ひなぴし ドラマ考察

会いたくて、会いたくてふるえるシンドローム。トケルのブログ。

東京の地下鉄 漢数字の一から十が頭文字に付く駅名 東京は「○丁目」が全て奇数、大阪は全て偶数説 東京メトロ 都営地下鉄 大阪メトロ

東京の駅名は数字が付く駅名が多い!

と感じますが、これ、他の地域でもそうなのかもしれませんよね。

そもそも地名に漢数字が入ることはよくあるわけで。

他の地域の駅は調べたことがないんですが・・(^_^;)

全国駅名事典

全国駅名事典

  • 作者:星野 真太郎
  • 出版社/メーカー: 創元社
  • 発売日: 2016/12/22
  • メディア: 単行本
 

 

「六本木一丁目」みたいな「◼◼○丁目」のように、中に数字が入る駅名は除くとして

頭文字に漢数字がつく駅名を挙げてみたいと思います。

 

なお、全てを網羅できているかはわかりません。

申し訳ありません(笑)もし間違いに気づいた人がいたら教えてください。

東京の地下鉄で漢数字で始まる駅名

いろんな私鉄やJRを全て含めるとかなり対象が広がってしまうので

とりあえず東京メトロと都営地下鉄の、東京の地下鉄だけを対象にして挙げてみたいと思います。

 

東京メトロ

1 なし

2 二重橋前(丸の内)(千代田線)

3 三ノ輪(日比谷線)、三越前(銀座線)

4 四ッ谷、四谷三丁目(ともに丸ノ内線)

5 なし

6 六本木(日比谷線)、六本木一丁目(南北線)

7 なし

8 八丁堀(日比谷線)

9 九段下(半蔵門線)


都営地下鉄 

1 一之江(新宿線)

2 なし

3 三田(三田線)

4 なし

5 五反田(浅草線)

6 六本木(大江戸線)

7 なし

8 なし

9 九段下(新宿線)

 

両方合わせるとこちらです。東京の地下鉄

1 一之江(新宿線)

2 二重橋前(丸の内)(千代田線)

3 三ノ輪(日比谷線)、三越前(銀座線)、三田(三田線)

4 四ッ谷、四谷三丁目(ともに丸ノ内線)

5 五反田(浅草線)

6 六本木(日比谷線)、六本木一丁目(南北線)、六本木(大江戸線)

7 なし

8 八丁堀(日比谷線)

9 九段下(半蔵門線)、九段下(新宿線)

 

ということで、「七」から始まる駅名がないです!

ちなみに、東武アーバンパークラインに「七光台」「七里」という駅があります。

「十」はJR埼京線の「十条駅」

 

まあ、東京の地下鉄に限らないとすると、一から九も、もっと違う駅がたくさんあるんですけどね(^_^;)

 

 こちらのアプリで駅名検索ができます↓

まるごと路線図

まるごと路線図

  • Val Laboratory Corporation
  • 旅行
  • 無料

 

東京の地下鉄駅名は「○丁目」が全て奇数、大阪は偶数説

これも、網羅できてないかもしれず、もしかしたら漏れているものがあるかもしれません。

が、とても不思議なこの傾向。

 

東京の地下鉄にある駅名で「○丁目」がつく駅名は全て漢数字が奇数で

大阪の地下鉄にある駅名で「○丁目」がつく駅名は全て漢数字が偶数だそうです。

 

東京の地下鉄(東京メトロ・都営地下鉄)

・青山一丁目(半蔵門線・銀座線・都営大江戸線)
・銀座一丁目(有楽町線)
・六本木一丁目(南北線)
・志村三丁目(都営三田線)
・新宿三丁目(丸ノ内線・都営新宿線)
・本郷三丁目(丸ノ内線・都営大江戸線)
・四谷三丁目(丸ノ内線)
・西新宿五丁目(都営大江戸線)

 

大阪の地下鉄(大阪メトロ)

・蒲生四丁目駅(長堀鶴見緑地線・今里筋線)※所在地は今福西三丁目
・瑞光《ずいこう》四丁目駅(今里筋線)
・谷町四丁目駅(谷町線・中央線)
・谷町六丁目駅(谷町線・長堀鶴見緑地線)
・天神橋筋六丁目駅(谷町線・堺筋線)※所在地は北区浪花町
・谷町九丁目駅(谷町線・千日前線)※所在地は生玉前町一丁目

 

なにか・・意図的なもの、陰謀めいたものを感じますね・・

もしかしたら、昔の偉い人が駅名になにかを隠したのか?それとも、駅名がこうなっていることで魔法陣のようになり、なにかを守っているのか・・?

 

と想像がふくらみますが、

これ、全くの偶然なんだそうです。

各社ともそのように答えるそうで。

 

たとえば、今は違う住所になっているのにあえて数字を変えている?と思われる駅名も中にはあるのですが、この場合も、昔の地名がそうだった、というオチです。

メトロは「一丁目」と「三丁目」しか使わない、みたいなルールもありますが、これも「偶然」との回答。

 

なるほど・・(^_^;)

 

意味はないんです(笑)

 

と言われていますが、実はぼくは意味はあるんじゃないかと思ってます(笑)

もしかしたら、その当時の担当者には想いがあったけど、会社として決めているものではないので公式見解としては引き継がれていないとか。。

 

東京の方は奇数が好き?(もしかしたらなにかの験担ぎ?割り切れない的な)

大阪の方は東京に対抗??

 

いやいや、勝手な想像ですけどね。

それか東京人と大阪人の気質みたいなものもあったりして。

 

 

なお、中国の陰陽道では・・

「奇数」を「陽」

「偶数」を「陰」

とするそうで、バランスがとれた状態を良しとするそうです(正確には知りません)

 

そうすると、日本全体でバランスを取るためにこうしてるんですかね・・(笑)

やっぱり何かの陰謀なのか・・(笑)

 

 

 駅名に関する本って多いですね。 

難読・誤読駅名の事典

難読・誤読駅名の事典

  • 作者:浅井 建爾
  • 出版社/メーカー: 東京堂出版
  • 発売日: 2013/06/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
日本全国 駅名めぐり

日本全国 駅名めぐり

  • 作者:今尾 恵介
  • 出版社/メーカー: 日本加除出版
  • 発売日: 2018/06/22
  • メディア: 単行本
 
地形を感じる駅名の秘密 東京周辺 (じっぴコンパクト新書)

地形を感じる駅名の秘密 東京周辺 (じっぴコンパクト新書)

  • 作者:内田 宗治
  • 出版社/メーカー: 実業之日本社
  • 発売日: 2018/01/10
  • メディア: 新書
 

 

メトポはSuicaで登録できるか公式に問い合わせてみた メトロポイント 東京メトロ サラリーマン山崎シゲル メトポン

メトポは登録していますか?

東京メトロのポイントサービスです。

www.instagram.com

 

この「サラリーマン山崎シゲル」が広告ポスターに使われていて話題ですよね。

 

メトポの宣伝といいつつ、宣伝になっているのか?という不思議(笑)

 目を引くことを狙っているんですよね。

 

 

このメトポですが、東京メトロ線をSFで乗車した時に付与されるものだそうです。

「SFで」とは「チャージされたお金で」という意味で、定期券での乗車は対象外です。

 

東京メトロに定期以外でよく乗ります、という人なら登録しておいた方が得です。

登録したICカードで乗車した際にメトロポイントが付与されるそうです。

 

ただ、登録するにあたり1つ疑問が。

 

メトポにSuicaが登録できるのか?

 

これ、公式のサイトをみても「PASMOが登録できます」とは書いてあるものの、スイカについて詳しい説明がありません・・

 

パスモもスイカも同じようなものだし、登録できるのでは・・という気もしますが、念の為公式に電話で問い合わせました。

 

その結果

 

メトポにSuicaは登録できない

ということが判明しました。

 

クレジットカード付きPASMOはOKだそうです。

Suicaが不可なので、モバイルSuicaやApple PayのSuicaももちろん不可です。

 

ちなみに、PASMOにはモバイルPASMOも、Apple Pay PASMOもありません。

 

❉といっていたら、モバイルPASMOが発表されましたね😓メトポに登録できるのか、できるとしたら方法はどうなるのかは現時点ではわかりませんが。

「モバイルPASMO」2020年春スタート スマホでチャージ&定期券購入OK | 乗りものニュース

 

ということで、メトポをためたい人はPASMOカードを持つようにしましょう。

 

メトポンとは?

そういえば「メトポ」で検索したら出てくるものとして

「メトポン」がいます。

 

メトポンとは・・

こういう人です。いや、たぬき?です。

www.instagram.com

 

東京メトロの公式のキャラクターで2005年頃から登場しているとか。

子供は「ポン太」というそうですが、ローソンとは・・関係ないと思います(笑)

東京メトロはローソンの親会社ではないですし(笑) 

 

駅乃みちかさんほどの知名度はないですよね。

 あ、これはスカートがあやしいと話題になったときのやつでしたね(^_^;)

普段の駅乃さんはこちらです。

www.instagram.com

 

ちなみに「メトポン」

鎮痛剤、薬品にもメトポンがあるそうです。

ja.wikipedia.org

 

 

ということで、メトポ、メトポン、駅乃みちかでした(笑)

東京メトロ は全て各駅停車ですか?普通、各停以外の電車もあるの?

東京地下鉄株式会社が運行する東京の地下鉄「東京メトロ」

地方から来た人は、正直、他の私鉄やJRとの区別がつきにくいかもしれません。

 

というのも、東京の地下鉄は直通運転といって

他の私鉄やJRに地下鉄の電車が乗り入れている箇所がたくさんあるからです。

逆もなんですけどね。私鉄やJRの電車が地下鉄に乗り入れています。

 

継続して乗る人にとっては乗り換えが必要ないので便利な反面

普段乗りなれていない人にとってはわかりづらいかもしれません。

 

www.instagram.com

 

たまに東京の地下鉄に乗る人で疑問に思うのは

「東京メトロは全て各駅停車ですか?」ということ。

 

これ、答えは

各駅停車ではない電車があります

になります。

 

つまり、駅を飛ばす電車があるということなので、どこに止まるかわからない人は注意が必要です。

 

各駅停車である普通の電車以外に

「快速」「通勤快速」「急行」「ロマンスカー(特急)」等がありますので注意しましょう。

 

停車駅をそれぞれ挙げましょう。

東西線、有楽町線、千代田線、副都心線に、速達電車があります。

 

❉この記事公開時点の情報です❉

 

東京メトロ東西線

快速

西船橋、浦安、東陽町から中野まで各駅停車

通勤快速

西船橋、浦安から中野駅まで各駅停車

 

東京メトロ有楽町線

S-TRAIN

豊洲、有楽町、飯田橋

❉有楽町線内の停車駅

 

東京メトロ千代田線

ロマンスカー(特急)

表参道、霞ケ関、大手町、北千住

❉千代田線内の停車駅

 

東京メトロ副都心線

通勤急行

渋谷、新宿三丁目、池袋、小竹向原から和光市まで各駅停車

急行

渋谷、明治神宮前<原宿>、新宿三丁目、池袋、小竹向原、和光市駅

S-TRAIN 

渋谷、原宿三丁目、池袋

❉副都心線内の停車駅

 

 

こうやってみると、それなりに速達列車が走ってますよね東京メトロにも。

何も知らずに乗ってしまうと、降りるはずの駅で下りられない

なんてことにもなってしまうので、列車種別は駅のホームの表示や電車の表示で確認しましょう。

 

席の使用が有料の列車もありますので、ご注意を。

小児用Suica/小児用PASMOの作り方・買い方・購入場所、いつからいつまで、切り替え方法は?

鉄道会社が発売している交通系ICカード

・JR東日本が発行するSuica(スイカ)

・その他私鉄各社が発行するPASMO(パスモ)

がありますが、どちらも大人用だけでなく、子供用があります。

 

鉄道運賃は

・中学生以上のおとな

・小学生の小児

になっていますので、SuicaやPASMOにも普通のもの(大人用)と小児用があります。

 

関東だと、切符で電車に乗ったときよりICカードを使用した方が運賃が安くなる場合が多いので、小学生になる年齢になったら作るのが良いでしょう。

(切符は10円単位、ICカードは1円単位。なお、切符の方が料金安い例外もあると思います)

www.instagram.com

小児用Suica/小児用PASMOの年齢、いつからいつまで使える?

電車の料金で「大人」「小児」が適用される条件は以下です

大人

12歳以上のお客様。
ただし、13歳未満の小学生は小児運賃を適用します。


小児

6歳以上12歳未満のお客様。(大人運賃の半額です。10円未満の端数は切り上げて10円単位とします。ICカードでご乗車になる場合は、1円未満の端数は切り捨てて1円単位とします。)
ただし、6歳で小学校入学前の場合は、幼児とします。 

https://www.tokyometro.jp/ticket/guide/age/index.html

 

簡単にいうと、「小学校に入学する年度の4月1日〜小学校を卒業する年度の3月31日まで」だと思います。

 

小児用Suica・小児用PASMOが購入・使用できる期間も同じです。

 

小児用PASMO・小児用Suicaが買える場所

小児用(こども用)のスイカやパスモを買う場合には年齢に間違いがないか確認が必要になるため、基本的には人がいる窓口で購入することになります。

JR東日本ならみどりの窓口、私鉄なら駅の事務室や定期券売り場です。

変に小さすぎる駅だと買えないことがあるかもしれませんから、小さすぎる駅は避けましょう。

また、あたりまえですが、スイカが良ければJRへ。パスモがよければ私鉄へいきましょう。JRでPASMOは買えませんし、私鉄でSuicaは買えません(Suica取扱事業者の私鉄も一部あります)

 

小児用PASMO・小児用Suicaの作り方・買い方

基本的に、人がいる窓口で買うため、「作る」というよりは「買う」ですね。

必要な持ち物があります。

 

「健康保険証」です。

 

その子の年齢が正確にわかる身分証明書が必要で、おそらく他にもOKな書類があろうかと思いますが、基本的に健康保険証を持っていくのが一番無難です。みんな持っているでしょうし。

 

買うときですが、こどもがいてもいなくても問題ありません。

大人が代理で買えます。子供だけで買う方が難しいですよね。。

お子さんが自分で証明書も持っていければ自分で買うこともできると思います。

 

お金も必要です。デポジット代と最初のチャージ分で、最低1000円からかなと思います。

 

念のため、自分の身分証明書も持っていきましょう。運転免許証か健康保険証で良いと思います。

 

小児用PASMO・小児用Suicaは子供1人につき1枚しか買えません

不正利用防止の意味からだと思いますが、PASMO・Suicaにかかわらず、子供1人につき1枚しか買えない仕様になっているようです。もし買おうとしてもたぶん登録作業時に気づかれる可能性が高いので、やめておきましょう(SuicaやPASMOの情報は鉄道会社間でやり取りされています)

もし無くしてしまって新たに買いたいと思った場合は、「紛失再発行」の手続きをとることになると思うので、窓口で相談しましょう。

 

小児用Suica・小児用PASMOの期限が切れたら?切り替え方法は?

小児用は使える年齢に限りがあるのですが、その年令を過ぎてしまったらどうなるのかというと・・

それでも使えます。

ただし、「切り替え」作業を行わないと、小学校卒業年度の3月31日を最後に4月1日になった時点で「使用できません」という表示がされます。

 

この切替作業は簡単です。

 

4月1日以降に、鉄道会社各社の駅にある多機能券売機に挿入したら「小児から大人への変更」が可能です。

こちらもあまり小さな駅だと多機能券売機がないかもしれないので、それなりの大きさの駅の方が良いかもしれませんが、駅員さんにどこでできるか聞いておくのがスムーズでしょう。

また、券売機の操作方法も聞けばすぐに教えてもらえます。

 

それまでは「小」と表示されていたのが消えます。(跡は残りますけどね(笑))

 

また、こどもが改札を通るときは、改札機から特殊な音がなったり(ピヨピヨ音など)ランプが光ったりする仕様になっているのですが、大人へ変更されるとそれも起こらなくなります。

 

 

ということで、小児用のこども用Suica、こども用PASMOはぜひ活用しましょうね!

 

あ、あと、子供がなくさないように、Suicaケース・PASMOケースを用意してあげると良いと思いますよ!ストラップなどがついたものを。

 

 

セキセイ ラポルタパスケース ネイビーブルー LA-3803-15
 
レイメイ藤井 パスケース よく見える 反射パスケース Studymate ブルー GLP609A

レイメイ藤井 パスケース よく見える 反射パスケース Studymate ブルー GLP609A

 
LED光るパスケース6灯 パロディーシリーズ IC Nyanco

LED光るパスケース6灯 パロディーシリーズ IC Nyanco

 

 

クレカ一体型Suica/PASMOの定期券更新方法、期限更新方法。古いカードをすぐ切って捨てないで!

※この記事公開時点の情報です※

 

電車に毎日乗る人は定期券を持っていると思います。定期券を買う時に「その鉄道会社が発行しているクレジットカードを使うとポイントをたくさんもらえる」というのがあって、鉄道会社発行のクレジットカードを持っている人も多いのではないでしょうか。

https://twitter.com/uehiro/status/271619488821149698

 

例えば、

JR東日本が発行しているビューカード

東京メトロが発行しているTo Me CARD

など。

 

こういうクレジットカードにはSuicaやPASMOの機能がついた、いわゆる「クレジットカード一体型」と呼ばれるカードがあります。

この場合だと、オートチャージが使えると思います。(駅の改札でICカードの残額が一定金額を下回るとクレジットカードから自動的に引き落とされて指定金額がチャージされる機能)

これ、たぶん、鉄道会社発行のクレカでしかできないと思うんですよね。オートチャージが理由で、鉄道会社発行の一体型クレジットカードを持っている人も多いのではないでしょうか。(たぶん、一体型でなくても、鉄道会社発行のクレジットカードを持っているとたいていオートチャージが使えると思います。一体型でない場合は別のSuicaやPASMOがオートチャージ設定になる形)

 

今回ご紹介するのは、このクレジットカード一体型Suicaやクレジットカード一体型PASMOのクレジットカードの期限が到来し、新しいカードが送られてきた場合の対応方法です。

 

今回の話の対象者

今書きましたが、念の為あらためて。

 

クレジットカード一体型Suica(JR)

クレジットカード一体型PASMO(私鉄各社)

 

クレジットカードの期限が到来し、新しいカードが手元に届いた方

(今まで使っていたカードと新しいカードの2枚が手元にある状態の方)

 

それらのカードに鉄道定期券が載っていた人です。

 

絶対にやってはいけないこと(やってしまいがち)

まず初めに、絶対にやってはいけないことを書きます。

絶対にやってはいけないことは「新しいカードが届いたのを確認した途端に、古いカードをハサミで切って捨ててしまうこと」です。

これをやってしまうと、「更新できない」という事態になってしまいます。正確にいうと、切って捨ててしまっても更新する方法はありますが、お金と時間が無駄にかかります。

これは「絶対にやらないでください」と各所に記載がされているので、やってしまったあとに「知らなかった」「伝え方が悪い」と文句を言っても、案内の紙や規約?などをちゃんと読んでない自分が悪いということになり、なんともなりません(笑)

 

一般的なクレジットカードだと、「新しいカードが届いたら古いカードをハサミで切り捨てる」でOKなことが多いと思います。なので間違ってしまうわけですが、パスモやスイカ一体型のカードについては、これではダメです。

 

古いカードをすぐ切って捨ててはいけない理由

ダメな理由は、「鉄道関連の情報が新しいカードに移っていないため」です。

クレジットカードとしての機能は他の一般的なカードと同様に、すでに新しいカードにも設定されており、届いた瞬間からクレジットカードとしては使用可能な状態になっているかと思います。

 

しかし、鉄道関連の情報は新しいカードに移っていません。

例えばSuicaやPASMOのSFと呼ばれるチャージされている金額や定期券の情報です。これらは、新しいカードが手元に郵送で届いた段階では設定されていません。新しいカードが手元に届いたら、古いカードと新しいカードの両方を持っていって手続が必要です。

 

両方のカードが使える状態で必要です。ですので、古いカードを切ってしまうともはや使えない状態になり手続きができなくなってしまいます。(もし切ってしまった、捨ててしまった場合も方法はあります。時間とお金がかかります。あとで書きます。)

 

新しいカードが届いたら古いカードと一緒に駅に持っていく

新しいカードは郵送で届くと思いますが、そのときに「ご案内」の紙も一緒に入っていることが多いと思います。困ったときにはこの紙をみることになりますし、駅員さんに相談するときにもその紙があった方が話が早いので、新しいカードを送ってきたときの封書は他の紙も含めてそのまま持っていくことをおすすめします。

 

・古いカード(今まで使っていたカード)

・新しいカードが入っていた封書をそのまま(新しいカード、他の紙も含めて)

 

これらを持って、駅へ行きましょう。

 

駅での手続き方法

駅でどのように手続きすれば良いかは駅員さんに聞くのが良いと思います。基本的には券売機などで自分でできることが多いと思いますが、初めてだとわからないと思います。新しいカードと一緒に入っているご案内の紙には書かれていると思いますが読むのが面倒なら(笑)駅員さんに「古いカードと新しいカードがあるが、更新はどうやってやればよいか」と聞きましょう。

(なお、鉄道会社によってはもしかすると「この駅では対応できない」ということがあるかもしれません。その場合も駅員さんに相談しましょう)

 

具体的な流れとしては(鉄道会社により表示が違います)

1.更新ができる機械(定期券が買える券売機など)にいく

2.「発行替え」というような表記のボタンを押す

3.古いカードから新しいカードへの引き継ぎ

4.古いカードを入れる

5.新しいカードを入れる

 

機械の操作方法がわからない場合も、駅員さんに聞くのが早いと思います。

 

これをやると、「鉄道定期券」の情報と、古いカードにチャージされていた「SF残額」が両方新しいカードへ移し替えられます。

 

★旧カードと新カードの両方が返却されるので両方受け取る

★手続きが終わったあとの旧カードのSFや定期は使えない

★旧カードはもう使わないので上記手続が終わったらはハサミで切って破棄する

 

http://www.to-me-card.jp/member/term/index.html

https://www.jreast.co.jp/card/guide/update.html

 

古いカードが反応しなくなっている場合

古いカードを券売機に入れても全く反応しない状態になっている場合は、そのままでは券売機等での発行替えができないと思います。

 

この場合は、鉄道会社によって対応が違うと思いますので、駅で相談しましょう。

方法としては

★カード障害再発行(無料)

★磁気定期券へ一度変更して、その磁気定期券を使って新しいカードに定期を移し替える

などが考えられますが、方法は教えてもらえると思います。

時間がかかることが考えられますので・・新しいカードが届いてから、ではなく、普段からカードの状態がおかしければ早めに駅で相談してカードを交換するなどの対応をしておいた方が良いでしょう(どちらにせよ少し時間がかかります)

 

もし発行替えする前に古いカードを切ってしまった、捨ててしまった場合

この場合ですが、残念ながらお金と時間がかかります。。

 

方法としては「カードを無くしてしまった場合」と同じ方法になります。

古いカードが無くなってしまったわけですから

 

古いカードを紛失再発行(無くしてしまった場合の再発行方法)

その後、古いカードと新しいカードで発行替え

 

という方法になります。

 

「紛失再発行」は申し出て即日ではカードが受け取れないと思います。ですので、申し出と受け取りで2回、手続場所へ行かなければいけないということと

残念ながら、紛失再発行は手数料がかかります。(おそらく5百数十円)

 https://www.pasmo.co.jp/faq/allinone/allinone07.html

JR京葉線・通勤快速は舞浜駅(東京ディズニーリゾート)には止まらない 停車駅と所要時間

 

東京駅から電車を乗り換えて東京ディズニーランド・東京ディズニーシーに行く

という人が乗るのがJR京葉線です。

JR京葉線の東京駅が・・かなり離れてるんですよね(笑)

新幹線や他の路線の東京駅からは1駅分ぐらい歩きます。

 

有楽町駅の方が近いという噂もあります。

www.hinapishi.com

 

まあ、なんとかJR京葉線の東京駅に到着してみると・・

あれ??なんか武蔵野線って書かれた電車もある・・

 

ですが、これ、京葉線に乗っても、武蔵野線に乗っても

東京ディズニーリゾートがある舞浜駅へはどちらでも行けるんです。

 

www.hinapishi.com

 

京葉線のホームにやってくる電車ならほとんどの電車に乗ってOKです。

「快速」も舞浜駅に止まります。

 

ただ・・

1つだけ注意してほしいのが

 

通勤快速

 

です。

これだけは乗ってはいけません!!

 

ヤバイほど遠くまで連れて行かれてしまいます(笑)

 

通勤快速の停車駅は

東京、八丁堀、新木場、蘇我

です。

 

東京、八丁堀、新木場までは東京都内です。

蘇我って…どこ??状態の人も多いんじゃないかなと(笑)千葉県の駅です。東京からみたらかなり離れた場所。千葉駅より東京からみたら奥にあります。

 

蘇我駅
〒260-0834 千葉県千葉市中央区今井2丁目 千葉市中央区今井2丁目
Google マップ

 

新木場の次、蘇我なんです(笑)

東京からの距離でいうと

東京→八丁堀(1.2km)→新木場(7.4km)→蘇我(43km)

 

新木場と蘇我の間、35kmくらいノンストップです(笑)

ちなみに、舞浜駅までは東京から12.7kmです。さすが東京ディズニーリゾートが千葉県にありながら「東京」と名乗るだけのことはあります。東京から近い。舞浜駅がある千葉県浦安市って、ちょっと東京に食い込むような位置にあるんですよね。なので舞浜は東京から近い。

 

蘇我はヤバイ(笑)

 

間違えて通勤快速に乗ってしまったときの脱力感は半端ないですよ(笑)

無情にも、東京ディズニーランドのシンデレラ城や東京ディズニーシーにある山・プロメテウス火山が見えたとしても、すごい速度で通過していきます(笑)そしてそのまま30kmぐらい突き進むという(笑)

 

 

通勤快速は英語でいうと

Commuter Rapid

です。この字をみたら、警戒してください。

 

千葉県の方から長い距離を通勤する人のための電車なので、できるだけ停車駅を減らし、観光やショッピングなどで訪れそうな駅は全部飛ばすことになっている電車です😓

まあ、舞浜とか新浦安、海浜幕張から通勤してる人も多いとは思いますが、そこよりもさらに遠い人のための電車ということなので、、しかたありません(笑)

 

 

ちなみに単なる「Rapid」は快速で、こちらは

東京→八丁堀→新木場→舞浜

と止まりますので、乗っても大丈夫です。

 

 

ただ・・一応言っておきますと、通勤快速は基本的に、遠方から東京方面へ通勤客を運ぶために走っている電車ですので

 

蘇我→東京方面へは朝

東京→蘇我方面は夕方

 

に走っています。

 

ですので、東京から乗ってディズニーへ行く人といっても、夕方になってから行く人にしか関係はない話ですので、もし東京から乗り換えていくというなら、夕方でなければとくに気にしなくても大丈夫です。

夕方から舞浜に乗り込みまずはホテルにチェックイン、翌日にディズニー!みたいな人がハマりやすいかなと思われます。

 

時刻表は随時変わるのであまり正確な時間は書きませんが、この記事公開時点では

18時台と19時台に1本ずつあります。

 

 

蘇我方面からディズニーへ行くという人だったら・・

朝7時台に通勤快速が何本も走っていますので(^_^;)注意してください。

まあ、蘇我方面から間違えて乗っても、通り過ぎて着くのが新木場で、新木場から舞浜へ戻るのはそれほど時間かからないですけどね。

新木場駅から舞浜駅は普通電車でおそらく7分程度です。

 

東京から間違えて乗って、新木場の次に蘇我・・となり、蘇我から舞浜まで戻るのは・・おそらく1時間以上いやもっとすごい時間のロスになります。

 

新木場から蘇我駅は通勤快速だと約25分ノンストップ。

 

蘇我から舞浜駅は普通電車で約40分以上、快速電車でも30分以上かかります。

 

蘇我駅で乗る方面を変えるためホームを移る必要もありますし、電車待ちもありますしね。。

 

 

最も気をつけるべきなのは、京葉線・東京駅の改札を入って、走ってホームまでおりていって、ちょうど今から出発しそうな電車に飛び乗ろうとするとき。

よくみないと・・それが通勤快速かもしれません(^_^;)

 

ただ、一応、八丁堀・新木場には止まりますので、

もしそのような状況になったとしても、必ず乗ってから、その電車が通勤快速でないかどうかをよく確認しておきましょう!

西武鉄道 ケツメイシ 号、ジャックされた広告の写真

有楽町線に「ケツメイシ号」という、アーティスト・ケツメイシでラッピングされた電車が走っているというのを聞いて、観に行ってみました。

 

ケツメイシさん自体は、この辺りの曲が好きというニワカファンレベルなんですけどね(^_^;)たまたま電車乗る機会があったので。

さくら

さくら

  • ケツメイシ
  • J-Pop
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

トモダチ

トモダチ

  • ケツメイシ
  • J-Pop
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

 

 

行ってみてわかったんですが、東京メトロ有楽町線の電車ではなく、西武鉄道の電車だとわかりました。有楽町線に西武鉄道が直通しているため、有楽町線にも入ってきてる、ということなんですね。

 

https://www.seiburailway.jp/news/news-release/2018/20180926ketsumeishi_ticket.pdf

西武鉄道株式会社(本社:埼玉県所沢市、社長:若林 久)では、10月27日(土)・28日(日)の両日 にメットライフドームで開催する「ケツメイシ LIVE 2018 お義兄さん!! ライナを嫁にくださいm(_ _)m in メットライフドーム」を記念して10月13日(土)から10月26日(金)まで池袋駅・所沢駅・西武新 宿駅で、さらにライブ初日の10月27日(土)から12月31日(月)まで西武球場前駅で記念切符を計5,000 セット限定発売します。
この記念切符は、ケツメイシが初めて鉄道会社とコラボレーションして制作したもので、ケツメイシ のメジャーデビュー17周年を記念した写真アルバム風の台紙に、レトロ調の硬券乗車券4枚をセットし たものです。切符、台紙ともケツメイシと西武鉄道がコラボレーションしたオリジナル描き下ろしのイ ラストでデザインされ、4枚の切符には「ケツメイシ」またはケツメイシの略称「ktm」の文字が、それ ぞれ電車、つり革、制服、踏切のイラストとともに描かれ、また台紙の表紙には、10月1日(月)から 10月31日(水)まで池袋線で運転する、「ケツメイシラッピング電車」をイメージしたイラストを使用 しています。
ケツメイシファンのお客さま、メットライフドームにライブに行かれるお客さま、ぜひこの機会にお
求めください。

<参考>
「ケツメイシ」ラッピング電車について
10 月 1 日(月)から 11 月下旬(予定)まで「ケツメイシ」のラッピング電車を運転します。
さらに同車両は、10 月 1 日(月)から 10 月 31 日(水)(予定)まで車内広告を「ケツメイシ」一色
にジャックした、広告貸切電車としても運転します。
■運行期間:10 月 1 日(月)から 11 月下旬まで(予定)
※広告貸切電車は、10 月 1 日(月)から 10 月 31 日(水)まで(予定) ※運用の都合上、運転しない日もあります。 ※日によって運転時刻、運行区間が異なります。 ※「西武線アプリ」をご利用いただくと、当該電車の走行位置が確認できます。

メットライフドームでのライブ記念だから、西武鉄道なんですね。記念切符の発売もあるとか。

 

で、有楽町線の駅に行って、ケツメイシ号を待っていたら、やってきました!

ケツメイシ西武鉄道ラッピング電車・広告貸し切り写真

ケツメイシ西武鉄道ラッピング電車・広告貸し切り写真

窓からケツメイシメンバーの顔がのぞいているイメージ(笑)

「ラッピング電車」とのことだったし、まあこの程度かーなんて思いながら車内に乗り込むと…

ケツメイシ西武鉄道ラッピング電車・広告貸し切り写真

 

いたって普段通り。。車内はとくに何もないのかな?と思いながら、上の西武鉄道さんのプレスリリースを読み返してみると「車内広告をジャック」「広告貸切電車」と書いてある。え?どういうこと??と思いながら、広告の一つをみてみると…

ケツメイシ西武鉄道ラッピング電車・広告貸し切り写真

これはよくある、ニューアルバムの宣伝。これはとくに変わったところなし。

ケツメイシ西武鉄道ラッピング電車・広告貸し切り写真

ん??

ケツメイシ西武鉄道ラッピング電車・広告貸し切り写真

子供が大好き、恐竜イベントの告知かと思っていた、これ、ケツメイシさんでした(笑)…ということは、これ以外の車内広告ももしや…

と思い、見返してみたら、この車両の中の広告、全部バラバラの企業の広告っぽいんですが、全てケツメイシでパロディ化されたものでした(笑)かなり凝ってる(笑)

 

せっかくですから、それぞれ写真を貼ってみたいと思います。全部…全種類の写真ではないかもしれませんが、ご容赦ください。

 

 

これは自己啓発本形ですね!「なぜケツノポリス11を聴いているのか?」

ケツメイシ西武鉄道ラッピング電車・広告貸し切り写真

 

歌舞伎の公演案内!?
ケツメイシ西武鉄道ラッピング電車・広告貸し切り写真

 

右はケツメ製薬の滋養強壮ドリンクです。ケツメイシが薬草から取られた名前で、薬剤師免許を持ってるメンバーもいるそうなので、とてもマッチしてる気が(笑)

左は…あんまり電車の広告としては見かけない気がしますが、テレビショッピングなんかでみかけるCDセットの案内?
ケツメイシ西武鉄道ラッピング電車・広告貸し切り写真

 

お医者さん風の人と「技術」とあるので、美容整形系?
ケツメイシ西武鉄道ラッピング電車・広告貸し切り写真

 

これはよくある芸能週刊誌系。「黒い交際」とか目をひきますね(笑)
ケツメイシ西武鉄道ラッピング電車・広告貸し切り写真

 

あーあるある!消費者金融ですねー「初めて 0円」でも「0k」てなんでしょうね(笑)
ケツメイシ西武鉄道ラッピング電車・広告貸し切り写真

 

中吊り広告だけではなくて、ドア横の広告も。これは学習塾ですかね。クイズ出してくる感じです。
ケツメイシ西武鉄道ラッピング電車・広告貸し切り写真

 

この感じはタワーマンションでしょう!よくタワーが空へ光を放つ系の広告ありますもんね
ケツメイシ西武鉄道ラッピング電車・広告貸し切り写真

 

これは何系か迷ったんですが、おそらく転職サイトか就職情報サイト系ですかね
ケツメイシ西武鉄道ラッピング電車・広告貸し切り写真

「何度聴いても」とありますが、これって美容系ですかね?脚だから脱毛とか?
ケツメイシ西武鉄道ラッピング電車・広告貸し切り写真

 

大学受験予備校?
ケツメイシ西武鉄道ラッピング電車・広告貸し切り写真

こちらもケツメ製薬(笑)ポカリスエット的なスポーツ飲料
ケツメイシ西武鉄道ラッピング電車・広告貸し切り写真

 

さっきのタワマンと同じやつですが「所沢」アピールが西武鉄道さんにとっても嬉しそうな広告です。
ケツメイシ西武鉄道ラッピング電車・広告貸し切り写真

あと、よくみたら、つり革にもひとつひとつ「ケツメイシ川柳」が書かれていました。これはかなりの数があったみたいです。優先座席の上以外にはすべて
ケツメイシ西武鉄道ラッピング電車・広告貸し切り写真
ケツメイシ西武鉄道ラッピング電車・広告貸し切り写真

 

よくみたら、車内ディスプレイでよくある「占い」も決明子仕様でした(笑)
ケツメイシ西武鉄道ラッピング電車・広告貸し切り写真
ケツメイシ西武鉄道ラッピング電車・広告貸し切り写真
ケツメイシ西武鉄道ラッピング電車・広告貸し切り写真

ちゃっかり、曲の宣伝もされています。そりゃそうですよね、これだけ貸切にしたら相当な金額でしょうから(笑)

 

 

最近は電車に乗ってる時も広告はみないでスマホを見る人が増えて、電車の車内広告が売れなくなってきているという話も聞きます(とはいうものの、街中の他の看板よりは見られるきもしますが)

こういう方法ならスマホの画面ではなく中吊り広告を見てくれる人も増えそうですし、広告主にとっても、中吊り広告を提供してる媒体側の鉄道会社もウィンウィンな気がしますね。

 

どんどん増えそうな気がします。

新幹線車内販売のスジャータアイスクリームが固い!うまい!乗ったら一度は食べよう

久しぶりに新幹線に乗り、前々から気になっていた商品を車内販売で買うことにしました!

 

新幹線車内販売のスジャータ(めいらく)アイスクリーム

 

それは、スジャータ(めいらく)のアイスクリームです。

「High Quality」と書かれていることから、かなりの自信がうかがえますよね(^_^;)

新幹線車内販売のスジャータ(めいらく)アイスクリーム

 

渡されたときは全体的に凍ってる感じです。

新幹線車内販売のスジャータ(めいらく)アイスクリーム

 

原材料名をみるとわかりますが・・余計なものが何一つ入ってません。

アイスクリームに必要なものしか入ってない。

そりゃ高級品だよね、という。

新幹線車内販売のスジャータ(めいらく)アイスクリーム

新幹線車内販売のスジャータ(めいらく)アイスクリーム

 

外蓋を開けると内蓋がありますが、そこに「材質 アルミ」と記載。

これは・・アピールですよね(笑)高級なアイスにしか無い仕様だと思われます。

新幹線車内販売のスジャータ(めいらく)アイスクリーム

 

開けると、しっかり詰まってます。

新幹線車内販売のスジャータ(めいらく)アイスクリーム

 

カッチカチやぞっ!!!

新幹線車内販売のスジャータ(めいらく)アイスクリーム

 

 カッチカチとくやしいです!を両方披露されているザブングルさんでした(笑)

 

 

いや、このスジャータアイスクリーム、本当にカッチカチなんですよ!

前からカチカチだとは聞いていましたが、ここまでとは・・・(笑)

スプーンがアイスに入っていきません(笑)

 

で、どれぐらいで普通に食べられるようになるかというと・・

商品を受け取ってから大体10分過ぎたぐらいからですね。。

 

ということなので、もし買って新幹線車内で食べようと思うときには、あと下車まで何分ぐらいあるかは確認が必要です。

 

 

さて味ですが・・まさにハイクオリティ。うまいです。

舌触りがとてもよく、しかも濃厚さが伝わってきます。まさにプレミアム。

 

お値段はこちら。290円

下の60円割引がかかっているのはアイスコーヒーですね。アイスコーヒーは本当は330円みたいです。

 

東京〜新大阪間の新幹線車内販売メニューはこちらにありました。

https://www.jr-cp.co.jp/pdf/service/wagon_menu_list.pdf

こんなにたくさんのものを積んでるとは・・おそるべき収納力(笑)

 

スジャータアイスクリームは、今回買ったバニラ以外に

抹茶290円といちご330円があるようです。どちらもおそらくハイクオリティであることが予想されます。

 

 

新幹線スジャータアイスが超硬い理由

★乳脂肪分が高い

※乳脂肪分が8%以上あるものを「アイスクリーム」と呼ぶそうですが、このアイスは、バニラ味の乳脂肪分が15.5%(抹茶味は10%)で、かなり高い割合です

 

★空気の含有量をかなり少なくしている

※そうすることで濃厚な味わいとなめらかな舌触りを実現

 

ということで、要はアイスクリームの密度が高いため、なかなか固く溶けないようです。高級感のあるアイスクリームということ。

車内販売で購入する際に、販売してくれる方からも「かたいのでお気をつけください」と説明されるぐらいです。

 

新幹線スジャータアイスクリームの開発秘話

つくっているのは「スジャータ」でおなじみの「めいらくグループ」(名古屋製酪)です。

業務用商品ということで・・おそらく普通には出回っていない商品だと思われます。

 

新幹線や一部私鉄の特急列車で販売されている商品もあるとか。

 

この「スジャータアイスクリーム」は当時の社長が直接開発に関わり「新幹線で販売するのにふさわしい高級感のある特別なものを」という思いでつくられたといわれる特別な商品なんだそうです。

会社としても力を入れて開発した商品で、まさに「最強のアイス」の中の1つといえるものかもしれません。

 

 

 

期間限定や販売場所限定のフレーバーも登場したりするとか。

新幹線に乗るたびにチェックしたほうがいいかもしれません!!

東京メトロ24時間券や都営地下鉄一日乗車券で直通運転先まで乗り越した時の精算方法

東京の地下鉄は、東京メトロも都営地下鉄も私鉄各社やJRと直通運転をしています。ですので、改札を出ることなく、そのまま他の鉄道会社の路線まで乗っていることもよくあること。

 

では、

東京メトロ24時間券や都営地下鉄一日乗車券を使って電車に乗り、直通運転先の他社で降りるとき、改札を出ることなく行ける駅まで行った時はどうやってお金を支払えばいいかというと・・

 

この場合、自動改札機は通れません。今使っている24時間券や一日券を自動改札機に入れたらもちろん「運賃不足」でキンコーン!と鳴って止められてしまいます(笑)

 

駅員さんのいる改札に行きましょう。そこで24時間券や一日券を差し出し「精算したい」と言えば乗り越した区間の精算ができます。現金でもPASMOでもSuicaでも支払い可能です。

 

もしかしたら精算機での精算も可能かもしれませんが、これは試していないので、鉄道会社によってはできない場合もあるかもしれません。

 

徹底カラー図解 東京メトロのしくみ

徹底カラー図解 東京メトロのしくみ

 

 

 

では、今度は直通運転先から電車に乗って東京メトロ線や都営地下鉄線に入るとき。24時間券や一日券を持っているとすると、どうやって乗れば??

 

この場合は、接続駅までのきっぷを買えばOKです。接続駅とは鉄道会社同士の境目になる駅のことです。

 

例えば

 

東武鉄道 春日部駅

東京メトロ 日比谷線 銀座駅

まで行くときなら「北千住駅」が接続駅です。

このルートは改札を出ることなくいけるルートです。直通運転もしています。

 

春日部から北千住までの切符を買って乗車し、降りるときに駅員さんに乗車したときに使った切符と24時間券・一日乗車券を差し出せば出場させてくれます。

 

乗車するときにPASMOやSuicaで入場するのもOKです。

その場合も、出場するときは駅員さんのところへいき、24時間券・一日乗車券とパスモ・スイカをいっしょに出しましょう。必要な料金分(接続駅までの運賃)だけPASMO・Suicaから差し引いて処理をして返してくれます。

 

 

ちなみに・・・東京メトロには、そういうときに処理が楽な「東京メトロPASMO一日乗車券」があります。これなら、チャージされているお金で支払えるので、自動改札機をタッチするだけでOKです!!!

 

しかし!

 

この記事公開時点では、東京メトロのPASMOでは「一日乗車券」しか販売されておらず「24時間券」はありません。

 

どう考えても、24時間券の方が得なので(笑)PASMO一日乗車券はおすすめしません!しかも、PASMOは何らかの障害が発生して急にうまく使えなくなる可能性があります。

 

まあ、紙の切符も折れたりすると自動改札機に入らなくなってしまいますが・・紙の切符なら、駅員さんに見せれば問題なく通してくれますから・・(PASMOの場合は「見せて通る」が一般的ではないので、けっこういちいち説明しないと止められる可能性があります)

電車/新幹線が遅延運休の場合のホテルキャンセル代金や乗れなかった交通手段の扱いは?

電車が止まることはよくあります。鉄道会社にその原因があることもありますが、たいていの場合は人身事故とか台風や地震などの災害等によることが多いです。

 

そういう理由で電車が遅れてしまったり(遅延)、止まってしまったり(運休)した場合、本当はその電車に乗って行った先でやるはずだった

・バスに乗り換える

・ホテルに泊まる

などができなくなってしまったとしたら・・それは、鉄道会社に補償してもらえるんでしょうか??

 

疑問に思う人もいると思いますので、調べてみました。JRを参考にしています。おそらく他社私鉄もJRを参考にしていると思いますので・・

まあ、とくに「ホテル代」なんかだと、新幹線が対象にはなると思うんですけどね。

 

JR旅客営業制度のQ&A

JR旅客営業制度のQ&A

 

 

鉄道会社の義務は目的地まで運ぶことだけ

JR西日本「おでかけネット」に参考になるような記述がありました。

 

質問:

列車が遅れたので最終バスに間に合いませんでした。家までの交通手段を確保してもらえませんか。

 

こたえ:

お客様との運送契約は、基本的には券面に記載された弊社の駅までをお約束したものです。

それより先の交通手段については補償いたしかねます。ご理解いただきますようお願いいたします。

faq.jr-odekake.net

 

ここに書いてあることがすべてであろうと思います。

「運送契約は、基本的には券面に記載された弊社の駅までをお約束したもの」とあります。

 

普段意識はしてないですが、切符を買って電車に乗るというのは、鉄道会社と「運送契約」を結んでいることになっているわけですね。

 

JR東日本 きっぷあれこれ

www.jreast.co.jp

事故などの場合の取り扱い
●事故などにより列車が運転できない場合や列車が遅れた場合については、当社の運送約款である旅客営業規則に定める条件及び内容に限ってお取扱いをし、その他のお取扱いはいたしません。旅客営業規則に定める主なお取扱いは次のとおりです。

 具体的な取扱については、上のリンク先に記載されています。

 

ちなみに「旅客営業規則」はこちらにあります。

www.jreast.co.jp

 

さすがに、これを全部読んで理解してます!なんて人はそうそういないとは思いますが・・ただ、電車を利用する上では、この規則に則って結ばれた契約があって、それ以上の責任は鉄道会社にはない、ということだと思います。

 

「お客様との運送契約は、基本的には券面に記載された弊社の駅までをお約束したもの」

ということなので、その先については、鉄道会社は責任を負わない、ということなんですね。

 

まあ、当たり前っちゃあ当たり前ですよね。

 

たとえば、

電車が遅れたから大事な会議に遅れた

大事な商談をすることができず大きい商機を逃した

本来儲けられたはずの金額を補償しろ!!

って言っても、それは無理でしょうし(笑)

 

だったら、あらゆる事態を想定して、もっと早めに行っておけよ

としか言えないと思います。

 

「ホテル代は出しますよ」とか「乗り換えるはずのバスの代わりは用意します」と、ピンポイントで「この場合だけ対応する」なんてことはできないし、そんなものをいちいち補償していたらおそらく鉄道会社は運営できなくなると思われます。

なので、こういう規則や契約が認められているのではないかなと。

 

契約って言っても、契約結ぶ当人が理解できてないじゃないか!!と怒る人もいるかもしれませんが、それだったら、最初から「それでもいいという人だけ利用してね」というスタンスでの鉄道運営なんだろうなと思われます。

 

電車が止まることなんてよくあることですしね。

 

「乗客を目的地まで運ぶこと」が鉄道会社の義務なので

もし運休などで切符が使えなくなってしまった場合は、切符は払い戻しをしてくれるようです。

 

Q&A JR旅客営業制度

Q&A JR旅客営業制度

 

 

もしツアー旅行なら、旅行会社に一応問い合わせしてみる

もし切符だけ別で手配したものではなく、ツアー旅行等の場合は、そもそも新幹線に乗れないためにツアー旅行自体のキャンセル扱いになって旅行代金が返ってくるという場合もあるそうです。

ただ、これも旅行会社との契約がどうなっているかにより、旅行会社によって異なるため、一概に「返金してもらえる」とは言えません。あくまで「そういう可能性もある」ぐらいの低めの期待で連絡してみるのが良いのではないでしょうか。もし連絡するなら、そういう事態に陥ってすぐの方がいいかもしれません。自分でお金を払って代替手段を手配してからだと・・なんともならない場合もあるかもしれませんので。

 

ちなみに「旅行保険」なんかで航空券なんかの場合は飛行機に乗れない場合に宿泊費が返ってくるような補償がある場合もあるようですが、新幹線など電車が対象になっているものはほとんどないようです。。

すべての保険を網羅して確認できているわけではないので絶対とは言えませんが、私が調べたところ学校団体の旅行向けなんかで一部存在しているぐらいで、あとはそういうものはあまりなさそうですね。。

 

〜〜〜

 

ということで、

電車が止まってるのは鉄道会社の責任だろ!!その先の予定をなんとかしろ!!と言いたい気持ちもわかりますが、そもそも契約の範囲外だとすれば、それを要求するのはモンスタークレーマー以外の何者でもない気がします(^_^;)

 

ただ、定期券を持っている区間の電車が止まってしまい、目的の駅まで帰れない・・という場合はまた違った対応をしれくるという情報もあります。その場合も「家まで」ではなく、定期区間の駅まで、の扱いになるとは思いますが・・

この場合は、駅で相談してみたほうが良いかもしれません。

鉄道の痴漢撲滅キャンペーンポスターがジブリ&世界名作劇場な件

以前は、痴漢撲滅キャンペーンのポスターが「きまぐれオレンジ☆ロード」だという件をブログに書きましたが・・

 

鉄道の痴漢撲滅ポスターがきまぐれオレンジ☆ロードな件 - ひなぴし

 

今回もやってくれました!師岡とおるさん!!

 

師岡とおるさんといえば

劇画調や少女漫画調など「どこかで見たことのあるような」絵柄を駆使したイラスト・マンガで雑誌や企業広告などに独特の味を加えているイラストレーターさんです。デジタル作画も取り入れて、「何でも描ける」イラストレーターとして活躍されているとか。

 

 

鉄道痴漢撲滅キャンペーンは、関東の鉄道会社が協力して行っているもののようですね。

http://www.jreast.co.jp/press/2018/20180521.pdf

 

そしてこのリリースに、ポスターの絵が貼ってあります。

痴漢撲滅キャンペーンポスター ジブリ&世界名作劇場



これはまた・・見たことがあるような・・(笑)

 

そうなんです!パット見「ジブリ?」と思ったんですが、それだけじゃない感じですよね。世界名作劇場的な雰囲気もある。

日本アニメーション的な感じも。

 

まあ、世界名作劇場は日本アニメーション制作なんですよねたしか。

 

スターシステム。つまり、その作品に出ていたキャラクターが俳優のように別の作品にも出てくるということ。

よく言われるのは、タッチのあだち充作品とか。あれ、絵がみんないっしょですよね(笑)スターシステムで、同じ俳優が演じているからなんじゃないか?との話です(笑)

 

 

ちなみに、未来少年コナンのレプカさんがこちら。

 

たしかに(笑)

 

未来少年コナンは、宮崎駿が初めて監督を担当した作品として知られているそうです。ということで、スタジオジブリ風味もあるポスターってことなんですね。

 

このキャンペーンポスター、いつまで続けてくれるんですかね?

かなり毎回楽しませてもらっています。

次は誰の絵で攻めてくるのか・・?!

 

 

ちなみに、今回痴漢として捕まるのはこの人かもしれません(笑)

 

 

「出来心です」じゃねーよ!!!(笑)

東京メトロの上り下りはどっち?

鉄道には上り下りがありますよね。

東京方面へ向かう電車が上り、その逆、地方へ行く方が下りです。

 

日本民営鉄道協会のホームページによると・・

鉄道Q&A
鉄道の「上り」「下り」って何ですか?
都市郊外と都市部を結ぶ鉄道において、「上り」「下り」の表現が用いられます。「上り」は、おもに都市方面に向かう電車のことで、「下り」はその逆方向に向かう電車を指します。

[解説]
都市郊外と都市部を結ぶ鉄道において、「上り」「下り」の表現が用いられます。「上り」は、おもに都市方面に向かう電車のことで、「下り」はその逆方向に向かう電車を指します。都市間輸送である新幹線などは、原則東京方面に向かう新幹線を「上り」としているようです。

関東で面白い例がひとつあります。東急田園都市線、東京メトロ半蔵門線、東武伊勢崎線が相互直通により一本でつながっていますが、東急線では渋谷方面行きが「上り」となり、東武線は押上方面行きが「上り」となります。ちなみに東京メトロでは、都市部を走るため全ての路線で「上り」「下り」という表現を用いません。

鉄道の「上り」「下り」って何ですか? | 鉄道Q&A | 日本民営鉄道協会

 

 

都心部・・ほぼ東京23区内を縦横無尽に走る地下鉄は

どちらが上りでどちらが下りなんでしょう??

 

東京メトロ(東京地下鉄)で・・上り下りって聞いたこと無い気が・・

 

実は、東京メトロには上り下りがないらしいんです。

じゃあ何というかというと、

 

A線

B線

 

って言うそうです!!!

 

えーせん

びーせん

 

まもなく、A線列車がまいります

 

って・・これも聞いたことない(笑)

 

お客さん向けに使われる言葉ではないってことなんでしょうね。

でも、A線B線は実際に使われている言葉なんだそうです。

 

ちなみに、どちらがA線で、どちらがB線かというと、

起点→終点 A線

終点→起点 B線

なんだそうです。

 

東京メトロの起点と終点の一覧はこちら・・

 

      起点   終点

銀座線   浅草   渋谷

丸ノ内線  池袋   荻窪

  支線  中野坂上 方南町

日比谷線  北千住  中目黒

 

東西線   中野   西船橋

千代田線  綾瀬   代々木上原

  支線  綾瀬   北綾瀬

有楽町線  和光市  新木場

半蔵門線  渋谷   押上

南北線   目黒   赤羽岩淵

副都心線  和光市  渋谷

 

徹底カラー図解 東京メトロのしくみ

徹底カラー図解 東京メトロのしくみ

 

 

ちなみに、この「起点」と「終点」がどうやって決まっているのかが・・

どれだけ調べてもよくわかりませんでした(^_^;)

 

別に先に開業した方が起点というわけでも、最後に工事が行われた方が終点というわけでもなさそう。。

 

誰か知ってたら教えてください(笑)

 

駅にいるときに「どっちがA線だっけ?(どっちの端の駅が起点?)」を知りたい時は

ホームの乗り場を見ればわかるそうです。

 

基本的に「A線」の乗り場の方に若い番号があてられているそうです。

A線が1番線なら、B線が2番線です。

 

なお、これには例外があって、半蔵門線だけは逆なんだとか。

(これは並走する銀座線と整合性をとるための措置)

これだけ覚えていれば大丈夫です。

 

まあ、どっちがA線なのか?とかわかる必要はないとは思いますけどね(笑)

 

 

銀座線しか地下鉄がなかった時代には

渋谷行きを「上り」、浅草行きを「下り」としていたそうなんですが

丸ノ内線がそのあとできて、

丸ノ内線はぐるっと回る路線なので、「上り」「下り」という言い方はおかしくなってしまい・・A線B線の呼び方に変わったそうです。

 

 

英語だと・・

 

都心方面行 inbound

郊外方面行 outbound

この列車は、上りですか下りですか。って英語でなんて言うの? - DMM英会話なんてuKnow?

 

まあ、英語でわざわざ上り下り言う必要ないとも思いますけどね(笑)

東京行  Bound for Tokyo

 

 

ちなみに大阪メトロ(大阪市営地下鉄)の場合は、詳しくは知らないのですが

南北方向→北から南へ行く方が下り
東西方向→西から東へ行く方が下り

だそうで、
駅番号も、この順でつけられているそうです。

 

東京メトロ(東京地下鉄)は・・駅番号の採番ルールも・・よくわからないですねぇ。。

 

JR山手線・大阪環状線、内回り・外回りってどっち方向?向きの覚え方と路線図 - ひなぴし

新幹線で電源コンセントのある車両と場所、用意すべきモノと注意事項

JRの新幹線で移動する際、パソコンをずっと使っている人や

スマホを利用している人が多いと思います。

 

乗車時間が数時間に及ぶこともあって、

その間ずっとPCやスマートフォンを使っていたら・・

電池がなくなる、なんてこともよくあるかと思われます。。

 

そこで「あってほしい」サービスが

電源コンセントです。

 

これがあれば、あとは充電用の電源ケーブルだけ持ち歩いていれば

新幹線に乗車している間に電池の減りを心配する必要がありません。

(まあ、ハードに使っていると、充電より減る方が早い場合がありますが・・コンセントがないよりあった方がかなりましです)

 

 

 

日本車両 新幹線目覚し時計 メロック L251 L251

日本車両 新幹線目覚し時計 メロック L251 L251

 

 

新幹線の電源コンセントを使うなら準備しておいた方が良いもの

電源ケーブル(とモバイルバッテリー)

まず絶対に必要なのは、電源ケーブルです。

iPhoneの人なら、Lightningケーブルですし

 

 

PCやMacの人なら、それ用の充電ケーブルです。

これがないと、せっかく電源コンセントがあったとしても、充電できません(笑)

 

できれば、少し長めのケーブルを用意しておくと

いろんな状況に対応できます。

短いケーブルだと、充電しながら座って使うというのが難しいかも。

 2mとか・・?

 

 

スマホやiPhone用のケーブルについては

自宅用とは別に、持ち歩き用を買って、出歩く時用のカバンに常時入れておくのをおすすめします。

 

ぼくの場合は、小型のモバイルバッテリーとともに、充電ケーブルコンセントも常時持ち歩くことにしています。

 

最近はネットをみるだけではなくて、ApplePayやQUICPayなど、決済でスマホを使ったりすることも多いので、電池が切れるとけっこう困ります。

 

新幹線の「電源コンセントのある車両」を選んで乗るなら、電池切れはそこまで心配ないかもしれませんが、どうせ電源ケーブルを持ち歩くなら、あわせて小型のモバイルバッテリーを持ち歩くこともおすすめします。

何らかの事情で、新幹線内のコンセントが使えない場合もありますからね・・

(たとえば、窓際の席にしか電源コンセントがなく自分の席は通路側・・窓側席の人が電源コンセントを占領している・・など)

 

小さいモバイルバッテリーなら、そこまで邪魔にはなりません。

 

あ、ちなみに、モバイルバッテリーも、使ったら充電するのを忘れずに(^_^;)

 

テーブルタップ(電源タップ)

それともうひとつ、持っておいた方が良いのが

テーブルタップです。電源タップという呼ばれ方もあります。

これです↓ 

エレコム 電源タップ トリプルタップ 雷ガード 3個口 ホワイト T-KTR01WH

エレコム 電源タップ トリプルタップ 雷ガード 3個口 ホワイト T-KTR01WH

 

 

これがあれば・・たとえば、自分が電源コンセントに近い位置にいたとして

電源コンセントを使う場合も、口が他にもありますから、隣の席の人にも使ってもらうことができます。

 

自分も、もし他の人が電源を占領していたらちょっと残念な気持ちになりますよね・・

 

なので、できればこれは持っておくと良いかなと。 

 

USBの口も付いたタイプならより便利かもしれません。

 

自分だけが使う場合を考えても、

複数の口があった方が便利な場合があるかと思います。

 

スマホ・PC・タブレット・iPad・iPhoneなどなど。

同時に2つ、電源につなぎながら使いたい、なんてこともあろうかと。

そんな時にこれを用意しておけば、とても安心です。

 

新幹線の電源コンセント利用時の注意事項

忘れ物

よくあるのが忘れ物です。

新幹線の電源コンセントにつないだ状態から、スマホやPCを外し

そのあと、自分で用意した差し込むコンセントと電源ケーブルをそのまま車両に忘れていくという・・

 

詳しくは知らないのですが、新幹線で忘れていくと、おそらく遠いところまで運ばれてしまうと思われ、もし見つかっても戻ってくるまでには相当時間がかかりそうですから・・

 

電源コンセントは使用しなくてよくなったら、

使った器具は全てすぐに片付けましょう。

 

充電スピードが遅い

このあたり詳しくはないのですが、100Vの電源ではあるものの

電車が加速する際に電気を多く使うと、電源コンセントの電圧が下がってしまう

そうすると電流が少なくなってしまって・・

通常のコンセントに挿して充電するときよりも時間がかかってしまうそうなんです。

実際、体感ではかなり遅いなと思います。

ハードに使いながら充電していると、場合によっては充電に電気の使用がおいつかず、充電しながらではありながら電池が減っていく、という状況もあります。

 

・・というぐらいの充電であることは理解しておきましょう。

「もう少しあとになってからの充電でいいや」と思ってたら、その時間から充電だとほとんど充電されない、なんてこともありますから

必要なら、早めに電源コンセントにつないでおいた方が良いと思います。

 

ちなみに、新幹線に乗車しているときは

スマートフォンやiPhoneは通常よりも電池が減りやすくなります。

 

理由は高速移動しながら、常時アンテナの電波を探し続けるためです。

これも理解しておいた方がよろしいかと。

 

新幹線で電源コンセントがある車両と場所

運用車両の名前等は参考程度で

 

東海道・山陽新幹線

・500系

「こだま」

なし

 
・700系

「ひかり」「こだま」

一部編成にあり(車両両端)

 
・N700A

「のぞみ」

あり

グリーン車:全席

普通車:窓側と車両両端

 

 

山陽・九州新幹線

・800系

「つばめ」「さくら」

あり(車両両端)

 
・N700系

「のぞみ」

あり

グリーン車:全席

普通車:窓側と車両両端

 

東北・北海道・秋田・山形・上越新幹線

・E2系

「やまびこ」「はやて」「なすの」「とき」「たにがわ」

一部編成にあり

グリーン車:2席共用

普通車:窓側と車両両端

 
・E3系

「やまびこ」「なすの」

一部編成にあり

グリーン車:全席

普通車:窓側と車両両端

 
・E4系

「MAXとき」「MAXたにがわ」

なし

 
・E5系

(JR東日本)

「はやぶさ」「はやて」「やまびこ」「なすの」

あり

グランクラス・グリーン車:全席

普通車:窓側と車両両端
※一部のE5系編成は全席設置

 
・E6系

「スーパーこまち」「やまびこ」「はやて」「なすの」

あり

グリーン車:全席

普通車:窓側と車両両端

 
・H5系

(JR北海道)

「はやぶさ」「やまびこ」

あり(全席)

 

北陸新幹線

・E7系

(JR東日本)

「かがやき」「はくたか」「つるぎ」「あさま」

あり(全席)

 
・W7系

(JR西日本)

「かがやき」「はくたか」「つるぎ」「あさま」

あり(全席)

 

こちらも参考にどうぞ↓

新幹線、電源コンセントがある座席の場所・位置は? - ひなぴし

東京メトロ24時間券の使用期限は?入場・出場可能時間は?いつまで使える?

その鉄道会社がその日1日間、自由に乗車できる「1日券」は

どこの電車でもけっこう売っているものですが

 

東京メトロの場合はちょっと変わっています。

 

それは「24時間券」なんです。

 

 

つまり、「買ったその日、今日だけ乗り放題」だと

買った時点から終電までは利用可能ですが

昼過ぎ以降に買うと、ちょっと損したような気分になりますよね・・

半日は使ってないわけですし。

 

1日券と24時間券は違います。

1日券だと、使い始めた日の終電で終了です。

 

つまり、朝買おうが夕方に買おうが夜で終了。

一方、24時間券はその名の通り、翌日の同じ時間まで使えます。どの時間帯でも24時間券の方が得です。

 

24時間券の場合は

買った時点から24時間使用可能

なので、無駄がありません。

 

www.tokyometro.jp

 

東京メトロ24時間券の使用可能期間、金額・価格・運賃

東京メトロ24時間券は

つまり、

4月1日に24時間券を買って、15:00に使用開始したら

4月2日の14:59まで使用可能ということ。

 

4月1日にどこかへ1往復して、その翌日の4月2日にまたどこかへ1往復する

みたいな使い方が可能で

ビジネスでの出張で東京に来た場合や、1泊2日の旅行で東京にきた人など

無駄なく使えます。

 

大人600円(こども300円)なので

東京メトロの1番運賃が安い区間の往復でも2往復すれば元がとれる計算です。

(1番安い区間は170円です※この記事公開時点、消費税増税等で運賃は変わると思われます)

 

徹底カラー図解 東京メトロのしくみ

徹底カラー図解 東京メトロのしくみ

 

 

東京メトロ24時間券を買える場所、前売り券の使い方

24時間券には「当日券」と「前売り券」の2種類があります。

それぞれの売っている場所と使い方です。

 

★当日券・・・

各駅の券売機で購入できます

買ったその日に使用開始する必要があります、その日の終電までに使い始めないと無効になるようです

 

★前売券・・・

東京メトロ定期券うりば(中野駅・西船橋駅・渋谷駅<副都心線>は除く)

ということで、「人がいる定期券専用の窓口」で買えるようです

前売り券の用途としては、たとえば先の日付で

どこか他の鉄道会社から直通電車などで東京メトロ線へ乗り継ぐ場合

等が想定されます。

直通でなくても、改札を出ずにメトロ線まで入ってこられる場合

メトロ線で24時間券を使いたいと思っても、接続駅でわざわざ一度改札を出て券売機で24時間券の当日券を買わなければいけません。

そういう時に、前売り券を持っていれば、便利です。

降りるメトロの駅で、入場した時の切符やICカードと24時間券の前売り券を駅員さんに出せば処理をしてくれます。

前売り券にも使用開始有効期限があります(たしか6ヶ月以内)

 

 

東京メトロ24時間券の使用期限は?入場・出場可能時間は?いつまで使える?

その名の通り、24時間使えるわけですが・・ちょっと疑問が。

最後に使えるのは、24時間後の時間までに出場すればOKなのか、入場すればOKなのか、ということ。

 

東京メトロのサイトを確認すると、このように書かれています。

 

初めに自動改札機に投入した時刻から24時間有効です。有効期限は24時間券の裏面に印字されます。
■例 12:35に入場⇒翌日の12:34まで有効(入場時が24時間以内であれば、出場時に24時間を経過していても有効です。)
※当日券は購入した当日中に使用開始しないと無効となりますのでご注意ください。翌日以降利用される場合は、前売券をお求めください。
※改札口をいったん出場する乗換えを行う際、出場時に24時間を経過していても、30分以内に乗換えを行えば、継続して乗車可能です。

初めに自動改札機に投入した時刻から24時間有効です。有効期限は24時間券の裏面に印字されます。…

 

上記を簡単にまとめると・・

 

・24時間券の当日券は買った日の終電までに使用開始しないと無効になるので必ずその日のうちに使う(使う日に買う)

 

・たとえば、4月1日12:35入場の場合、

有効期限として印字されるのは「4月2日12:34」

 

・有効期限までに入場すれば、出場は有効期限を過ぎていても可能(24時間券は出場まで有効)

 

ということです。

なので、基本的には

有効期限までに入場すればOK

ということになります。

 

東京メトロから東京メトロへの乗り換え時に有効期限を過ぎてしまう場合

ただ、やや迷うかなと思うのは、東京メトロの場合、

東京メトロ→東京メトロ の乗り換えでも、自動改札機を出て乗り換える場合があります。

 

その乗り換えのために出場してしまった場合はどうなのかというと・・

 

実は、その乗り換えの場合は、乗り換えの時に仮に有効期限を超えた時間になっていて

一旦出場したとしても、30分以内に乗り換え先の改札に入場すれば24時間券は継続して使用可能です。

「まだ出場してない」のと同じ扱いになります。

 

そして、最終的に出場する駅まで使えるということです。

 

 

この「30分」ルールは、24時間券にかぎらず、他の切符の場合でも同じです。

東京メトロ→東京メトロの乗り換えをするためには、「30分以内に乗り換えること」と決まっていますので、それを24時間券でも適用しているということなんですね。

www.tokyometro.jp

 

東京メトロ→東京メトロの乗り換えをするときには

出場するとき、オレンジ色の改札機を通りましょう(もしかしたら24時間券はオレンジ色の改札機でなくてもOKかもしれませんが念のため)

 

ちなみに・・

東京メトロの駅というのは都心に密集しているので

駅間が近い駅というのはたくさんあります。

 

ただ、「乗換駅」として設定されている駅でなければ、「乗り換え」とはなりませんので、ご注意ください。

 

乗換駅かどうかは路線図でわかります。

www.tokyometro.jp

 

路線図上で「くっついている」駅は、乗換駅です。

それ以外の駅は、たとえ近くても乗換駅ではないので、ご注意を。

 

乗換駅ではない駅同士の場合は、上に書いた30分ルールの適用も

24時間券の継続使用もできません。

 

常識的な時間で使用した方が無難

ちなみに、メトロ→メトロの乗り換え以外でも

たとえば、有効期限ギリギリで入場してどこかの駅ナカのカフェで時間を過ごし

その後どこかで出場する、ということも考えられます。

 

その場合も、有効期限以内に入場していたのであれば出場はOKなようです。

 

ただ、もし仮に、出場する際、何らかの事情で駅員さんに対応してもらうことになったりする場合(切符が曲がってしまって改札機を通らないなど)

入場(有効期限終了)から相当時間が経っていると「おや??これはどういうこと??」と思われる可能性が高いかと思います(^_^;)

 

また、メトロ線で有効期限ギリギリに24時間券で入場したあと

そのまま他社線に乗り継いでいって、どこかの駅で時間を過ごしてしまった場合など

やっぱり出場する際にはその鉄道会社の駅員さんに対応してもらったりするかもしれませんが

メトロの24時間券がそういう使い方をして良いかどうか

他社の駅員さんには即座に判断できない可能性があります(会社間では伝えられているはずだと思いますが)

 

なので、余計な問題が発生しないよう

できれば、「常識的な時間」の範囲で使用するのが一番スムーズな気がします。

 

まあ、切符の決まりとしてはOKなことなんですけどね(^_^;)

 

24時間券を買うと、東京各所で使えるクーポンブックが使用可能に

24時間券を使っている人には

東京メトロの駅で配っているクーポンブック「ちかとく」が、使用可能になります。

www.tokyometro.jp

 

旅行でいって24時間券を使う人は、ぜひチェックしましょう!

 

 

東京メトロ・都営地下鉄共通一日乗車券は24時間ではない

ちなみに、東京メトロだけでなく都営地下鉄も利用可能な

「東京メトロ・都営地下鉄共通一日乗車券」というものも各駅の券売機で当日券が売ってますが

こちらは24時間ではなく「1日間」なので、ご注意を。

 

 

ただ、旅行者用に売っている

Tokyo Subway Ticket というのも、東京メトロ・都営地下鉄が使用できる切符ですが

この切符は24時間、48時間、72時間の使用可能時間の設定です。

ちょっと・・ややこしいですね(^_^;)

この切符は、駅では買えないものなので、迷うことはないと思いますが。

www.tokyometro.jp

 

 

こちらの記事も参考に。

鉄道定期券や一日券は何時まで使えるのか? - ひなぴし

鉄道定期券や一日券は何時まで使えるのか?

電車の切符で気になることの1つ。

「何時まで使えるのか?」

 

普通に切符を買って電車に乗るだけならあんまり気にならないと思いますが

たとえば次のような時、気になりますよね?

 

1.  

4月30日夜の23:50ぐらいに券売機で切符を買って、5月1日0:00過ぎてから自動改札機を通って入場しようとするとき。

☞普通に考えると、昨日買った切符を今日使うことはできませんよね?でもこの場合、10分前に買った切符が使えなくなるとか困りそう。もっと言うと、たまたま23:59の59秒に買って、すぐ改札機にいったら0時過ぎてて日をまたいでた時はどうなるの?

 

2.  

定期券を4月30日までの期限で使用していて、4月30日に仕事の終わりが遅くなり、駅に着いたのが終電ギリギリの時間。5月1日の0:30に入場するとき

☞定期券は4月30日まで有効のものなので、、やっぱり5月1日に日が変わった時点でもう使えないの??

 

3.  

4月30日に1日券を買って電車に乗っていて、最後に電車に乗るとき、5月1日0:00を超えて次の日になってしまった時

☞上の定期券の時と同じですね。

 

 

要は「日の扱いが変わるタイミングはいつなのか?」ということだと思います。

 

4月30日の電車とは、いつからいつまでの電車なのか??

 

 

 

鉄道の日が変わるタイミングは?

もしかしたら一部例外の会社もあるかもしれませんので、

正確な情報はその鉄道会社に問い合わせが必要ですが

大手の鉄道会社では通常、日が変わるタイミングは

 

終電と始発の間

 

になっているようです。

 

つまり、4月30日の電車とは?

 

4月30日の始発〜終電まで

 

で、終電は5月1日に入っていることが多いと思います。

 

上に書いた例の回答を書くと、

 

1.

0:00を過ぎて5月1日になっても自動改札機から入場できて、電車を降りたら出場も可能です。

終電までは使えます。

ただし、5月1日の始発以降は使えません。

 

2.

定期券も、終電までは使えます。

当然、5月1日の始発以降は使用不可です。

 

3.

4月30日の一日券は、5月1日0:00を超えても終電までは使えます。5月1日の始発以降は使えません

  

東日本旅客鉄道株式会社旅客営業規則・旅客営業取扱基準規程

東日本旅客鉄道株式会社旅客営業規則・旅客営業取扱基準規程

 

 

では、0時過ぎて終電直前に買った切符はどうなる?

だとすると、

5月1日0:00を超えて終電までの間に買った切符はどうなるのか?というと…

その券は、5月1日の始発以降も当然有効です。

 

定期券なら、5月1日0:00以降終電までの電車も乗れますし、5月1日の始発以降の電車も乗れます。当然、5月1日からの定期券になっています。1カ月定期券なら5月31日まで有効です。

 

一日券の場合も、同様。

(基本的にはこのルールのはずですが、絶対ではないため、駅員さんに聞いてから買う方が無難)

 

切符の普通券も使えるはずですが

普通切符はとくに、買ってすぐ乗るのが基本でしょうし、この場合は確認した方が無難でしょう。長く保持して曲げてしまったり、切符が損傷すると、自動改札機は通れなくなるので、使う直前に買うのが基本と思った方が良いです。また、払い戻しは買った直後しか受け付けてくれないことも多いと思います。

 

大晦日など終夜運転の日は?

一番ややこしいのはこれです。

年末の12月31日には、終夜運転といって、夜中ずっと電車が走っていることがあると思います。

 

この時、

終電と始発は…ないですよね??

 

ではどうなるのかというと…

 

この場合も基本的には通常のルールを踏襲していると思われます。

 

ただ、多少の違いがあると思われますので注意が必要です。

 

…というのは、

 

どこで日を切り替えるか

 

という設定を各社、自動改札機にしているはずで

それは統一されているわけではないと思われます。

 

終夜運転といっても、ずっと運転が続いているというより「終電時間が繰り下がった」か「始発時間が繰り上がった」という風に考えていると思われるため、その考え方に従って設定されているものと思われます。

 

パターンとしては3つ考えられます。

 

1)

普段の終電時刻を過ぎたら、日を切り替える

☞その駅の終電が発車する時刻までは、日を切り替えない。「始発時間が繰り上がっている」と考えるパターンです。ただ、この場合はキッカリ終電時刻に設定されていることはないはずです。なぜなら、急に何らかの事情で電車が遅れることもあり、遅れた時にそれに合わせてわざわざ日を変える設定を切り替えることなどやるはずがないためです。なので、この設定の会社はほとんどないのではないかと予想します。

 

2)

普段の始発時間になったら、日を切り替える

☞「終電時間が繰り下がっている」と考えるパターンです。なので、終電は始発の1本前になるはずですので、便宜的に始発時刻になるまでは前日の切符でも入場可能にする。おそらく、これに設定しておくのが一番クレームが少ないと思われます。なので、この設定が一番多いのではないでしょうか。

 

3)

普段と同じ時間に切り替える

☞普段、どういう風に日の切り替えを行っているか不明ですが、もしかすると毎日夜中の3時台など、終電が終わり始発が来る間である電車が全く走らない時間帯に日の切り替えを行っているのかもしれません。終夜運転の時もその設定を変えないとすると、いつも通り3時に日が切り替わることになると思います。この設定の会社もあるかもしれないですね。ま、単なる想像でしかないんですが(笑)もし3時過ぎて切符が使えなくなっても、文句は言えないでしょうしね(笑)ちなみに、入場できた切符の場合、出場はできると思われます。入れるけど出られない、はないはずです。ただ、何時間も経っているなど、本来その区間を乗車するのに必要な常識的な時間を超えてしまっていたら、そりゃ出られないかもしれませんが。。

 

 

…ということで

確定的なことは言えませんが、とりあえず

「通常の終電時間までは使える」と思っておいても良さそうです。

 

ただ、「絶対」はないので

心配な方は、直接駅員さんに聞いてから買いましょう。

このブログへメール 削除依頼