持って帰るの大変じゃないですか

 

かなりかさばるんですよね(^_^;)

買う時は何個もパックになったものを買うと思うので、その他の食品の買い物と一緒に持って帰るのが本当に大変です。

これが、ふるさと納税でトイレットペーパーとティッシュペーパーをもらうことになると、宅配で持ってきてもらえます。

これ、すごく楽です。毎回の買い物がかなり楽になります。

 

じゃあ、ネット通販で買えばいいんじゃないの??と思いそうですが、トイレットペーパーやティッシュみたいにスーパーで通常買うようなものをネット通販で買うと基本的に高いです!かなり高い。

高いお金を払えば、そりゃ楽ができて当然です。

 

でも、ふるさと納税だったら、実質お金を支払わずに宅配で持ってきてもらえるんですよ!

 

なお、ふるさと納税で紙製品を返礼品で出している地方自治体は、基本的にその市や町に製紙工場等がある自治体ですので、ふるさと納税をすることでその自治体を応援することになります。

 

こちらで、まずは見てみてください。

楽天市場で「ふるさと納税」の「トイレットペーパー」一覧

 

たとえばこれ

 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】トイレットペーパー 「パルナップシスター」 ダブル 12R×8パック 96個
価格:12000円(税込、送料無料) (2020/5/16時点)

楽天で購入

 

え?96個のトイレットペーパーで12,000円って高くない?と思いそうですが、それは間違いです。

別に12,000円で96個のトイレットペーパーを買うわけではないんです。

 

この12,000円は他に支払うはずだった税金をこの自治体に支払う、というだけのものですので、実質何かを追加負担することにはなりません。

(手続きには注意してくださいね。あと、これ1品に対してではないですが、ふるさと納税を行うことに対する手数料のようなお金が多少かかります。誤差の範囲ですが)

 

ふるさと納税は、その人の収入に応じてできる金額の枠が決まっているので、「12,000円」のような金額設定がされています。(説明が正確ではないと思いますが、こういうイメージです)

 

なので、ふるさと納税の手続きをする(といっても簡単です)だけで、96個のトイレットペーパーがもらえるんです。

 

これが、宅配で届きます!

この「宅配で送ってくれる」というのが素晴らしい。買い物で大変な思いをしなくて済むようになります!!!

 

ぜひ、ふるさと納税ではトイレットペーパーをもらってください。

楽天市場で「ふるさと納税」の「トイレットペーパー」一覧

 

あと、全く同じ理由で箱ティッシュもおすすめです!

こちらもふるさと納税でもらいましょう!

楽天市場で「ふるさと納税」の「ティッシュ」一覧

 

ふるさと納税でもらうトイレットペーパーとティッシュによる安心感

ふるさと納税でもらうトイレットペーパーやティッシュは基本的に量が多いです。

 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】トイレットペーパー 「パルナップシスター」 ダブル 12R×8パック 96個
価格:12000円(税込、送料無料) (2020/5/16時点)

楽天で購入

これ、トイレットペーパー96個です。

ちなみに、大人の日本人の1年間のトイレットペーパー平均使用量は年間50個だそうです。

なので、大人2人ならこれを1回頼めば1年は持つことになります。

昼間は仕事に出ていていない、とか、子供のいる家族とかなら場合によっては3〜4人でもこれで1年間もつ可能性もあります。

ただ、足りないようなら、また半年経つ前に頼めば良いと思います。

 

なお、もう少し納税額が多いと、96個を年間に複数回配送してくれる、というようなものもあります。

 

ティッシュは大人の年間使用量は15箱ぐらいだそうですが、こちらは60箱届くので、大人4人の1年分です。

 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】おやまくま春夏秋冬ボックスティッシュ【1093660】
価格:10000円(税込、送料無料) (2020/5/16時点)

楽天で購入

 

1回頼めば1年分、もう買い物で大変な思いをする必要はありません!!

 

 

また、在庫確保ができることで、「何かがあったとき」にも安心感があります。

新型コロナウイルスまん延で広がったデマによる「トイレットペーパー不足」による買い占め騒動で急にトイレットペーパーが手に入らない、なんてことになったとしても、在庫が家にあるから心配がいりませんでした。

 

ふるさと納税でトイレットペーパーやティッシュをもらう場合の注意点

届くまで時間がかかる場合がある

対応する自治体によりますし、注文が多いときは遅くなるなどの可能性があります。「今すぐ欲しい」には対応できない可能性が高いので、余裕をもって頼むようにしましょう。

 

置き場所に注意

基本的に、大量に届きます(笑)なので、置き場所が必要です。うちの場合は、寝室は人に見せる部屋ではないので、寝室の隅にはこういう在庫を置くことにしています。トイレットペーパーやティッシュだけでなく、水のペットボトルなども置いています。

収納場所の工夫として、ベッドの足を高くして(下に厚いゴムパッドを敷くなどして)ベッドの下も収納として活用しています。ベッドの上の空間を狭くしてベッド下に収納確保・・ですね。寝るためだけの場所なので、ベッドの上の空間を広く取る必要性はないと思っています。

くさらない消耗品の在庫を大量にもつことは、災害対策にもなるので、ぜひ置き場所は確保しましょう! 

 

  

ふるさと納税についてはこちらの記事もご覧ください。

方法なども詳しく説明しています。

楽天市場でのふるさと納税がおすすめです!

www.hinapishi.com

 

ネット通販で飲み物を最も安く買う方法、スーパー並みの激安価格!安いペットボトルのお茶、水、ジュース、缶ビール、コーラ大量本数

飲み物はたいていの場合、自宅近くのスーパーで買うのが最も安いです。

だから、基本的にはスーパーへ買い物にいって買うのが良いのですが、たくさんの本数を買いたいとき、持ち帰るのが大変ですよね。。

 

できれば自宅まで誰かに持ってきてもらいたい。

そうすると、ネット通販で買うのが良いのですが・・ネットショップで激安のお茶ペットボトルやお水のペットボトル、コーラやジュース、缶ビールなんて買えるのか・・?

 

これ、ネットで検索したら、たしかに「最も安いネットショップを調べてみた」というサイトが出てくるんですけど、やっぱりスーパーで買うのと全然値段が違うんですよね。

 

まず、送料がかかる場合が多い。

さらに、そもそもの値段がスーパーより高い。

 

まあ、、通販で買うんだからしかたないのか・・とちょっとあきらめたくなりますが、実はあきらめる必要ないんです!

 

スーパー並みの値段で、しかもネット通販で飲み物を買う方法があります!

 

うちはお茶(子供のためたいてい麦茶)と水のペットボトルはいつもこの方法で買ってます。

 

その方法とは

 

楽天西友ネットスーパー

で買うこと

 

これ、実は知らない人が多いんじゃないか?と僕は思っているので共有します。

 

ここから楽天西友ネットスーパーへいけます

sm.rakuten.co.jp

 

楽天西友ネットスーパーは、「楽天」とついていますが、基本的にはスーパーの西友なんですよね。

 

なので、西友価格で飲み物が売ってます!

 

たとえばこれ!

※ちなみに、この記事公開時点の金額なので、今は金額が違うかもしれません

楽天西友ネットスーパーで売っている激安麦茶

 2リットルの麦茶が93円ですよ!!

これは西友のプライベートブランド商品だから特別安いんですが、こんな商品、ネット上のどこを探してもこんな金額では売ってません。

 

伊藤園の麦茶でさえ、この金額です。 

楽天西友ネットスーパーの伊藤園の麦茶

 

スーパーだったら、どこでもこれぐらいの価格なんですが、これがネットショップでは・・この金額で扱っているところはおそらくないと思います。

 

どこをどう探しても、飲み物がここより安く買えるネット通販はありません。

(もしかしたら、同様のスーパーの宅配系サービスなら同じように安く買えるところがあるかもですね。イオンとかヨーカドーとか?)

 

普通に楽天市場で買ったり、Amazonで買ったり、ロハコで買ったりとか

もったいないですから!!!

絶対、楽天西友ネットスーパーで買ってください。

 

ただし、いくつか注意点があります。

 

楽天西友ネットスーパーは配送エリア限定のサービス

これが最も大きい注意点ですね。配送エリアが限定されています。おそらく西友の店舗が近くにあるかどうかなんだろうと思います。近くの西友店舗から商品を運んでくるためです。もし西友が近くにない人は・・イオンやヨーカドーで同様のことができないか調べてみてください。

 

この記事公開時の配送エリアはこんな感じです。最新ではエリアが変わっているかもしれないので、ぜひ調べてみてください。

楽天西友ネットスーパーの配送エリア

こちらでみられます↓

配送エリア

 

 

同じ商品を一度に買える個数に制限がある

たとえば、上で紹介した麦茶。

これ、30本ほしい!と思っても、30本は買えないことになっているんです。。

物によりますが、ペットボトルだと一度に買えるのが5本程度。

箱だと2ケースまで。

 

なので僕は購入するときに、いろんな種類をまぜて購入します。

水でもお茶、麦茶でもいろんな商品がありますから、それぞれを5本ずつ買って、ケースでも買って、合計30本ぐらいとか。

 

このとき注意したいのが、2リットルと500mlを間違えて注文しやすいことです。

容量はよく確認して注文しましょう。

できれば最も安いお茶、水だけをまとめて買いたいのですが、そうでなくても他のネット通販で買うよりは断然安いので、楽天西友ネットスーパーの中で2番目・3番目に安い商品を買ってもまったく損ではありません!

 

一定額以上買えば、送料が無料

実は送料がすさまじく安いんですよ(笑)

商品代金とは別に送料330円(税込)

めちゃ安くないですか(笑)

これなら、送料払っても全く問題ない気がしますが、それでも送料がもったいないという人は、設定された「一定額以上」のまとめ買いをしましょう。

 

飲み物だけでそれになるのが理想ですので、お茶や水、ジュースや缶ビール等をまとめて購入してその金額にする、という手もありますが、おすすめは、その時に本来スーパーに買い物にいくはずだったものを合わせて買うことです。

これが一番無駄がありません。また、基本的にスーパー価格なので高くないです。

さらに、スーパーに実際にいって買い物するより、余分なものを買わないので、おそらくネットスーパーで買い物したほうが安くあがります(笑)

そういう意味でいうと、全ての買い物をネットスーパーで済ませた方が良い、となるのですが、ぶっちゃけいうと、たぶん本当はそうなんですよ(笑)

ただ、スーパーに買い物に行く、というのもある意味では楽しい部分もありますから、スーパーに行くことは否定しません。

ですが、ネットスーパーでの買い物に慣れると・・牛乳とか、ヨーグルトみたいに毎回買うようなもので重いものも家まで運んでくれるので、クセになりますよ(笑)

 

話がそれましたが、とにかく、一定額以上のものをあわせて買って、送料を無料にしましょう。この「一定額」はもしかしたら地域によって差があるのかもしれません。うちの地域だと5500円?6000円?を超えれば無料だった気がします。

 

楽天ポイントが貯まっている人なら、楽天ポイントも使えるので、それで送料分払う、という手もありそうですね。

 

配送してほしい日の前日までに注文すること

Amazonや楽天のように、宅配会社の人が配送にくるわけではなく、西友の人がもってくることになるので、「再配達」になると、おそらく再度お金がかかると思われます。なので、確実に受け取りが可能な日時を指定すべきです。

そのためには前日までに注文することが大事です。

たぶん、ネットスーパーの配送は対応できる人が限られているので、当日だとすでに配送を指定できない場合が多いです。すでに予約がいっぱいということ。

これが前日だとたいてい大丈夫です。

当日なら・・朝イチだったら夜の最終20時以降がギリ指定できるかな?というレベルです。これも地域による差はありそうですが、それぐらいの感じと思っておいた方が良いでしょう。

 

商品がなかった場合の代替品設定

スーパーで売り切れていたりすると、持ってきてもらった時点で「売り切れでした・・」ということがあります。

もし売り切れのときに、同じような別の商品を持ってきてもらう「代替品」の設定があるのですが、これがいうほど融通がききません(笑)

まあ、しかたないんですけどね。

西友の人が「これを代替品にしていいですか?」と持ってきても「いや、それは無理」って言われたら、持ってくるだけ損、大変なだけになっちゃいますしね。

一応代替品をOKとするか選べるのですが、あまり思い切った代替品は持ってきてくれないな、というのがぼくの印象です。

缶コーヒー400mlを注文したときにそれが欠品で代替品なし、とされたんですが、同時に390mlの缶コーヒーも頼んでたんですよね。その390mlのをもっと数持ってきてくれたらいいのに・・と思ったんですが、それは無理でした(笑)

 

 

・・ということで、あまりみんなが紹介していない情報だと思って共有しました!

ぜひ、楽天西友ネットスーパーを使ってみてください!

 

ここから楽天西友ネットスーパーへいけます

sm.rakuten.co.jp

スマートロック「Qrio Lock(キュリオロック)」おすすめレビュー、口コミ、評判、使い方、今すぐ玄関ドアに取り付けて!時短になること間違いなし!

普通の家のドアをスマホで解錠できるようにするスマートロック・電子錠がとても便利です。

うちは「Qrio Lock」というスマートキーを玄関ドアに取り付けて、スマートフォン・iPhoneの操作で鍵が開けられるようにしています。

もう1年以上使用していて、とてもおすすめなので、レビュー・口コミ・評判を書きたいと思います。

Qrio Lockおすすめレビュー、設置写真

 

最初に言っておきますが、今スマートロックを使ってない人は、今すぐ購入・取り付けを検討してください(笑)かなり便利になります。

玄関のドアの開け閉めって、誰でも毎日必ず1〜2回は行うことなので、それが便利になるってことはかなりの時短効果、便利になる効果が高いです。

たしかに、買うのにある程度お金はかかりますが、毎日何回も使うものであれば、お金をかけてもきっと元を取ることができると思います!

というか、そういうものにこそ、お金を使うべきです!

 

Qrio Lockはこちらから購入できます。

 

Qrio Lock・・

鍵の本体です。玄関の鍵に取り付けます

 

Qrio Hub・・

Qrio Lockをインターネットに接続するための機器です。あったほうがかなり便利になります。

 

Qrio Key・・

スマホがなくても、これがあれば開け閉め可能になります。リモコンです。ぼくはこれは使用していません。

 

QrioのWEBサイトはこちら↓

qrio.me

 

スマートロックがおすすめな理由

鍵の出し入れが不要になる

玄関を出るときには鍵を持たないといけない。玄関鍵を閉めたあと持ち歩く鍵はかばんにしまう。

帰ってきたときはかばんから持ち歩きの鍵を取り出し、玄関鍵を開ける。

これ、みんなが毎日やっていることだと思いますが、これをやらなくて良くなるんです。

スマホ・iPhoneで玄関の鍵が開けられるようになります。スマホ・iPhoneは手に持っているもしくはすぐに取り出せるところに入れていると思います。かかる時間は鍵をかばんから探して出すのとは雲泥の差です。

鍵の出し入れって、地味に面倒な作業なんですよ。場合によっては両手に荷物持ってたりして鍵を出すのが大変なこともありますし。

さらに、「ハンズフリー」機能があって、帰宅時にはスマホ・iPhoneの操作すら不要で玄関の鍵が開きます(これはうまくいかない時もありますが・・詳しくは後述)

玄関のドアに近づいただけでドアの鍵が開くんですよ!すごくないですか?

 

賃貸でも設置可能

こういう便利な鍵って、はじめからそういう鍵がついた玄関のある家に住まないと使えない、というイメージがあるかもしれないですが・・全くそんなことはないんです。賃貸の家の玄関ドアにだって設置が可能です。しかも壁や玄関を傷つけません。取り付けは両面テープなんです。でも、しっかり取り付けられます!

ほとんどの家の玄関ドアに設置が可能です。

ここで確認してみてください。

qrio.me

なお、購入前に家の鍵まわりのサイズを計測して問合せすることで、取付可能かどうかの回答をもらうことができます!買ったはいいものの使えなかったではもったいないので、ぜひ買う前には問い合わせをしましょう。

こちらから↓

Qrio Lock に関するお問い合わせ | Qrio Lock 製品サポート

 

Qrio Lockがおすすめな理由

Qrio Lockの紹介はこちらです。

www.youtube.com

 

たぶん、導入している人が多いから安心できるというのが一番大きいですかね。

そして、アプリが使いやすいとか、色々理由が他にもありますが

「買い切り」であることも大きいです。「毎月お金がかかる」仕組みではないので、最初に購入金額を払えばあとはお金がかかりません。

これがとくにおすすめする理由ですね。 

1ドア2ロック対応

他のスマートキー、スマートロックが対応しているか不明なのですが、このQrio Lockは1ドア2ロックに対応しています。これは家の写真ですが、玄関ドアに2つ鍵がついています。この鍵両方にQrio Lockをつけることで1回の操作で連動して両方操作が可能なんです。

Qrio Lockおすすめレビュー、1ドア2ロック設置写真

これはQrio Lockを2つ購入する必要があるので、必須ではありません。たとえば、鍵を1箇所しか閉めないことにして、上だけに取り付けて運用することも可能です(下はずっと閉めない)ただ、防犯の意味でせっかくついている鍵2つなのでそれを活かしたい。でも、スマートキーを便利に使えないと困る・・んですが、Qrio Lockはしっかり「1ドア2ロック」に対応しています!

操作1回で、両方を開けて、両方を閉めることが可能です。

あたりまえですが、もし泥棒が玄関鍵をこじあけて入ろうとする場合は、2つとも開けないといけないので、防犯力を落とさず便利さを享受することができます。

 

取り付け時に頑張ればあとは扱いが簡単

問題なく設置ができるかという確認と、設置の際の鍵の調整だけ頑張れば、日常的な操作は本当に簡単で、何も難しくありません。

 

Qrio Lockのおすすめレビュー

鍵を出さないですむのがとても良い

とにかく、鍵の出し入れをしなくて良くなることがとても助かります。鍵穴に差し込んで鍵を回すって行動が不要です。

「アプリを開いてボタンタップ」で開きますし、「ハンズフリー設定」していればドアに近づくだけで鍵が開きます。

ちなみに「ハンズフリー」はどういう仕組みかというと、鍵から一定距離離れたら作動する機能です。鍵のついた玄関を出て鍵を閉めます。そのあと100mぐらい離れるとハンズフリーが有効になります。その後玄関へ戻ると鍵が自動で開きます。

これなぜそういう仕組みになっているかというと、近い位置にいるときにハンズフリーで開いちゃったら困りますよね(笑)鍵閉めたあと勝手に開いちゃうし。なので、鍵を閉めて外出して一定距離離れたあとだけ動作する機能になっています。

ただ、ハンズフリー機能は注意点もあるので、あえて使わないという人もいそうです。それは下でご説明します。

なお、ぼくは持ち歩き用の鍵そのものは持っておくことをおすすめします。いつ何が起こるかわかりませんからね。ただ、持ち歩き用の鍵を持ってこなくても、スマホ・iPhoneを持っていればほぼ玄関鍵が開けられるので、めちゃめちゃ便利ですよ。

一旦駐車場の車まで行ったあとにもう一度自宅になにかを取りに戻るときとか。鍵もっていかなくてもiPhoneだけ持っていれば家に入れます!

 

2人以上で使える

アプリで鍵の権限を付与できます。夫婦等なら「ファミリーキー」で2人ともいつでも開け閉め可能にできますし、3人以上にも設定可能。子供が大きくて子もスマホを持っているなら子にもファミリーキーを渡せば良いと思います。

それだけでなく、一時的に決まった時間の間だけ開け閉めが可能な「ゲストキー」もあります。誰かに家に入ってもらう必要があるときに、鍵を渡す必要がないのも便利です。

 

鍵の閉め忘れがなくなる

Qrio Hubというインターネットに接続する機器を取り付ければ、遠隔での鍵の操作も可能になります。

もし外出後に「鍵を閉め忘れたかも!」と思っても、アプリから鍵が開いている閉まっているの確認ができ、遠隔操作で閉めることが可能です。

 

その逆、開けることも可能です。これ、実はけっこう便利で、家にたどりつく少し前に遠隔で鍵を開けておくとスムーズに家に入れます。たとえば車でたくさんの買い物をして帰った時。車から降りるまえに遠隔で鍵を解錠。荷物を両手に持った状態で家までいけばすでに鍵が開いているのですぐに入れます!

 

 

履歴表示が便利、子供の入退室管理

Qrio Hubを使っていれば、常時、開け閉めされた情報をアプリから確認できます。自宅に誰が帰ったかわかるんですよね。操作した人の名前が表示されます。

また、持ち歩き用の鍵を使って開け閉めされた時も履歴は残ります。(アプリ使用ではなく持ち歩き用鍵使用とわかる表示がされます)

 

うちではこれをどう使っているかというと、子供の入退室管理です。

子供にはスマホ・iPhoneは持たせておらず、「持ち歩き用の鍵」をもたせています。

本当は子供もQrioの仕組みで開け閉めさせたいところなんですが、もし通信がうまくいかなくて入れない、なんてことがあるとかわいそうなので、念の為持ち歩き用鍵を使用させています。

日によって、自分で学校から一度家に帰ってきて習い事に行く、習い事が終わったら自分で家に帰ってきて家で待つ、ということがあります。

その時に、家に帰った、出ていったが履歴からわかるんですよね。

これが安心感につながります。

 

なお、Qrio Keyというのをもたせれば、スマホ・iPhoneなしでQrio Lockが操作可能になるのでお子さんに持たせるならこれが良いと思います。

※ただ、うちは「1ドア2ロック」だからか、やや通信がうまくいかずに開かないときがあるので、これは使っていません。iPhoneだと「Bluetoothをオン・オフ」すれば通信回復するんですが、Qrio Keyではどういう動作するかわからないので使っていません 

 

また、「Qrioただいまキット」という親のLINEに通知を送ってくるようなサービスもあるようです。

www.youtube.com

 

Qrio ただいまキット ドラえもんバージョン Q-TK1-LB-DR

Qrio ただいまキット ドラえもんバージョン Q-TK1-LB-DR

  • 出版社/メーカー: Qrio
  • メディア: エレクトロニクス
 

こちらも良さそうですよね。

うちは、別に子供には位置情報を知らせてくれるGPS端末をもたせているので、 Qrio ただいまキットは使っていません。まあ、自分でアプリを開いて履歴をみればわかりますしね。

 

Google Homeで鍵を閉めることが可能

Qrio LockをGoogle Homeに設定する方法、音声で玄関の鍵が操作できるようになる - ひなぴし

 

Qrio Lockの使用で気をつけること

Qrio Lockをこれから使おうかな?と考える人へのアドバイスです!

 

取り付けの際に、必ずきれいに拭いてから設置すること

Qrio Lockは両面テープで設置する機器です。両面テープといってもけっこう強力なので取り付けには不安がそれほどないんですが・・注意すべきことが。

それは両面テープを貼る前に、必ず貼る場所をきれいに拭いて乾燥させておくこと。

汚れた状態のところに貼ると、両面テープは本来の粘着力が発揮できません。

鍵の開け閉めはそれなりの振動があるので、しっかり両面テープがくっついてないと、何度か開け閉めするうちに、外れて落下してしまいます。

なので、必ずきれいに拭いて、さらにちゃんと乾燥させてから取り付けること。

これだけは守った方が良いです。

実際ぼくは適当につけてしまって、あとから両面テープだけ買い直したことがあります。。

 

こちらで両面テープなどアクセサリー類を買うことができますが、安くはないです。

qrio.me

 

解錠に失敗しました

アプリの操作で解錠しようとしたときに「解錠に失敗しました」と表示されて鍵が開かない場合があります。

Bluetoothの通信で、Qrio LockとiPhone(スマホ)が通信して鍵が開くので、通信がうまくいかないとこうなってしまう場合があるようです。

こういうときは、Bluetoothを一度オフ・オンしてもう一度アプリを開いて解錠操作をすればほとんど大丈夫です。

iPhoneなら、画面上部を引き下げたりして表示できる以下の画面でWi-Fiのマークの横、4が2つくっついたようなマークを押せばオフオン可能です。

iPhoneでBluetoothをオフオンする方法

 

経験上ですが、「ハンズフリー」を設定していて、玄関ドアの前まで戻ってきてハンズフリーが動作して鍵を開けようとしている途中でドアを引っ張ってしまったりすると、よく「開かない」状態が発生してしまう気がします(^_^;)焦らずに待つ方が良さそうです。

 

ハンズフリーが反応しないことがある

ハンズフリー機能については上の「鍵を出さないですむのがとても良い」で書きました。

たいていの場合は自宅玄関に近づけば鍵を自動で開いてくれるのですが、場合によっては自動で開かないことがあります。

そんなときはアプリを開いて開けましょう。


あくまでBluetoothの通信を使って行っているものですので、iPhone(スマホ)のBluetoothがオフなら反応しませんし、場合によっては他の通信機器の影響を受けて動作しないこともあるようです。

 

こんなときも、Bluetoothを一度オフオンしましょう。

 

 

持ち歩き用鍵は持っておきましょう

これは絶対ではないですが、やっぱりいつどうやって鍵が動作しなくなるかわかりませんし、もしiPhoneのバッテリーが切れてしまったら・・家に入れないなんてことも考えられます。なので、日常的にかばんから出さないとしても、かばんの中に鍵は入れたままにしておきましょう。リスク対策は必要です。

 

オートロック設定はするな

「オートロックにできます」とおすすめされているし、たしかに勝手に鍵が閉まってくれるとありがたいような気がしますが・・

やめた方がいいです!(笑)

なぜなら、家から出た瞬間に、閉め出されるからです(笑)

自宅だと、ゴミ出しとかポストになにかを取りに行く等で何も持たずに玄関ドアから出てしまうことがありますよね?いや、あるんですよ、絶対。

そんなときにオートロックにしてしまってたら・・はい、家に入れなくなります(笑)しかも何も持ってない状態で(笑)携帯を持ち出していれば携帯アプリの操作で鍵が開けられますが、携帯も持たずに少し出てしまうことはきっと誰にでも起こると思います。

会社等の場所なら「誰か」が室内にいる可能性が高いのでオートロックでも良いと思いますが、自宅は危険ですので、オートロック設定はやめておきましょう!いや、絶対にやめてください(笑)

 

鍵の閉め忘れが心配、という人はQrio Hubをつけていれば遠隔でも閉められるので、家を出てから確認すればいいんですよ。

 

鍵閉める時間がもったいない!という人も、家はそのまま出てしまって、動きながら鍵を閉める操作だけすれば時間の無駄もありません。

 

自宅にスマートロックを設置してオートロックで締め出し Qrio Akerun NinjaLock - ひなぴし

  

予備の電池を買っておきましょう

長く使うつもりであれば、予備の電池は購入しておいた方が良いでしょう。

とくに1ドア2ロックだと、どちらかのQrio Lockの鍵の電池がなくなる・・ということはよくあります。

なくなったときにすぐに交換できるように、用意しておきましょう。 

そんなにめちゃめちゃ減るわけではないんですけどね(^_^;)

ただ、電池が減ると「電池が少ない」表示が出るのでとても気になってしまいます。

 

 

 

Qrio LockはAmazonから購入できます。

迷っている人はぜひ導入しましょう!

絶対これを使った方がいろいろ便利になりますよ!

Qrio LockをGoogle Homeに設定する方法、音声で玄関の鍵が操作できるようになる

玄関ドアの開閉をスマートフォンからできるようにするため使用しているQrio Lock(キュリオロック)がめちゃ便利です。

鍵を出し入れせずに手元に持っているiPhoneで開閉できる、ハンズフリーで解錠が可能(ドアに近づけば鍵が自動で開く)という機能があって、大変便利です!

 

かなりの時短になるし、いろいろ良いことがありますので

もしスマートキーをまだ導入していない人は、ぜひ導入を考えてください。

 

 

Qrio Hub(キュリオハブ)は、Qrio Lockをインターネットに接続する機械で、これがあれば外出先からでも鍵の状況が確認可能です。

 

それだけでなく、Qrio LockはGoogleアシスタントにも対応したんです。

これで、家に設置しているGoogleアシスタントを搭載したGoogle Homeに話しかければドアの操作が可能になります。

 

スマホも使わずに、話しかけるだけで玄関ドアを操作できるって便利ですよねー。

あれ?鍵閉めたっけ?という時も声で確認が可能できますし。

 

 

よし!設定しよう!と思って、設定方法を調べたんですが、あんまり詳しく書いてるところがない・・もしくはGoogleアシスタントアプリの表示が古くて参考にならないものばかりだったので、ちょっと苦労しました。

 

そこで、方法を共有したいと思います。

 

Qrio LockをGoogle Homeに設定する方法

ぼくが使っているスマホはiPhoneなので、iPhoneのGoogle Homeアプリでの設定方法です。

 

Qrio Lockの設定が完了していて、Qrio Hubも設置・完了していることが条件です。

 

Googleアシスタントと連動してできるようになることは

1. Qrio Lockを操作し、ドアの鍵を施錠する
2. ドアロックの解施錠状態を確認する

❉開ける操作についてはいずれ対応・・のような状況みたいです

 

まずはGoogle Homeアプリを開きます。

Qrio LockをGoogle Homeに設定する方

 

「設定」を押します。

「設定」が開いたら、下の方にスクロール。

 

Qrio LockをGoogle Homeに設定する方

 

「追加...」を押します。

 

Qrio LockをGoogle Homeに設定する方

 

「デバイスのセットアップ」

 

Qrio LockをGoogle Homeに設定する方

 

「セットアップ済みデバイスのリンク」

 

Qrio LockをGoogle Homeに設定する方

 

右上の虫眼鏡マークを押し、検索窓に「Qrio Lock」と入力。

おそらく「qr」ぐらいまで入れたら、下にQrio Lockが表示されると思います。

 

Qrio LockをGoogle Homeに設定する方

 

「Qrio Lock」を押す

 

Qrio LockをGoogle Homeに設定する方

 

Qrio Lockに設定しているメールアドレスとパスワードを入れて、ログイン

 

「Qrio Lock」とリンクしました」と表示され、画面が変わります。

 

Qrio LockをGoogle Homeに設定する方

 

「ロック」のアイコンをタップ。「次へ」

Qrio LockをGoogle Homeに設定する方

 

「家の選択」をする(自宅にしました)「次へ」

 

Qrio LockをGoogle Homeに設定する方

 

「このデバイスを使う場所」を選択(リビングルームにしておきました)「次へ」

 

Qrio LockをGoogle Homeに設定する方

 

これで設定できました!

 

できたら「オッケーグーグル!」「玄関のドアしまってる?」と聞いてみて下さい。

「○○はロックされています」との回答がかえってくれば設定できています!

 

なお、「玄関のドアを開けて」とお願いしてみたら

「現在、○○でその操作はできません」と断られました(^_^;)

 

開ける操作は危険だからか?まだできないようです。いずれはできるようになるかもしれないですけどね。

(外から誰かが話しかけて開けてしまうリスクなんでしょうか?)

1000円カット・10分カット お願いの仕方・活用法、普段美容室に行ってる人向け

QBハウスに代表されるカット専門店

洗髪などを行わない、短い時間で、安く髪を切ってくれるお店は増えてますよね。

 

実は昔、これ系のお店に行って変な髪型にされたことがあり(笑)

それ以来遠ざかっていたのですが、なかなかまとまった時間を取ることができない時に行ってみて、その時にうまくカットしてもらえたので、その方法を共有したいと思います。

 

普段は美容院かもしくは、美容室寄りの理髪店に行ってます。

そういうお店へ行くときは髪を染めるのもやるので、だいたい1時間以上はかかりますが・・それだと、時間がなかなか取れず、髪が長く伸びっぱなしということになりがちなんですよね。

 

なので、2回に1回は美容院へ行くとして、合間の1回は1000円カットに行く

というパターンでいけたらいいな〜と思ってました。

 

 

美容院にいったときには、ちゃんと自分のなりたい髪型を伝えて、そうなるように切ってもらっています。

ただ、同じことを1000円カットに行った時も言うのもちょっとなぁ・・と。「短い時間でカットする」ものですから、変に色々注文つけたら嫌がられるんじゃないかと心配になりますし。(本当に嫌がられるかは不明ですが、ぼくはそう感じています。。)

 

そこで、僕がやっている作戦は次の通りです。

これ、誰にでもできるし、かんたんな方法なのでぜひ参考にしてください。

www.instagram.com

 1000円カット・10分カット お願いの仕方・活用法

1000円カット(10分カット)でのお願いの仕方・活用法です。

前回、「別の美容院などで好きな髪型にしていた人」が

 

(1)まずは美容院で、好きな髪型にする!

 

(2)次に散髪行くかな?という長さになったときには1000円カットへGO

 

(3)1000円カットでは次のことをお願いする

①全ての髪を等しく1.5cm切って下さい

②もみあげはこんな感じに残してください

 

以上です。簡単ですね(笑)誰にでも言えると思います。

 

「1.5cm」は、前回美容院で切ってからどれくらいの期間が経っているかで決めれば良いと思います。ざっくり言うと1ヶ月1cmぐらいですかね?なので1ヶ月半なら1.5cmぐらいでしょうか。

全部等しく同じ長さだけ切るってかなり簡単なオーダーですよね。わかりやすいし。

前髪はこれぐらい、横はこうで、うしろはこれぐらい、なんて説明は難しいし、普段から通い慣れているお店や担当者でも無い限り微妙な加減はわからないと思います。

だからこれぐらいわかりやすい言い方が良いのではないでしょうか。

 

もみあげですが、油断すると「パツッ」と切られて無くなってしまう場合があります(笑)僕の場合、もみあげ部分はのばした髪があるだけなので、ただ長さを切ってしまうともみあげがなくなってしまうのです。なので、もみあげだけ長さなどを指定します。①の「1.5cm切って」という話をしなかったとしても、もみあげを完全に切られて、耳の横で髪の毛がまっすぐみたいな状態にされてしまうことはよく起こるので(笑)絶対もみあげは指定したほうが良いと思います。

 

 

この方法で指定して、今の所、いろんな1000円カットでいろんな担当者に切ってもらっていますが、たいてい大丈夫です。

 

1つ起こったこととしては「全部1.5cm切ってください」と言ったときに前髪がそろってしまった事件がありました。

僕の場合、じつは美容室では前髪の長さを左右ふぞろいにしてるんですね。

なので、ちゃんと「全て等しく1.5cm」切ってくれれば、そのまま左右非対称になるはずですが、

おそらく1000円カット担当者の先入観で、前髪が左右非対称になっているとは思わず、ただ前髪は長さをそろえてしまう、ということが起こったのだと思います。

 

こういう「左右非対称」みたいな髪型のときは、一応「そうなっている」ということを説明追加しておけばより安心ではないかなと思います。

自宅にスマートロックを設置してオートロックで締め出し Qrio Akerun NinjaLock

Qrio(キュリオ)、Akerun(アケルン)、NinjaLock(ニンジャロック)

スマートロックと呼ばれる鍵の設置を検討している人、いると思います。

 

そういうぼくは、すでに自宅玄関にQrio Lockを設置しています。

 

玄関は鍵が2つ付いているタイプですが、2つとも連動して作動するので、かなり便利です。

 

家の鍵ってカバンの底の方に入っていたりして出すのが面倒ですしね。

スマートフォン・iPhoneから開錠操作ができるのは便利ですし、「ハンズフリー開錠」という、近づいたら鍵が開く仕組みも大変便利です。

 

さらに、Qrio Hubという、インターネットに接続できる機器も設置することで

外からも施錠状態の確認ができたり、鍵の開け閉めができたりします。

 

 

これ、本当にオススメです。工事等が必要なく、ただ玄関の内側、鍵の部分を覆うだけですし、両面テープで貼るだけなので、誰にでも設置可能です。

 

 

で、これから買おうとしている人、すでに買った人に対しての忠告です!

 

絶対に

オートロックの設定はしないこと

 

いや、別に設定してもいいんですよ(笑)

ただ、オートロックを設定するのは「自分に絶対の自信がある人」だけにしてください(笑)

 

 

オートロックとは、鍵が自動で閉まる仕組みのことです。

これがあれば、家を出るときに鍵を閉め忘れることがなくなりますし、家を出るときに毎回「鍵を閉める操作」をする必要がなくなります。

 

なので、大変便利な機能ではあるのですが・・

これってかなりのリスクがあります・・

 

 

というのも、

 

もし鍵を持たずに家を出てしまったら・・

 

カチャ・・

 

勝手に鍵が閉められて、閉め出されてしまいます(笑)

 

 

そんなことないわ!

と笑うかもしれませんが、生活してるとけっこうあるんですよねこれ。

 

ゴミ出しをしようとしたとき。

外にある荷物入れや郵便物にモノを取りに行くとき。

 

まず鍵を持って出る人はいないですし、スマホを持っていく人もいませんよね。

ふと思いたち、外に出てしまうことは誰にでもあります。自宅ですし(笑)

 

そんなときに、オートロック設定があると・・

 

カチャ・・

 

という恐怖の音が(笑)

もし一人暮らしだったり、家族と暮らしていても自分しかいないときだったら・・家に入れません(笑)

 

マンションだったら、管理人にお願いする??でも身分証明書もなくこの家の住人であるという保証もないですしね(笑)

 

 

「俺は絶対に大丈夫」

なんて人、ぼくはいないと思います(笑)

 

常時誰かが家の中にいる、という家でない限り、オートロックはやめておいた方が無難です。

 

検索してたら、こんな記事もありました↓

スマートロックに締め出され、東京で朝までスマホも財布もなしでサバイバルした話 | ギズモード・ジャパン

 

 

スマートロック自体はかなり便利ですし、オススメです!

ですが、オートロックは使わない方をおすすめします!!

 

ハンズフリー開錠は便利ですよ。自宅から一定距離を離れてから近づかないとハンズフリー開錠は反応しないので、間違えて開けてしまうこともないですしね。

お金を貯める一番簡単な方法はマイカーを所有しないこと。車の維持費は年間いくら?

日常生活の必需品といっても過言ではない自動車。クルマでないといけないところもたくさんあるので、生きていく上で必要だという人もいるでしょう。

でもちょっと待って。本当に2台目が要りますか?買いなおしが必要ですか?そういうことをあらためてお金の面から考えてみたいと思います。

  • 車の維持・使用にかかるお金(1年間) 200万円の自動車をローンで購入した場合


約78万円
もし車を持っていなければ。これだけのお金を貯金、別にまわすことが可能です。

以下内訳。
住んでいる地域や乗り方、全額現金で購入した場合等条件が違ってきますので、そこは自分で読み替えてみてください。いろいろ少なめには見ていますが。。

★マイカーの維持にかかるお金(1年間)

自動車ローン 約45万円 ※ローン5年間、金利4.5%で計算。現金購入なら1年あたり約40万円。
税金 約3万円
駐車場代 約12万円 ※月額1万円で計算
損害保険料 約5万円 ※月額4,000円で計算
ロードサービス 約0.4万円 ※JAF等
点検・車検代 約2万円 ※1年間に割った数字。車検や6ヶ月・12ヶ月点検等。
約67.4万円

★マイカーの使用にかかるお金(1年間)

ガソリン代 約8万円 ※月約2回満タン
消耗品代 約1.8万円 ※オイル、フィルター、ワイパー、タイヤ、バッテリー、
ブレーキパッド、交換工賃。5年でかかる分の1年あたり。
その他整備費用 約0.8万円
高速道路料金 ?円 ※車でなくとも別でかかる費用
外出時の駐車場代 ?円 ※車でなくとも別でかかる費用
10.6万円

ということは、5年間乗るとその費用は・・・
390万円

200万円の車1台で、実は390万円も払うことになるんですよね。ローンを組まずに現金で払ったとしても年間支払いで考えると5万円減るだけです。(それでも金利は無駄ですから、現金払いの方がいいですが)


はい、さらに。これから一生車に乗り続けるとして、もし5年ごとに買いなおしたら・・・
40年間乗ると8回買いなおすことになるので。

390万円 × 8 = 3,120万円

1台ごとの乗る年数が増えればその分減りますが、買う車の価格が上がればやっぱり額は増えます。乗り換えるごとに良い車へ・・・と思う人は多いでしょうから、まあこれぐらいはかかると思った方が良いでしょう。

3,120万円ですよ〜!もはやマイホームと同レベル。でも資産としては何も残らない。5年経過してそれなりに乗った車は価値ゼロに等しいからです。

もし夫婦2人で車をそれぞれ持ち続けて・・・としたら、5千万円を超えます!もはや、車を持つために働いている、生きていると言っても過言ではない気が(笑)

なんとなーく払ってしまっているので気付きませんが、こうやって考えると、本当に自分の人生に自動車が必要なんだろうかと真剣に考えるようになります。


地域によっては車がないと生活できないという人もいると思います。そういう人にとってはこれだけのお金を払う意味はあるでしょう。その分マイホームの値段が安かったりするでしょうから。

でも、ぜいたく品だという意識だけは・・・もっておかないと!

ちなみにタクシー利用だったら??もったいない気がするかもしれませんが、

タクシーで年間50万円分使う
1回2,000円の利用で250回

通勤で使うとかだったら・・・余裕で足りるのではないでしょうか。。
マイカー所有にかかる年間78万円より大幅に安い。

コインパーキング 24時間以上駐車する場合の注意!駐車場

コインパーキング24時間以上駐車する場合の注意!

 

 

 

車を運転してどこかへ行った時、もしくは電車を利用するために

 

駅まで車で行った時に、

 

コインパーキングを利用することがあると思います。

 

 

 

コインパーキングの料金の仕組みってちゃんと理解できていますか?

 

よくある勘違いをご紹介したいと思います。

 

 

 

 

★その1 「当日最大」と「24時間最大」の違い

 

 

一定以上の金額になった時点で料金が打ち止めになる

 

コインパーキングありますよね??

 

 

 

「当日最大1,000円」とか「24時間最大1,000円」とか。

 

 

 

この2つ、同じようで、同じではないので注意してください!

 

 

 

「当日」とは、24:00までつまり深夜0時までを指します。

 

つまり、深夜0時を過ぎたら次の日になり、また新たに料金が

 

発生するということ。

 

 

 

「24時間」というのは、その言葉どおり、

 

停めた時間から24時間後までその料金ということ。

 

 

 

これを知らずに、「当日最大1,000円」のところに

 

昼の12時に駐車して、翌日の昼の12時に出庫したら・・

 

はい、1,000円ではありません!!

 

 

 

2,000円とか、それ以上の金額になります!!

 

 

 

ご注意を。。

 

 

 

★その2 最大料金を過ぎたら??

 

 

はい、これはコインパーキングによって違いますが

 

よくある大変高額な支払いになってしまうパターンです。

 

 

 

例えば

 

「30分毎に200円、ただし24時間まで最大1,000円」

 

という駐車場に、朝の6時に駐車して、翌日の夜22時に出庫した時。

 

 

 

朝6時~翌日朝6時・・・1,000円

 

なんですが、このあと、、、

 

 

 

翌日朝6時~夜22時・・・6,400円!!

 

合計 7,400円

 

 

 

となる可能性があります!!

 

 

 

え??2,000円じゃないの??

 

と思ってしまいますが・・

 

 

 

実は、このコインパーキングの料金表示看板に小さく

 

「ただし、24時間を超えた場合には通常料金とさせていただきます」

 

という表記が。。

 

 

 

これに気づかずとめてしまうと・・

 

 

 

朝6時~翌日朝6時・・・1,000円

 

なんですが、このあと、、、

 

翌日朝6時~夜22時・・・

 

16時間 × 400円(30分200円)=6,400円

 

 

 

となってしまうんですね~~。

 

 

 

全てのコインパーキング・駐車場が

 

これと同じというわけではないと思いますが

 

かなりの確率でこの仕組みになっていると記憶しておきましょう!!

 

 

場所によっては「最大料金が繰り返し」というところもあるようですが、看板をみないとどういう仕組みなった駐車場かはわかりません。

 

 

だから、必ず駐車場入口の料金看板は必ず確認すること。

 

駐車するときは急いでいて時間がない場合も多いかもしれません。

そんなときは、

スマホのカメラで看板全体の写真を撮っておきましょう。

そうすればあとから確認することができます。車をとめるときには「ちょっととめるだけ」のつもりだったのが、何らかの理由で長くとめることになった場合など。本当にそのまま駐車しても料金が大丈夫か、確認できるようにしておきましょう。コインパーキングのルールは場所ごとに千差万別です。

 

 

駐車場の経営者側の視点で考えると

 

この料金体系になるのは当然ですよね。

 

 

 

どんどん新しい車がやってきて、

 

定額ではない料金を支払ってくれた方がお金になるわけですから。

 

 

 

同じクルマに長時間停めてほしくないわけです。

 

コインパーキングはみんなそう思っています。

 

 

 

この罠にはまる人・・多数いらっしゃるようです。

 

車に乗る人、コインパーキングに止める可能性がある人は

 

留意しましょうね。

スーツが似合わない人は今すぐスーツ屋で採寸してもらえ、初心者がスーツを買う時の知識

スーツが似合わない

という人、いますか??実は僕も…前はそう思ってました…どうも、スーツを着ても野暮ったい感じがあり、あーこの体型だと似合うスーツがないのかな…なんて思ってました。

決して特別に太ったり痩せたりしてるわけではないんですけどね。肩幅だけが広いんです。シャツなんかでもそうですが、肩幅に合わせて買うと、袖が長くなり過ぎます。

 

なんか、こう、みんなスーツ着てるとシュッとしてるよね。

 

でも自分はそうじゃない。あースーツが似合わない人間なんだ…自分は、、と思ってました。

 

しかし、これは間違いでした😓

 

そして、おそらく誰にでも当てはまると思います。スーツが似合わない人って、ほぼいないんじゃないでしょうか。

 

 スーツは誰にでも似合います!

 

じゃあ、なぜ似合わないように見えるのか・・?

それは自分に合ったスーツを買ってないからなんですよね。

 

先に言っておくと、この話、ほとんどの人にとっては「常識」の話だと思います(^_^;)なので、「自分はスーツが似合わない」と思っている人以外は読んでも意味がない内容だと思います。

 

ただ、ぼくはこの「常識」がなくて・・数年前にやっと気がついたので、もし同じような人がいたら、と思って書きました。

 

もし「自分はスーツが似合わない」と思っている人がいたら、このあと続きを読んでください。

 

 

[新版]男の服装術 スーツの着こなしから靴の手入れまで

[新版]男の服装術 スーツの着こなしから靴の手入れまで

 

 

スーツが似合わないのは、似合うスーツを買ってないから

スーツが似合わない・・と思っている人はおそらくちゃんとしたスーツを買っていないんじゃないかと思います。

 

スーツ屋さんには行くものの、売っている商品を買う、そんな買い方してませんか?これは大きな間違いです。

 

スーツは自分にピッタリ合ったものを買う

それが重要なんですよね。「売ってるもの買う」という買い方ではどう考えても自分にピッタリ合うスーツであるわけがありません。

 

自分にピッタリ合うスーツかどうかを決めるポイントをいくつか挙げると・・

 

上着

・背中のシワ(シワがあるとダメ)

・着丈はお尻が少し隠れるくらい(着丈とは縦の長さ)

・袖の長さ(シャツが少し見えるぐらいの長さが適正)

・スーツの後ろ襟からシャツが見えすぎないこと(1〜2cm程度見えるのが適正)

・胸周り(少しゆとりをもたせる)

 

パンツ

・無駄にシワが寄らないか

・長すぎないか(足元が太くみえてしまう)

 

いや・・かなりたくさんのポイントありますよね。。これらをちゃんと自分に合わせられればOKなんですが、これって「売ってるスーツを買う」だとほぼ無理です(笑)また、スーツ初心者だとそもそも何が適正か正しく見極める目を持っていません。

 

なので、スーツは自分で選ばないでください!自分を信じるな(笑)

見た目の色や柄、着心地に関わる素材は自分で選んでもいいですが、スーツの形やサイズについては、スーツ初心者は自分で選んではいけません。プロに選んでもらいましょう。

 

こう言うと、スーツ屋の回し者か?!と思う人もいるかもしれませんが、これを読んでスーツ屋に行ってもらったとしてもぼくには何の得もありませんので(笑)完全に体験談ですから信用してください(笑)

 

ぼくがここに書いていることをすべて信用する必要はなく、むしろスーツ屋さんでいろいろ聞いた方が良いと思います。(服屋さんではないので、もしかしたら誤っている可能性もあるかもしれません。ご容赦ください。)

 

採寸してスーツを買う

スーツは「売ってるものを買う」ではダメなんです。ではどうやって買うのかというと、「ちゃんと採寸してもらって買う」が重要です。自分の身体にピッタリ合ったものを買うにはそれをしないと無理ですよね。

あとで詳しく書きますが、「採寸して買う」となると高そうなイメージがあると思いますが・・スーツを使う頻度から考えたらさほど高いものではないと思います。数万円ものお金を出すのはもったいない・・という感覚がスーツ初心者にはあるかもしれませんが、それぐらいのお金で「似合うスーツ」を着ることができるのなら、それだけで周りからの見る目が変わります。他のことにお金を出すよりもかなり効率の良い投資だと思いますよ!

 

スーツ屋さんは「買う気がある」お客さんには確実に優しく対応してくれます(笑)なので、「スーツ初心者」なら「スーツ初心者だ」と初めにハッキリ伝えて話す方が良いでしょう。変に知ってる風を装うと、その後の話が通じないかもしれませんから。そして「知らない」ことを恥ずかしいと思う必要はありません。スーツ屋さんの方はスーツのプロなので、一般人より確実に知ってるわけですから。

 

どんなスーツ屋さんに行くか?ですが、慣れていない人なら、よくあるスーツ屋さんに行くのが最も行きやすいんじゃないでしょうか。

 

洋服の青山、スーツのAOKI、紳士服のはるやま、コナカ等など。

他のお店でも良いです。スーツをメインに扱っているお店であれば。ネット上でもいろんなお店のおすすめ情報があります。自分が良いと思う店を選んでいけばOKです。(ある程度予算から選ぶと良いのでは?よく知られているスーツ屋さんなら、安価なものから高価なものまで取り揃えられています。)

 

ちなみにぼくは

difference.tokyo

で、買いました。こちらは「コナカ」さんが展開されているブランドのようですが、自分の身体にあったスーツを買うことができ、また1回採寸すれば次回以降はそのデータを使っての注文が簡単そうだったからです。

出来上がりには満足しましたよ。(もう一度いいますが、DIFFERENCEの回し者でもありませんので。好きなところを選んで行ってみてください)

 

 

上に書いた「似合うスーツを見極めるポイント」に合ったスーツを買うには、ほぼ全身の幅・サイズを測る必要があります。

 

いや、むしろ、全身のサイズを測る「採寸する」をすれば、それだけで自分に似合うスーツを買うことができます!

何も難しくありません。スーツ屋さんにいって、採寸してもらってスーツを買う、これだけなんですよね。これをやるだけで確実に「スーツが似合う人」になることができます。

他の、普通の服と同じような感覚で、「お店で選ぶ」という買い方ではダメということ。

 

びっくりすることに、採寸して買ったスーツを着たら・・見違えるぐらいスーツが似合う男になりますよ(笑)まあこれは、もともとそうやってスーツを買っている人からすれば常識だと思うんですけどね(^_^;) でもそういう感覚がない人もいると思うので(ぼくがそうでした)あえていいます。

 

スーツは採寸して買え

むしろ採寸せずに買うな

 

一番言いたいのはこれだけです。

 

スーツ屋にいく

→採寸してもらう

→スーツを買う

 

これで、今日からあなたも「スーツが似合う男」です!

 

なお、採寸して買うということは、「自分にあったサイズにしてもらう」ということ。なので、即日持ち帰ることは難しいです。来店して、採寸したらその日は注文だけ。受け取りまでは日数が必要です。それは一応計算して来店するようにしましょう

 

パターンオーダー、イージーオーダー、フルオーダーの違い

スーツを採寸して買うというのは「オーダーメイド」ということです。注文を受けてそれに合わせて作ってくれる。ただ、スーツのオーダーメイドにはいくつか種類があるようです。

 

フルオーダー

イージーオーダー

パターンオーダー

 

上から高額で自由度が高い、下の方が安くなり既成品に近い

というもの。「オーダーメイド」といっても種類があるので、どのパターンで作られるのかは確認しておいた方が良いのではないでしょうか。

フルオーダーはその字のごとく、自分の体型に合わせて1から作ってもらう方法。

パターンオーダーは採寸して、かなりたくさんある型紙の中から一番自分に近い型紙を選んで使用し、部分的に可能な部分の調整をする方法。

イージーオーダーはその間で、パターンオーダーよりも調整できる場所がもっと多い方法。

 

本当ならフルオーダーがいいんでしょうが、さすがに高い(^_^;)もし初めから多額の費用は支払いたくないということなら、まずはパターンオーダーでもいいかもしれないんですが、おすすめはイージーオーダーですかね。。ある程度値段はおさえられて、それでいてそれなりに自分サイズに調整ができますので。

 

ただ、ここも、「どれくらい自分に合うスーツになるか?」をお店で店員さんに聞いて判断すれば良いと思います!

 

役職、年齢別の金額の目安

あくまで目安として言われている金額なので、参考程度に。スーツはけっこう見た目で金額感がわかってしまうとも言われているので、極端に「安いスーツ着てるな」とは思われない方がいいでしょうね。。

 

最低金額として言われている金額を書いてみます。

 

就職活動 〜3万円

20代   3万円〜

30代   3万5千円〜

40代   4万5千円〜

50代   6万5千円〜

 

ちなみに金額の目安として「年収の1%以上」ということも言われているようです。たしかに年齢だけで適正なスーツを選ぶことは難しそうなので、年収の1%程度は目安にしておくといいかもしれません。

 

使う頻度を考えるとそれほど高くない

普通の服の金額から考えると、何万円もするスーツは「バカ高い」と思うかもしれないですが・・「仕事をするための制服」だと思えば高くないような気がします。スーツを仕事で毎日着る人なら、着る頻度はかなり高いでしょうし、また「たまにしか必要ない」人にとっても、そのたまに必要な機会というのは結構重要な機会だったりします。そこで「どう見られるか」は結構重要なはず。

 

「自分への投資」と思って、スーツを買うのが良いかなと思います。ボーナスをもらったタイミングなんかで新しいスーツを買うことを考えるのが良さそうです。

 

スーツは1着じゃなく、2着以上を着回すべき

スーツは高額なものを1着だけ買ってずっと着る、というのはやめておいた方が良いそうです。1日着るとシワが寄ります。 でも、ハンガー等に吊るしておくとある程度はシワが伸びるんですよね。「スーツを休ませる」ことが大事なようです。そのためには1着じゃなく最低でも2着持って、毎日同じスーツを着ないことが大事だと思います。

 

-------------------------------------------

 

スーツについて書いてみましたが、もしスーツ初心者だったら、まずは「採寸して1着でもいいから買ってみること」をおすすめします。それだけで世界が変わると思います(笑)「スーツに全くお金を出していない」というのはみる人がみたらすぐにわかると思います。仕事ができるできないとは関係ないかもしれませんが、「仕事に対する姿勢」みたいなものを「良くない」と判断されるかもしれません。そう思われるのは本当に損なので、もし「今までスーツについてちゃんと考えてこなかった」という人なら、この機会に少し考えてみたらいかがでしょうか。

年末調整の書き方を参考にできるように準備しておくこと、来年のための準備で楽になる

毎年10月下旬〜11月初旬に税務署から各会社や事業所へ年末調整の紙(給与所得者の保険料控除申告書、給与所得者の扶養控除等異動申告書)が送られてくるそうです。ですので、サラリーマンや公務員の方が年末調整の書類を受け取るのはだいたい11月初めぐらいが多いんじゃないでしょうか。受け取ったら「あ〜面倒くさい・・」と思う人も多いと思いますが、ほんのちょっとの手間で次からの年末調整が楽に済ますことができる可能性があります。それをご紹介したいと思います。

 

実はこのライフハックは、年末調整にだけ使えるものではく

 

・同じように何度も同じことを繰り返す

・記入や押印が必要な書類など

・しかも、1年毎など、ある程度間隔が空く場合

 

とか、そういう場合に有効です。

来年の年末調整を楽にするため準備しておくこと

その方法とは

 

今年の提出書類についてスマホで写真撮影しておく

というものです。別にスマホでなくカメラでもOKですが、保管するのにスマホが便利だと思います。

 

とにかく、今年、書類に書いた内容がわかるようにしておくということ。そうすると、来年にまた年末調整の書類を受け取った時、「どう書けばいいか」がすぐにわかります。

 

1年も経つと、「何をどう書いてたっけ?」「どこにどの保険を書いてたっけ・・?」とわからなくなると思います。

 

また、記入用紙だけでなく、保険料控除証明書を貼る紙なんかも撮影しておくと、来年わかりやすいので、年末調整に関わる書類はすべて撮影しておきましょう。

 

去年書いて提出した内容が手元にあれば、それをみたらすぐにわかるので、書き方を調べたりする時間が大幅に短縮されます。

 

ただし注意点があります。それは「提出して正しく受理されたもの」を記録しておくこと。

どういうことかというと、書いて会社へ提出しても・・そのあと戻されてしまう場合があります。「書き方が間違っているから書き直して」その場合は、ちゃんと書き直して人事や総務部門からOKをもらった最終状態のものを撮影しておくようにしましょう。最初に出したものを撮影しておいたものの、それが間違っていたら、また来年も間違って書いてしまうので(笑)

提出前に一度撮影しておいて、もし一度でも戻されたらちゃんと書き直して、それをもう一度撮影して最初に撮影したものは削除する(もしくはここが間違っていたというメモをつけて記録しておく)ようにしましょう。

 

書類全体が入るように撮影をすること

また、解像度を低くしすぎると文字が読めなくなるので、文字が読める状態で写真が保存されているか?はちゃんと確認しておきましょう。(最近のスマホなら、変に設定を変えていなければ、A3の書類を向きを横向きにし全体におさめて写真をとっても、あとからスマホやPC画面上で拡大表示すればちゃんと文字が読めるはずです) 

わかりやすい年末調整の手引 (平成30年版)

わかりやすい年末調整の手引 (平成30年版)

 

年末調整の写真の保管方法

写真の保管方法ですが、ぼくはEvernoteを使っています。そこに「2018年 年末調整 給与所得者の保険料控除申告書」などとタイトルをつけて保存しておきます。すると来年の年末調整の書類が手元にきたとき、検索したらすぐにそれが出てくるわけです。

クラウドがぼくは便利だと思います。Google Driveなど、無料で使える容量のところに保存しておくと良いかなと。iPhoneを使っている人ならiCloudとか、有料契約してる人も多いと思います(ぼくはEvernoteを有料契約して、実は何でも保存してます)。まあ、クラウドに個人情報や重要な事項を保存するのは心配・・という人もいるとは思いますので、そこは自己責任で。

ぼくの考えでは、自分のPCやMac、外付けHDD等自宅に保管したりするのもよっぽどリスクが高く、そこで盗まれたり誰かに知られたりするリスクとセキュリティを考えられたクラウドの方が危なくないのではと思っていますが。あとは他のパスワードと同じパスワードを使わないなど、自分の対策も必要と思いますけどね。とにかく自己責任でどうぞ。

 

クラウドはない。という人なら、自分宛てにメールしておくとか。タイトルに「2018年 年末調整 給与所得者の保険料控除申告書」とかつけておけば、あとから検索することもできるのではないでしょうか。Gmailなら、Googleの検索力によりけっこうしっかり過去のメールを検索してくれるので、Gmailに送っておく、というのも良い方法かと思います。

 

PCやMac、外付けハードディスクなどに保管しておくのもあり。ただし、そのあと一年以内に買い直したりしたときにちゃんとデータを移行してわかるようにしておくことや、あと、故障してしまった場合は…なんともならないので😓やっぱりクラウド保管をおすすめします。

 

クラウド保管が気になる人は、保管するファイル自体にもパスワードをかけておけば良いかなと思います。PDFファイル等にすれば、ファイルを開く際にパスワードを聞く形へ作ることが可能だと思います。そこでなが〜〜いパスワードをつけておけばOKかなと(^_^;)

 

どの方法の場合も、どこに保管したか、はわかるようにしましょう。今後いろいろなものを保存するときに、「ここを調べればわかる」というように、同じ場所に保管しておくと探すときに「見つからない」となりません。

 

 

撮影記録された年末調整の書類(給与所得者の保険料控除申告書など)をみて書く際の注意事項

 

提出書類は毎年マイナーチェンジされたりしますが、それでも昨年のものをみるとかなりの時間短縮になります。

 

このやり方で翌年、年末調整の書類を書く時に注意することは

・この1年で契約開始した保険など

・今年の変更点

 

まず、この1年で契約開始した保険については、昨年の書類には記載がないので、当然気をつけるべきでしょう。

 

保険契約をする時に、10月末ぐらいに「リマインダー」をしかけておくのをおすすめします。

ぼくは「Googleカレンダー」を使っているので、もし新しい保険契約をした場合には11月1日ぐらいに「○○保険を契約した、年末調整の際確認」などというタスクを入れて、スマホに通知されるようにしておきます。

 

iPhoneには「リマインダー」というアプリがあり、これで指定日時に通知をすることが可能。

こういうもので、忘れないようにしておきましょう。

 

もう一つは「今年の変更点」です。おそらく会社の取りまとめ部署の人が教えてくれると思いますがそういう情報に注意。

「今年はここが変わります」は昨年の書類をみてもわかりませんので、自分でアンテナを張っておく必要があります。

 

じゃあやっぱり、写真撮影なんかせずに、毎年確認すればいいんじゃないか?と思う人もいそうですが、それでも、昨年のをみるとだいぶ楽ですよ。

 

あと、去年と今年で保険で金額の金額が変わってないか?は、保険料控除証明書と見比べておきましょう。

去年は年の途中から加入してて、今年は丸々一年とかだと金額が増えているはずです。

 

 

最後に、年末調整に必要になる、各保険会社から送られてくる保険料控除証明書は届く都度、必ずしっかり保管しておきましょう。

まとめておいておいた方が良いと思います。僕の場合は専用のファイルを作ってそこに入れておくようにしてます。

 

保険料控除証明書が届く時期は経験上まちまちだと思います。10月ぐらいになってから届くもの、契約時期や支払い時期辺りでくるものなど。なので、受け取ってから年末調整まで時間がある場合もあるので、ちゃんと保管が必要です。保険会社から届く書類は要確認ですね。

 

保険料控除証明書など年末調整用の書類は分けて保管しておきましょう。

 

 

年末調整は面倒くさいから何もやらずに提出してる、なんて人もいるかもしれないですが、ある程度のお金が戻ってくるので絶対やった方が良いと思います。専門家ではないので細かい計算などはしませんが、

 

例えば

年収400万 一般的な保険に加入している

の人で、

 

所得税還付で2万円弱、返してもらえますし、

住民税は15,000円程度、減税してもらえるそうです。

 

年末調整の手間が楽になれば、簡単な作業でこれだけのお金がゲットできるのと同じことになります。

 

来年の年末調整に向けて、できるだけ作業を楽にする準備をしておきましょう!

マスクでメガネが曇らないようにするには?(警視庁公式情報)

顔にフィットする!と言われるマスクを着けても、眼鏡が曇る・・という経験あります。メガネかけている人なら「あるある」だと思います。マスクでメガネが曇る。ぼくはそれがうっとうしくてマスクをつけるときはコンタクトレンズ着用で!と決めているぐらいうっとうしいと思ってました(笑)ただ、そんなこと言ってられないときもありますよね。メガネでマスク、というときもあります。そんなときに、手軽に、すぐに、マスクでメガネが曇らないようにする方法はないのか・・と思っていたら、なんと警視庁が公式にその方法をツイートしてくれました。

 

 ※ちなみにこちらは、高級マスクです↓

 

警視警備部災害対策課が行ったツイートです。

 

 

解決方法は

1「マスクの上部を内側に折る」

2「マスクの内側にティッシュを添える」

だそうです。

 

1の方がお手軽ですが、より高い効果を望むなら2の方が良いそうです。警視庁が公式に情報として出しているので、おそらく検証もして、これが良いとなったのだと思います。信頼できそうな情報です。

 

もしメガネ着用者でマスクをする人がいれば、ぜひこの方法を試してみてくださいね。

 

春だけでなく秋も花粉症に悩まされる方が最近は多い気がします。

 

花粉症でマスクをしている人が多いと思うのですが・・最近の研究で地下鉄ではPM2.5の濃度が高いという話もあります。今までも日本ではマスクをしている人が多いという印象がありましたが、これからもっと増えそうな気がしますね。。

 

最後に、マスクでメガネを曇らせないようにするためのグッズをいくつかご紹介しておきます。

 

 

※ メガネが曇りにくいマスクというのも売ってるみたいですね

 

 ※マスクを肌にくっつけるためのグッズもあるみたいです

フィッティPLUS 何度もくっつくノーズパッド 男女兼用 2個入 (5袋)

フィッティPLUS 何度もくっつくノーズパッド 男女兼用 2個入 (5袋)

 

 

 

土下座とは?日本最古の土下座 強要すると犯罪になる 半沢直樹 謝罪の王様 であって 土下座の王様 ではない

日テレの金曜ロードショーで映画「謝罪の王様」が放送されました。ぼくはけっこう好きな笑える映画なんですが、たいしたストーリー性はないので「面白くない」という人もいるかもしれません(^_^;)

映画「謝罪の王様」気になったこと、あらすじ・ラスト、阿部サダヲ、井上真央、岡田将生、竹野内豊、高橋克実、松雪泰子 - ひなぴし

 

「東京謝罪センター」というのが出てきて、その所長・黒島譲役を演じているのが阿部サダヲさんで、謝罪のプロ、謝罪代行業みたいな仕事なので、そりゃもう何回も土下座してます(笑)

 

まあ、劇中の東京謝罪センターのCMで、「土下座を超える究極の謝罪法のことを土下座の向こう側、土下座超え、土下座の彼方と呼ぶ」「しかし依頼者の方はそれを知ることはない。東京謝罪センターのアポロジストに依頼していただければ、土下座で解決、場合によっては土下座すら必要ない」と言い切ってましたので(意味はよくわかりませんが(笑))土下座のプロなんですよね。

 

で、何度も土下座をみるうちに・・そして劇中でも少しだけ語られた土下座についての豆知識をみて、ちょっと土下座について調べてみたくなりました。

 

 

タカラトミーアーツ 土下座ブルブルマスコット 平社員C

タカラトミーアーツ 土下座ブルブルマスコット 平社員C

 

 

日本最古の土下座の記録

なんと古墳時代までさかのぼります。古墳時代は3世紀〜7世紀頃です。どういう記録があるかというと・・

haniwan.com

あるんですね〜そういう形の土偶が(笑)もうこの時代から土下座してたんですよ日本人は(笑)他にもたくさんあるみたいです。 

「埴輪 土下座」のGoogle画像検索

 

またさらに、文献にあるようです。「邪馬台国」の記述で有名な中国の「魏志倭人伝」で邪馬台国の風習として「土下座」が記載されているみたいです。古来からの「跪礼(きれい)」として「蹲(うずくま)り,あるいは跪(ひざまず)き,両手地により恭敬をなす」と書かれているそうです。

 

ということなので・・日本人はず〜〜っと土下座してきたことになります(^_^;)まあ、現代人は日常的に土下座することはないですが(^_^;)

 

 

 

江戸時代は大名行列が通るたびに土下座?

時代劇なんかでもみますが、イメージ的にたとえば大名行列が通るときには庶民は道の端によけて、行列に向かって土下座してる・・という感じじゃないですか?

頭を地面にこすりつけるほどに下げる。もし頭を上げているものがいたら、行列の指揮者みたいな人から怒られる、切られる、みたいな。

 

明治維新になると、このやり方は古いしきたりで時代にあわないから、ということでなくなったそうです。

 

 

江戸時代のこれ、道の端に寄る、立ち上がらず座り込む、まではあっていると思われますが・・

本当に頭を地面にこすりつけるほど下げていたのか・・?

 

こちらを見ていただきたいのですが・・

 

あれ??頭を地面につけてない??

「うんこ座り」や「ヤンキー座り」と言われるような体勢ですね・・(^_^;)

なので、今想像しているような土下座の体勢ではなかったのかもしれません。でも、この体勢が「失礼」ではない、というのもちょっとおもしろい(笑)頭の位置が低ければそれでよし、だったということですかね。

 

ちなみに、大名に対しての土下座も、大名の格によってやるやらないがあったという話もありますが、やらなくてもいい場合も自発的に行う人もいたみたいなので、何が正解かよくわからないですね。

 

 

携帯スタンド 平社員A 土下座 ザリガニワークス

携帯スタンド 平社員A 土下座 ザリガニワークス

 

 

土下座に謝罪の意味はなかった

時代劇の中で座敷で武将同士が会って挨拶するときなんかも、目下の方が目上の人に土下座のような体勢で頭を下げますよね。やっぱり頭を下げることには間違いないと思うのですがあくまで挨拶であって、謝罪の意味はそこにはないと思います。(まあ、謝罪の場合も同じ体勢で頭を下げるんでしょうが)

 

謝罪や懇願のような意味で土下座が用いられるようになったのはむしろ最近のことのようで、一説によると昭和に入ってからではないかとのこと。

 

時代劇、時代小説などで昭和の人々が江戸期の庶民の様子を知り、領主や大名からの圧政に苦しめられ、庶民側が懇願したり、年貢などの要求に答えられず謝罪したり・・そのようなイメージから「土下座=謝罪、おねがい」のような作られたのでは?とも言われています。

 

もともとは高貴な人への挨拶作法だったものが・・そうやって変化していった、ということなんですかね。

 

土下座を強要すると、強要罪

一部のクレーマー的な人が店員に土下座を強要する、というような事件がいくつかニュースになったりしたことがありますが

土下座は強要すると「強要罪」となってしまう可能性があるそうです。まあ、普通の人は強要することはないと思いますが・・

www.huffingtonpost.jp

コンビニ土下座強要事件 - Wikipedia

 

あと、公衆の面前でやらせるようなことがあると侮辱罪になったりする可能性もあるそうです。TwitterとかSNSなどに写真投稿するのも同様かなと。

 

ドラマ「半沢直樹」での土下座

香川照之さん演じる大和田常務が堺雅人さん演じる半沢直樹に土下座するシーン

 

実はこの放送、上で紹介した「ファッションセンターしまむら」の土下座強要事件の直前に放送されたもので、この事件が起こったあとにちょっと話題になりました。

「半沢直樹、あれ犯罪では??」という話。たしかに、土下座を強要してしまったら強要罪になってしまいます。

 

ただ、半沢直樹も土下座してたような・・あれも強要?

 だとしたらお互いさまかもしれませんけどね(^_^;)

まあ、お互い様だとしても、やらせちゃだめですけどね。両方罪を償ってください(笑)

 

---------------------------------

 

 

なかには軽々しく土下座する人もいるようですが、それはむしろ相手のことを軽んじていると思われがちなので、やめておいた方が良いでしょう。

 

 

不祥事の記者会見などで会社の責任者などが土下座したりしていますが・・あれは誰に土下座してるのか?という話ですね・・

 

迷惑をかけた人、というなら、直接謝罪すべきでしょうし。

 

 

まあ、その土下座のシーンが映像としてテレビで流れると、見ている人が「かわいそう」と感じる、そういう効果を狙ったものなのかもしれません。

 

あ、これは「東京謝罪センター」的な考えですね(笑)

 

でも、本当にありそうですね、謝罪専門のコーディネーターって(笑)

 

 

NHKでも土下座について取り上げてますね。

あ、宮藤官九郎さんが語ってる(笑)「謝罪の王様」で土下座を取り上げたからでしょうねおそらく(笑)

www.nhk.or.jp

 

そういえば最近のドラマでも

「獣になれない私達」で新垣結衣さんが

「義母と娘のブルース」で綾瀬はるかさんが

土下座してましたね・・

 

 

 

ちなみに綾瀬はるかさんは、この土下座シーンで、竹野内豊さんが「あれ?土下座が長い・・?そういう段取りになってたかな??」と思っていて「カット」がかかった瞬間に綾瀬さんが「あれ、ごめんなさい、私いま寝ちゃいました」と告白されたそうです(笑)

 

 

 

ダイニングテーブルはベンチが使いやすい。椅子やテーブルの脚につけるカバーはソックスタイプ

ずっと脚が折れたテーブルを無理やり使ってました(^_^;) ガムテープで固定して。ただ、ガムテープ固定ではちゃんと固定はされないので、よく脚が変な方向に傾いてました。

 

いつかきっと、ドリフのコント落ちみたいに、テーブルの脚がガタンっ!と倒れ、テーブル上の全てのものがずり落ちる、そうなるだろうと思ってたのですが…さすがにそうなる前に買い直すか〜と思い直しました。

 

数年以内に新しい家を買うだろうから、その時に家具も全て新調しようと、テーブル以外も色々我慢して使ってきたんですが、そう思い始めてもう3年以上が経過、子供の小学校入学が迫り、もはや新居の家具即座購入が現実的ではなくなってしまいました(笑)

 

なので、今回は家の中のものを色々買い直したのですが、まずはテーブルとそこで使う椅子から…ということで、なんとなくニトリへ。

 

 

よく考えてみたら、まともな「家具」って買ったことなかったんですよね。タンスなんかも持ってないですし。うちにある服の収納はニトリやホームセンターで売ってるようなプラスチック製の衣装ケースを積み重ねたようなものばかり。ちなみに、これまで使ってたダイニングの椅子やテーブルは、以前にマンションを購入したときに、モデルハウスだったところを購入してそのままもらったものでした。

 

今回はちょっとお金出して、ダイニングテーブル買うぞ〜!と意気揚々とニトリへ行ったんですが・・値札をみてビビる・・(笑)やっぱり安いやつでいいか・・(笑)結局、ニトリで一番安いテーブルセットを買いました。

 

ダイニングテーブルとイスがセットで29,800円ぐらいだったと思います。他のが5万、10万していることを考えたら、かなり安い(笑)

 

ちょっと変わったタイプのテーブルセットで、4人がけ用だと思うのですが、2人分は個別のイスでもう片方はベンチという構成でした。

「ベンチか・・」ちょっと考えてみたんですが、実はベンチのほうが使いやすいのではないか?とピンときて、これを購入することに。

 

しかも、結局、個別のイス2つもやめて、両サイドともベンチにしてみました。

 

ダイニングテーブルはベンチが使いやすい

使い始めてみて感想ですが、やっぱりベンチのイスは使いやすいです。本来2人がけ用ではあるんですが、場合によっては3人で座ることもできますし、何より、どんな角度からでもちょこんと腰を下ろすことができる、というのが良いです。わざわざ背もたれの向きを変えなくてもすぐに座れる。最初は、背もたれがないとしんどいのでは?とも少し思ったのですが、ダイニングテーブルに背もたれはなくても大丈夫でした。ご飯食べるときも背もたれにもたれながら食べることはないですし、この机で勉強するときも、パソコンでブログ書くときも、基本的には少し前のめりになって座ります。なので、背もたれは不要。背もたれにもたれてゆっくりしたい・・というときは、ソファへ行けばいいんですよね。なので、ベンチのイスはかなりおすすめです。

 

あと、掃除の時に楽です。どれくらい大きいベンチにするかによりますが、うちのベンチだと、持ち上げれば楽々横向きに立てられるので、明日の下の掃除が楽に可能です。重い個別のイスだと動かすの大変ですしね。

 

しかも、個別のイスの方が高いんです。ベンチに変えたことで、金額ももう少し安くなりました。

 

 

椅子やテーブルの脚につけるカバーはソックスタイプ

イスやテーブルをリビング・ダイニングに置くときに、ちょっと気になるのが脚の部分。まあ多少の傷はついてしまうものではあるんですが、床にできるだけ傷をつけないように、脚の床に接する部分に何らかの保護をつけた方が良いと思います。

いろんなタイプのカバーが売ってると思いますが、ぼくのおすすめはソックスタイプです。つまり、イスやテーブルの脚に靴下を履かせるんです。

 

こういうやつです↓

ダイニングテーブルはベンチがおすすめ、脚はチェアソックス

「チェアソックス」って言うんですかね。まさしくくつ下のような見た目ですが、自分が履くのではなく、イスやテーブルの脚に履かせます。

 

これ、100均でたいてい売ってます!

ダイニングテーブルはベンチがおすすめ、脚はチェアソックス

 

こんな感じで、履かせます。

ダイニングテーブルはベンチがおすすめ、脚はチェアソックス

ダイニングテーブルはベンチがおすすめ、脚はチェアソックス

 

これが良いところは、もちろんしっかり保護してくれて、床に傷がつきにくいことがあるのですが、一番気に入っているところは、「滑りが良い」ところです。「傷をつけたくない」という話に反しているのですが(^_^;) イスとかテーブルって、ちょっと横に動かしたいときがよくあるんですよね。そういうときに、このチェアソックスを履いているイスやテーブルは難なく滑らせて動かすことができます。そしてフローリングに傷がつかない。

これが、脚の下にシールで貼るようなタイプの保護カバーとかだと、けっこうキュッとストップがかかってしまったりする場合があるんですよね。しかも、こういうシールタイプのものはとれやすい。このソックスタイプはちゃんと履かせてあげればそんなに外れません。

 

買う時に注意することは、脚のサイズをある程度把握してから買いに行くことですかね。ただ、あまりサイズの大きすぎるものを買わないこと。ソックスですから、ある程度は伸びますし、少しきつめでつけた方が取れません。

 

もう一つは、いずれホコリなどで汚れてくること。

汚れてきた場合は・・・書い直しましょう!100円均一ショップで買えるような代物ですから、気にせず交換しちゃいましょう。

 

4個セットで100円で売ってます!

 

 今すぐ買いたい人は、こちらもいかがでしょうか?!

コジット 脱げにくいチェアソックス ベージュ

コジット 脱げにくいチェアソックス ベージュ

 

 

休日の時間を長く感じる方法

平日は忙しく仕事をしている。せっかくの土日、何をしようかな〜〜なんて楽しみにしていたのに、日曜日の夜に振り返ってみたら「なんだか土日はすぐに終わってしまった・・」なんて感じる人も多いのではないでしょうか。

仕事をしている2日間と、休日の2日間。なんだか時間の進み方が違うように感じてしまう。できれば休日の時間を長く感じたい!そうするにはどうすれば?!ということで「休日の時間を長く感じる方法」を調べてみました。要は「時間を長く感じる方法」ということですね!

 

※専門家ではないので、参考程度に聞いてください※

 

同じことでも時間の感じ方が違うことがすぐにわかる動画

まずはこちらの動画をみてください。もうこの動画が全てと言っても過言ではないぐらいにすごい動画です。ぼくはこれをみて納得しました。

www.youtube.com

 

①と②、どっちの時間の方が長かったでしょう??

別に、当ててほしい!という問題ではないので、単純に思った方を答えてみてください。

 

 

ほとんどの方は、というか全員②と答えていると思います。

①はゆっくり1回だけボールをついていて

②はすばやく10回ボールをついていました。

 

これ、実はどちらも同じ4秒間なんですよ!!!びっくりじゃないですか。こちらが証拠の動画です↓

www.youtube.com

 

・・ということで、同じことでも、こんなに時間の感じ方が違う、ということが理解できたと思います。

ここに「時間を長く感じる方法」のヒントがあるようです。

 

時間を長く感じるには、体験する出来事の数を増やすことが大事

上の動画にあるとおり、数が多ければ多いほど、時間を長く感じやすくなるということ。

つまり、とにかくたくさんの経験をするようにすれば時間を長く感じられるということだと思います。

 

なので、休日は家でゆっくり・・なんて過ごし方の場合は、基本的に時間は超高速で進むということになると思います(笑)自宅では「新しいこと」や「経験すること」なんてないですからね(^_^;)ぼ〜っとしていたり、なんとなくテレビをみていたり、ネットサーフィンをしていたり・・じゃあダメだということになると思います。じっとしていたらダメ。活動しないと時間はどんどん圧縮されていくようです。

 

ここからは完全にぼくのオリジナルな考えですが、休日をもし長く感じたいのであれば、たくさんの予定を詰め込むことが大事!だと思います。

早朝に起きてこれやる

午前中にここにいき、昼ごはんはここで食べ、午後にはこれを楽しみ、夜はこれをやる!

忙しい!と思えるぐらいにたくさんの予定を入れることが大事だと思います。

 

とくに人と会ったり、誰かとどこかへ遊びにでかけたり。そういうことが一番良いのではないでしょうか。そうすると新しい刺激をたくさん受けると思います。それこそ、時間を長く感じられる秘訣です。

 

たしかにでかけまくる、予定を入れまくるというのは「疲れる」という気もしますが、ぼくの感覚では「休みを充実して楽しめた」と思えないとやっぱりそれも「疲れている」状態のままであるように思います。平日のしごとの疲れを癒やすには心的な癒やしが大事。心が疲れていることを和らげるには、休日をいかに楽しむか。つまり休日の時間を長く過ごすかが大事だと思います。

 

ただ、たしかに身体の疲れ、身体的な疲れも取る必要があると思います。そのためには、しっかり寝ましょう!とくに休みの前の日はできるだけ早く寝る!これが大事です。夜更かしは一番無駄に時間が過ぎていく気がします。休みの前の日って嬉しくなって夜遅くまで起きてしまいがちですが・・それで翌朝起きるのが遅くなって、休日を充実して過ごせなくなれば、休日はすぐに終わります。

だって、金曜に夜更かしして、土曜日起きたのがすでに昼ぐらいでは、もう休日の1/4ぐらい終わってしまったも同然ですもんね。

 

まずは早く寝る!そして早く起きて活動を始めることが大事です。早く起きた方が良い理由は別にもあるようです。。

 

代謝が低いときは時間が過ぎるのが早いらしい

身体の代謝は朝起きたときは低調で、それから3時間ぐらいかけて上がっていくそうです。夕方ぐらいにピークになるそうなんですが・・

この代謝が落ちている時間帯は、時間の感じ方が早く感じられるそうです。

 

ということは、起きる時間が遅くなると、代謝が上がった時間を全く確保できずに休日が終わってしまいます!そうすると超高速で休日が終わるということ。昼ぐらいに起きるとか・・終わってる、ということになります(笑)

 

学校では教えてくれない大切なこと 8 時間の使い方

学校では教えてくれない大切なこと 8 時間の使い方

 
図解でよくわかる 上手な時間の使い方が身につく法 (アスカビジネス)

図解でよくわかる 上手な時間の使い方が身につく法 (アスカビジネス)

 
頭がいい人の時間の使い方 (仕事の教科書mini)

頭がいい人の時間の使い方 (仕事の教科書mini)

 

 

休日の時間を長く感じる方法まとめ

 

なので、とにかく休日前の夜は早く寝る!それで体力を回復。

その上で休日に激しく動きまくる!これが休日の時間を長く感じる究極の方法だと思います。

 

ちなみに、土曜日の夜も早く寝ましょうね。日中は激しく動き回る分、夜は早く寝て体力回復!そしてまた日曜日は遊びまくる!

また、日曜日も早く寝ましょう。明日から仕事か・・と思ったら名残惜しい気もしますが、日中に目一杯遊んでいれば、悔いはないと思いますし、

激しく活動しまくった土日が終わる頃には「あれも、これもやった休日だったな・・」と充実した休日を振り返ることができて、心的にかなり疲れが取れていると思います。

 

 

疲れないために家でゆっくり

という選択をしている人も多そうですが、実はそれが余計に疲れから回復できない身体にしてしまっている可能性もあると思います。

 

インドア派を全否定しているような感じになってしまっていますが(笑)

家の中でも、あれもこれもやって、という予定を立てることはできますからね!

 

 

あと、テレビは1.3倍速や1.5倍速でみるようにすると、テレビ視聴の時間も通常より時間が経つのが遅く感じられるようになりますよ!

子供が手につけたスタンプのインクを洗い落とす方法

子供がいるとスタンプがおいてあったりすると思います。

うちも上の子が使う用のスタンプがおいてあるのですが

それを下の子が引っ張り出してきて、手にべっとりとスタンプのインクをつけてしまうという事故が何度も発生しています。

 

そして、このインクが・・取れない・・orz

 

ハンドソープや石鹸で洗っても、全くといっていいほど取れません。

前は途中まで洗ってあきらめて、その後何度かお風呂に入ることで自然と落ちていくのを待つという方法を取りましたが、

 

やっぱりきれいに、すぐに取る方法はないのか?と思い、調べてみました。

 

 

もしかしたら他に良い方法があるかもしれませんし

この方法だと肌荒れするかもしれませんので、あくまで「こういう方法もある」程度に思ってください。

 

実はハンドソープや石鹸で洗ったあと、食器用洗剤なんかでも手を洗ってみたんですがやっぱりインクは落ちないんですよね・・

 

 

では、どうやったらきれいに落ちたかというと

それは、アルコールをつけてこするという方法です。

 

手指除菌用のアルコールが、子供のいる家ならあるんじゃないかと思いますが・・

あの、よくお店のトイレや入り口なんかにおいてあるようなやつです。

 

 

アルボナース 手指消毒剤 保湿剤配合・速乾性 1L [指定医薬部外品]

アルボナース 手指消毒剤 保湿剤配合・速乾性 1L [指定医薬部外品]

 

 

こういうポンプ式のやつ。

これを手につけてこすると、インクがみるみるうちに取れていきます。

 

やってみて思ったのが、

たとえば、アルコールでこする前に、水で洗っていたとすると

一度手をしっかり拭いて水気を取ってからアルコールをつけた方が良いと思います。

その方がきれいにとれました。

 

アルコールをインクがついている部分につけて

ゴシゴシとこする、そうするとインクがとれていきます。

 

「スタンプのインクは絶対に触っちゃだめだよ!!」

「うん・・」

 

と言ってましたが、もうこのやり取り4〜5回目なので

またやるんでしょう、きっと(笑)

 

そのときには、アルコールで除去作戦を実行してすばやく処理したいと思います!

このブログへメール 削除依頼